先日、米ぬかを洗顔や手洗い等にもちいるといいですよとお伝えいたしました。
以下、米ぬか洗顔の紹介映像でございます。
それは皮膚表面がつるつる、しっとりになるからと思いきや、
意味合いはそこだけにとどまらないのです。
身体全身をくまなく覆う皮膚は、最大エリアをもつ臓器だと言われています。
皮膚の体外と体内を隔てる役割には、免疫力の最前線としてはたらく護衛の役割があるのです。
中医学では皮膚表面に【衛気(えき)】という護衛役の気があるといいます。
それは2万倍の顕微鏡で実際に皮膚を覗き見れば、そこかしこに巨大な洞窟や穴が空いており、
そこへ極小のウイルスや細菌などの邪気と化す物質は侵入しようとするのです。
ぽっかりと皮膚に空いた無数の体内への侵入経路は物理的にあるものです。
そこをたとえば太陽が発する生命を絶命させる強力な宇宙光線は、地球の周囲にある成層圏などの大気により弾かれることで、地球の地表には宇宙光線が届かないようになっているため生命は生きて折れるわけです。
そういった地球が持つ外的な邪気をブロックする力を皮膚は持っていて、
そうした力を衛気というのです。
ただ乾燥する時期や、すでに体内の気の流れが損傷して停滞が起きているとき。
そうなると衛気の外邪をブロックしていく成層圏のような力が低下していきます。
するとするりと体内へとウイルスや細菌が皮膚の穴から侵入成功となってしまい、
困ったこととなります。。。
そこでの米ぬかにより皮膚のガードマン役の衛気が増すのではないかな?
といった視点で考え実験している次第です。
私のこの度の実験では、米ぬかを使った実験は顔と手だけで、3分間ほど米ぬかをまぶしてざっと洗い流すのです。
個人的な実験結果から申し上げれば、皮膚のガード役に米ぬかは役立つようでだいぶん調子がいい。
昔、造り酒屋に嫁いだ身体が弱かった女性が、仕事を手伝っているうちに風邪一つひくひつようのない健康な体調にかわったと記事を読んだことがありました。
嫁いだときにはちょっと不健康な痩せ方だった女性が、一年もしたら健康美人。
その写真に写る女性の変わりようにびっくりでした。
ほんとうなら造り酒屋で働くような長時間の米ぬかとのふれあいがあってこそ、大きな変化変容が体験できて実感できるものでしょう。
だからささやかな手洗いと洗顔といったケア実験ですが、それなりにいいと美肌ケアができたと実感できる感じがしますと言える程度の実感ではありますが、、、
今回のこの実験はローコストかつ愉快な結果が導き出された大当たりでした。
なので皆様にも、一度試しに米ぬかで洗顔等試してみてくださいと言いたくなりました。
本当は徹底してみたければ米ぬか酵素風呂を自宅でこさえ、
全身を米ぬかに埋めて発酵発熱42度の入浴を週一度程度継続できればうれしいものです。
究極、やってみたい実験はそこですがスモールサイズの自宅では無理でございまして。
以下、米ぬか酵素風呂の紹介映像でございます。
最後に余談、
かつてマクロビオティックを挑戦なされたお客様から小耳に挟んだ情報ですが、
米ぬかを食器洗い洗剤の代わりに利用するよう勧められたとおしえてくださりました。
30キロの玄米を買って自宅に届きまして、
精米機で3分搗きにしたとしてもだいぶ多くの米ぬかが得られます。
食器洗い洗剤の代わりにというのはいいアイデア。
私もトライして米ぬかを有効活用してみようと思った次第です。
また米ぬかを買えるショップが近所になくってというひともいるでしょう。
そういった方には、市販の米ぬか石鹸をもちいるという手もございます。
以下、各社米ぬか石鹸を使用した方の詳細レビューが参考になります。
2025年01月13日
米ぬかを筋肉の凝りをゆるめるのに使えるか!? 個人的にいい感じだと思いました
食材を陰陽で分けると、
玄米は(陽)に属し、精米された白米は(陰)となります。
胚芽を持って発芽する玄米の、胚芽を精米機で除去すると白米になるのです。
ならば玄米の内側にあるでんぷん質を蓄えた白米は陰で、
米ぬかが陽の作用を持っています。
つまり
■ 玄米(陽) ≒ 白米(陰)+ 米ぬか(強い陽)
といえるかと考えます。
農業では米ぬかをボカシ肥料として使い、
他の植物の生育を協力に助けてくれます。
栄養価がとても高いのは、ミネラルや食物繊維の量が豊富というだけでなく、
強い陽の気を放つ性状からも助けられているのだろうと考えることができます。
そうした視点から去年の終わり頃から、
玄米を精米機で精米してでる米ぬかを、
朝の手洗いや洗顔に使っています。
乾燥の時期、子ども時分から指のささくれができて痛いことがありましたが、
おかげさまで米ぬかで手を入念に洗うと不具合は消えました。
皮膚の機能には、身体の内側の水分を外に漏らさない仕切の役割がります。
米ぬかの油分が手に浸透すると、保湿力を高め体内の水分量を守ります。
ネット通販でも米ぬかを原材料とした洗顔用洗剤が販売されていて人気があります。
入浴習慣に糠袋(ぬかぶくろ)に詰めた米ぬかで体にこすりつければ、
赤ちゃんの肌のように生命あふれるようなすべすべに。
即効性も高くて皮膚が若返る体感に驚かれるでしょう。
強い陽の気が皮膚から体内へと皮膚を通過して取り込まれることもある。
そうした応用として、コリコリになった肩や腰や首や手足に、
米ぬかの陽の強い気をそれらのコリにこすりつけたらどうなるの?
無農薬玄米を手に入れ精米機で米ぬかを作って試してみたところ、
個人の体感であり他の方がどうかは未調査ですから弱いところがありますが、
想定していたような筋肉の凝りが速攻を持って低減したことがわかりました。
それは
マッサージ前、
米ぬかを使わないでマッサージ、
米ぬかを塗り込んだマッサージ、
この3パターンで凝りのある部位のリリースをしてみた。
筋肉の硬度を計測する計測器を利用して数値化した成果をみると、
米ぬかを使わないマッサージの3倍ほどの筋肉のこりを減じてくれたことがわかった。
特に筋肉痛を分けると、
筋肉繊維の痛みと関節部の痛みのふたつにざっくりわけられる。
すると米ぬかを塗り込む量を増やすことで、
オイルマッサージで体感できる軋む関節に油(オイル)を注すような、
関節の痛みの低減や関節可動域の正常化へバックアップしてくれます。
米ぬかって、入手方法次第ではかなりローコストです。
(地方精米所には、ご自由に米ぬかをお持ち帰りくださいというところもありますし)
玄米を買って精米したての米ぬかが最も陽の気が高いため、
玄米を家庭用精米機で必要量だけ精米して新鮮な米ぬかを得るようにする。
鮮度が大事なんです!!
米ぬかというとぬか漬けのぬか床にするか洗顔用などではそんな量を消費できませんが、
経皮吸収で取り入れるこころみることで、だいぶん多くの量を消費できます。
日本人は縄文時代後期から米を食べてきましたから、
遺伝的にももっとも体に馴染むようになっています。
アレルギー反応が起きるリスクもなく、
捨ててしまいがちな米ぬかが健康への向上に繋がります。
筋膜の凝りが減じられるのは起こり得ますが、
欲張りすぎてやりすぎると強力な凝りの除去力なため、
急激にゆるくなりすぎるようです。
そこは最初は抑え気味にして、ちょっとずつ自身の身体に適した米ぬか量を割り出してみましょう。
どうしても米ぬかがぱらぱら周囲にまきちらされるので、
お掃除は大変なんですが、筋膜リリースを試みている方は、ぜひ一度、トライしてみましょう。
2025年01月09日
書籍紹介(からだをなおせるのは自分だけ)食養生と死生観の本でエクササイズ本ではございません!あしからず
お正食養生から死生観までを語った本を読ませていただきました。
【からだをなおせるのは自分だけ
こころとからだを整える 伊豆ふるさと村 秋山先生の言葉】
山田 剛 (著), 草野 かおる (イラスト), 山西 茂 (監修)
出版社 : 東京ニュース通信社
です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜【以下Amazon掲載の出版社より】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
伊豆の山奥で仙人のように暮らし、自給自足で生活するふるさと村を主宰していた秋山龍三氏。肥満、不眠、アレルギー、糖尿病、ガンなど、さまざまな病気、不調に悩む人を、「食」で健康に導いてきた秋山氏の著書『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』は10万部を超えるベストセラーだ。
秋山氏の食養の考えに感銘を受けてふるさと村に移住した元ヴィレッジヴァンガード社員だった山田剛氏。秋山氏に師事し、ともに暮らし都会生活でだめになった自身の体を復活させることができた山田氏は、秋山氏が逝去した後もふるさと村の敷地に暮らし、秋山食養の実践と自給自足を目指し活動している。梅干しや味噌などの加工食品や野菜の購入を希望される数百人のふるさと村会員枠には、全国から見えない行列ができています。(会員数の倍以上が何年も入会待ちの状態)
そんな山田剛氏が「秋山龍三の言葉」を軸に、伊豆ふるさと村の食養生活やレシピを写真やイラストとともに紹介。
秋山先生が、自然や人生や教育・戦争体験などから発した深い数々の言葉と、それにまつわるエピソードとともに、より食養に理解を深めていける1冊です。
イラストは秋山氏の本に共著として名を連ねる草野かおる氏が担当。
例:秋山先生の言葉
「食べものが血液をつくり、血液がからだをつくる」「生きた食べものを食べる」「よく噛んで食べることは命を長らえる唯一の手段」「健康、長命の鍵は『少食・保温・安静』
「人間も動物であり、自然に生かされている存在」「食べものが工業食品になっている」「食品添加物だけではなく、肉・油・砂糖と縁を切るだけで驚くほど体調が変わる」「体温の低下に注意する」「親が子をダメにする」「ぬか床は酵素が充満した宝庫」「ドクダミ 昔から十薬として重宝されてきた薬草」など
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書かれている内容は食養生について書かれている内容は、
正直に言えば目新しさは感じませんでした。
少食にし昔ながら食べてきたものを食べる。
なおかつ生きた食べものをいただくこと。
生きた食べものとは、
つけものは乳酸菌等により発酵したもの。
ですから乳酸菌等が生きた食べものです。
それらはかつて読んだ他の本にもわかりやすく解かれていました。
ただ仙人のような書中の秋山先生の体験を通して語る言葉には、
私の胸に「どーん」と「しんみり」と残響が鳴り止みません。
ふるさと村の地域に住まう人々の昔ながらの暮らしと死に方を通し、
自然一体となった生き方を魅せられた気がする本です。
ちょっとのところ話がそれますが、
ボディワークを仕事とする私には、
「ゆるめる あたためる めぐらす」
という3つの大切な施術上の考えがあります。
硬化した組織をゆるめて動きの制限をはずし、
それにはあたためることを鍵として利用する。
そうしてあまねく体の隅々まで気を巡らせる。
そうした考えです。
ただ書中に語られる「健康、長命の鍵は『少食・保温・安静』
これもまた真理と思え大切にしたくなります。
なかでも気になったのが、「少食」の考え方です。
お正月三が日を食べちゃ寝て胃が疲れれば、
一昨日前が七草がゆ。
そうした特別なハレの日があってもいい。
それは本の中でもよしとして語られます。
でも食事で消化に係る器官を酷使することは、
食が死に近づけることとなるといわれまして。
たくさん食べると死が近寄ってくる。。。
秋山先生の声が力強くかしんみりかはわかりませんが、
そう語られた声の響きからは、ゾッとした凄みを感じるでしょう。
食養生の考えでは多くの先生が、
それぞれ別の説を詳しく述べるものです。
そうなると縁があった先生で納得できた方の説を採用することになります。
ですが昨今の食費高騰の拍車のかかり方からは、
少食推しには別の解釈もなりたちます。
少食に慣れて生きていける体づくりと、
それを支える食材選びと食事方法を学び実践すること。
食材高騰の波も、そこが確立できれば、多少は軽減できるでしょうか。
育ち盛りのお子さんがおられるご家庭は、それは難しいことでしょう。
とりあえず私のような一人暮らしなら、試してどうなるか。
健康面の前進後退、それに食費の上下など結果を知りたい。
書中では移動に電車や車を使う都会暮らしなら、
腹八分目どころか腹二〜三分目がよいといいます。
都会でもガテン系肉体労働者のような体を酷使する施術家もいて、
まずは当面は腹四分目くらいに大目に見てほしいと思うわけですが。
ちなみに本書の秋山先生が活躍された場所となる
(ふるさと村)のホームページをチェックしてみました。
すると会員制度なるものがあるようでした。
想像するに会員になったらふるさと村で採れた食材を
お分けいただける等のことなのでしょうか。
ただそれが現在、会員登録のキャンセル待ちさえも休止中となるような人気ぶりでした。
ホームページ:ふるさと村・自然食養学会
https://izu-furusatomura.jimdofree.com/
最後に。
都会の生き方にちょっと疲れ、
ホッとした昔ながらの日本人の暮らしに触れたい方は。
とても読みやすい本ですから、
本書を手にとっていただければと感じました。
【からだをなおせるのは自分だけ
こころとからだを整える 伊豆ふるさと村 秋山先生の言葉】
山田 剛 (著), 草野 かおる (イラスト), 山西 茂 (監修)
出版社 : 東京ニュース通信社
です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜【以下Amazon掲載の出版社より】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
伊豆の山奥で仙人のように暮らし、自給自足で生活するふるさと村を主宰していた秋山龍三氏。肥満、不眠、アレルギー、糖尿病、ガンなど、さまざまな病気、不調に悩む人を、「食」で健康に導いてきた秋山氏の著書『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる』は10万部を超えるベストセラーだ。
秋山氏の食養の考えに感銘を受けてふるさと村に移住した元ヴィレッジヴァンガード社員だった山田剛氏。秋山氏に師事し、ともに暮らし都会生活でだめになった自身の体を復活させることができた山田氏は、秋山氏が逝去した後もふるさと村の敷地に暮らし、秋山食養の実践と自給自足を目指し活動している。梅干しや味噌などの加工食品や野菜の購入を希望される数百人のふるさと村会員枠には、全国から見えない行列ができています。(会員数の倍以上が何年も入会待ちの状態)
そんな山田剛氏が「秋山龍三の言葉」を軸に、伊豆ふるさと村の食養生活やレシピを写真やイラストとともに紹介。
秋山先生が、自然や人生や教育・戦争体験などから発した深い数々の言葉と、それにまつわるエピソードとともに、より食養に理解を深めていける1冊です。
イラストは秋山氏の本に共著として名を連ねる草野かおる氏が担当。
例:秋山先生の言葉
「食べものが血液をつくり、血液がからだをつくる」「生きた食べものを食べる」「よく噛んで食べることは命を長らえる唯一の手段」「健康、長命の鍵は『少食・保温・安静』
「人間も動物であり、自然に生かされている存在」「食べものが工業食品になっている」「食品添加物だけではなく、肉・油・砂糖と縁を切るだけで驚くほど体調が変わる」「体温の低下に注意する」「親が子をダメにする」「ぬか床は酵素が充満した宝庫」「ドクダミ 昔から十薬として重宝されてきた薬草」など
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書かれている内容は食養生について書かれている内容は、
正直に言えば目新しさは感じませんでした。
少食にし昔ながら食べてきたものを食べる。
なおかつ生きた食べものをいただくこと。
生きた食べものとは、
つけものは乳酸菌等により発酵したもの。
ですから乳酸菌等が生きた食べものです。
それらはかつて読んだ他の本にもわかりやすく解かれていました。
ただ仙人のような書中の秋山先生の体験を通して語る言葉には、
私の胸に「どーん」と「しんみり」と残響が鳴り止みません。
ふるさと村の地域に住まう人々の昔ながらの暮らしと死に方を通し、
自然一体となった生き方を魅せられた気がする本です。
ちょっとのところ話がそれますが、
ボディワークを仕事とする私には、
「ゆるめる あたためる めぐらす」
という3つの大切な施術上の考えがあります。
硬化した組織をゆるめて動きの制限をはずし、
それにはあたためることを鍵として利用する。
そうしてあまねく体の隅々まで気を巡らせる。
そうした考えです。
ただ書中に語られる「健康、長命の鍵は『少食・保温・安静』
これもまた真理と思え大切にしたくなります。
なかでも気になったのが、「少食」の考え方です。
お正月三が日を食べちゃ寝て胃が疲れれば、
一昨日前が七草がゆ。
そうした特別なハレの日があってもいい。
それは本の中でもよしとして語られます。
でも食事で消化に係る器官を酷使することは、
食が死に近づけることとなるといわれまして。
たくさん食べると死が近寄ってくる。。。
秋山先生の声が力強くかしんみりかはわかりませんが、
そう語られた声の響きからは、ゾッとした凄みを感じるでしょう。
食養生の考えでは多くの先生が、
それぞれ別の説を詳しく述べるものです。
そうなると縁があった先生で納得できた方の説を採用することになります。
ですが昨今の食費高騰の拍車のかかり方からは、
少食推しには別の解釈もなりたちます。
少食に慣れて生きていける体づくりと、
それを支える食材選びと食事方法を学び実践すること。
食材高騰の波も、そこが確立できれば、多少は軽減できるでしょうか。
育ち盛りのお子さんがおられるご家庭は、それは難しいことでしょう。
とりあえず私のような一人暮らしなら、試してどうなるか。
健康面の前進後退、それに食費の上下など結果を知りたい。
書中では移動に電車や車を使う都会暮らしなら、
腹八分目どころか腹二〜三分目がよいといいます。
都会でもガテン系肉体労働者のような体を酷使する施術家もいて、
まずは当面は腹四分目くらいに大目に見てほしいと思うわけですが。
ちなみに本書の秋山先生が活躍された場所となる
(ふるさと村)のホームページをチェックしてみました。
すると会員制度なるものがあるようでした。
想像するに会員になったらふるさと村で採れた食材を
お分けいただける等のことなのでしょうか。
ただそれが現在、会員登録のキャンセル待ちさえも休止中となるような人気ぶりでした。
ホームページ:ふるさと村・自然食養学会
https://izu-furusatomura.jimdofree.com/
最後に。
都会の生き方にちょっと疲れ、
ホッとした昔ながらの日本人の暮らしに触れたい方は。
とても読みやすい本ですから、
本書を手にとっていただければと感じました。
2025年01月03日
本年も、どうぞよろしくお願いします! (今年は自分の健康の増進にもフォーカスを当ててみたいと考えております)
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
突然ですが、
みなさま、神社仏閣で今年初のおみくじ、
さっそく引かれましたか?
私はさっそく引かせていただきました。
今年初の初詣は、
ほぼほぼ地元民しか知らない旗の台伏見稲荷神社。
こちらの神社に太平洋戦争出兵した近隣村の130名の兵士たち。
いずれの方々も無事に帰ることができたり。
第二次世界大戦中の空爆に周囲を襲われ火の海となっても、
こちらの神社は一切の戦火から免れたなど。
ずば抜けた霊験あらたかなお稲荷さんです。
私がこちらの社で感じるのは、崇高な光が見えるようです。
そうした信仰心から、今年初のおみくじは、
旗の台伏見稲荷神社で引かせていただきました。
決しておみくじが50円だったからではありません!
お授けいただいたおみくじの内容はよく咀嚼して、
一年間過ごしていきたいと思います。
ただこれからの一年、
どういったことになるのか?
日本や世界の情勢や気候変動の影響を含めた自然災害。
未来予想図を描くにも不安定材料が少なくありません。
そこで私が日頃使い慣れた占い道具をもちいて、
一年の過ごし方を占ってみようと考えました。
オラクルカードのエンジェルアンサー。
こちらから2枚のカードを引いて占ってみました。
結果、、、
一枚目:IMPROVING HEALTH(健康の増進)
◯私がいま壊している体調を回復させることができるでしょう。
二枚目:NO NEED TO WORRY(心配不要です)
◯くよくよせずにポジティブに行動なさい。
健康増進を促すカードと、
心配せずに健康増進の道を突き進みなさいと後押しするカード。
私は内心、本年度の仕事の方向性を求めてカードを引きました。
すると自分の身を気遣われるカードがでて意外さを感じました。
ですが、、、
このエンジェルアンサー。
怖いほど核心を突いてくるカードが出るのです。
いつだって腑に落ちる天使からのアンサーです。
ならば今年は自分の体の健康増進にフォーカスを当て、
そちらを発信していくことがミッションなのだろうか!?
そのように感じ受け止めました。
去年以前でしたらお客様のニーズを感じ取り、
対応できる施術の手技を求め考えてきました。
ひたすらそこ一択で見てきました。
その路線変更をするというよりも、
今年は自分の身体のくたびれ方を直視することで
肉体や精神の健康、心の平安を増進させる課題も加えていいタイミングで。
そのような目線で行為行動を推進したほうがきっとうまくいくだろ。
そうしたメッセージの流れを感じました。
以下エンジェルアンサーカードの意味一覧を紹介してくれるページ
https://www.light-works.jp/html/page48.html
一年の計は元旦にあり。
仕事上の困難さはあるでしょうが、
粛々と健康の増進をキーワードに、
マイペース発信を試みたいと思います。
本年も、どうぞよろしくお願いします!
令和7年1月3日
ボディワイズ
鈴木政春
2024年12月27日
年末恒例の特番「プロ野球戦力外通告」で、肘の手術をなさった投手を観ていて思わず気になったこと
先日、お客様からお手製の竹灯籠(竹製ランプシェード)をいただきました。
Nさま、ありがとうございます!!
竹製のランプシェード、こういう工芸品があるのかと驚嘆。
暗くしてライトをつけると幻想的です。
静かに瞑想するとき、いいでしょう。
竹灯篭の作り方がYouTubeで見つけることができ
Nさんの影響を受けて、いつかわたしも作ってみたくなりました!
(竹灯篭の作り方映像)
竹製品は、軽く加工しやすく、
シリカが豊富に含まれており、
肌さわりが悪くない。
改めて竹製品っていいと実感。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここからお話が変わり、
クリスマスの日にテレビで観た
戦力外通告をうけた野球選手の話題へ。
年末恒例の特番「プロ野球戦力外通告」
ご覧なられた方もいるでしょう。
いまはまだTverで観れるのかな。
かつて甲子園で快投を見せ楽天に入団。中継ぎ・先発として輝きを見せてきた矢先、
肘を痛めてしまった菅原秀投手。
肘を手術した大きな跡。
現役継続を熱望し、再起をかけた肘の手術でしたが、
手術後に投球の制御がままならず。。
残念ですが願いが思うに進まず戦力外通告へ。
私の知り合いのプロ野球選手とお付き合いある方がいうには、
肘を手術をした選手は球が浮く傾向が強いため、それをどう制するか。
そのようなことを申されていました。
実際、右肘のトラブルを得た選手の施術をしたことがありました。
(プロ野球選手ではありませんが、数名)
同側の腸骨の前傾と異側の腸骨のルーズ傾向がある。
異側の腸脛靭帯や大腿筋膜張筋が大腿骨や腸骨の癒着に特徴がある。
そして右腕の疲労が蓄積が多大ではあるが、こちらは除きやすいが、
左側胸郭裏手の起立筋の異様な凝りが入り込んでいた。
そこは本人、首コリと思えていたようだったが、
それが左側肩甲骨の強い後方引きつけの影響で、
深刻なものが細く深い強烈な多裂筋等の癒着が進んでいた。
それこそ右腕の疲労以上のトラブルと見えたが、
あまりここは気づかれていなかったようです。
肘は痛みが発症するからわかりやすい患部です。
動と静の動にあたります。
ただ結局は、動の動作を叶えるための静の部位にためた疲労が進み、
動の動作に異常をきたしてでたのが肘の痛みなんです。
よって疲労し傷めた肘側の膝と腰と首にも同様な負荷がかかりぎみ。
そうした動は比較的深層筋にまで凝りがいく前に激痛がでるものです。
それに対しての静の部分ががっつり深層筋の凝り化が起こり、
骨の付着部以外の場所に癒着が進行している傾向が色濃くでてしまう。
ただ発痛物質が動の部分は表層や中層の筋肉で出しやすいものの、
深層筋の凝りが進むことで動脈の脈管を圧迫することですでに痛みの麻痺が起こる。
つまり、ひどい炎症を持っているが痛覚神経に血液が渡らないから痛みがない状態。
そうしたことを思いつつ、テレビで戦力外通告をうけた方を観てしまい、
「ねえ、ねえ、手術した肘以外のトラブル箇所、見つけられた?!」
と、思わず口走ってたのです。
あと単純明快に、肘の故障を生み出した動と静の静にあたる部分の
負担蓄積操作をして溜め込んだ凝り等を逐次リリースしてつぶしていくと、
笑っちゃえるほど動きがよくなり球威が上がりますね。
でもそれは施術で解かれてから一ヶ月が限度のようです。
残念ですが静に当たる部分の使い方の粗さがトラブル原因だと気づいて、
そこを修正かけられるものは、ほんの一握りだろうと感じます。
動作が無意識にやっていた部分を分析して分解して改めるには、
脳の柔らかさが必至です。
ただ戦力外通告でセカンドキャリアをトライアウトにかけるなら、
めんどくさがり屋の脳も修正に応じてくれるほど、
差し迫ったものを感じてくれるように思えますが。
いかがなものでありましょうか。。。
トライアウトを受けたときには、肘の手術後よりも調子がいいといってたから、
知ってか知らずか存じませんが、なんらかの深層筋の秘密に対して良好な変化が起きたのでしょう。
戦力外通告後に、少年野球で子どもたちの指導者となって活躍なさっておられ、
指導中に客観的に身体の良好な陰陽のバランスを活かした操作を見出されたのかもしれません。
肘の使い方を工夫する以前のところに、改善されるべきポイントがあるのです。
当然、科学的な研究でそうしたところを洗いざらいチェックする、
大谷翔平選手が通っている虎の穴ではそこをきっちりチェックしてるようです。
高額費用がかかる虎の穴ですからなされる機器により情報を集め分析して、
客観指導が入ります。
主観では修正が困難なところもあるのです。
そうした客観的データを突きつけられた選手たちが映る映像のシーンを観た記憶があります。
日本ではそこまでのことをしている機関とかあるものなのだろうか。。。
う〜ん、気になっちゃいますね。
ちなみに左肩甲骨内側の起立筋トラブルに気づけたのは、
私のところへお通いいただいているお客様のおひとりに、
こちらの外傷から改善されていった施術にかかわらせていただいたからです。
ひたすらにお客様のケアの方法の策を3年以上練りに練ったとき、
あらゆるその部位関係の文献を読み込んでケア実践してきました。
そうした経験から、みつけることができました。
Nさま、ありがとうございます!!
竹製のランプシェード、こういう工芸品があるのかと驚嘆。
暗くしてライトをつけると幻想的です。
静かに瞑想するとき、いいでしょう。
竹灯篭の作り方がYouTubeで見つけることができ
Nさんの影響を受けて、いつかわたしも作ってみたくなりました!
(竹灯篭の作り方映像)
竹製品は、軽く加工しやすく、
シリカが豊富に含まれており、
肌さわりが悪くない。
改めて竹製品っていいと実感。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここからお話が変わり、
クリスマスの日にテレビで観た
戦力外通告をうけた野球選手の話題へ。
年末恒例の特番「プロ野球戦力外通告」
ご覧なられた方もいるでしょう。
いまはまだTverで観れるのかな。
かつて甲子園で快投を見せ楽天に入団。中継ぎ・先発として輝きを見せてきた矢先、
肘を痛めてしまった菅原秀投手。
肘を手術した大きな跡。
現役継続を熱望し、再起をかけた肘の手術でしたが、
手術後に投球の制御がままならず。。
残念ですが願いが思うに進まず戦力外通告へ。
私の知り合いのプロ野球選手とお付き合いある方がいうには、
肘を手術をした選手は球が浮く傾向が強いため、それをどう制するか。
そのようなことを申されていました。
実際、右肘のトラブルを得た選手の施術をしたことがありました。
(プロ野球選手ではありませんが、数名)
同側の腸骨の前傾と異側の腸骨のルーズ傾向がある。
異側の腸脛靭帯や大腿筋膜張筋が大腿骨や腸骨の癒着に特徴がある。
そして右腕の疲労が蓄積が多大ではあるが、こちらは除きやすいが、
左側胸郭裏手の起立筋の異様な凝りが入り込んでいた。
そこは本人、首コリと思えていたようだったが、
それが左側肩甲骨の強い後方引きつけの影響で、
深刻なものが細く深い強烈な多裂筋等の癒着が進んでいた。
それこそ右腕の疲労以上のトラブルと見えたが、
あまりここは気づかれていなかったようです。
肘は痛みが発症するからわかりやすい患部です。
動と静の動にあたります。
ただ結局は、動の動作を叶えるための静の部位にためた疲労が進み、
動の動作に異常をきたしてでたのが肘の痛みなんです。
よって疲労し傷めた肘側の膝と腰と首にも同様な負荷がかかりぎみ。
そうした動は比較的深層筋にまで凝りがいく前に激痛がでるものです。
それに対しての静の部分ががっつり深層筋の凝り化が起こり、
骨の付着部以外の場所に癒着が進行している傾向が色濃くでてしまう。
ただ発痛物質が動の部分は表層や中層の筋肉で出しやすいものの、
深層筋の凝りが進むことで動脈の脈管を圧迫することですでに痛みの麻痺が起こる。
つまり、ひどい炎症を持っているが痛覚神経に血液が渡らないから痛みがない状態。
そうしたことを思いつつ、テレビで戦力外通告をうけた方を観てしまい、
「ねえ、ねえ、手術した肘以外のトラブル箇所、見つけられた?!」
と、思わず口走ってたのです。
あと単純明快に、肘の故障を生み出した動と静の静にあたる部分の
負担蓄積操作をして溜め込んだ凝り等を逐次リリースしてつぶしていくと、
笑っちゃえるほど動きがよくなり球威が上がりますね。
でもそれは施術で解かれてから一ヶ月が限度のようです。
残念ですが静に当たる部分の使い方の粗さがトラブル原因だと気づいて、
そこを修正かけられるものは、ほんの一握りだろうと感じます。
動作が無意識にやっていた部分を分析して分解して改めるには、
脳の柔らかさが必至です。
ただ戦力外通告でセカンドキャリアをトライアウトにかけるなら、
めんどくさがり屋の脳も修正に応じてくれるほど、
差し迫ったものを感じてくれるように思えますが。
いかがなものでありましょうか。。。
トライアウトを受けたときには、肘の手術後よりも調子がいいといってたから、
知ってか知らずか存じませんが、なんらかの深層筋の秘密に対して良好な変化が起きたのでしょう。
戦力外通告後に、少年野球で子どもたちの指導者となって活躍なさっておられ、
指導中に客観的に身体の良好な陰陽のバランスを活かした操作を見出されたのかもしれません。
肘の使い方を工夫する以前のところに、改善されるべきポイントがあるのです。
当然、科学的な研究でそうしたところを洗いざらいチェックする、
大谷翔平選手が通っている虎の穴ではそこをきっちりチェックしてるようです。
高額費用がかかる虎の穴ですからなされる機器により情報を集め分析して、
客観指導が入ります。
主観では修正が困難なところもあるのです。
そうした客観的データを突きつけられた選手たちが映る映像のシーンを観た記憶があります。
日本ではそこまでのことをしている機関とかあるものなのだろうか。。。
う〜ん、気になっちゃいますね。
ちなみに左肩甲骨内側の起立筋トラブルに気づけたのは、
私のところへお通いいただいているお客様のおひとりに、
こちらの外傷から改善されていった施術にかかわらせていただいたからです。
ひたすらにお客様のケアの方法の策を3年以上練りに練ったとき、
あらゆるその部位関係の文献を読み込んでケア実践してきました。
そうした経験から、みつけることができました。
2024年12月15日
寝袋で足腰を温めつつデスクワーク、人に見せられたものじゃないですが、仕事、はかどります!
デスクワーク中、
エアコンで暖房をつけると、乾燥から喉の調子がてきめんに悪くなります。
足元用のヒーターをつけっぱなしにするのも、熱が当たるところは暖かく、
当たらないところが寒々しい。
それで5年前に購入した災害対策の羽毛寝袋を使ってみました。
すると羽毛に偏りのため室温13度の部屋で昼寝でも寒くて寝れない。
災害前に気づいて幸いでした。。。
それでAmazonで3kgの中綿が入った寝袋を購入しました。
重さはありますが5593円と、羽毛寝袋購入時の半額以下。
買ってみて大正解。
https://amzn.to/3OUS6Xt
寝袋のなかに袋状の布にいれ500mlのペットボトルにお湯をいれ、
デスクワークをすれば、頭寒足熱で仕事上の集中力が増してきました。
毛布をスカートを履くように腰からぐるっと巻き付けるのもいいですが、
私は条件反射的に眠くなってしまいデスクワークに不向きでしたので。
密閉空間が作れて遮熱性が高い寝袋、最高です。
😅
エアコンで暖房をつけると、乾燥から喉の調子がてきめんに悪くなります。
足元用のヒーターをつけっぱなしにするのも、熱が当たるところは暖かく、
当たらないところが寒々しい。
それで5年前に購入した災害対策の羽毛寝袋を使ってみました。
すると羽毛に偏りのため室温13度の部屋で昼寝でも寒くて寝れない。
災害前に気づいて幸いでした。。。
それでAmazonで3kgの中綿が入った寝袋を購入しました。
重さはありますが5593円と、羽毛寝袋購入時の半額以下。
買ってみて大正解。
https://amzn.to/3OUS6Xt
寝袋のなかに袋状の布にいれ500mlのペットボトルにお湯をいれ、
デスクワークをすれば、頭寒足熱で仕事上の集中力が増してきました。
毛布をスカートを履くように腰からぐるっと巻き付けるのもいいですが、
私は条件反射的に眠くなってしまいデスクワークに不向きでしたので。
密閉空間が作れて遮熱性が高い寝袋、最高です。
😅
2024年11月30日
岡本太郎記念館にて。わらう笑顔が邪気払い!?
いま、東京国立博物館〈 https://www.tnm.jp 〉にて、
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝が空前の規模で集結します。
その時代を遡ること縄文時代の遺跡。
縄目模様や波模様の生命感あふれた姿にインスパイアされたアーティスト。
芸術は爆発だといった岡本太郎のかつての自宅が記念館になっており、
昨日、そちらに足を運びました。
岡本太郎記念館
https://taro-okamoto.or.jp/
以前、岡本太郎記念館にいかれたお客様からさほど展示場が大きくはないものの、
岡本太郎氏がその場で創作活動をしていたことに思いを馳せることができると伺っておりました。
そのときの言葉が印象に残っておりました。
置かれている作品数がさほど多いものではありません。
立ち寄られた拝観者は、さっと観て、さっと帰る感じ。
そこを私どもは粘って、じっくりとみてまわりました。
〈展示作品の写真撮影OKなのもうれしい!〉
縄文の太古の昔の生命の息吹く展示作品から、
わきたつ力の源のようなエネルギーを感じました。
岡本太郎氏の作品には、拝観者を思わずクスッと笑顔に引き込まれる
ユーモラスな造形の作品も多数あったのですね。
古墳時代に棺の近くに配置された笑顔のはにわを思い起こしました。
人の笑顔が強烈に邪気を退ける力があると信じられたのか、
挂甲の武人よりも埋葬された主のそばに置かれていました。
笑顔になれて、邪気払い。
ありがたい!!
こちらの造形のような、ユーモラスな像は、館外の庭や館内にいくつも。
童心に帰ります。
帰り際、
表参道から明治神宮を目指し歩くが、人通りが多くくたくたに。
太古の息吹の縄文のエネルギーとは異なるエネルギーを放つ表参道界隈の高級ブランドショップ。
実相と仮相の対比と感じるといいながら、くたくたさが増していく歩道の歩きづらさに同行した人も〈疲れたー〉と訴える。
正確に言えば、高級ブランドの製品が悪いわけではなく、それが私には似つかわしくない自覚があるという意味の仮相です。
明治神宮で参拝し、代々木方面の池や芝生がある憩いの場にたどりつき、
一息つくことができました。
閉門時間直前に、明治神宮参道の裏道の鬱蒼とした暗がりの森を抜ける。
こんな自然があるんだなぁと、つくづくありがたく感じます。
〈ただこの道、通っていいものかどうか、多少、迷う所あり〉
仏教用語でもある、実相と仮相。
実相と至ればエネルギーの源から生命の息吹が途絶えることなく沸き立ちます。
仮相が実相を覆い隠せば、生命エネルギーの循環が停滞し力を失うこととなる。
そのようなことが人の考えや信念に影響をあたえるような気がしてなりません。
あと、余談となりますが。
帰宅後に同行した者がやけに疲れたーといってたことが気になりまして、
胃も芳しくないようなので状態を観ました。
すると、、、なぜか、私がかつて観たことがないほどの、
左首の首筋の裏側にある後頭骨と頚椎を結ぶ筋肉に巨大な凝りがでてきました。。
「なんじゃ!?これは。。。。(私はまじめにおどろきました)」
(右首の首筋の後頭骨下の筋肉なら、まだ血液の循環に余裕があるもので、
困ったもんだな〜と冷静でいられますが、
、、、左首でこの巨大な凝りができると深刻さは増していき一大事なのです)
後頭骨が下方に位置ずれして、後頭骨の下から頭部に血液を送る血管をがっちり閉じてしまっている。
これなら、思考力もつづかず、表参道の活気ずつおしゃれな歩道も外部音も不快なノイズとして強烈に不快に感じただろう。。。
なるほど、なるほど。。。
急遽、その凝りをリリースしたんですが、
この凝りと胃の悪状態がリンクしていたようで、
リリース中から心窩部より異音が聞こえだします。
この筋肉を通るのは胃経でもない、膀胱経です。
腰部の凝りが厚みを増し、横隔膜の引き連れや、
それにより生ぜられた胃の圧迫や位置ズレを生み出していました。
推測ですが。
自宅でへんてこな姿勢で、
長時間スマートフォンでゲームをまめにしていたに相違なさそうです。
とりあえず、大事になる前に対処できてよかったと、お話することができました。😄
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝が空前の規模で集結します。
その時代を遡ること縄文時代の遺跡。
縄目模様や波模様の生命感あふれた姿にインスパイアされたアーティスト。
芸術は爆発だといった岡本太郎のかつての自宅が記念館になっており、
昨日、そちらに足を運びました。
岡本太郎記念館
https://taro-okamoto.or.jp/
以前、岡本太郎記念館にいかれたお客様からさほど展示場が大きくはないものの、
岡本太郎氏がその場で創作活動をしていたことに思いを馳せることができると伺っておりました。
そのときの言葉が印象に残っておりました。
置かれている作品数がさほど多いものではありません。
立ち寄られた拝観者は、さっと観て、さっと帰る感じ。
そこを私どもは粘って、じっくりとみてまわりました。
〈展示作品の写真撮影OKなのもうれしい!〉
縄文の太古の昔の生命の息吹く展示作品から、
わきたつ力の源のようなエネルギーを感じました。
岡本太郎氏の作品には、拝観者を思わずクスッと笑顔に引き込まれる
ユーモラスな造形の作品も多数あったのですね。
古墳時代に棺の近くに配置された笑顔のはにわを思い起こしました。
人の笑顔が強烈に邪気を退ける力があると信じられたのか、
挂甲の武人よりも埋葬された主のそばに置かれていました。
笑顔になれて、邪気払い。
ありがたい!!
こちらの造形のような、ユーモラスな像は、館外の庭や館内にいくつも。
童心に帰ります。
帰り際、
表参道から明治神宮を目指し歩くが、人通りが多くくたくたに。
太古の息吹の縄文のエネルギーとは異なるエネルギーを放つ表参道界隈の高級ブランドショップ。
実相と仮相の対比と感じるといいながら、くたくたさが増していく歩道の歩きづらさに同行した人も〈疲れたー〉と訴える。
正確に言えば、高級ブランドの製品が悪いわけではなく、それが私には似つかわしくない自覚があるという意味の仮相です。
明治神宮で参拝し、代々木方面の池や芝生がある憩いの場にたどりつき、
一息つくことができました。
閉門時間直前に、明治神宮参道の裏道の鬱蒼とした暗がりの森を抜ける。
こんな自然があるんだなぁと、つくづくありがたく感じます。
〈ただこの道、通っていいものかどうか、多少、迷う所あり〉
仏教用語でもある、実相と仮相。
実相と至ればエネルギーの源から生命の息吹が途絶えることなく沸き立ちます。
仮相が実相を覆い隠せば、生命エネルギーの循環が停滞し力を失うこととなる。
そのようなことが人の考えや信念に影響をあたえるような気がしてなりません。
あと、余談となりますが。
帰宅後に同行した者がやけに疲れたーといってたことが気になりまして、
胃も芳しくないようなので状態を観ました。
すると、、、なぜか、私がかつて観たことがないほどの、
左首の首筋の裏側にある後頭骨と頚椎を結ぶ筋肉に巨大な凝りがでてきました。。
「なんじゃ!?これは。。。。(私はまじめにおどろきました)」
(右首の首筋の後頭骨下の筋肉なら、まだ血液の循環に余裕があるもので、
困ったもんだな〜と冷静でいられますが、
、、、左首でこの巨大な凝りができると深刻さは増していき一大事なのです)
後頭骨が下方に位置ずれして、後頭骨の下から頭部に血液を送る血管をがっちり閉じてしまっている。
これなら、思考力もつづかず、表参道の活気ずつおしゃれな歩道も外部音も不快なノイズとして強烈に不快に感じただろう。。。
なるほど、なるほど。。。
急遽、その凝りをリリースしたんですが、
この凝りと胃の悪状態がリンクしていたようで、
リリース中から心窩部より異音が聞こえだします。
この筋肉を通るのは胃経でもない、膀胱経です。
腰部の凝りが厚みを増し、横隔膜の引き連れや、
それにより生ぜられた胃の圧迫や位置ズレを生み出していました。
推測ですが。
自宅でへんてこな姿勢で、
長時間スマートフォンでゲームをまめにしていたに相違なさそうです。
とりあえず、大事になる前に対処できてよかったと、お話することができました。😄
2024年11月19日
おとなの居心地がよい空間、熊澤酒造にいってきました
神奈川県のJR相模線香川駅から歩いていける(熊澤酒造)。
https://kumazawa.jp/
ご存知でしょうか。
誰かのYouTube映像を
https://youtu.be/PvZSWCQKPpE?si=KZw1osw7Epc2-avf
熊澤酒造という酒造会社が、酒造装置がデーンと置かれた敷地に、
本格的レストランやcafe、地下酒販売所、
手作りデニッシュやソーセージなどから、
外部の産直野菜販売するお店を含めて経営される夢の食の聖地です。
お客様が熊澤酒造の本の出版にかかわられ献本してくださりました。
本を眺めれば熊澤酒造の魅力に惹かれ、先日、行ってきました。
熊澤酒造をご紹介くださったお客様から、
熊澤酒造の経営者の方の人となりを少しお伺いしていました。
それも足を運んでみたいとその気にさせてくれるものでした。
大人の遊び心があふれた空間。
本格的レストランは今回は待ち時間が必要で、
そこを削るためパスしまして。
cafeで蔵元カレーをいただいて満足。
豆とひき肉が入った自家製カレーです。
カレーのお皿の上に、発酵もののお漬物がならべられて、
それがおもしろくおいしくいただきました。
cafe内の古民家から持ってこられたような天井の木組み建築は必見で、
四方に並ぶ古物がやわらかく温かい気持ちにさせてくれました。
古き良きものを大切にするアンティーク空間というよりも、
手作り感がハンパないごちゃっとしたスクラップの集まり。
だけどそこには温もりが感じられ、居心地がよい。
中庭にもそこかしこに手作り感があふれています。
そんなところに惹かれた人が訪れる場所かもしれません。
若い人もおられましたが、中高年の方々が7割方で落ち着いた雰囲気。
私が行ったのは平日で適度なお客様の数でした。
試飲したお酒もおいしく、
買って帰ったレモングラスのビールもクリーミーで秀逸この上ない。
おもちクリームあんぱんも、なかなか!
しっかりお客様の要望やニーズの声を聞いていくことと、
自分が自分でたのしいと充実したことがなせるような押し出し。
この両輪を人を協力しながら高速回転させていけば、
熊澤酒造のようなおとなの楽園ができあがるんだろうなと実感。
つぶれかけてた酒蔵を引き継いだ経営者が、
一代で会社をここまでにしたのはすごいと思われそうですが、
経営者本人はそのようなことは言われたくないとおっしゃられる方だそうです。
そうした姿勢は好感を持てました。
私が仕事をする空間も、
きれいに整えられた感じではなくて。
気に入った手技関係のグッズがところ狭しとごちゃっと並べられています。
まるでこれって価値があるかどうかわからないものもごちゃっと。
そこのセンスは似ていると思います。
ただお客様にとって落ち着けて寛げる空間かどうかは甚だ疑問です。
そこはちゃんと反省して今後につなげていきたいと思った次第です。
熊澤酒造を散策中に、
ふと「すぐれたビジネスはシンプルに表せる」
CDベイビー創業者のデレク・シヴァーズの本を読んだことを思い出しました。
起業精神で儲けるためにガンガンやっていくというよりも、
お客様の声やニーズに寄り添っていたら大きくなってたという起業家の自伝です。
とてもいい経験をさせていただきました。
また香川駅の隣が寒川神社の寒川駅だったんですね。
相模一宮の寒川神社は名前は聞いたことがあります。
ですがどこにあるかも調べてなかったため御縁を感じました。
いずれ寒川神社のお参りに行った帰りには熊澤酒造でランチを。
そう思ってます。
https://kumazawa.jp/
ご存知でしょうか。
誰かのYouTube映像を
https://youtu.be/PvZSWCQKPpE?si=KZw1osw7Epc2-avf
熊澤酒造という酒造会社が、酒造装置がデーンと置かれた敷地に、
本格的レストランやcafe、地下酒販売所、
手作りデニッシュやソーセージなどから、
外部の産直野菜販売するお店を含めて経営される夢の食の聖地です。
お客様が熊澤酒造の本の出版にかかわられ献本してくださりました。
本を眺めれば熊澤酒造の魅力に惹かれ、先日、行ってきました。
熊澤酒造をご紹介くださったお客様から、
熊澤酒造の経営者の方の人となりを少しお伺いしていました。
それも足を運んでみたいとその気にさせてくれるものでした。
大人の遊び心があふれた空間。
本格的レストランは今回は待ち時間が必要で、
そこを削るためパスしまして。
cafeで蔵元カレーをいただいて満足。
豆とひき肉が入った自家製カレーです。
カレーのお皿の上に、発酵もののお漬物がならべられて、
それがおもしろくおいしくいただきました。
cafe内の古民家から持ってこられたような天井の木組み建築は必見で、
四方に並ぶ古物がやわらかく温かい気持ちにさせてくれました。
古き良きものを大切にするアンティーク空間というよりも、
手作り感がハンパないごちゃっとしたスクラップの集まり。
だけどそこには温もりが感じられ、居心地がよい。
中庭にもそこかしこに手作り感があふれています。
そんなところに惹かれた人が訪れる場所かもしれません。
若い人もおられましたが、中高年の方々が7割方で落ち着いた雰囲気。
私が行ったのは平日で適度なお客様の数でした。
試飲したお酒もおいしく、
買って帰ったレモングラスのビールもクリーミーで秀逸この上ない。
おもちクリームあんぱんも、なかなか!
しっかりお客様の要望やニーズの声を聞いていくことと、
自分が自分でたのしいと充実したことがなせるような押し出し。
この両輪を人を協力しながら高速回転させていけば、
熊澤酒造のようなおとなの楽園ができあがるんだろうなと実感。
つぶれかけてた酒蔵を引き継いだ経営者が、
一代で会社をここまでにしたのはすごいと思われそうですが、
経営者本人はそのようなことは言われたくないとおっしゃられる方だそうです。
そうした姿勢は好感を持てました。
私が仕事をする空間も、
きれいに整えられた感じではなくて。
気に入った手技関係のグッズがところ狭しとごちゃっと並べられています。
まるでこれって価値があるかどうかわからないものもごちゃっと。
そこのセンスは似ていると思います。
ただお客様にとって落ち着けて寛げる空間かどうかは甚だ疑問です。
そこはちゃんと反省して今後につなげていきたいと思った次第です。
熊澤酒造を散策中に、
ふと「すぐれたビジネスはシンプルに表せる」
CDベイビー創業者のデレク・シヴァーズの本を読んだことを思い出しました。
起業精神で儲けるためにガンガンやっていくというよりも、
お客様の声やニーズに寄り添っていたら大きくなってたという起業家の自伝です。
とてもいい経験をさせていただきました。
また香川駅の隣が寒川神社の寒川駅だったんですね。
相模一宮の寒川神社は名前は聞いたことがあります。
ですがどこにあるかも調べてなかったため御縁を感じました。
いずれ寒川神社のお参りに行った帰りには熊澤酒造でランチを。
そう思ってます。
2024年10月28日
腸内デトックスでアレルギーが低減した!?
お客様からうかがいました貴重なお話です。
いままで魚が大好きだった方が、
とつぜん、魚をいただくと身体に異変がでてくるようになったといいます。
超新鮮なお魚はかろうじてOKですが、
それ以外、食すと体調不良の兆候があらわれてしまう。
超新鮮なお魚ばかりをいただくことはむずかしいため、
魚を食べなくなってしまったといいます。
想定外の残念。
それが大変なことに腸内につらい出血をきたされたことがあり、
病院へ入院。
出血量がかさみ苦しい入院生活だったそうです。。
そうした出血した血液が腸内を洗い清め、
腸内を空っぽにする対処を病院で受けました。
どうにか固形物をいただけるようになった。
そのときにでた食事のメインのおかずが魚。
食べるのに躊躇したが、お腹が空いてて食べちゃったそうです。
何が変わったかは正確には分析しかねますが、
以前は大いに不調となったわけですが、
おいしくいただけました。
そして不調も現れません!
それから魚がたべられるように。
ときには不調が現れるが、
以前とは格段に苦痛は減った。
お客様は、この変化はひとつの確信を持って、
腸内の憩室に蓄積したアレルギーをよびこむ物質が
きれいに排泄されたからかな〜とおっしゃられます。
デトックスが進んだおしっこやうんこは、
普段とは違い匂いがきついからわかりやすいのです。
ときにはびっくりするほどで、
こんなものが体内にあれば大変なことだったと実感。
それが流れて出ていけば画期的に血がきれいになる。
ちなみにお腹のコリを緩める施術を受けてみたとき、
デトックスが進んだ印が現れて驚くことがあります。
それはときどきお客様からご報告を受けております。
腸内からの出血というつらい経験を経て得た体験です。
強い水圧がかかった腸内の出血です。
血液は適度な粘性があり憩室内の汚れもよく吸着して落とすことができます。
その結果、魚が食べられるようになったのでしょうか?
実証できるデータを取り検証したわけではないため断定できないが、
お話を伺い( アレルギーと腸内の汚れ )を考えさせられました。
いままで魚が大好きだった方が、
とつぜん、魚をいただくと身体に異変がでてくるようになったといいます。
超新鮮なお魚はかろうじてOKですが、
それ以外、食すと体調不良の兆候があらわれてしまう。
超新鮮なお魚ばかりをいただくことはむずかしいため、
魚を食べなくなってしまったといいます。
想定外の残念。
それが大変なことに腸内につらい出血をきたされたことがあり、
病院へ入院。
出血量がかさみ苦しい入院生活だったそうです。。
そうした出血した血液が腸内を洗い清め、
腸内を空っぽにする対処を病院で受けました。
どうにか固形物をいただけるようになった。
そのときにでた食事のメインのおかずが魚。
食べるのに躊躇したが、お腹が空いてて食べちゃったそうです。
何が変わったかは正確には分析しかねますが、
以前は大いに不調となったわけですが、
おいしくいただけました。
そして不調も現れません!
それから魚がたべられるように。
ときには不調が現れるが、
以前とは格段に苦痛は減った。
お客様は、この変化はひとつの確信を持って、
腸内の憩室に蓄積したアレルギーをよびこむ物質が
きれいに排泄されたからかな〜とおっしゃられます。
デトックスが進んだおしっこやうんこは、
普段とは違い匂いがきついからわかりやすいのです。
ときにはびっくりするほどで、
こんなものが体内にあれば大変なことだったと実感。
それが流れて出ていけば画期的に血がきれいになる。
ちなみにお腹のコリを緩める施術を受けてみたとき、
デトックスが進んだ印が現れて驚くことがあります。
それはときどきお客様からご報告を受けております。
腸内からの出血というつらい経験を経て得た体験です。
強い水圧がかかった腸内の出血です。
血液は適度な粘性があり憩室内の汚れもよく吸着して落とすことができます。
その結果、魚が食べられるようになったのでしょうか?
実証できるデータを取り検証したわけではないため断定できないが、
お話を伺い( アレルギーと腸内の汚れ )を考えさせられました。
2024年10月15日
指の関節を曲げてオトクなのは、第二関節ですか、それとも第三関節でしょうか?
プロがピアノを弾くとき。
指の第三関節から曲げるから、
力強くも弾けますし、加減も精密におこなえます。
そのように指導されます。
習ったことがない方は、指の第二関節から曲げてしまい、
それで力強くひこうとすると、指が硬直して力みが入る。
それでは精緻な操作がとらえきれません。
指の第二関節を曲げる人がほぼ100%。
そのままの指の操作を続けても練習が実りません。
指の第二関節で曲げるときは、ものをつかむ感覚。
つかもうとすると、第一関節より前にある指先に緊張が入る。
その時点で力も発揮できず精緻な指先操作はかないません。
指の第三関節で曲げるときは、ものをはさむ感覚。
はさもうtすると、第一関節より先の指先は
前後左右のミリ単位以下の力の発する方向を選べるし、
はさむ力の発する力は自分の体重を余裕で持ち上げるほど。
(猿が木の枝から離れた枝へ、手でぶら下がりながら移動する際の手の使い方がこれです)
(指の第二関節・第三関節の図)
合気柔術で手の内を習ったときも同様。
〈手掌腱膜〉を使えという言葉での教えでしたが、
結果的に指の第三関節から曲げて操作することになります。
解剖学的に考察しますと、
指の第三関節に手掌腱膜が被っていると見て取れます。
それゆえに第三関節から曲げることが手掌腱膜を使う最低限の目印になっているのです。
第三関節から曲げて操作することが習慣化されている。
そうした武人と握手したときには、一般の人との握手との違いを感じるでしょう。
それは握手をした瞬間、相手の手の操作技工が読めますから、
「すごすぎ!」「同格だ」「格下だ!」という区別がわかる。
第三関節から曲げるというのは、基礎的な使い方のひとつであり、
そのベースを使ってさらに精巧な使い方が手の内でできるように。
そうした流派の秘密のような技巧を凝らした技術を身に着けます。
(指の第三関節の手掌腱膜図)
私が施術で織りなす筋膜リリースでは、
指の第三関節から曲げて手指や腕全体を操作してます。
だからイメージ通りにピアノを強弱やリズム、和音を弾くようなことができ、
精密な強弱や徐々に強く、徐々に弱く、方向性、間のとり方などを総合するように、
筋膜リリースの手技をさせていただくときにそれをこころがけています。
それが安全性とリリース効果の安定性と高さに貢献しています。
個人的に、
ボウエンテクニックのブームという皮膚を軽妙な力でスラッグして経筋へ刺激を加える接触手技をするとき。
うまく刺激が身体内部に入り波及させるよう意図を持ってできるようにする秘密のひとつに、
指の第三関節から曲げていこうという考えが当てはまるのかなと思っています。
ただ、海外のボウエンテクニックをしているファシリテーターの手技をみるも、
そこまで意図して手をさばいて使ってそうな人があまりみられない。。。。。
なぜなのだろう?
トム・ボウエン氏は英訳された指圧のテキストを愛読しておられ、
東洋医学系の先生方との親交があったといいます。
海外に渡った東洋医学系の先生方のなかには、
日本の古武道を実践されていた方々もおられたでしょう。
古来より武医同道とされ、武道と医は同じ道に通じますといわれ、
整骨院のほねつぎの先生然り、鍼灸や指圧師の先生方々にも
武道を実践された方の比率は高かったようです。
そうであったとすれば、東洋医学系の先生との会話や技術談義でのこと。
匠に指の第三関節から曲げ手技をする技をボウエン先生に魅せていたでしょう。
そうであればボウエン先生がピアノ等を習ってなくても、
指の正しい操作術を会得して自身の手技に活かしていたのかなと思える次第です。
指の第三関節から曲げるから、
力強くも弾けますし、加減も精密におこなえます。
そのように指導されます。
習ったことがない方は、指の第二関節から曲げてしまい、
それで力強くひこうとすると、指が硬直して力みが入る。
それでは精緻な操作がとらえきれません。
指の第二関節を曲げる人がほぼ100%。
そのままの指の操作を続けても練習が実りません。
指の第二関節で曲げるときは、ものをつかむ感覚。
つかもうとすると、第一関節より前にある指先に緊張が入る。
その時点で力も発揮できず精緻な指先操作はかないません。
指の第三関節で曲げるときは、ものをはさむ感覚。
はさもうtすると、第一関節より先の指先は
前後左右のミリ単位以下の力の発する方向を選べるし、
はさむ力の発する力は自分の体重を余裕で持ち上げるほど。
(猿が木の枝から離れた枝へ、手でぶら下がりながら移動する際の手の使い方がこれです)
(指の第二関節・第三関節の図)
合気柔術で手の内を習ったときも同様。
〈手掌腱膜〉を使えという言葉での教えでしたが、
結果的に指の第三関節から曲げて操作することになります。
解剖学的に考察しますと、
指の第三関節に手掌腱膜が被っていると見て取れます。
それゆえに第三関節から曲げることが手掌腱膜を使う最低限の目印になっているのです。
第三関節から曲げて操作することが習慣化されている。
そうした武人と握手したときには、一般の人との握手との違いを感じるでしょう。
それは握手をした瞬間、相手の手の操作技工が読めますから、
「すごすぎ!」「同格だ」「格下だ!」という区別がわかる。
第三関節から曲げるというのは、基礎的な使い方のひとつであり、
そのベースを使ってさらに精巧な使い方が手の内でできるように。
そうした流派の秘密のような技巧を凝らした技術を身に着けます。
(指の第三関節の手掌腱膜図)
私が施術で織りなす筋膜リリースでは、
指の第三関節から曲げて手指や腕全体を操作してます。
だからイメージ通りにピアノを強弱やリズム、和音を弾くようなことができ、
精密な強弱や徐々に強く、徐々に弱く、方向性、間のとり方などを総合するように、
筋膜リリースの手技をさせていただくときにそれをこころがけています。
それが安全性とリリース効果の安定性と高さに貢献しています。
個人的に、
ボウエンテクニックのブームという皮膚を軽妙な力でスラッグして経筋へ刺激を加える接触手技をするとき。
うまく刺激が身体内部に入り波及させるよう意図を持ってできるようにする秘密のひとつに、
指の第三関節から曲げていこうという考えが当てはまるのかなと思っています。
ただ、海外のボウエンテクニックをしているファシリテーターの手技をみるも、
そこまで意図して手をさばいて使ってそうな人があまりみられない。。。。。
なぜなのだろう?
トム・ボウエン氏は英訳された指圧のテキストを愛読しておられ、
東洋医学系の先生方との親交があったといいます。
海外に渡った東洋医学系の先生方のなかには、
日本の古武道を実践されていた方々もおられたでしょう。
古来より武医同道とされ、武道と医は同じ道に通じますといわれ、
整骨院のほねつぎの先生然り、鍼灸や指圧師の先生方々にも
武道を実践された方の比率は高かったようです。
そうであったとすれば、東洋医学系の先生との会話や技術談義でのこと。
匠に指の第三関節から曲げ手技をする技をボウエン先生に魅せていたでしょう。
そうであればボウエン先生がピアノ等を習ってなくても、
指の正しい操作術を会得して自身の手技に活かしていたのかなと思える次第です。
2024年09月12日
お客様の遅めの夏休みで施術を受けに来院
先日、東京から大阪に転勤なさったお客様が、
遅い夏休みを9月初旬にとって東京に。
そのとき施術を受けていただきました。
5ヶ月ぶりに元気な姿をはいけんでき、
うれしかったですね〜。
野球チームに入っておられて高校球児で投手だったころに引き続き
東京で入ったチームでもそうした活躍を望んでいたそうですが、
会社より転勤。
悔しかっただろうなと思います。
投手なら腰部の腎臓近くの大腰筋に関する状態を見る部位の刺激して
十分なよいコンディションであれば痛みがないはずの場所です。
お客様はハードなウエイト・トレーニングをフィットネスジムで初め、
そちらからのトラブルにより激痛ポイントになってしまわれてました。
いまピッチングトレーニングをしたら、ギックリ腰のトラブルになる、
そういった危うさを私もお客様もリアルに感じたと思います。
そこや投手なら必須改善点のいくつかをリリースさせていただきました。
以前はマイナスイオンワンドをこちらのお客様に使っていなかったから、
リリースすることができる深部や細部に限度がありましたが、
今回は、まさに投手仕様を目指して、
深い組織にいたるリリースまでこなすこともできました。
いつかまた東京に戻れる辞令がでて、
このお客様がどんな投手に変わるか。
ガッツと素養は素晴らしい方ですから興味があって、
機会あればサポートさせてほしいと真剣に願うばかり。
実は私は、夏休みはこれから。
10月に遅い夏休みを数日間いただいて、旅行へと考えている次第です。
予定では奈良に宿泊し丹生川上神社下社と天川弁財天へお参り旅行です。
遅い夏休みを9月初旬にとって東京に。
そのとき施術を受けていただきました。
5ヶ月ぶりに元気な姿をはいけんでき、
うれしかったですね〜。
野球チームに入っておられて高校球児で投手だったころに引き続き
東京で入ったチームでもそうした活躍を望んでいたそうですが、
会社より転勤。
悔しかっただろうなと思います。
投手なら腰部の腎臓近くの大腰筋に関する状態を見る部位の刺激して
十分なよいコンディションであれば痛みがないはずの場所です。
お客様はハードなウエイト・トレーニングをフィットネスジムで初め、
そちらからのトラブルにより激痛ポイントになってしまわれてました。
いまピッチングトレーニングをしたら、ギックリ腰のトラブルになる、
そういった危うさを私もお客様もリアルに感じたと思います。
そこや投手なら必須改善点のいくつかをリリースさせていただきました。
以前はマイナスイオンワンドをこちらのお客様に使っていなかったから、
リリースすることができる深部や細部に限度がありましたが、
今回は、まさに投手仕様を目指して、
深い組織にいたるリリースまでこなすこともできました。
いつかまた東京に戻れる辞令がでて、
このお客様がどんな投手に変わるか。
ガッツと素養は素晴らしい方ですから興味があって、
機会あればサポートさせてほしいと真剣に願うばかり。
実は私は、夏休みはこれから。
10月に遅い夏休みを数日間いただいて、旅行へと考えている次第です。
予定では奈良に宿泊し丹生川上神社下社と天川弁財天へお参り旅行です。
2024年08月28日
自分の身も心も守るには、自分の感情を極限までネガティブに持っていかないように工夫しよう
お客様ごとに施術を受けにけていただく目的には違いがあります。
あるお客様は、バレエや武道の基礎的な身体能力向上を目的にされます。
あるお客様は、お体の不調から積極的な身体状況を向上させるような助けにと。
あるお客様は、ハードワークで疲れたカラダを癒しに。
とある日の施術にて。
この3番目の〈ハードワークで疲れたカラダを癒しに。〉という目的で、
定期的にお足を運んでいただいておりますお客様がお越しいただきました。
お身体の状態をみせていただくと、
ハードワークでギリギリのラインまで
カラダを擦り切らせておられるのが通常で。
そこはお客様も私も、そうだろうなぁ〜という暗黙の了解があります。
いつもの疲れ方も、他のお客様のなかでも群を抜いています。
ただ本体的に生来の下半身部分に対しての安定があるようで、
筋肉状態の凝りの程度は、全身が凝るのですが、
そのなかでも部分的にひどい凝りがでてくるも、
筋硬直の状態が分散して奥まった部分にまでは入っていない。
どうにか筋肉の中層の奥部分までリリースをすれば復活する。
なので痛みがあるようだとわかってはいるが、
そうした表にある病位が放置すれば裏に入るためリリースが必須。
なのでリリースの強行突破。
それがその日の施術でお見えなられたときには、
様相が異なっておられました。
立位でも、異様に左肩が高く、体軸が右に完全移行して芯がねじれが強い。
そうなるとことごとく肩関節や股関節や頸部などにある大関節がずれだし、
脈管には不条理な圧迫や牽引による変形による通りのわるさも増していく。
腕の橈骨動脈や首の頸動脈そして足の脛骨動脈などで脈をみましたが、
細脈かつ浮いています。血液の流れる量がいつもにはない減少がみられる。
脈が浮いているところから、現状は寒熱で分ければ熱が過剰な状態ですが、
実証と言えるような様子もない。
カラダの外骨格筋の筋肉各部をチェックすると、
筋肉のなかには血流量が減少すると同時に水はけの悪くなった血液以外の体液がそこに停滞しています。
こうなると体液が酸アルカリでいうところの酸性傾向となり、
それもまた体液が身体の末端の細胞まで届けられづらくなる問題を引き起こします。
左肩が過剰に上が位置で固定されていることで
心臓に負担がかかっているのは明らかなようです。
それにより血液の循環が滞っているのだろうか。
ただ同時に胸椎の上部、免疫系の胸腺に関係する部分にトラブルがある。
左肩がちょっと上がりが強くなりすぎてますということを、
お客様にも視認していただきたく全身の姿見でチェックしていただきました。
いつもはしっかり代謝を復活させることで体調不良を改善させるという目的協力に徹しています。
不安になる壁はこちらのほうで取り除けるような部位や患部であれば、
そこでは、私が身体のチェックでわかったことの10%くらいを伝えるのでちょうど。
正確に説明が理解できるには、だいぶん基礎知識が必須なため、
十分に理解できないお話をさせていただくと不安な気持が高まり気分が悪いものです。
医療機関ではないため、そこを期待してお見えになられてはいないので。
ただその日は事情が違っておられます。
立位でチェックしているときすでにわかりましたが、
病が裏に入っていました。
病が表にあるというと、身体の皮膚に近い表層に病があって免疫抵抗しています。
だから、トラブルとしてもおもすぎるまでではないわけですね。
それが
病が裏にはいるというと、徐々に骨近くにある深層筋にまで深部への侵入を許し、
そうした骨格筋上のトラブルでカバーしきれないと、
もっとも最奥の深層筋と呼ばれる臓器の組織にまで、
トラブルが進行していくことをいいます。
だいぶん裏に入りこまれているようで、
それはいつものお客様の状態とは異なりました。
そうなると、いつもの私ならば主要なトリガーポイントはお客様が多々不快さを感じても、
しっかりと解く前に、このところは炎症が強く痛みが一定程度あるが解くかどうか訪ねて、
OKを得られればリリースをしていきます。
たいていこのお客様は、OK、やってみて、というのです。
ただ病が裏にはいると、解いていい場所と解くことで悪化する場合と、
判断が難しい場合がでてきます。
それはお腹部分にトラブルが入り込んでいて、そちらの炎症を改善させるように、
大量の血液という組織再形成のための部材が必要とされていますから。
そちらへと向かう血流を奪って、骨格筋の凝りを優先して血を持ってくるようにすると、
お腹のなかの裏に入った病がさらに進行することを許してしまうこととなります。
なのでいつもの私のリリースの対応じゃないと、
施術を受けるお客様は不思議に思われたかもしれません。
なので概要として、お腹の様子を相互に状態上の気づきをシェアしたうえで、
主要な抗重力筋は解くことはこの場合でも必須でそうしましたが、
それ以外のところでは浅めに解くという対応をいたしましたと説明しました。
中医学では人の感情が自らのカラダを傷める原因となる内因を
「喜・怒・憂・思・悲・恐・驚」の7つの感情「七情」(しちじょう)といいます。
例えば、怒りすぎると肝の気が高くなるため、頭痛・めまい・目の充血などの症状が起こります。
お客様は血液を蔵する肝臓部分にいつもとは異なる疲れがあり、
私もそこにトラブルがあることは感じました。
そのお客様自身、目のトラブルを訴えていました。
目は、多くの血液を必要とする外部にでた脳神経のようなものなため、
肝機能が低下して血液を目に送る機能が低下すると目には早々、不調が現れて見て取れます。
他、お腹の中にいままでにはなかったようなトラブルがあったことを、
お客様自身も実感なされたようです。
施術が終わり、お客様とお話をしているとき。
お客様自身、
「今回の施術前でのハードな仕事はいつもとは異なっておられ、
対人関係上の精神的な苦しみが多大にかかりすぎていたから、、
だからこんな事になったのね。
その人に直接言わなかったとしても人に怒りを強く思えば、
それが自分に全部返ってくるんですね。」
と、おっしゃっておられました。
自分の免疫力を削り取られて病になるのなんて悲しいことです。
悔しいことです。
そしてそうなってしまえば取り返しがつかなくなることもあります。
そしてお客様は、
「もうちょっと対人関係上のことで、できる対処を見つけだして、
そこを実行して身も心も守らないと。」
そういう意味合いの決意をなさった様子です。
この言葉を伺うことができてよかった。
ありがたいことだなとしみじみ感じました。
あるお客様は、バレエや武道の基礎的な身体能力向上を目的にされます。
あるお客様は、お体の不調から積極的な身体状況を向上させるような助けにと。
あるお客様は、ハードワークで疲れたカラダを癒しに。
とある日の施術にて。
この3番目の〈ハードワークで疲れたカラダを癒しに。〉という目的で、
定期的にお足を運んでいただいておりますお客様がお越しいただきました。
お身体の状態をみせていただくと、
ハードワークでギリギリのラインまで
カラダを擦り切らせておられるのが通常で。
そこはお客様も私も、そうだろうなぁ〜という暗黙の了解があります。
いつもの疲れ方も、他のお客様のなかでも群を抜いています。
ただ本体的に生来の下半身部分に対しての安定があるようで、
筋肉状態の凝りの程度は、全身が凝るのですが、
そのなかでも部分的にひどい凝りがでてくるも、
筋硬直の状態が分散して奥まった部分にまでは入っていない。
どうにか筋肉の中層の奥部分までリリースをすれば復活する。
なので痛みがあるようだとわかってはいるが、
そうした表にある病位が放置すれば裏に入るためリリースが必須。
なのでリリースの強行突破。
それがその日の施術でお見えなられたときには、
様相が異なっておられました。
立位でも、異様に左肩が高く、体軸が右に完全移行して芯がねじれが強い。
そうなるとことごとく肩関節や股関節や頸部などにある大関節がずれだし、
脈管には不条理な圧迫や牽引による変形による通りのわるさも増していく。
腕の橈骨動脈や首の頸動脈そして足の脛骨動脈などで脈をみましたが、
細脈かつ浮いています。血液の流れる量がいつもにはない減少がみられる。
脈が浮いているところから、現状は寒熱で分ければ熱が過剰な状態ですが、
実証と言えるような様子もない。
カラダの外骨格筋の筋肉各部をチェックすると、
筋肉のなかには血流量が減少すると同時に水はけの悪くなった血液以外の体液がそこに停滞しています。
こうなると体液が酸アルカリでいうところの酸性傾向となり、
それもまた体液が身体の末端の細胞まで届けられづらくなる問題を引き起こします。
左肩が過剰に上が位置で固定されていることで
心臓に負担がかかっているのは明らかなようです。
それにより血液の循環が滞っているのだろうか。
ただ同時に胸椎の上部、免疫系の胸腺に関係する部分にトラブルがある。
左肩がちょっと上がりが強くなりすぎてますということを、
お客様にも視認していただきたく全身の姿見でチェックしていただきました。
いつもはしっかり代謝を復活させることで体調不良を改善させるという目的協力に徹しています。
不安になる壁はこちらのほうで取り除けるような部位や患部であれば、
そこでは、私が身体のチェックでわかったことの10%くらいを伝えるのでちょうど。
正確に説明が理解できるには、だいぶん基礎知識が必須なため、
十分に理解できないお話をさせていただくと不安な気持が高まり気分が悪いものです。
医療機関ではないため、そこを期待してお見えになられてはいないので。
ただその日は事情が違っておられます。
立位でチェックしているときすでにわかりましたが、
病が裏に入っていました。
病が表にあるというと、身体の皮膚に近い表層に病があって免疫抵抗しています。
だから、トラブルとしてもおもすぎるまでではないわけですね。
それが
病が裏にはいるというと、徐々に骨近くにある深層筋にまで深部への侵入を許し、
そうした骨格筋上のトラブルでカバーしきれないと、
もっとも最奥の深層筋と呼ばれる臓器の組織にまで、
トラブルが進行していくことをいいます。
だいぶん裏に入りこまれているようで、
それはいつものお客様の状態とは異なりました。
そうなると、いつもの私ならば主要なトリガーポイントはお客様が多々不快さを感じても、
しっかりと解く前に、このところは炎症が強く痛みが一定程度あるが解くかどうか訪ねて、
OKを得られればリリースをしていきます。
たいていこのお客様は、OK、やってみて、というのです。
ただ病が裏にはいると、解いていい場所と解くことで悪化する場合と、
判断が難しい場合がでてきます。
それはお腹部分にトラブルが入り込んでいて、そちらの炎症を改善させるように、
大量の血液という組織再形成のための部材が必要とされていますから。
そちらへと向かう血流を奪って、骨格筋の凝りを優先して血を持ってくるようにすると、
お腹のなかの裏に入った病がさらに進行することを許してしまうこととなります。
なのでいつもの私のリリースの対応じゃないと、
施術を受けるお客様は不思議に思われたかもしれません。
なので概要として、お腹の様子を相互に状態上の気づきをシェアしたうえで、
主要な抗重力筋は解くことはこの場合でも必須でそうしましたが、
それ以外のところでは浅めに解くという対応をいたしましたと説明しました。
中医学では人の感情が自らのカラダを傷める原因となる内因を
「喜・怒・憂・思・悲・恐・驚」の7つの感情「七情」(しちじょう)といいます。
例えば、怒りすぎると肝の気が高くなるため、頭痛・めまい・目の充血などの症状が起こります。
お客様は血液を蔵する肝臓部分にいつもとは異なる疲れがあり、
私もそこにトラブルがあることは感じました。
そのお客様自身、目のトラブルを訴えていました。
目は、多くの血液を必要とする外部にでた脳神経のようなものなため、
肝機能が低下して血液を目に送る機能が低下すると目には早々、不調が現れて見て取れます。
他、お腹の中にいままでにはなかったようなトラブルがあったことを、
お客様自身も実感なされたようです。
施術が終わり、お客様とお話をしているとき。
お客様自身、
「今回の施術前でのハードな仕事はいつもとは異なっておられ、
対人関係上の精神的な苦しみが多大にかかりすぎていたから、、
だからこんな事になったのね。
その人に直接言わなかったとしても人に怒りを強く思えば、
それが自分に全部返ってくるんですね。」
と、おっしゃっておられました。
自分の免疫力を削り取られて病になるのなんて悲しいことです。
悔しいことです。
そしてそうなってしまえば取り返しがつかなくなることもあります。
そしてお客様は、
「もうちょっと対人関係上のことで、できる対処を見つけだして、
そこを実行して身も心も守らないと。」
そういう意味合いの決意をなさった様子です。
この言葉を伺うことができてよかった。
ありがたいことだなとしみじみ感じました。
2024年08月19日
トレガーアプローチの一日講習会に参加
昨日、日曜日の営業日にもかかわらず、
施術をお休みさせていただきました。
トレガーアプローチというボディワークに関心があります。
いくつものトレガーアプローチ関係のイメージを使ったボディワークのイメージを活かした本が出版され、
YouTubeでは英語ですが数多くのセッションする様子がみることが可能となっております。
いろいろ調べてはみましたが、
実際に肌感覚で知る機会をえたほうがいいと考えて、
仕事を休ませていただき聖路加国際大学の近所で開催された講習会に参加いたしました。
会場に行くと、、、ほぼ、女性。
講師も女性。
男性はイタリア出身の日本語が話せないルカさんと小学生未満の元気がみなぎる男の子とわたしです。
しずかなルームでセッションをしているシーンを見学するのだろと考えていました。
でしたがより初心者用に参加して動き回って感じ取り、
あとは重さをはかるというセッション。
むずかしいことは極力話さず、専門用語もなし。
非常にシンプルな受け入れやすさを重視した講習会。
いつ帰るのも自由、休みたければ休むのもいいし、、
なぜか会場の中心付近に外部からいきなり貧血の女性が入ってきて寝る場を提供して東京消防庁のレスキューが多人数で訪れてバタバタしてる。
(貧血の方は最後に自分でレスキュー椅子に座って退場なさっていかれました)
これこそ自由なエリアゆえのなにかか??
トレガーアプローチを日本で実践される方々の気質や心意気など、
様々な様子がうかがい知ることができました。
自由な気質で自らの内側にある癒やし手を呼び覚ましたい方々であれば、
トレガーアプローチとかかわってみてはいかがでしょうか。
施術をお休みさせていただきました。
トレガーアプローチというボディワークに関心があります。
いくつものトレガーアプローチ関係のイメージを使ったボディワークのイメージを活かした本が出版され、
YouTubeでは英語ですが数多くのセッションする様子がみることが可能となっております。
いろいろ調べてはみましたが、
実際に肌感覚で知る機会をえたほうがいいと考えて、
仕事を休ませていただき聖路加国際大学の近所で開催された講習会に参加いたしました。
会場に行くと、、、ほぼ、女性。
講師も女性。
男性はイタリア出身の日本語が話せないルカさんと小学生未満の元気がみなぎる男の子とわたしです。
しずかなルームでセッションをしているシーンを見学するのだろと考えていました。
でしたがより初心者用に参加して動き回って感じ取り、
あとは重さをはかるというセッション。
むずかしいことは極力話さず、専門用語もなし。
非常にシンプルな受け入れやすさを重視した講習会。
いつ帰るのも自由、休みたければ休むのもいいし、、
なぜか会場の中心付近に外部からいきなり貧血の女性が入ってきて寝る場を提供して東京消防庁のレスキューが多人数で訪れてバタバタしてる。
(貧血の方は最後に自分でレスキュー椅子に座って退場なさっていかれました)
これこそ自由なエリアゆえのなにかか??
トレガーアプローチを日本で実践される方々の気質や心意気など、
様々な様子がうかがい知ることができました。
自由な気質で自らの内側にある癒やし手を呼び覚ましたい方々であれば、
トレガーアプローチとかかわってみてはいかがでしょうか。
2024年07月29日
低気圧によるつらい片頭痛・・・でなくなるといいですよね。
ついぞ最近、東京でスコールのような雷雨。
そのときに片頭痛がだいぶ収まっていた方々が、
一斉にといえるほどの割合で、
再度、片頭痛を患ったという報告を受けています。
スコールのような雷雨がきているときは、
湿度が高まった〈強い低気圧〉となります。
低気圧では、人体内部の血液の粘度が高まり、
粘り気が強まるに従い、血流の停滞が起こります。
(1)平素から血流が必要とされる場所
(2)すでに血流量が大幅に減じられている場所
などに血液が行き渡らなくなります。
後者の(2)すでに血流量が減じられているところとは、
たとえば古傷です。
完全には治癒がなされない血流量が低下した組織が古傷の奥にあれば、
低気圧で血流が減りだすと、よく聞く、
「こういう日は、古傷が痛みだすものさ・・・」
と、いうことに。
実際は、体内の組織にトラブルがあり続けてるだけなので、
そのままが続いてほしくなければ対処すればいいものです。
ただ古傷が痛むのが仕方がないことだと諦めるのではなく、
組織に治癒を起こせるような手技なり対処をすればよいでしょう。
ただこういう内部に取り残された患部は皮膚の下にあるもので、可視化がしづらい。
たとえレントゲンやCT、MRIをしてみても映ることがない世界です。
私ども筋膜リリース等に卓越したものであれば、
正常な組織と異常な組織、またはグレーな組織と触って、温度、湿り気、脈、色、凝りの識別など、
体表に現れた情報から体内の状態を察知するための様々な情報を収集して分析することができます。
それにより適切な対処が可能となります。
あと、(1)の大量な新鮮な血液を必要とする神経の集まりである脳。
脳への血液の通り道である頸動脈の圧迫があれば、
脳に必要な血液が減少して提供されていることとなります。
その場合も、日頃から脳の虚血性トラブルが起こりますが、
そうした症状が軽微ならば慣れっこになっております。
血液が足りてないことはなんらかのアラートがでていますが、
特に重篤な問題だとは思っておられないことも多々あります。
そこから抜け出して、余裕を持って血流を維持できるよう、
すでにできた頸動脈等の脳へ血液を運ぶ血管のトラブルを収めることと、
そうした凝りを作る人は自身がそうした凝りを作りだしておりますから、
あらたな凝りを再度作って堂々巡りに陥らないよう対策する必要があります。
基本、自身で凝りを作っている自覚がなければ、
どのような先生が凝りを作らないようにエクササイズや助言をしても、
糠に釘で刺さらないようなので、何度か同じような片頭痛を患うことがあります。
対してフェルデンクライス・メソッドの先生であれば
身体を動かすことで身体の気づきを増していくセンスがよく、
こちらが何を言うでもなく、無自覚でつくる凝りが自分で作ったものと知っていて、
頸動脈等の凝りをつくる無自覚状態から観察の目を通して問題を見つけ出されると。
すると大化けするんですよね。
いくら低気圧がきても片頭痛が起きなくなった。
脳へ運ばれる血液量が余裕が出せるようになる。
それだけじゃなく、頭のサイズが適正に変わったり、
頭部の絶壁やいびつさが消えて美しいシンメトリに。
外見的な健やかさが磨かれてまいります。
ちなみに、昨日のお客様では天候不順な低気圧のおり、
左頭部への片頭痛があったとのこと。
そして左側の中斜角筋と頚椎の横突起様の延長線上に凝りを作られた部位の交点が
強烈なトリガーポイントとなっておられました。
経穴で言えば三焦経 天牖(てんゆう)です。
その部位を木製の患部に当たる先端が丸みを帯びたツールでリリースをしました。
凝りの炎症状態が高くて、他の石やスチール製のツールは受け付けられないためです。
そして木製ツールで中斜角筋のトリガーポイントを刺激したとき、
片頭痛を起こしたときの痛みとまったく同様な痛みが感じられたといいます。
つまりこうしたトリガーポイントが片頭痛の引き金になっていたんですね。
しっかりこの部位をリリースしましたのでこの状態なら血流が戻ったことを首診の脈で確認。
ただし肩がしっかり水平を保てるようにしなければ再発は起こり得る状況です。
それでDAISOの水平器を両手で持ってアンナバーの姿勢で気泡を真ん中にというやり方を伝え、
ぜひ、やってくださいね!!とお願いさせていただきました。
以降、きっちりとつらい片頭痛や耳鳴りが起こらなければと祈っております。
そのときに片頭痛がだいぶ収まっていた方々が、
一斉にといえるほどの割合で、
再度、片頭痛を患ったという報告を受けています。
スコールのような雷雨がきているときは、
湿度が高まった〈強い低気圧〉となります。
低気圧では、人体内部の血液の粘度が高まり、
粘り気が強まるに従い、血流の停滞が起こります。
(1)平素から血流が必要とされる場所
(2)すでに血流量が大幅に減じられている場所
などに血液が行き渡らなくなります。
後者の(2)すでに血流量が減じられているところとは、
たとえば古傷です。
完全には治癒がなされない血流量が低下した組織が古傷の奥にあれば、
低気圧で血流が減りだすと、よく聞く、
「こういう日は、古傷が痛みだすものさ・・・」
と、いうことに。
実際は、体内の組織にトラブルがあり続けてるだけなので、
そのままが続いてほしくなければ対処すればいいものです。
ただ古傷が痛むのが仕方がないことだと諦めるのではなく、
組織に治癒を起こせるような手技なり対処をすればよいでしょう。
ただこういう内部に取り残された患部は皮膚の下にあるもので、可視化がしづらい。
たとえレントゲンやCT、MRIをしてみても映ることがない世界です。
私ども筋膜リリース等に卓越したものであれば、
正常な組織と異常な組織、またはグレーな組織と触って、温度、湿り気、脈、色、凝りの識別など、
体表に現れた情報から体内の状態を察知するための様々な情報を収集して分析することができます。
それにより適切な対処が可能となります。
あと、(1)の大量な新鮮な血液を必要とする神経の集まりである脳。
脳への血液の通り道である頸動脈の圧迫があれば、
脳に必要な血液が減少して提供されていることとなります。
その場合も、日頃から脳の虚血性トラブルが起こりますが、
そうした症状が軽微ならば慣れっこになっております。
血液が足りてないことはなんらかのアラートがでていますが、
特に重篤な問題だとは思っておられないことも多々あります。
そこから抜け出して、余裕を持って血流を維持できるよう、
すでにできた頸動脈等の脳へ血液を運ぶ血管のトラブルを収めることと、
そうした凝りを作る人は自身がそうした凝りを作りだしておりますから、
あらたな凝りを再度作って堂々巡りに陥らないよう対策する必要があります。
基本、自身で凝りを作っている自覚がなければ、
どのような先生が凝りを作らないようにエクササイズや助言をしても、
糠に釘で刺さらないようなので、何度か同じような片頭痛を患うことがあります。
対してフェルデンクライス・メソッドの先生であれば
身体を動かすことで身体の気づきを増していくセンスがよく、
こちらが何を言うでもなく、無自覚でつくる凝りが自分で作ったものと知っていて、
頸動脈等の凝りをつくる無自覚状態から観察の目を通して問題を見つけ出されると。
すると大化けするんですよね。
いくら低気圧がきても片頭痛が起きなくなった。
脳へ運ばれる血液量が余裕が出せるようになる。
それだけじゃなく、頭のサイズが適正に変わったり、
頭部の絶壁やいびつさが消えて美しいシンメトリに。
外見的な健やかさが磨かれてまいります。
ちなみに、昨日のお客様では天候不順な低気圧のおり、
左頭部への片頭痛があったとのこと。
そして左側の中斜角筋と頚椎の横突起様の延長線上に凝りを作られた部位の交点が
強烈なトリガーポイントとなっておられました。
経穴で言えば三焦経 天牖(てんゆう)です。
その部位を木製の患部に当たる先端が丸みを帯びたツールでリリースをしました。
凝りの炎症状態が高くて、他の石やスチール製のツールは受け付けられないためです。
そして木製ツールで中斜角筋のトリガーポイントを刺激したとき、
片頭痛を起こしたときの痛みとまったく同様な痛みが感じられたといいます。
つまりこうしたトリガーポイントが片頭痛の引き金になっていたんですね。
しっかりこの部位をリリースしましたのでこの状態なら血流が戻ったことを首診の脈で確認。
ただし肩がしっかり水平を保てるようにしなければ再発は起こり得る状況です。
それでDAISOの水平器を両手で持ってアンナバーの姿勢で気泡を真ん中にというやり方を伝え、
ぜひ、やってくださいね!!とお願いさせていただきました。
以降、きっちりとつらい片頭痛や耳鳴りが起こらなければと祈っております。
2024年07月11日
平安を取り戻したいときには(ニーバーの祈り)を唱えよう
YouTubeをみていると。
テレビでは放映されない
度重なる世界、日本の天変地異がつたえられています。
あまりのことでこころが動揺することも多々あります。
そのようなとき、
決まって(ニーバーの祈り)の詩句を思い出します。
・=======================・
■ニーバーの祈り
神よ、 変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
(※訳注:アメリカの神学者ラインホールド・ニーバーが書いたといわれる祈りの言葉で、「静稳 の祈り」「平安の祈り」とも呼ばれる。)
・=======================・
日々ニュースから聞こえてくる深刻な天災や人災。
私が地球の気候変動や地震を防ぐ力はありません。
それを冷静に対応を心がけて受け入れるしかない。
受け入れた限りは、そこをいたずらに不安がらず、
こころの傷を負って自らを自滅させるには能わず。
静穏と平安の精神を持って、
シンプルに変えられることのみに徹底し注力する。
この詩句は、コーチングの本に紹介されていました。
災害の話から離れた例ですが、
コーチングをしていたら、クライアントが。
(若いままでいたい)といいます。
願っても年齢は後戻りできず年々加算されます。
50歳の人が一年間過ごせば51歳になります。
50歳から49歳に戻ることはできません。。。
変えることのできないものを変えようとすることはできません。
ですが(若いままでいたい)って?
と質問をさせていただき、具体的な内容をうかたうと、
年齢が加算されるのは受け入れるが身体の衰えが恐いと言われます。
より具体的なことを引き出していただけば、
記憶力が若いときより悪くなったことがショックだと、
忘れっぽいの度を越すエピソードを語ってくれました。
クライアントのお仕事が研究職。
以前はなかった凡ミスが続き、
この状態が加速したら失職すると恐怖しているといわれます。
施術を受けていただいている方ではなかったのですが、
首筋にある頸動脈に取る血管内を通る血流を、
脈診のやり方でみてみます。
やり方の詳細は述べることは控えますが、
首のコリを診断に活かす首診断で、
とある部位に硬結が頭部への血流が減る点を見つけ出せます。
いくつか質問をさせていただきました。
・歩きスマホしてませんか?
・座業が長時間になりますか?
・そうした行為の頻度や期間は?
・片頭痛はありますか?
等々、とある部位に硬結を作る下地となる姿勢をとっていることを確認。
そのうえでとある部位に硬結がないかを調べました。
すると気になるところがあります。
結果から筋肉の硬結を緩める等の操作をすることで、
改善できる可能性はあるだろうとおつたえしました。
プロメテウス解剖図の頭部編を持っておりますので、
血液の流れる血管の止血がどこで置きているか、
分かる範囲でおつたえし、
ご自身で慎重に時間をかけてケアなさることを条件で、
中国で行われているケア方法を教えて差し上げました。
セルフワークでは、効果がでにくいものの、
根気よく3ヶ月続けていただければ中層までのとある部位の硬結が軟化してくれるでしょう。
そうなったのにに、結果報告のお願いをしてお帰りいただきました。
最初は、ひたすら若いままでいたいと駄々っ子のようにいっていた人が、
実は自分は記憶力を取り戻したいのだと気づき、
そのうえで自分にできる対策がわかってコントロール可能なところに手を伸ばせたとき。
再度、若いままでいたいという言葉を口に出されることはありませんでした。
このコーチングをしたときにもニーバーの祈りの詩句を、
私の頭の中で唱えていました。
テレビでは放映されない
度重なる世界、日本の天変地異がつたえられています。
あまりのことでこころが動揺することも多々あります。
そのようなとき、
決まって(ニーバーの祈り)の詩句を思い出します。
・=======================・
■ニーバーの祈り
神よ、 変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
(※訳注:アメリカの神学者ラインホールド・ニーバーが書いたといわれる祈りの言葉で、「静稳 の祈り」「平安の祈り」とも呼ばれる。)
・=======================・
日々ニュースから聞こえてくる深刻な天災や人災。
私が地球の気候変動や地震を防ぐ力はありません。
それを冷静に対応を心がけて受け入れるしかない。
受け入れた限りは、そこをいたずらに不安がらず、
こころの傷を負って自らを自滅させるには能わず。
静穏と平安の精神を持って、
シンプルに変えられることのみに徹底し注力する。
この詩句は、コーチングの本に紹介されていました。
災害の話から離れた例ですが、
コーチングをしていたら、クライアントが。
(若いままでいたい)といいます。
願っても年齢は後戻りできず年々加算されます。
50歳の人が一年間過ごせば51歳になります。
50歳から49歳に戻ることはできません。。。
変えることのできないものを変えようとすることはできません。
ですが(若いままでいたい)って?
と質問をさせていただき、具体的な内容をうかたうと、
年齢が加算されるのは受け入れるが身体の衰えが恐いと言われます。
より具体的なことを引き出していただけば、
記憶力が若いときより悪くなったことがショックだと、
忘れっぽいの度を越すエピソードを語ってくれました。
クライアントのお仕事が研究職。
以前はなかった凡ミスが続き、
この状態が加速したら失職すると恐怖しているといわれます。
施術を受けていただいている方ではなかったのですが、
首筋にある頸動脈に取る血管内を通る血流を、
脈診のやり方でみてみます。
やり方の詳細は述べることは控えますが、
首のコリを診断に活かす首診断で、
とある部位に硬結が頭部への血流が減る点を見つけ出せます。
いくつか質問をさせていただきました。
・歩きスマホしてませんか?
・座業が長時間になりますか?
・そうした行為の頻度や期間は?
・片頭痛はありますか?
等々、とある部位に硬結を作る下地となる姿勢をとっていることを確認。
そのうえでとある部位に硬結がないかを調べました。
すると気になるところがあります。
結果から筋肉の硬結を緩める等の操作をすることで、
改善できる可能性はあるだろうとおつたえしました。
プロメテウス解剖図の頭部編を持っておりますので、
血液の流れる血管の止血がどこで置きているか、
分かる範囲でおつたえし、
ご自身で慎重に時間をかけてケアなさることを条件で、
中国で行われているケア方法を教えて差し上げました。
セルフワークでは、効果がでにくいものの、
根気よく3ヶ月続けていただければ中層までのとある部位の硬結が軟化してくれるでしょう。
そうなったのにに、結果報告のお願いをしてお帰りいただきました。
最初は、ひたすら若いままでいたいと駄々っ子のようにいっていた人が、
実は自分は記憶力を取り戻したいのだと気づき、
そのうえで自分にできる対策がわかってコントロール可能なところに手を伸ばせたとき。
再度、若いままでいたいという言葉を口に出されることはありませんでした。
このコーチングをしたときにもニーバーの祈りの詩句を、
私の頭の中で唱えていました。
2024年07月04日
ヒノキの香りで蚊よけ、森林浴気分
私のことで恐縮です。
梅雨に入り蚊が多くなってきました。
都合、部屋の中まで侵入するツワモノが。
そのため施術前のお客様がいらっしゃる前に、
蚊取り線香をたいておくことが多くなりました。
蚊取り線香。
安価なものは人体にさほど影響がないとされる
化学薬品が多数混入しております。
ワンプッシュのスプレーで一日蚊を寄せ付けないものも、
同様に化学薬品が多数使われている。
私の願いでは、極力、化学薬品物は使わず天然物でカバーしたい。
そう思って蚊取り線香以外の蚊の忌避剤を探していると、
ヒバ抽出・ヒノキチオールストロング5L 除菌 防虫 防ダニ 防カビ アロマ ヒノキの香り
という製品を発見。
https://amzn.to/3XR9AtM
ヒノキを使った新築の家には蚊が寄り付かないことは知られています。
防虫には蚊も含み、これから気になるダニもいなくなるし、強力な除菌もしてくれる。
それで試しに購入してみました。
薄めてスプレーの容器に入れ部屋の中に噴霧します。
すると先程までいた蚊が人知れず退散しています。
それでも頑強に食いに来る蚊がいれば、
衣服や露出した肌に軽くスプレーでよってきません。
虫除けスプレーとしても優秀。
効果はそれだけではなく、森林浴の気分の良さ。
『ヒバ抽出・ヒノキチオールストロング』は、
通常版よりも液が濃縮してあります。
薄めて利用しても森林浴効果を実感しました。
芳香材としても優秀ですね。
1リットルで4500円。
5リットルで8200円。
5リットルで購入すれば、
1リットル分が1640円です。
驚くほどお得になります。
ふんだんに使えたほうがいいと、
5リットルで購入いたしました。
届いた商品を見て『でかい!!』
蚊が主に出るのは7月〜9月残暑の3ヶ月。
希釈しても蚊を忌避させる効果があるので、
その時期を乗り越えたいだけなら1リットルで良かったかも。
2024年07月02日
私が利用しているワンドの洋書解説書のご紹介
私が利用しているワンド。
鍼灸師の友だちから
『それって鍉鍼(ていしん)じゃないの?』
っていわれましたが。
ちょっと違うんです。
解説書(洋書)があります。
不思議な感じの表紙ですね。
【本とワンド画像】
多くの症例に対応したケア方法がイラストで描かれています。
たとえば、
【PMSページ画像】
経穴で図示された点を見れば、
下腹部当たりの任脈に3つの点と三陰交に太谿に太白かな?
通常、任脈の下腹部には、
(陰交、気海、石門、関元、中極、曲骨)の6つの経穴があります。
そのどれもが月経不調の場合に用いますから、
6つの点が描かれてもよさそうだが、3つだけ描かれています。
こんなざっくりとした対処法で、
うまくケアできるんだろうか。
まだ良く読み込んでいないためそう感じますが、
多数の方々がこの本を参考に使用しており、
そうした現状例を知ることは有意義です。
ただ私の使用法が、このテキストに載っているわけではありません。
いままでいろいろと同種のツールを扱ってきたノウハウを総動員して、
オリジナルな筋膜リリースに的を絞ったやり方等で活用しています。
なので参考程度に本書は活用させていただいております。
また他にも洋書で数冊、ワンドの解説書が出版されておりますので、
海外ではミラクルワンドのようなイメージで用いられているようです。
鍼灸師の友だちから
『それって鍉鍼(ていしん)じゃないの?』
っていわれましたが。
ちょっと違うんです。
解説書(洋書)があります。
不思議な感じの表紙ですね。
【本とワンド画像】
多くの症例に対応したケア方法がイラストで描かれています。
たとえば、
【PMSページ画像】
経穴で図示された点を見れば、
下腹部当たりの任脈に3つの点と三陰交に太谿に太白かな?
通常、任脈の下腹部には、
(陰交、気海、石門、関元、中極、曲骨)の6つの経穴があります。
そのどれもが月経不調の場合に用いますから、
6つの点が描かれてもよさそうだが、3つだけ描かれています。
こんなざっくりとした対処法で、
うまくケアできるんだろうか。
まだ良く読み込んでいないためそう感じますが、
多数の方々がこの本を参考に使用しており、
そうした現状例を知ることは有意義です。
ただ私の使用法が、このテキストに載っているわけではありません。
いままでいろいろと同種のツールを扱ってきたノウハウを総動員して、
オリジナルな筋膜リリースに的を絞ったやり方等で活用しています。
なので参考程度に本書は活用させていただいております。
また他にも洋書で数冊、ワンドの解説書が出版されておりますので、
海外ではミラクルワンドのようなイメージで用いられているようです。
2024年06月13日
中国人に『あなたは 英語ができないのか!』とダメ出しされた話。
鍼灸マスターという経穴経絡アプリの近日中の日本語化。
経穴や経絡や症状や適応などの本文にかかわること以外の、
アプリのインターフェイス部分の日本語化が必要でした。
早期に日本語化を求めて連絡をとっていたのは私で、
そんなに難しそうじゃないと協力すると申し出たのです。
(Messenger)というFacebookに付属するアプリで先方とやり取りをしてたんです。
先方からまとめたら連絡をするとメッセージ。
ただ日数が過ぎても和訳するテキストがこない。。。
するといきなり、『おまえは英語ができないのか?!』と、
しびれを切らしたようなメッセージを送りつけられて。
ボランティアモードで申し出ただけでしたから、
そんな理由のわからない侮辱を受ける所以はないと、
別の人にやってもらいなさいと連絡。
でも他の日本人は知らないからと、、、、。
さすがにここまで強く言ってくるのなら
先方は和訳してほしいデータファイルを送ってるのだろう。
はたと思い出した。。。
ちょいちょいWindows版はフルにアプリ機能が利用できるが、
Android版のアプリでは機能制限されていることがあるのです。
私はAndroid版の(Messenger)アプリを使ってるんですが、
もしや、、、。
とWindowsパソコンでMessengerを開くと、
先方が添付したファイルがあるじゃないの。。。
Android版のMessengerは、画像や映像はアプリ上で表示できるが、
添付ファイルは表示しない仕様になってたんですね。。。
気をつけねば。。。
先方はとにかく大至急だ、大至急だ、大至急だ!
私も用事があったんですが、
3時間ほどで、
やっつけ和訳で送り返しました。
知り合いの鍼灸師さんに、
『これってこの訳でいいの?』って確認したかったが、差っ引くしかなかったんです。😅
経穴や経絡の解説本文にはかかわらない和訳部分でしたので、後々のアプリの更新で正解に至ればと願うばかり。
つまり。
鍼灸マスターの
本文の誤訳はアプリ開発会社のせい、
一部のインターフェイスの誤訳や適訳ミスは私のせいです。
鍼灸師の先生方が興味を持たれ活用なさるアプリです。
ゆくゆくの日本語表示機能が稼働しましたときは、
プロの鍼灸師の先生の目ですから、
誤訳や適訳ミスをちょいちょい見つけることがあるかもしれません。
インターフェイス部分は笑っていいとも!ですが
本文の誤訳は許されてはならないことです。
内容の正確さは大事にするとアプリ開発会社さんの方はいうも、
日本人スタッフがいないことによる言い回しの助詞の使い方等により、
日本語化された時点で意味がどっちとも取れる等の誤読されるような場合もあるかと懸念しています。
もしそのような改善すべき内容がございましたらスルーせずに、
アプリ内の項目で【貴重なご意見を入力してください】という欄から
『〇〇とありますが、それは正しくは□□です』
というような教育的指導をいただければ幸いです。
2024年05月05日
私がYouTubeで驚いた60代を超えても若過ぎな人たち
こんにちは。
ゴールデンウィークはもう終盤。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は本日、仕事日です。
それで先ほど施術が終わってまったくの同世代のお客様から、
「お互いに年齢から身体がしんどくなってまいりますよね」
とのこと。
お客様はタブレット、スマホ疲れの形跡がありました。
私もデスクワークが多くなり、タブレット疲れあり。
お互いに運動不足が気になるところです。。。
私はお客様からの一声を聞いて、
以下のインディーズバンド打首獄門同好会とアルフィー高見沢俊彦氏のYouTube動画を思い出しました。
数か月前に打首獄門同好会の「10獄放送局」というYouTube映像をみつけて観まくったため、
彼らが若かったときから昨今まで映像をみてきました。
現在の打首獄門同好会メンバーの皆さん、相応の大人の年齢になっているとはわかってます。
高見沢俊彦さんが、「俺 69歳だよ!」というと、
打首獄門同好会のベース担当のJunkoさんが負けじと「私も64歳です。」と、、、。
えっ、Junkoさん、若過ぎ。
私は驚きを隠せませんでした。
https://youtu.be/GB1krfgM-iA?si=XA0tZ89mdZKebgFu
日本の米は世界一Takamiy&打首
言葉は悪いですが、高見沢さんもJunkoさんも、普通じゃなさすぎで特異体質なのか?
そんな奇跡を疑いたくなりますが、
彼らのそうなる元気のミナモトってあるんでしょうか!?
高見沢さんやJunkoさんが、こんなに元気で若く見えるし、かっこいいってすごくないですか。
年齢から身体が老化しだしたよねといった悩みを感じたとき、
しんそこ、こんなにも素敵な諸先輩たちがいるのだと思いだそうと感じました。
ゴールデンウィークはもう終盤。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は本日、仕事日です。
それで先ほど施術が終わってまったくの同世代のお客様から、
「お互いに年齢から身体がしんどくなってまいりますよね」
とのこと。
お客様はタブレット、スマホ疲れの形跡がありました。
私もデスクワークが多くなり、タブレット疲れあり。
お互いに運動不足が気になるところです。。。
私はお客様からの一声を聞いて、
以下のインディーズバンド打首獄門同好会とアルフィー高見沢俊彦氏のYouTube動画を思い出しました。
数か月前に打首獄門同好会の「10獄放送局」というYouTube映像をみつけて観まくったため、
彼らが若かったときから昨今まで映像をみてきました。
現在の打首獄門同好会メンバーの皆さん、相応の大人の年齢になっているとはわかってます。
高見沢俊彦さんが、「俺 69歳だよ!」というと、
打首獄門同好会のベース担当のJunkoさんが負けじと「私も64歳です。」と、、、。
えっ、Junkoさん、若過ぎ。
私は驚きを隠せませんでした。
https://youtu.be/GB1krfgM-iA?si=XA0tZ89mdZKebgFu
日本の米は世界一Takamiy&打首
言葉は悪いですが、高見沢さんもJunkoさんも、普通じゃなさすぎで特異体質なのか?
そんな奇跡を疑いたくなりますが、
彼らのそうなる元気のミナモトってあるんでしょうか!?
高見沢さんやJunkoさんが、こんなに元気で若く見えるし、かっこいいってすごくないですか。
年齢から身体が老化しだしたよねといった悩みを感じたとき、
しんそこ、こんなにも素敵な諸先輩たちがいるのだと思いだそうと感じました。
2024年05月03日
マッサージペンを試用してみて、意外なことを実感しました
マッサージペンのはこの中に、
小さめな小冊子が入っており、
経絡が英語で解説してあります。
それで経絡治療グッズなんだなとわかる感じ。
昨日、知人宅にてマッサージペンを使った経絡刺激を試していました。
マッサージペンの原理はシンプル。
皮膚は電気伝導率の高低があります。
ただ経穴は気の流れが滞った部位に現れるもので、
電気的な抵抗が少ないため通電量が多くなります。
そこでマッサージペンで経穴部分から体内へ電気エネルギーを送り込むと、
経穴から吸い込みます。
すると経絡線内の気の流れが停滞している部位が修繕され、
順調に気が流れる正常な状態へと改善を図ることができます。
主に背中の張りがある。
それが腹部の調子の悪さを出しているようでした。
背中は比較的痛覚神経の配置量が身体の前面より少ないため感受性が低く、
試用としては負担がどの程度かを慎重に知るにはよい箇所でしょう。
マッサージペンの受け手は、
もともと小顔矯正の人気整体院の店長さんで、
マッサージペンよりも高額なマシーンを使っていた方です。
それもあって体験していただいた感想をフィードバックしていただければ、
非常に参考になります。
1〜9まで電気エネルギーの強度が段階的に選ぶことができます。
もっとも弱いレベルの【1】に調整しトライしてみました。
受け手はうつぶせ寝。
マッサージペンを私が右手で持ち、左手は受け手の腰辺りに接触します。
電気の流れは、マッサージペンの先から受け手の経穴に入り、
受け手の体内を通電している電流を私の左手が受け取ります。
最初は膀胱経の兪穴に沿って試用してまいります。
すると、
受け手が「あぁ〜、びりびりする〜」との一声。
小さなペンですし最低量の電流で通電させているだけでも断線気味な経絡線を通す反応はでました。
受け手の詰まった膨満感を感じて止まないお腹辺りが
「ぐぅーーーーっ」とか「ぎゅるる」とか、
ときどき明らかに私の耳にも届くほどの大きさで聞こえる。
そしてそうなったあとは、その部位のびりびりする反応がマイルドに変わり、
筋肉の硬化がやわらいでいることが確認できました。
そうなると次の部位に移る。
そうしたことの繰り返しです。
試用して意外なことがひとつありました。
試用中に私が受け手の腰に当てていた左手。
つまり右手はマッサージペンを持っていて、
私のマッサージペンを持っていない左手に、
受け手が感じている何十分の一とかの量の電気的な振動が伝わってくる!!
その振動にはビリビリとかドッドッドッドッとか質と大きさの差異がみえてくるため、
私の左手の感じ方で受け手の受けている電気刺激の量や質などが手に取るようにわかった。
電気抵抗の高低により音が出ることで経穴の状態等がわかるものかと勘違いしていた私は、
じつはこんなにもシンプルな施術者と受け手との言葉がない会話がなされるツールだとは思ってもみなかった。
これ、使いこなせるようになれば、受け手の口からのフィードバックをもらうことなく、
正確かつ適切に受けて内部の経絡の正常化を実測できるということだから。
治療する側の私の体内にも右手から左手を通じる手の内部の経絡内に電気刺激が通っているため、
たぶん、使用後に施術者側の肩こりのようなものも一時的に軽減していったようだった。
そのようなことはまったくの想定外で、うれしい誤算。
ただ、たぶんに私自身は、このマッサージペンの刺激の質は、
自分の肌に直接当てるのが極度に抵抗があり、
自分自身にはまだ試すことができていません。
単純にビビり過ぎでお恥ずかしいとしか言いようがありません。
(かつて同種の機器をもちいたときに、激痛を味わったことがあり、
そのときのトラウマのせいです。
ビリビリを感じた瞬間、身体がすくんでこわばって自己治療にならないーー;)
ひとまず受け手の方のお宅にマッサージペンを置いてきて、
自身で試用していただいて利用した際の気付いた点などを教えていただく予定です。
そしてさきほどひとつ、フィードバックをメッセージしていただきましたが、
鎮静よりも活性となり、夜寝付けなかったとのこと。
それを含めてなんらかの変化があるということは、
そうした変化現象の理由を突き止めれば容易につかえるようになるはずです。