2005年07月20日

友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---1

友達のワーカーが体の使い方をとあるスタジオで、
身体操縦法のパーソナルレッスンを受けています。
許可を得て、
その方の日記を一部掲載させていただきます。

頭蓋骨で体を動かす・・・(07月18)

今日はムーブメント・ボディワークのレッスンの日。

前回に引き続き、
眉毛からつながる側頭部、後頭部のラインを引っ張るように意識する。

そうすると脚や腕の伸筋そして骨盤部(骨盤底筋、大腰筋、腸腰筋)や
臀部深層筋、に意識がおよぶ。

おでこを下に向ける事で伸筋が緩み、
自動的に屈筋が働きプリエが起こる。

そして顎関節を後ろ上方に意識を向ける事で、
プリエから上がる。

そこからさらに意識を強くしてルルヴェ(爪先立ち)になり、
会陰部を下に押さえるようにアテール(床)におりる。

脚・足や腕・手は意図してに動かすのではなく、
頭蓋骨の操作によって操り人形のように糸で操られるように、
動かされるのである。

多分教わった内容の半分も理解、体現できてないけれど、
今日は胴体と、肩甲骨から腕が分離されていつもよりも
長くなったように意識されて、腕が軽く伸びやかに感じら
れた・・・様な気がした。

脚も同じような感覚になれればなぁ。

----

背中に羽が生えたような(07月20日)

昨日のムーブメント・ボディワークのレッスンで
腕の感覚が少し解ってきたところなのだけれど
きょうはもう一つ新しい発見が。

今までは頭の中では腕は肩からはえているのではなくて、
肩甲骨や鎖骨を含めたものが腕であるということは理解はしていた。

一生懸命肩甲骨から動かさなくてはと、
半ば無理やりに肩甲骨を動かしてみたり、
でもちょっと違うような感覚だった。

今朝起きたときに少しストレッチをしていたら、
何となく腕が背中からはえていて、
ちょうど白鳥が羽ばたこうとするようなそんな腕の(というか肩甲骨)
感覚がつかめたように感じられた。

そうしたら何となく、
背中側の意識が鮮明なものになって今までいかに
体の前部の感覚に頼って動いていたのかを思い知らされた。

まさに、頭では解っちゃいるけど体がついていけてなかったのですね。

=======================================


21image/468x60_5.gif
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---2

以上です。^^)

体の操作方法をレッスンするとき。
単純に『ここをこう動かして〜』というような表現では、
伝える事のできないレベルです。
体のどの箇所に意識を集めるか。
気を配り何をしようとしているか。
注意深く探っていくような試みです。

理解が及ばなければ何をしているか、
途中で皆目わからなくなります。

友達が通うスタジオは難易度が高いレッスンに入るもので、
一般的なエクササイズとは一味違うもが伝えられています。
体の筋肉の名前もさらっと平気な顔ででてきます。
普通の方は一生聞くような事もないような筋肉の名前もでてきますし、
そこを意識して分けて使いなさいねというわけです。

そうすることで自分が体の事について、
今まで得てきた知識でなんら不自由を感じていなかったはずが、
『自分は知らない事があったのだな』と気づき始めます。
新たな体の発見を受け付けることができるようになります。
自ら体のなかから新たな可能性を見いだしていく。
この繰り返しです。

この繰り返しを3年以上、
友達は毎週一日の自分のプライベートタイムを割いて繰り返しています。

短時間で簡単に成果をあげられるもの。
それを一概に否定したいわけではありません。
状況によりそのようなものが功を奏すときもあります。

ですが自分の意思で地道に歩み続け経験を積み重ねる姿勢。
それは付け焼き刃のものとは質の違う変化を私に見せてくれました。

その友達と8年前の知り合った当時を思い出します。
そして大きく生まれ変わった現在。
そして5年後・10年後を想像します。

質のよい汗を流せば、
深い思索をし続けることと同じように、
豊かで柔軟な感性を磨きます。
自分の努力で手に入れた体や技術は、
誰に対しても誇る事ができる宝物です。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

筋肉の親子関係

c0407f26.jpg筋肉は骨をサンドイッチにした構造です。
一方が緩んで一方が収縮すれば、
収縮したほうに骨が曲がります。

そのときの力を筋力と呼びます。

腕の筋肉で観察してみましょう。

上側の筋肉は上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)。
下側の筋肉は上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)。

両筋肉の太さ』に着目してください。
上側の筋肉は下側の筋肉より細い。

筋肉の太さの違いは働きの違いにより生じます。

筋肉を使うときに。
お父さんのように太くたくましい筋肉にはしっかり働いてもらいたい。
子供のような細い筋肉はかわいそうだから酷使させたくはない。

お父さんが懸命に働き、子供はよく学ぶ
子供を強制労働させて、お父さんが怠けてはいけないのです

実はこの前者のような筋肉の使い方をする人と、
後者のような筋肉の使い方をする人がいます。
どちらのほうがよい家族関係か、想像つきますよね。
後者では次第に非力な子供が悲鳴を上げて動けなくなります。
これが『痛みのサイン』です。

後者のような拮抗した筋肉の使い方をするように、
技術を磨かなければならないのです。

まずは、
お父さんを怠けさせずに、
よく働いてもらう事です。

そうすれば子供は自然に動きの技術を学び始めますから。

あなたの体は今、お父さん側の筋肉、
つまりお父さんは働いていますか?
怠けていませんか?

こう問いかけると解りやすいかもしれませんね。

このような筋肉の親子のような関係は、
腕にだけ特別にあるわけではないのです。
体中に、親子関係が存在しているのです。

筋肉の世界ではまさに、
お父さん!がんばって!』ですね。^^)
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月19日

書籍『自強不息』中国武術関係の本です^^1

自強不息』という本を読んで。
八卦掌4代目河野義勝氏が、
「王樹金老師」から技だけでなく、
人となりを教えていただいた秀逸な本。

老師と弟子の心温まる関係が感じられ、
心が温まります。

王樹金老師を道端で見つけた若かりし筆者が、
お辞儀をするのではなく土下座をして尊敬の意を表した。
これが自発的にした行為でなければ、
違和感を感じます。

ですが
『僕にはこうするしか、
師に僕の感謝の気持ちを伝えることができなかった』
という純粋な気持ちからでた行為です。
その師弟関係の深さに感銘を受けます。
台湾の大通りで急に座り込みお辞儀をされ、
困り果てた老師の当惑顔も絵になりますね。^^1

師と仰げる人物と縁を持ち、
交流を深める筆者の姿が目に浮かびます。
こころが深い大河のように通っているなぁ。
うらやましいなぁ、、、。

老師は伝説的な武勇で知られる方です。
年老いてもアメリカのある州のボクシングチャンピオンを、
軽々吹き飛ばしたという映像が日本にも紹介されています。
台湾の国宝級の人物です。

また老師は敬虔な仏教徒。
人格者です。
書のなかに先生の思いやり深いエピソードがつづられていました。

----

本書には「王樹金老師」の写真が数枚掲載されています。
001ページの右側に老師が椅子に腰掛けた最晩年の写真。
セピア色の単色写真です。

椅子に座っておりますが、
中国武術独特な気を練る姿勢。
站椿功を椅子に座ってなされています。

じっとこの写真を見つめていると、
写真の中の老師が迫ってくる生気を感じます。
驚異的な集中力を感じて目が離せなくなります。
半端ではない重厚さと安定と深みが感じられます。
密かにA3に拡大コピーして隠し持とうかと考えています。

王樹金老師の最晩年の写真と紹介してあります。
老師の恰幅のよさもてつだって信じられません。
『人ってすごいんだな』って胸打たれます。

中国武術好きな方には、
参考になる本でもあります。

----

『自強不息』
「王樹金老師」至高の教え
著者:河野義勝
出版:現代書林
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月18日

喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---1

母の事で。

数日前『右側のひざ上の太ももが痛い』という。
昨夜は『右手の肩が痛い』と訴える。

母の年齢は72歳。
常にハードに動き続ける事を信条にしています。
だから痛いところ筋肉疲労による痛みなどは、
若い者でも生じておかしくないほど動いています。

だが状態としては上半身に常に力がはいり抜けないタイプ。
この体型は心臓および呼吸器に不安を抱えます。
そのことについて母には幾度も伝えてあります。

何度言っても『へぇ〜。そうなの!知らなかった』
と新鮮に受け止めている。--1
毎度毎度なのですが、
飽きずに頑張ります。

ですが痛みが生じているときは違います。
本人もまた真剣になります。
痛いのは誰でも嫌ですから。

----

そこである程度ワークでケアする事もあるのですが、
つい最近は違います。

脚が痛い、といったときは足の使い方を教えました。
腕が痛い、といったときは腕の使い方を教えました。

各々40分程度の時間をかけます。

そして脚の使い方を覚えたときには、
いつもより歩く速度が速くなったと驚きます。
実際に足のふくらはぎなどが柔らかく変わっています。

腕の使い方を覚え、
『曲がらない腕』を身につけてもらったとき。
腕に力を入れても呼吸は楽で肩が上がらない事に気がついてくれました。
曲がらない腕とは。
上体を起こし腕を前に突き出した姿勢をとってもらいます。
その腕を上からぐいっ!と押すやり方です。
最初は『へなへなへなっ』となっていたが、
広背筋と肩甲骨の動きと背骨の伸張力をうっすらわかりだすと、
私の体重をかけても曲がらなくなりました。
このときの感覚を脳にインプットしてもらえれば、
腕の使い方を修正していくきっかけとなるはず。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---2

----

砂漠で喉を潤す水は、
誰でも喜んで受け取って飲んでくれます。
ですがプールの中に潜る人に水を飲ませようとしたら、
煙たがられます。

十分足りていると感じていれば、
もう欲しくはないのです。
水や食べ物やお節介も。

学ぶ側の理論を優先しなければ、
議論は空回りするばかり。

『あなたにはこれが足りませんから』といわれても、
自分で足りてると考えていれば受け付けないのです。
周りは辛抱強く温かく見守るしかありません。

ですが『水が足りない』と困り始めたとき、
美味しく水を飲んでくれます。

学ぶ側の姿勢が整いました。
教えることに集中できます。
すると飲み込みが速い。

72歳でも20Kg程度の瞬間圧をかけられても、
平気な顔が出きるまで『学びとれる』ました。

----

ただ疑問が起こるかもしれません。
『なんで施術をしてあげなかったの?』と。

施術をしても腕の使い方などを学ばなければ、
だめなんです。
たとえば太極拳や合気道を究めた老人はなぜ健康と体力を維持できるか?
そう疑問を持てば答えは簡単にでるでしょう。

『体の用法』というものがあり、
いかに体に負担を強いないで活かして使うか?
その技術を研究する事自体が技を磨く事です。
技を磨く過程で体の用法が身につき日々実践。
体を楽に合理的に活かす技術を究めています。

彼らの健康と体力維持の秘密の主要部分です。

それにより加齢して体が衰える速度に、
体を活かして使う技術力が勝りました。
この点、気を引き締めて対応すること。

そこに驚きとともに、
明るい未来を抱けるでしょう。

このたび母には、
中国武術や合気道でおこなわれる腕や脚の用法の一部を伝えました。

体を使う技術に関心を持ってもらいたかったからです。

「プールの中にいて水はもうたくさん!」
と言っていた自分が、
「もっと水を飲まなくては。喉が乾いていたんだ」
と気づいてくれれば成功です。

がんばってほしいです。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

[あるある大辞典2]の最新情報をちょっと先にゲット

健康番組の『あるある大辞典2』。

健康不安の解消テレビとしてはすばらしく解りやすい。
街角のアンケートや実験などもついつい引き込まれて観てしまいます。

街頭アンケートで武蔵小山アーケードが使われています。
よくそこを散歩するのですが、
ビデオカメラを向けられてインタビューをされています。
『あれは[あるある]かもしれないな』と思い
目をあわさないように足早に立ち去ります。

そしてダイエット企画や腰痛解消企画などでは、
実験に参加する人がでてきますよね。
それなりに実験対象に該当した人が集まっています。

その仕掛けは「エキストラ募集の手配会社に条件に合う人を紹介して!」
と頼んでいるからなのです。
(全部が全部というわけじゃありませんが、かなりの頻度のようです)

エキストラをしている友達との話の中で。

友達:『あるあるで[笑い]のテーマの仕事があってさ。
最初にストレスがたまっちゃうようなことをさせられて、
血を抜かれて、
次にビデオで落語を聞かされて、
また血を抜かれるというお仕事があるんだ』

:『それに応募するの?』

友達:『血抜かれるのはヤダ!』

だそうです。

いろいろあるある放送前の情報を教えていただいてます。
そうか。次にはこの食品が流行るんだろうな・というものが、
やはり後に流行りだすのです。

少しだけ先に知っている優越感に浸れています。^^1

----

あるあるの放送後に寒天などの食材が爆発的に売れる現象があります。
それに目をつけてアド広告をGoogleにその期間だけ打つことで、
大儲けしている業者さんがいます。
ブームに乗れれば莫大な利益につながります。

寒天なんかは、健康ブームで取り上げられなければ、
おばあちゃんの知恵袋程度しか気にかけないものですよね。
いくら広告をしても興味を持つ人の絶対人数が少なくて効率が悪い。
でも次に流行るものを押さえてそれを人がほしいと思って注文する
ジャストタイミングに提供できるようにしておく。

健康食品業者さんで[あるある関係者]とお友達じゃない人には、
喉から手が出るような美味しい情報ですよね。
余裕を持って商品仕入れやアド広告できるんですから。

----
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月16日

【絶対テンポ=116】を身につけましょう

『絶対テンポ116』を読んで。

人体にはテンポよく働くための仕組みがあります。
心臓の鼓動、呼吸、脳波、筋肉の動くテンポなど。
テンポよく働いているとき効率よく働いてくれます。

そしてトップを走るプロスポーツ選手に共通するテンポがあるそうです。
または年季の入った職人さんも。

そのテンポが【テンポ=116】

実際にメトロノームソフトをベクターからダウンロードしてみました。
それをバックに流しながら、
今、文章を書いています。

この音のリズムに合わせるようにして、
書いています。

考えながら書いているので、
ちょっと速く感じます。
ついていけてません。

書くときの私のテンポが遅いのでしょうね。

ですが体が流れるように動いているときを思い出しますと。。。
まさにこのようなテンポで動いています。

頭の中に次の動作イメージが想起されている。
体の力を抜きイメージに導かれて体が同時に動く。
すでにイメージの中で体験したことを、
体が後から追体験する感じです。
そのとき感じる速さ(テンポ)です。

たしかにこんな感じの体の刻みを造っている。

遅くもないし速すぎもしない。
雑念やネガティブな想念が入り込む隙のない。
そのような速さです。

----

筋肉の連動性が好転し、
筋力が効率的に引き出される。
高度な身体能力の発揮が容易になります。

【絶対テンポ=116】の音楽を聴くと右脳からα波がでます。
精神的に安定し心を乱されることも少なくなります。
集中力が発揮され、アイデアのひらめきに優れます。
自分の潜在する力を発揮しやすくなる秘密かもしれません。

----

周りの環境や対人関係に心が乱されそうになるとき。
自分の内部に絶対テンポをキープする仕組みを造り、
自分のテンポを守る。
物事に動じないで自分をよく保ち続けるためには、
体の中のテンポやリズムがポイントのひとつになるのでしょう。

考えてみれば相手のテンポやリズムをかき乱せば、
スポーツや武道などの勝負は有利になります。
心理戦を活かすの一側面かもしれませんね。

なるほど〜。
この【絶対テンポ=116】をキープするため、
適した音楽を聞くというのは面白い発想ですね。



posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---1

ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー。
ちょっと聞き慣れない言葉ですよね。
ダンサーのホセ・リモンが
動きの基礎の一つとして提唱しているエネルギーです。

■キネティックエナジーとは、
筋肉が収縮するときに生まれる力のことです。

たとえば手を上に挙げるとき、
体幹部から伸びた手を挙げるための関連筋が連動して収縮します。
(余談:手を挙げるときには別に腕の筋肉が収縮して挙上するわけではない)

体幹を中心に四肢と首部の筋肉を収縮させて動きますから、
筋力がキネティックエナジーの動力源です。

■ポテンシャルエナジーとは力学的な位置エネルギーのこと。
高さの変化によってもたらされるエネルギーのことです。
高さが高くなれば位置エネルギーも大きくなります。
位置エネルギーは、運動を起こす能力を持っております。

力学的なエネルギーは、
からだが動くための原動力。
補佐的な力ではありません。

高いところから物が落ちる。
位置エネルギーが解放されて動きが造り出されます。

筋力が必要とされないという特徴があります。
そのためにポテンシャルエナジーを、
身体ムーブメントの要所にどうとりいれるか。
そのことを追求することで、
疲労感が生じない力を手に入れたことになります。

ポテンシャルエナジーを制御する力のひとつは、
『バランス力』と呼ばれています。
他に自由落下を意思の力でコントロールすることもあります。

バレエのプリエ(立った状態から膝を曲げていく動作)は、
体の胴体より上を自由落下させればいい。
ただ自由落下速度が速すぎて動きの表現にあわないとき、
脚部や臀部等々の筋力を使い落ちる速度を調整します。
ただ動きの基本はポテンシャルエナジー。
キネティックエナジーはこのときは補佐役です。

キネティックエナジーとポテンシャルエナジー。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---2

筋肉を主導力としていないポテンシャルエナジーのほうが、
筋肉疲労の原因とならないだけではありません。

立ち姿から地べたに腰を下ろすとき。
2つの方法があります。
ひとつはキネティックエナジーを利用し、
つまり筋肉の力を用いて体を縮めて体勢を低くする方法。
動きがぎくしゃくしていることが観察できます。
もうひとつはポテンシャルエナジーを利用し、
膝や股関節を一気にゆるめて体を自由落下させる方法。
動きが重力線に沿った力を与えられて滝の水が落ちるがごとく、
生きた流れが感じられます。

実際にこの二つの方法を試していただければわかりますが、
後者のポテンシャルエナジーを利用したほうがだんぜん速い!
前者のキネティックエナジーを利用する倍近くの速さになるでしょう。

つまりポテンシャルエナジーを、
動作の中にいかにもりこむのか。

筋肉疲労が軽減し疲れない体を持つより効率のいい。
そして素早く流れるような動きをすることができます。

ダンサーやスポーツ選手はポテンシャルエナジーを身につけなければ
一流になれないと断言できるでしょう。

一般の方も、
歩くときキネティックエナジーとポテンシャルエナジーの割合を
考えてほしいのです。

膝を曲げて歩く癖のある方は、
ベースがキネティックエナジーがメインです。
だから非常に疲れる。
それに対してうまく歩く方は、
巧みにポテンシャルエナジーを歩きに取り入れています。
だから疲れないしテンポよくスピーディーに歩けるのです。

----

ここまでいいますとお分かりいただけるでしょう。

人間の動きにはキネティックエナジー以上に、
ポテンシャルエナジーを活かす才能が重要です。

筋トレではキネティックエナジーしか対応できない。
ポテンシャルエナジーの真の重要性に気づかなければ、
どうしてもキネティックエナジーに傾倒しがちです。

ですが一歩その考えから外に脚を踏み出してください。

ポテンシャルエナジーという、
無限のポテンシャルのようなエネルギーが眠っています
!!!

そのエネルギーが強力に体のサポートをしてくれるためには、
キネティックエナジーという体のセンサーで直接感じられる筋肉の力感から
離れる必要があります。

ポテンシャルエナジーという地球が潜在的にもつ引きつける力に、
身を任せる練習をおこなえば良いでしょう。

posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

軽いPDF リーダー【ワークの話でなくてごめんなさい】

Adobeの純正PDFリーダーは、
多機能ですが重く起動が遅く不満でした。

最近雑誌で【Foxit PDF Reader】という
FreeのPDFリーダーを知りました。

起動も早いですしシンプルな機能。
気に入りPDFリーダーを常用設定にしています。

Foxit Software(英語)
http://www.foxitsoftware.com/

アルテックダウンロードサイトのFoxit PDF Reader関連ページ
http://www.altech-ads.com/product/10001352.htm
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月14日

ストレッチ用ポリエチレンポール

ストレッチ用ポリエチレンポール
ニッセン・オンラインで見つけました。

ストレッチポールの・・・模造品でしょうか?

サイズ:直径15cm、長さ100cm 
素材:発泡ポリエチレン、他 
重量:800g
台湾製

価格===荷造送料
\1,900 ===\500

計=2,400円です。

通常のストレッチポール関係のものと比較すれば、
送料考えれば半額以下です。

ただ使用感覚はわかりませんので、
LPLやニシの製品を購入したほうが安心かもしれません。

http://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=/head&main=/c_item/2005spr/sho_item/0043_50705

詳細は上記URLをごらんください。

----
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

運動による太ももの状態の3タイプ---1

71278f36.jpg筋肉は運動によりクリエイトされます。

動き方ひとつでいくらでも化けてしまう。
たとえば運動の仕方ひとつ変えてみても、
筋量の変化などに反映されるのです。

いくらでも作り替えられる組織。
より理想に近づけたくなりますよね。

----

大腿部中央断面をサンプルにして、
【理想→運動不足→脂肪量増加と筋肉の霜降り化】の3タイプを観察してみましょう。

(1)理想タイプふともも前側の筋肉も適度にあります。
何より特徴的なポイントは、
ふとももの裏側の筋肉の厚みが太いこと。
前側の2倍程度になります。

ちなみにふとももの後ろ側の筋肉で体を支えるようにできております。
だからふとももの後ろ側の筋肉を多用して太くなるのです。

ですが脚部前側の筋肉を利用して体を支えている方や、
歩き方が理想的な大腰筋歩きになっていないとき。
ふとももの前側の筋肉が発達しすぎ太くなります。
ふともも前側の筋肉が太くしこり化すれば、
『骨盤が前傾してゆがめられている』といえます。

ふとももの前側の筋量がつき過ぎれば骨格全体をゆがめます
脚部全体が細い人でも、
ふともも前側の筋量が後側の筋量より多いときはアウトです。
この点は注意がいりますよね。

(2)運動不足タイプ運動不足に陥ると、
脚部筋肉が細くなります。
太ももの後ろ側の筋肉が萎縮します。

ですがこのタイプの方は、
多少の運動習慣を生活に取り込むことで対応できます。
一念発起して運動してみてください。

(3)脂肪量増加と筋肉の霜降り化タイプ

右端の絵を見てください。

一見すると中央の絵の脚の太さと同じですね。
ですが筋肉が骨側に萎縮して集まり、
周りを脂肪が取り囲む状態。
そしてハムストリング筋には、
脂肪が入り込み霜降り状態になります。
筋肉の赤みが減少して白っぽく見える。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

運動による太ももの状態の3タイプ---2

□脂肪霜降り状態となる原因として考えられることは、、、
・極度に運動が不足している。
・栄養状態に問題がある。
・脚部(および全身)の代謝が悪化している。

特に注意が必要な方
運動不足な高齢者に多い。
寝たきり防止策が必要。

霜降り状の筋状態では、
急に過度な運動は厳禁です。
先を見越した運動プログラムが最も必要。

ムリやムラのある運動は、
体調不良を悪化させます。
理想はよく心得た指導者におまかせすること。

だが指導者を頼むと費用もかかり、
互いのスケジュール調整も大変です。

ひとまずは地道にちょっとだけ歩く。
疲れ過ぎないよう注意して継続する。
ここからはじめましょう。

またウォーキングのイメージトレーニングもおすすめです。

実際に歩かずに、
頭の中で理想的な姿勢で歩く姿をイメージします。
ダンサーが優雅にのびのびと歩いている意識です。
姿勢は正され背筋がすっと伸びて首が長く上に伸びる。
手足が十分に大きさを表現しています。
などのように具体的にイメージを思い浮かべます。

筋肉は動くイメージを持つだけで反応します。
そして多くの場合イメージトするだけのほうが、
感覚が鋭敏化し運動神経を隈なく意識しやすくなる。
そして質のよい運動神経の作動パターンを作り上げ、
それから実際にウォーキングに取り組む。
これを繰り返すのです。

私も動き方の試行錯誤のときは、
面倒がらずにイメトレから入ります。
そうしたほうがスピーディーに成果がでるのです。

----

運動不足で萎縮した筋や筋肉が癒着した状態を、
理想的な筋肉状態へと押し上げてほしい。

これが大切な目標です。

筋膜リリースなどの手技は、
癒着した筋膜を正常にするもの。
代謝を改善させ運動を容易にできるように引き上げる道具です。

どうあがいても手技施術のみでは、
理想的筋肉へ即移行するものではありません。
ワークは『筋肉を育てる下準備』にすぎないのです。

ですからワークが終わった後も、
自分の筋肉を理想に近づける過程を続けてほしい。

筋肉は運動により形を変え化けるものです。
いくらでも作り替えられる組織。
いつまでも理想に近づけたいですよね。

左側の絵のような理想コンディションを維持促進なさるよう、
お祈りしております!
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

運動による太ももの状態の3タイプ---3

----

体断面のイメージング作業

経験豊富なワーカーは
筋肉に触れて情報をいただきます。

『ハムストリング筋の厚みは十分。
内転筋が萎縮している。
厚みは十分だが冷えている。
どうやら脂肪の層は厚いようだ』

などと脚の前後を観たり振れたりして、
情報を得ていきます。

その情報を元に断面図を自分の脳内で描きます。

このイメージ化された画像の獲得が、
ひとつの理解のカタチです。

この作業には集中力が必要です。
見えている情報から見えない部分を推測する計算もします。
代数や力学を計算し体を読むための既知の法則とてらしあわせるのです。

一人のワークが終わるだけで、
どっと頭がクラクラするほど疲れます。
肉体疲労ももちろん過酷ですが、
それ以上に頭脳労働も疲れる要因です。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人体断面図でしこりやすい場所の予測---1

737715e7.jpg大腿骨中央部位における大腿の切断面のような人体断面図
筋肉の癒着(しこり)をリリースするボディワーク屋さんには重要です。

人体の横断面図および縦断面図を観れば
「ここのこの筋肉とこの筋肉の接触部分は癒着しやすいだろう」
ということが予測できます。

よく癒着を起こす筋肉部位は、
いくつか条件により発生します。

たとえば以下のようなこともその条件になるのでしょう。
【1】目的筋肉の利用頻度(使い過ぎか、使わなすぎか、休養は十分か)
【2】複雑に近隣筋肉との接している部分の状況(筋肉同士が鋭角に強く当たるなどは癒着が起こりやすい)
【3】複雑に幾重にも重なる筋肉群を十羽一絡げで使う。
(筋肉は一本ずつ分けて使うよう設計されています。
それを誤った筋の使い方をするとき筋膜が癒着しやすくなります)

この断面図をよ〜く観てください。
隣り合う筋肉が複雑に交わっているところがあります。
そこに筋肉同士が強くこすれ合わさる部分があります。

ここが筋膜の癒着が起こりやすい場所です。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人体断面図でしこりやすい場所の予測---2

■少し丁寧に筋膜の癒着の仕組みを説明します。

筋肉の周りには筋膜という膜があります。
筋繊維を潤わせたり筋の伸張・収縮や衝撃から保護してくれます。

その膜はコラーゲン組織(ゼラチン状)を主成分。
理想の筋膜は体内は温かく湿りけがありますから、
ゼラチンが適度に溶けたゲル状の柔らかさを持ちます。

ゼラチン同士という同一組成成分ですし、
もともとが一色単になってまとまる性質を持つ物質です。
隣同士の筋膜を分けるための潤滑油をまぶしてあります。
体中筋肉・筋膜があるところすべて潤滑油で浸してあるのです。

ただ隣同士の筋肉が強くこすれ合わさるようになると、
潤滑油が押し退けられて筋膜が触れ合う状態になります。
すると容易に癒着してしまうのです。

ただ早期で軽微な筋膜の癒着ならば、
体内の代謝力で再度癒着した筋膜を溶かしてくれます。
そして癒着がはがれてまた潤滑油が仕切ってくれれば、
問題ない状態に移行できます。

ですが慢性化したしこりの状態となった場合。
幾度も強く癒着を繰り返させるような筋肉の使い方をすれば、
隣り合う筋膜同士の癒着が強固とさせてきました。
隣り合う筋肉が強く当たるよう筋肥大させることもあります。
このときは簡単には癒着がはがれない状態と化します。

筋膜の癒着が進めば筋肉がより十羽一絡げでしか動けなくなる。
そうなることで癒着がスピードを増して進行します。
このような慢性化した癒着状態では、
セルフワークなどではケアしにくい場所もでてくるわけです。

これが筋膜が癒着が進行する様子です。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人体断面図でしこりやすい場所の予測---3

----

この筋膜の癒着の仕組みを知っていれば、
この断面図よりどこが筋肉同士の接触が強いかをまず観察。
そこが一般的な癒着の好発部位となりますから。
要注意箇所として割り出せます。

もちろん大腿部の断面図と同様に、
他の体の部位の断層イラストなどからも同様な推測がつきます。
たとえば腰や背中や首や肩や骨盤や手やふくらはぎ部分などの
体の断面図を観てもどうようなことを推測することができます。

筋膜の癒着が起こりやすい場所の推測は、
実際にワークをする過程で成否がわかります。
『確かにここが癒着していたな』と納得できるわけです。
もし予想外な部分があればその理由を考える。
そして見方を深めていきます。
とてもよい学びとなります。

大変うれしいことに癒着が起こりやすい好発部位が
断面図に書いてあるのですね。
すると「どこにどれだけのしこりがあるか」見当が付きます。

本当に硬い筋膜の癒着は深層の筋肉なのです。
ここの解放が尋常ではない手間がかかる場所。
しこりをつくった方の経過が成果として現れた場所です。
負担をかけた量と質と年月で解放作業に開きが出ます。
ここがとてもどのような硬さにまで至っているか、
予想できづらいブラックボックスです。
癒着具合が強いときや場所は、
石と同じほどの硬度まで筋肉は硬くしこり化(石灰化とか骨化という)
する場所です。

お身体の初期状態が思わしくない方ほどその傾向は強いのです。

ワークを進行していくものならば、
どんな些細な情報も喉から手が出るほど知りたくなるものです。
だからめざとく目を皿のようにしていろいろと見つけてくるのです。

予備知識:表層筋が硬すぎて深部筋が癒着している部位の硬さが解らないとき。
目的筋肉の拮抗筋状態を調べることで状態を推測しやすくなります。
ただ精度は本当の参考程度ですが、ないよりはよいでしょう】
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月12日

20代と70代のふともも断面のCT写真

大腰筋関連の本を観ていて。
20代と70代のふとももの断面CT写真が掲載されていました。

20代男性のふともも断面。
きれいなふとももの大腿直筋(ふともも前側の筋肉)とハムストリング筋、
共にしっかりとしていて太さもはし分ありません。
スポーツをしている男性をサンプルしたものなのでしょうね。

その下に配置されていた70代のふともも同位置でのCT写真。
大腿直筋はかろうじて。
ですがふともも裏側のハムストリング筋が霜降り状。
特に皮膚に近い部分が白い脂肪との境が解りにくい。

通常は次のように説明されます。
『加齢にともないふとももの前側の筋肉、
大腿直筋がまずは筋力が落ちるのです』と。

確かに大腿直筋が細くなった状況も問題ですが、
ハムストリング筋の霜降り状況に驚きました。
ハムストリング筋は体を支える筋肉。
それが萎えているのです。
すると大腿直筋で強制的に体を支えなければ立てないし歩けない。
だからある程度の量の大腿直筋が維持されています。
大腿直筋は霜降り状ではありません。
ちょっとだけ健康的に見えてしまいます。
(複雑な気持ちです)

----

20代でも霜降り状となることもあります。
70代でも若者のように美しいふとももを維持する方もいます。

ただ霜降り状になる様子が理解できたことで、
こうならないように努めたいという気持ちが強まりました。
大腰筋を十分に使っている方のハムストリング筋は、
ハムストリング筋をフル活用し霜降りにはなりません。
動き方の精度を身につけていきたいですよね。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

筋膜や関節の調整は呼吸を見抜いてから

体の調整で呼吸は重要。

息を吸うとき。
胸の中央(壇中部分)から伸びていきます。
その伸びは胸だけにとどまりません。
順次、下方には腹部中央から広がり、
脚部ふとももも前側が広がりだします。
上方には喉が広がり、
顎が緩み、
額が広がります。

ちょうど体の前面が隈なく『ぐぐっ』と、
伸張する具合ですね。

体の背面は短縮していきます。

息を吸うとき、
体の前面が伸張・背面は短縮。

そして察しのよい方はおわかりでしょう。
息を吐くとき、
体の前面が短縮・背面は伸張。


全身の筋肉が隈なく伸び縮みして呼吸を助ける仕組みです。

体の調整をするとき、
全身の呼吸のリズムによる伸張と短縮を把握が必要です。

背面の筋肉をゆるめたいとき。
背面の筋肉が伸張するときを狙ったほうがスムースに緩みます。

わざわざ呼吸で背面の伸筋群が短縮するとき、
無理やりぐいぐい押されても気持ちよくない。
痛いし解けづらい。
結局筋肉が緩むどころか、
反射的に「痛い!」と感じ取られ、
防衛反応が起こる。

これを計算に入れないと思ったほど解けないのです!

息をすぅ〜と最高潮に吸ったとき、
背面の筋肉が最も縮みます。

そのときが一番凝っている場所の筋肉が、
生理的に最も強い凝りと化している状態。
このときに突かれれば本当に痛くて固まります。

筋肉に新たなヨロイを着込ませるわけですから。
体調も悪なるわけです。

----

呼吸による関節と骨格の緊張と弛緩の原理をワークに応用しています。

『呼吸の間』を観ることです。

この注意があるかどうかで、
筋膜のリリースや関節のリリースの精度が開きます。
症状の思わしくない方の場合には、
『安全性』に関わります。

よいワーカーは常に呼吸へ注意を向けています。
無意識にそうするようトレーニングしています。

ワークする箇所では呼吸による筋弛緩具合が
弛緩し過ぎないほうがよいところもあります。
体の深部筋・中層筋・浅層筋などの部位で、
呼吸の間で解くタイミングをずらします。
ここから先になると職人の世界ですよね。^-^1

なにげなくあのワーカーに解いてもらうとよいとか体で感じている場合。
「なにげなく」の内訳に呼吸をよく捉えているなど、
一見すると違いがわかりにくいところに何かを潜ませているものです。
posted by スズキ at 00:00| 以前のコンテンツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする