昨日6月27日、臨時受付の施術。
お客様のプライバシーがありますから、
詳細はお伝えすることは差し控えさせていただきますが。
数年来、腰部が気になってきたが、
これ以上の深層はないという部位のリリースが進みました!
付着点以外に多く骨膜に癒着が進んでいた部分から、癒着が解け剥離して浮かび上がってくれた。
想定上、現状のような様子としてあらわれてくるとわかっていたものの、
こちらのお客様ほど大腰筋部位の過剰パンプアップから委縮に転じた方は私もお目にかかったことがなかった。
ひとつ、いい勉強をさせていただきました。
お客様は、ホットストーンを使う施術での改善もあったと、前回の施術から振り返って語ってくれました。
「腰部には敷石、腹部に置石」
そういったホットストーンの設置をして、熱エネルギーが転写されて筋膜の癒着がはがれる下地を付けてからのリリース。
お客様の現状では、コロナウイルスの影響によるお仕事の作業量の減少等の、
肉体へかかる負担量が減少したことも、この度の変化を起こすための、
いい休養となったものと思います。
大腰筋の状態改善により、
その上に乗る胸椎と肋骨、そして胸骨、鎖骨とそれに関連する筋肉群の対処が深まった。
腰椎の側屈が、過去に何度も繰り返された形跡があり、
腰部の筋肉部位では内部的な筋の断層の状態は褶曲する部位が感じられていたが、
それらがなだらかとなっていた。
腰部の腰方形筋や起立筋部分は、その周囲は肋骨のような骨で取り囲まれたわけではない。
そのためこなれるような脊椎の伸長を起こす流れがでれば、徐々にスムースな様相へと移り変わっていくのです。
ただ腰部の上に乗る「胸郭」は、脊椎の一部となる胸椎を根に持ち、
肋骨が前に向かってカーブして伸び、
それから骨は肋軟骨というコラーゲン組織のみの構成と変わり、
それが胸の前を胸骨で留められている。
性質上は体幹の胸郭と腕の付け根としての鎖骨では別物。
だが、そこには胸郭という大地に鎖骨という腕が生える。
まるで「地球の大地にそびえる樹木」のような関係が成り立っている。
腰椎の状態以上に胸椎のほうがはるかに緻密な作業が要求されるのです。
そんななかで今日、お客様に説明させていただいてリリースを丹念にさせていただいた筋肉に大胸筋があります。
大胸筋は、鎖骨下筋とほぼ同時に硬化委縮し、
そうなると「悪い姿勢化」をもたらす筋肉です。
カンタンにいうと、大胸筋の柔軟性が失せて縮みっぱなしが「猫背」です。
大胸筋や鎖骨下筋に、異常なトリガーポイントが発生するとあたかも心臓発作を起こすような不快感を感じ始めます。
大胸筋も、こちらのブログを最近の筋肉解説部をお読みいただければ察していただけるように、
複数の異なった筋の起始を持つ筋肉です。
下の図、Gifアニメにさせていただいたので、
ダウンロードが重くて申し訳ありません。
大胸筋は、イメージで言えば、落語家が持つ扇子を広げたような筋肉といえるでしょう。
構造はかなり複雑です。
関節も胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲上腕関節にまたがり影響を与えます。
<起始>
・鎖骨部:鎖骨の内側半分
・胸骨部:胸骨
・肋骨部:第2〜第6または第7までの肋軟骨
・腹部:外腹斜筋腱膜、ときとして腹直筋(こちらは発達している人とそうではない人で開きが大きい)
<停止>
・上腕骨大結節稜
<作用>
・上腕の内転、水平屈曲、内旋
・肩の前方移動の補助
・上腕の屈曲(特に鎖骨部の上部の筋繊維)
・肩甲帯の下制(下部の筋繊維)
・挙上位置からの上腕の伸展(胸骨部、肋骨部、腹部)
<リリース>
男性の大胸筋のリリースは、
スモールサイズのベン石温熱器では熱量不足で、
もちいるのは大きいサイズのベン石温熱器です。
下方のベン石の写真の「丸型」か「角型」を凝りの状況にあわせて選択します。
ただ大胸筋の上の脂肪層が多いときは「スパイク型」で、食い込ませる選択となります。
そして脂肪層がこなれた下部の筋膜層と離れてきたら適宜「丸型」か「角型」に移行することとなります。
男性は大胸筋は筋の厚みがあります。
鎖骨・胸骨・肋骨のそれぞれの起始から停止に向けて、
しっかりとしたずり圧をかけていきます。
大胸筋の下に位置する肋骨との関係を考慮してのずり圧です。
※ 腹部の付着点部位には強い垂直圧をかければ、
肋軟骨はカンタンに骨折しますから注意が必要です。
比較的、男性の場合は、大胸筋は厚みがあったとしても表層筋であるためリリースは容易ですね。
ただ、大問題があります。
女性の場合は、大胸筋自体の厚みは男性より薄いことが多い。
それだけリリースは男性よりも容易なはずですが、
実際は、解きづらくてしかたがない部分の筆頭に挙げられるところなのです。
女性は性差によりバストが発達しています。
そのため男性に施すようなずり圧をかけて、徹底したリリースは望めません。
それで新たな対処法を工夫しなければなりません。
で、独自に考えた対処法のひとつは、
ベン石温熱器が二つ使える状態が理想です。
起始、停止にひとつずつ加熱されたベン石温熱器を置きます。
そうするとリリース効果は格段によくなります。
ベン石温熱器をひとつだけ所有しておられるときは、
そちらを起始のリリースで使ってください。
鎖骨〜胸骨〜肋骨〜腹部のような流れで置く場所をずらしながらアプローチします。
停止は、適度な圧で固定です。
起始に動きを加えます。
動きの与え方は、くるくると小さな2〜3センチ大の円を描くように。
ある程度の胸骨が動きだすまで続けていきます。
なかなか動かない時は、途中であきらめて切り上げましょう。
無理をしすぎずに、明日に作業を引き継いでください。
力の入れ加減は、この部位はその人の状態により胸肋靭帯や胸骨筋が骨化しているケースもあります。
そのときは相当な目打ち針で刺されるような鋭い靭帯を解くとき特有の発痛を感じます。
ベン石の温熱器でリリースを図るときは、その発痛は大幅に減少して感じられるのですが、
手で押したり他の器具では耐えがたい痛みになりますから注意が必要です。
そのときはリリースは一時期あきらめて、全身の代謝を挙げていくことを先行させることで様子を見るか、
一度でリリースを深めようとせずに弱い圧でかなりの長期をもって緩めるようにしてください。
特に胸骨部の心臓の真上の部位のリリースは、
心臓というトラウマ記憶が刷り込まれやすい器官がそばにあるため、
たとえ解けなくてもムリをしすぎないことが大切です。
無理をすれば胸骨周辺は肋軟骨もありますし、
経絡の任脈があり、それを乱せば事故につながる恐れがありますから。
事故によるダメージは避けるべきです。
またスモールサイズのベン石温熱器のPRになりそうですが、
胸や首筋のデコルテラインはスモールサイズのベン石温熱器でのリリースを図ることで、
私もこれだけのダメージを持った状態なら解くのが難しいだろうと思えた大胸筋コンディションの女性が、
セルフリリースで2週間ほどかけたら、しこり化した表面から中ほどまでを解いておられました。
ハンドマッサージ、それもオイルを塗ってのマッサージをセルフでもなさっていたそうですが、
それではさっぱり解けなかったが、このスモールサイズのベン石温熱器では気持ちが落ち着いて心地よさを感じながら。
それだけでおもしろいように解けていったそうです。
ご自宅で自宅での勤務となって、そのパソコン仕事の合間にスモールサイズのベン石温熱器で解いていたそうで、
その姿は決して他人には見せられるものではないと言ってましたが。
私の施術研究の歴史では、
女性の大胸筋の解きづらさをどうするか知恵を絞ってもうまくいかなかった過去があります。
それが、、、ぜんぜん、気合を入れて解こうとせず、片手間でここまで大胸筋が緩むと知った私は。
開いた口が塞がらない。
いままでの私の苦労はなんだったんだ!?
と _| ̄|○
しそうな気持に襲われましたが。
これで心臓への負担や呼吸のしやすさや猫背の改善ができる。
それも女性が自分一人で、片手間に。。。 ^-^;
それって、凄いことがわかったと他の方にも伝えたくなりました!
2020年06月28日
2020年06月27日
私が最近、「ブログで首筋の筋肉をスモールサイズのベン石温熱器で解こうよ!」と言い出した背景をお伝えします・・・
私の勝手な考えですが、
自分の身の内側に巣食った「気の病」とは、
自己重要感、または自己効力感を見失ったときにおこるカラダの変化。
頭で起きた脳を傷を受ける思念の刺激が、
肉体に具現化したものなのかもしれない。
ときとして、それは癌として、自己細胞をアポトーシス誘導することもある。
5年後の、2025年問題。
そのときまでに自己重要感を感じられる行動をとらなければ、
私の精神は持たず、身を亡ぼす方向へ向かうと考えます。
そう、信じるようなハードな未来が待っている。
心構えをしておこう。
人類史上初めての2025年問題。
いまの自分がどんな状況か、気が付いていますか?
いつか来るといわれている大地震。
私たちは近年の大震災の教訓から備えをしています。
防災グッズ、一週間分の水や食料の備蓄、避難場所の確認。
そして避難訓練。
来る来るといわれてもいつかは予測ができない大地震には備えるが、
確実にくる5年後。
団塊の世代が75歳を迎えたときを備えているのか?
『2025年問題』についてご存知ない方は、
さまざまな問題はあるものの「2025年問題 厚生労働省」のような検索語で調べてみてください。
医療と介護について、医療費についてだけを調べ把握しただけでも、
ただならないきな臭さを感じることでしょう。
人それぞれが、自分が関心を持った分野で、ベストパフォーマンスを発揮するよう努めることが重要です。
ダイバーシティといいますか、多様性があって、多種多様なものの考え(ヴィジョン)をもつことで、
解決へのいとぐちをつかみ取ることができると信じています。
私が2025年問題の課題のひとつに関心をもったのが、
厚生労働省等の公が公開している以下の認知症についての資料です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜(概要)
○わが国の認知症高齢者の数は、2012(平成24)年で462万人と推計されており、
2025(平成37)年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。
今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
去年の3月半ば。
私の母が亡くなる一ヶ月前に言ってました。
「私は、〇〇さんが認知症になって、息子もわからなくなっていて。
そのお母さんを介護をし続けていて。
息子さんが、いかに大変だったかって、お母さんのお葬式のときに泣きながらこぼしていたよ。
だから、政春さんは、そのような思いをしなくてよかったよね。
ほんとうに、よかった。。。」
私も、母と仲良くなさっておられたそこのお母さんのことを存じ上げておりました。
その息子さんは、私の母が仲人をしたという縁もあります。
私も、本当に母が認知症になることなく、
最後まで私をわかってくれていたことに感謝しています。
母の首の左側の血管は十分な太さがあり、脳へ送る血流は確保されています。
5年前ほどの一時期、母が認知症の手前に差し掛かった様子をみせたものの、
それから左側の首筋当たりへ血管圧迫をしている部位を取り除き、
元の意識状態に戻すことができたことがあります。
それは母が首の血管が太かったためできたことです。
最近の若い女性やまたは50代以下の方々の傾向で、
OA機器を扱っている女性には首の血管が細くなっている人が増えているようです。
スマートフォンの使い過ぎでも同様なことが起こります。
後頭骨が下方へのずれが生じ、
後頭下筋の短縮で第一頸椎がずれて脳への血流量が減少する人を見かけることが増えてきました。
頭部でこのような血流状態が長期にわたり続けば、脳内の末梢血管は後退し委縮します。
そうなったら。
左首の動脈管の圧迫を除いても、非常に厳しいです。
(ここでゴツコラを食べれば脳内の末梢血管を拡張するという作用を充てて対応できるのではと考えたのですね)
私が対応させていただくお客様は人数は限られておりますが、
私同様の視点でお客様への首へのケアを考え実践している施術家の先生も多数おられることでしょう。
首の筋肉を具体的に言えば、
斜角筋、胸鎖乳突筋、顎二腹筋、僧帽筋、肩甲挙筋、頭板状筋などの首のケアが必要な方が
定期的な施術を受け続けてそれらの筋肉の凝りをとることもできるかもしれないが、
すでに骨化した喉の筋肉、首の筋肉を、丁寧に芯まで解こうとする先生には私はあまりお会いしたことがないのです。。。
私の施術を遠方から何時間もかけて通うお客様には、
私が首の筋肉を解こうと挑戦して、
その技術が向上していくことを期待して通っていただく方もいます。
その方々の期待を背負い研究して首には詳しくなりました。
去年から今年にかけて、お客様の首の不調、舌癌から首へのがんの転移があったお客様がおられ、
その方のケアを考えて、なりふり構わずにいました。
私が解けなければ他の先生で解く人がいればその人のところへ紹介していってほしい。
がんの進行がはやかったものですから急いで調べる必要があるが、
ちょうど私は体調を壊していたため施術院再開を延期して調べる時間があったのです。
それで彼のケアをしてくれそうな先生をネットで、本で、または知人の施術家さんに問い合わせる。。。
今年の中ほどまで、継続的に手を尽くしたのですが、間に合いませんでした。
そのお客様のために私自身が何かさせていただけることはないか。
そういう思いで、はじめてスモールサイズのベン石温熱器を購入しました。
それまでは私はベン石温熱器では、力強い対応ができる機種のみを多く手に入れていて、
美容目的と感じたスモールサイズのベン石温熱器は、眼中になかった。
買う気も一切、起らなかったのです。
だが彼の「首の不調部位を、すずきさん、どうにかリスク承知でもいいから解いてよ」という言葉の裏に、
いま、どれほどのつらさや苦しみを抱えているかを感じかみしめても、
癌化した首に直接的な圧をかければ、すでにがん化した弱化した壊される力にもろさを持つ組織は大事故になります。
それでずっと「ごめんね。解いてあげたいけど、、、その、周囲をできるだけ解くから、それで、いい?」
という会話をすることが多かったです。
ただ私が中国のベン石温熱器を販売するショップページをみていたとき、
スモールサイズのベン石温熱器が目に飛び込んできました。
「 この機器ならばがん化した部分は当てなくても、小回りが利くから、
安全圏のぎりぎりまで、解いてあげられるんじゃないか!?
今まで私が手持ちにしていたベン石温熱器では、精密なミリ単位の半分を攻めるようなことはできなかったが。
この形状ならできる!!! 」
そのような絵がヴィジョンとしてスパークして、
速攻、彼のために使いたいという思いで注文しました。
ただ、本当に悔いることですが、そのお客様に使わせていただくことはできませんでした。
中国発送で納品まで日数がかかります。
約一ヶ月です。
その間に、他界なされたと知らせをいただきました。
ご自宅まで弔問にいかせていただいたときは、
悲しみや申し訳なさで感情が爆発しそうでしたが、
ご家族の方々は暖かく迎えていただき、
故人となられた方の話を聞かせてもらいました。
彼がいなければ買うことがなかった「スモールサイズのベン石温熱器」が手元に、シーンと残りました。
このことが私がこの機種「スモールサイズのベン石温熱器」を手にしたきっかけです。
その後、スモールサイズのベン石温熱器は使わずに封印したい気持ちでしたが、
彼が左首筋のリリースを頼むよといった言葉が忘れることができなくて。
コロナウイルスの影響で外出自粛だったころに、
私が自身でこれを使ってみました。
すると私が見たスモールサイズのベン石温熱器が首筋を緻密に対応してくれていることに気づきました。
そして母の「お母さんが、認知症にならなくてよかったじゃない!」と、
真顔でいったときの絵がでてきて。
「あぁ、そうか。
スモールサイズのベン石温熱器とは、
左首頚椎4の横にできる骨化して頸動脈の血管を緩める役を負ったものだね」と思えたのです。
この左首筋の特定場所に、非常に硬く脳へ血液を送る血管を圧迫する危険な筋膜の癒着ができるんです。
そしてこのしこりができたとして、それをうまく解ける方法を、それ以前の私は知りませんでした。
手技療法のうち頸動脈を圧迫するような危険な手技はできません。
ですがソフトな軽擦で解けるようなかわいげのあるものではないのです、できている器質が変位した癒着部は。。。
それは・・・はずかしい話、
私は施術で体を前傾させて無理してきました。
そのため左首筋にできた骨化した凝りは半端のない硬さと量がありました。
やがては若年性認知症となる予備軍だとあきらめていました。
でも丁寧にスモールサイズのベン石温熱器で繰り返し温熱対応していったら。
別に痛いこともしていないし、熱すぎる熱対応でもない。
心地よい暖かさを日々、一定時間加えて行っただけなのですが、着実に凝りが減っていったのです。
あなたも、使ってみればわかります。
そうやって使う目的で設計された形状ですね。
首筋に絶妙にフィットするんです。
(フィットさせるような使い方のノウハウがあるのですが)
そして、いま。
認知症を防ぐための目的で、「たべるIQ」の異名を持つゴツコラ(和名:ツボクサ)を、同時に実食しています。
私の脳に血流がいくかどうか。
血流増加を調べる検査機器はありません。
デスクワーク中の集中力をみれば、
以前は2時間で切れていたところ、
現在は6時間で切れる感じに。
私はこれを待っていました。
長時間の集中は施術ではできます、デスクワークでは気が散っていたのです。
デスクワーク中も、気分良い作業ができるようになりました。
その変化はゴツコラを、スモールサイズのベン石温熱器でのリリースにかけ合わせたときに起きたように感じます。
作業効率や仕事の手早さが増したわけではなく、
単に集中していても苦痛がないというべきか?
それでも、もし私が大学受験をすれば、
昔に通った大学より、
偏差値が高いところに行けそうな気がします。
このような状況で若年性認知症になったとすれば、
母が軽度認知症に足をつっこんだときの対処法で対策できると思います。
左頚部の詰まりやすい動脈管の圧迫を緩めるのです。
独身の友人と将来なりたくない病について話をすると、
「独り身では、がん以上に認知症になるほうが怖ろしい」と話をしています。
「一気に認知症が進むわけではなく、重症化するまでの認知力がある期間。
そのときに多くの人に迷惑をかけて、多くの人にお荷物のように扱われるんだ。
そのような人生を終生送り続けるのは、いやだよ。。。
2025年以降は、国、自治体もお金がありません。
頼れない。ない袖は振れぬです。
そして病院も、そのあおりを受けて、減少の一途をたどっている。
医師の人数を減らしてきたあおりをうけてのことです。
認知症になる前に財産管理の後見人を先に立ててもいいが、
そこを必要とする財力もないしな。。。」
2025年には、年金等の支給も大幅に減額されて支給開始年齢も伸びていく。
資産家ならば年金を当てにしなくてもいいが、そうでもなければ、
75歳まで働かなければ食べていけなくなるでしょう。
そのようなときに
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)で
「2025(平成37)年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。
今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。」
この部分の5人に1人という割合を、少しでも下げられるアイデアを自分なりに考えて、
そのうえでの結果を見てみたくなりました。
5人に1人の他の1〜4人は、その一人の認知症になられた方の介護役で認知症関係にかかわる戦力です。
計算上、認知症による経済的課題も大きいが、それだけではないと思えてきます。
2025年が来たとき。
厚生労働省の予測通りの結果となりませんように。
そのようにならないようなアイデアをもって、絵に描いた餅ではなく、実際に行動に移して結果をえられれば。
自分の身の内側に巣食う「気の病」の元の、
自己重要感、または自己効力感を見失わずに済みそうです。
こちらが私が最近、「ブログで首筋の筋肉をスモールサイズのベン石温熱器で解こうよ!」と言い出した背景。
自分の身の内側に巣食った「気の病」とは、
自己重要感、または自己効力感を見失ったときにおこるカラダの変化。
頭で起きた脳を傷を受ける思念の刺激が、
肉体に具現化したものなのかもしれない。
ときとして、それは癌として、自己細胞をアポトーシス誘導することもある。
5年後の、2025年問題。
そのときまでに自己重要感を感じられる行動をとらなければ、
私の精神は持たず、身を亡ぼす方向へ向かうと考えます。
そう、信じるようなハードな未来が待っている。
心構えをしておこう。
人類史上初めての2025年問題。
いまの自分がどんな状況か、気が付いていますか?
いつか来るといわれている大地震。
私たちは近年の大震災の教訓から備えをしています。
防災グッズ、一週間分の水や食料の備蓄、避難場所の確認。
そして避難訓練。
来る来るといわれてもいつかは予測ができない大地震には備えるが、
確実にくる5年後。
団塊の世代が75歳を迎えたときを備えているのか?
『2025年問題』についてご存知ない方は、
さまざまな問題はあるものの「2025年問題 厚生労働省」のような検索語で調べてみてください。
医療と介護について、医療費についてだけを調べ把握しただけでも、
ただならないきな臭さを感じることでしょう。
人それぞれが、自分が関心を持った分野で、ベストパフォーマンスを発揮するよう努めることが重要です。
ダイバーシティといいますか、多様性があって、多種多様なものの考え(ヴィジョン)をもつことで、
解決へのいとぐちをつかみ取ることができると信じています。
私が2025年問題の課題のひとつに関心をもったのが、
厚生労働省等の公が公開している以下の認知症についての資料です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜(概要)
○わが国の認知症高齢者の数は、2012(平成24)年で462万人と推計されており、
2025(平成37)年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。
今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
去年の3月半ば。
私の母が亡くなる一ヶ月前に言ってました。
「私は、〇〇さんが認知症になって、息子もわからなくなっていて。
そのお母さんを介護をし続けていて。
息子さんが、いかに大変だったかって、お母さんのお葬式のときに泣きながらこぼしていたよ。
だから、政春さんは、そのような思いをしなくてよかったよね。
ほんとうに、よかった。。。」
私も、母と仲良くなさっておられたそこのお母さんのことを存じ上げておりました。
その息子さんは、私の母が仲人をしたという縁もあります。
私も、本当に母が認知症になることなく、
最後まで私をわかってくれていたことに感謝しています。
母の首の左側の血管は十分な太さがあり、脳へ送る血流は確保されています。
5年前ほどの一時期、母が認知症の手前に差し掛かった様子をみせたものの、
それから左側の首筋当たりへ血管圧迫をしている部位を取り除き、
元の意識状態に戻すことができたことがあります。
それは母が首の血管が太かったためできたことです。
最近の若い女性やまたは50代以下の方々の傾向で、
OA機器を扱っている女性には首の血管が細くなっている人が増えているようです。
スマートフォンの使い過ぎでも同様なことが起こります。
後頭骨が下方へのずれが生じ、
後頭下筋の短縮で第一頸椎がずれて脳への血流量が減少する人を見かけることが増えてきました。
頭部でこのような血流状態が長期にわたり続けば、脳内の末梢血管は後退し委縮します。
そうなったら。
左首の動脈管の圧迫を除いても、非常に厳しいです。
(ここでゴツコラを食べれば脳内の末梢血管を拡張するという作用を充てて対応できるのではと考えたのですね)
私が対応させていただくお客様は人数は限られておりますが、
私同様の視点でお客様への首へのケアを考え実践している施術家の先生も多数おられることでしょう。
首の筋肉を具体的に言えば、
斜角筋、胸鎖乳突筋、顎二腹筋、僧帽筋、肩甲挙筋、頭板状筋などの首のケアが必要な方が
定期的な施術を受け続けてそれらの筋肉の凝りをとることもできるかもしれないが、
すでに骨化した喉の筋肉、首の筋肉を、丁寧に芯まで解こうとする先生には私はあまりお会いしたことがないのです。。。
私の施術を遠方から何時間もかけて通うお客様には、
私が首の筋肉を解こうと挑戦して、
その技術が向上していくことを期待して通っていただく方もいます。
その方々の期待を背負い研究して首には詳しくなりました。
去年から今年にかけて、お客様の首の不調、舌癌から首へのがんの転移があったお客様がおられ、
その方のケアを考えて、なりふり構わずにいました。
私が解けなければ他の先生で解く人がいればその人のところへ紹介していってほしい。
がんの進行がはやかったものですから急いで調べる必要があるが、
ちょうど私は体調を壊していたため施術院再開を延期して調べる時間があったのです。
それで彼のケアをしてくれそうな先生をネットで、本で、または知人の施術家さんに問い合わせる。。。
今年の中ほどまで、継続的に手を尽くしたのですが、間に合いませんでした。
そのお客様のために私自身が何かさせていただけることはないか。
そういう思いで、はじめてスモールサイズのベン石温熱器を購入しました。
それまでは私はベン石温熱器では、力強い対応ができる機種のみを多く手に入れていて、
美容目的と感じたスモールサイズのベン石温熱器は、眼中になかった。
買う気も一切、起らなかったのです。
だが彼の「首の不調部位を、すずきさん、どうにかリスク承知でもいいから解いてよ」という言葉の裏に、
いま、どれほどのつらさや苦しみを抱えているかを感じかみしめても、
癌化した首に直接的な圧をかければ、すでにがん化した弱化した壊される力にもろさを持つ組織は大事故になります。
それでずっと「ごめんね。解いてあげたいけど、、、その、周囲をできるだけ解くから、それで、いい?」
という会話をすることが多かったです。
ただ私が中国のベン石温熱器を販売するショップページをみていたとき、
スモールサイズのベン石温熱器が目に飛び込んできました。
「 この機器ならばがん化した部分は当てなくても、小回りが利くから、
安全圏のぎりぎりまで、解いてあげられるんじゃないか!?
今まで私が手持ちにしていたベン石温熱器では、精密なミリ単位の半分を攻めるようなことはできなかったが。
この形状ならできる!!! 」
そのような絵がヴィジョンとしてスパークして、
速攻、彼のために使いたいという思いで注文しました。
ただ、本当に悔いることですが、そのお客様に使わせていただくことはできませんでした。
中国発送で納品まで日数がかかります。
約一ヶ月です。
その間に、他界なされたと知らせをいただきました。
ご自宅まで弔問にいかせていただいたときは、
悲しみや申し訳なさで感情が爆発しそうでしたが、
ご家族の方々は暖かく迎えていただき、
故人となられた方の話を聞かせてもらいました。
彼がいなければ買うことがなかった「スモールサイズのベン石温熱器」が手元に、シーンと残りました。
このことが私がこの機種「スモールサイズのベン石温熱器」を手にしたきっかけです。
その後、スモールサイズのベン石温熱器は使わずに封印したい気持ちでしたが、
彼が左首筋のリリースを頼むよといった言葉が忘れることができなくて。
コロナウイルスの影響で外出自粛だったころに、
私が自身でこれを使ってみました。
すると私が見たスモールサイズのベン石温熱器が首筋を緻密に対応してくれていることに気づきました。
そして母の「お母さんが、認知症にならなくてよかったじゃない!」と、
真顔でいったときの絵がでてきて。
「あぁ、そうか。
スモールサイズのベン石温熱器とは、
左首頚椎4の横にできる骨化して頸動脈の血管を緩める役を負ったものだね」と思えたのです。
この左首筋の特定場所に、非常に硬く脳へ血液を送る血管を圧迫する危険な筋膜の癒着ができるんです。
そしてこのしこりができたとして、それをうまく解ける方法を、それ以前の私は知りませんでした。
手技療法のうち頸動脈を圧迫するような危険な手技はできません。
ですがソフトな軽擦で解けるようなかわいげのあるものではないのです、できている器質が変位した癒着部は。。。
それは・・・はずかしい話、
私は施術で体を前傾させて無理してきました。
そのため左首筋にできた骨化した凝りは半端のない硬さと量がありました。
やがては若年性認知症となる予備軍だとあきらめていました。
でも丁寧にスモールサイズのベン石温熱器で繰り返し温熱対応していったら。
別に痛いこともしていないし、熱すぎる熱対応でもない。
心地よい暖かさを日々、一定時間加えて行っただけなのですが、着実に凝りが減っていったのです。
あなたも、使ってみればわかります。
そうやって使う目的で設計された形状ですね。
首筋に絶妙にフィットするんです。
(フィットさせるような使い方のノウハウがあるのですが)
そして、いま。
認知症を防ぐための目的で、「たべるIQ」の異名を持つゴツコラ(和名:ツボクサ)を、同時に実食しています。
私の脳に血流がいくかどうか。
血流増加を調べる検査機器はありません。
デスクワーク中の集中力をみれば、
以前は2時間で切れていたところ、
現在は6時間で切れる感じに。
私はこれを待っていました。
長時間の集中は施術ではできます、デスクワークでは気が散っていたのです。
デスクワーク中も、気分良い作業ができるようになりました。
その変化はゴツコラを、スモールサイズのベン石温熱器でのリリースにかけ合わせたときに起きたように感じます。
作業効率や仕事の手早さが増したわけではなく、
単に集中していても苦痛がないというべきか?
それでも、もし私が大学受験をすれば、
昔に通った大学より、
偏差値が高いところに行けそうな気がします。
このような状況で若年性認知症になったとすれば、
母が軽度認知症に足をつっこんだときの対処法で対策できると思います。
左頚部の詰まりやすい動脈管の圧迫を緩めるのです。
独身の友人と将来なりたくない病について話をすると、
「独り身では、がん以上に認知症になるほうが怖ろしい」と話をしています。
「一気に認知症が進むわけではなく、重症化するまでの認知力がある期間。
そのときに多くの人に迷惑をかけて、多くの人にお荷物のように扱われるんだ。
そのような人生を終生送り続けるのは、いやだよ。。。
2025年以降は、国、自治体もお金がありません。
頼れない。ない袖は振れぬです。
そして病院も、そのあおりを受けて、減少の一途をたどっている。
医師の人数を減らしてきたあおりをうけてのことです。
認知症になる前に財産管理の後見人を先に立ててもいいが、
そこを必要とする財力もないしな。。。」
2025年には、年金等の支給も大幅に減額されて支給開始年齢も伸びていく。
資産家ならば年金を当てにしなくてもいいが、そうでもなければ、
75歳まで働かなければ食べていけなくなるでしょう。
そのようなときに
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)で
「2025(平成37)年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。
今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。」
この部分の5人に1人という割合を、少しでも下げられるアイデアを自分なりに考えて、
そのうえでの結果を見てみたくなりました。
5人に1人の他の1〜4人は、その一人の認知症になられた方の介護役で認知症関係にかかわる戦力です。
計算上、認知症による経済的課題も大きいが、それだけではないと思えてきます。
2025年が来たとき。
厚生労働省の予測通りの結果となりませんように。
そのようにならないようなアイデアをもって、絵に描いた餅ではなく、実際に行動に移して結果をえられれば。
自分の身の内側に巣食う「気の病」の元の、
自己重要感、または自己効力感を見失わずに済みそうです。
こちらが私が最近、「ブログで首筋の筋肉をスモールサイズのベン石温熱器で解こうよ!」と言い出した背景。
2020年06月26日
【 筋肉 】の<起始><停止>の腱部に触れると、自動的に筋肉が緩みだすんです。それをさらにスモールサイズのベン石温熱器で触れると。。。
はじめに。
筋膜の癒着をリリースするって、
私たちはどの山に登ろうとしているわけなの?
私の考えですが。。。
筋膜をリリースするのは山登りをするための、
登りやすいいい靴やリュックサックを手に入れたようなものです。
それぞれの筋肉や軟部組織がもつすばらしい機能性を発揮する下準備に過ぎません。
だから、、、。
ひとつ目の理由。
体内の、筋膜という膜組織が自然な状態にもどされて、
自由でたくましいパフォーマンスが発揮できるようにするため。
【 筋膜がよれて委縮して筋肉が縮んだままになっている 】とか
【 隣り合う筋肉・靭帯・腱などの軟部組織と癒着している 】とか
【 隣り合う筋肉等の軟部組織と骨(骨膜部)が癒着している 】など。
【 隣り合う筋肉等の軟部組織と内臓(内臓の膜部)が癒着している 】など。
筋肉その他の軟部組織にはさまざまな癒着のパターンがあります。
(ここでそれを説明すると長々と脱線しすぎになるので、割愛させていただきます。それはいずれ、また! m__m)
隣り合った筋膜と筋膜、筋膜と靭帯や腱、筋膜と骨膜、筋膜と内臓・・・etcなど。
元は互いに『適度な距離(※膜組織間の潤滑油の潤いがある状態のこと)』を置き、
個別に最良の機能を発揮できたら肉体は絶妙かつ適切な調和ができていたはずです。
そうなるための手順として、
それぞれの筋・腱・靭帯等の軟部組織がもってしまった、
『癒着』という<もたれあい関係>を清算すること。
癒着は、衝突事故や落下事故等の外部からの強圧等で作られる場合もあります。
そのような急性組成された癒着は<もたれあい関係>とは呼べないものです。
そして他にも不可抗力的な癒着としては出生時の特徴的な生まれ方や遺伝による場合もあります。
それら以外の多くの筋膜等の膜系の癒着は、
各人が自身の身体をフル活用させる術(すべ)を熟知していないがゆえに、
身体内部の筋膜等にわざと癒着化を促進させています。
癒着させた組織を活かして動くことを覚えた結果、
急場の動作をすることができるようになりました。
そこで、ほっとしてしまったのです。
そのような癒着化による安心や安定を覚えてしまうと、
いつしかそこから抜け出す気にもならなくなって、
徐々にアリジゴクの深みにはまっていくのです。
ときとして。
自分で作った癒着が、
急に炎症が強く感じるような引きつりが感じられることもでてきます。
つまりトリガーポイントのような筋膜が癒着した場所があると、
決まった特定の個所に痛みが出てくるような不具合が起こるときもあります。
そのような痛いつらさを避けるためにも、
各筋膜等の膜組織の各々の「独立性」を保つこと。
そのような考えもありますよね。
そして、もうひとつ、派生した考えとしては。。。
悪い意味でのもちつもたれつという癒着をはなれた一人前に独立できた筋肉だけが、
多数の筋肉などの軟部組織の協調協力関係を、スムースにかなえてくれる素地となるからです。
動きに対しての主要筋が癒着がすすんでいたら、神の設計通りの動きをかなえようと努力しても、なかなかうまくいきません。
座った椅子から立ち上がる動作をするのも、数百もの筋肉が各自の持ち場の仕事をしています。
複数の筋腱は、力を入れる部分と抜く部分を使い分けてバランスを感じながら動きます。
そのときに脳から大量の命令が運動系の神経へと送られます。
その情報をキャッチした筋腱などがスムースに動こうとするのですが、、、。
いったんはスムースな動作を試みようとしたかもしれませんが、
それが癒着化により、筋肉のばねの歯車が精密な回転を拒まれて。
身体が本能的に知っていた理想の動きは捨てられ、とにかく動かなければというものが優先となります。
とにかく、、、動きたかったから、癒着していても動けることの工夫をしてしまう。
多くが癒着が消えるような動き方を得るきっかけとは、
距離のある方法を選択して新たな動きを作り出していく。
新たな独自の姿勢を作り出していく。
そのような傾向があります。
それぞれの筋肉が、独自のパフォーマンスをしやすいように独立させてあげること。
そうすることで、よりスムースに動けます。
身体に負担がかからない操作もできます。
まずはそのような筋肉等のパフォーマンスがスムースに発揮できるような、
自然体に肉体条件を戻してから、
脳に後天的に覚え込ませた癒着化を思考を打ち砕くための、
動きの再学習をしていくことができたとしたら。。。
癒着化を手放して、それ以上の動きのパフォーマンスを発揮できるやり方が、
意外なほど楽に身につくようです。
つまり肉体の円滑な活用スピードが上がるだけでなく、身に定着しやすいのです。
オトナになってからだと、体の使い方を根っこを掘り下げて書き換える難しさは尋常ではありません。。。
一般的なオトナのほとんどは(現状の私も含めてですが)、
筋肉が他の組織との癒着中では、本来の与えられた作用ができなくなります。
その筋肉が個別に力を発揮できなくなれば、他の筋肉や腱・靭帯等に負担を飛ばして動けるように補完します。
すると負担を肩代わりした筋肉等の軟部組織にかかる負担は蓄積しやすい特徴を持ちます。
それがもとでさらに複雑な癒着化への火種となります。
ときとしてそれも「老化」と呼ばれます。
はたしてそれは避けられない生理現象なのでしょうか?
頭の重さを支えるには。
頚椎の椎骨を地芯を天に貫くよう積み上げて、
首後ろの項靭帯のロープの吊りの力と
後頭下筋の第一頸椎を使いこなすバランシングセンスと。
それが理想と、昨日のブログの後半で申し上げました。
それがすでに大胸筋や鎖骨下筋がコリコリになって、
肋骨やその他各部と癒着が進んでいたとしたら。
大胸筋や鎖骨下筋は、それらが凝れば姿勢を悪くさせる筋肉と知られていますが、
実際は頭を前に突き出したままにしてしまうと、
頭の重さを乗せる力学的な頚椎の積み上げのような台がなくなり、
大胸筋という胸の前の強大な筋力を持つ筋肉を、
頭を仮想で支える台の替わりに使った補完をしたものです。
オトナになってからでは、
このような理詰めの理由を聞かされて、
なんとなく納得できたとしても、
すでに大胸筋が硬く周囲への癒着化が進んでいたら。
理想形のバレエダンサーのような頭のポジションに頭部を持っていこうとしても、
息苦しくて、体のバランスもとりづらくて、目が回る気分です。
そんなことをしたら体に悪いと、体の内側の声が叫ぶことになります。
すると、たいていは頭の位置が悪ければ不都合を背負っていると知りつつも、
そのままのやり方での生活が続いていきます。
大胸筋や鎖骨下筋のコリ、
それに他にも首を立てるにはその人に必要な癒着化した部位のリリースを進める必要があるのですが。
それらの癒着が緩んで、理想の頭の位置に頭部を移動させても、大丈夫。
息苦しくない、頸動脈も圧迫されない、目も回らない、、、
それどころか、頭が天井のほうへ吊り上げられているかのような「スカイフック」感覚がいい。
気が付けば、いつも肩が上に上がってるとヨガの先生にいわれていたのが、
楽にちょうどいい位置に肩がおろせて肩甲骨が肋骨からわずかに浮いた感じになっている。。。
のようなことを、
筋膜の癒着化した部分を除いていくことが進むことで、
体感的に体験できるように変わっていきます。
すると今まで以上に心地よい状態を見つけたときには、
身体の奥からの声も、さすがに声を潜めるのが普通です。
オトナでも新たな快適な身体操作の再学習が進んでいき、
多くの人は、その後の身体の軽さや快適さに驚くでしょう。
私も、おおいにその自由闊達さや快適性に驚いた一人です。
以前の自分の状態に、いま、戻れといわれたら?
全財産を渡しても、避けたいほどです。
身体の状態の認知認識や、動作の在り方は、
いくつになっても磨きをかけることで伸びしろが見つかります。
むろん、肉体上の老化現象といえるところは消えないものもありますが、
身体の豊かな教育が進むことで、進化しつづけ磨かれるものがでてきます。
そのようなカラダの再教育をするときの下準備として、
筋膜が癒着していたら、リセット・ボタンをポンッとスイッチオンするというのも手です。
そして、筋膜の癒着が進むと見た目がどうなるのか?
顔のパーツの配置から。
そして立位で前、横、斜めと写真撮影をした情報からでも、
多くのことが見て取れます。
癒着が進むほどに、
身体のパーツの配置や動作はアシンメトリーになっていくのです。
左右非対称になっていくということですね。
■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■
【 健康キープのための気づき 】
人は自身の身体がアシンメトリーにおちいっていることに、気づきにくい。
そして人はアシンメトリーな身体じゃ、病になりやすい。
シンメトリーな身体のほうが、免疫力が強く、病にかかりづらい。
だったらシンメトリーな身体を、めざそう!
■〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■
なぜ、自分のアシンメトリーにおちいっていることに、気づきづらいのでしょう?
調べてみましたが科学的なことはわかりませんでした。
なので私の想像で恐縮です。
人は他人を観察して識別する必要があります。
人は一人では生きられない。
多くの人と関わり、生き抜く社会性の基本でしょう。
自分の親の顔や恋人や子供の顔、それに仕事上の関係者を識別できないと困りますよね。
興味関心の深い関係にある初見の人に対して、人は本能的に鋭利な視点で人物の情報をキャッチしようとします。
しかし自分を他人を見分けるほど客観視しても、さほど、どうということもないのかもしれません。
さすがに自分は、二物に分けて離すことのできない自分です。
他人を判別するほどの客観視をしなくてもかまわないでしょう。
それと同時に、自身を観るときには、
他者を観る以上にフィルタリングしているようです。
ときには自己を否定したくなるような状態を発見しても「これでいい」と思ってみたり。
ときには自己を肯定していいようなときでも「これじゃだめだ」と感じてみたり。
自己を他人であるかのように客観視できるならば、
適切な判断を脳が勝手にしてくれるものも、
「主観というフィルター」がかかると、合理的判断が遠のいてしまう。
脳が改善への橋渡しをする機会を失ってしまうのです。
現状維持を安全策という内側の声にしたがってしまえば、脳を怠けさせ、
どのようにして主観という幻想化が得意なフィルターを外して、
具体的に体の状態を客観視できるか?
やり方は、多数ありますが、
「【 筋肉 】の<起始><停止>のとらえ方・使い方」というやり方でお伝えしようと思います。。。
が。
私事で恐縮ですが、気づいたら、長時間、パソコンに向かって書いていました。
簡単にやり方を言えば、
【 筋肉 】の<起始>と<停止>に手を添えます。
たとえば、「胸鎖乳突筋」を例にとります。
筋肉が骨に付着する部分は「腱」となります。
その腱部に、極力正確な位置を確かめながら触ります。
左手で胸骨柄・鎖骨上部。
右手で乳様突起部です。
すると、現状の左側胸鎖乳突筋の長さが何センチくらいあるかが両手の距離で実感できるでしょう。
頭を右に水平回転させると左側胸鎖乳突筋は短縮します。左右の手が近づいていきます。
頭を右に回転させ同時に左側へ頭を倒します。すると最も左側胸鎖乳突筋が短縮する位置が見つかります。
今度は、
頭を左に水平回転させると左側胸鎖乳突筋はかなり伸長します。左右の手が遠のいていきます。
頭を左に回転させ同時に頭を右側方に倒します。すると最も左側胸鎖乳突筋が長くなる位置が見つかります。
これで脳が、胸鎖乳突筋は頭を回転させることに関係ある筋だなと気づくでしょう。
そして同様のことを、
今度は右側の胸鎖乳突筋で行ってみます。
手の置く位置を注点としてマークを付していくことで、
多くの方が自身の胸鎖乳突筋がアシンメトリーな状態であることに気づくでしょう。
今までもアシンメトリーな状態にあいまいな量や質で気づきはあったかもしれない。
だが脳は、そのあいまいさがあれば正確な改善するための式が描けずに、
計算ができないのです。
個々に、具体的に客観的情報をキャッチできなければ、
脳からの改善レスポンスはないと思ってください。
あいまいとかファジーとかは、ほとんど受け入れられないのです。
主観というフィルターが、邪魔なんですね。
正確で最適な改善情報なしにおこなう修正なんで、現実問題として崖から落ちるのがおちです。
その危険を含んでいることを、本能的に知っているから変化への制限・抑制が加えられるのです。
そういう場合には、保守的な声が聞こえてきます。
「今までの通りでいいじゃないか」と。
私たちのカラダは、そのようになっています。
ですが脳は、進化を好む側面も持ち合わせています。
カラダを客観視したうえでの正確な理解が進み、必要な改善情報を与えられれば、
適切な修正作業を喜んでやってくれます。
それは無意識下での複雑な計算をも可能とします。
脳に客観視力が開眼できたときは、頼もしいインテリジェンスなコーディネーターとして活躍してくれるのです。
今回は胸鎖乳突筋を使って説明しましたが、
カラダには左右対称に配置された筋肉が多くあります。
大胸筋も、大腿直筋も、腰方形筋も、、、、。
それが「アシンメトリーな状態におちいっている」という気付きを得られるようにすればいいのです。
ただし、一気に複数の筋肉にその気づきを与えると、脳がパニックを起こしますから。
多くて3本ほどの筋肉にとどめるのがよいかと思われます。
最適は、一日に1本の筋肉のアシンメトリーな発見を心がけるのもいいでしょう。
注意点ですが、
人により、自分で自分の筋肉の起始と停止に同時に触れるときですが、素手で触るとうまくいかない時があります。
自分の手で触ると、それもまた主観のフィルターが入るのでしょうか。
やっかいです。。。
その時は両手を滑り止めのついた軍手手袋をはめてみるといいでしょう。
または両手にかっさ等のマッサージツール等での極力フィットをさせるように工夫をした接触をしていただけるといいようです。
最後に、これは重要なお知らせですが。
私は施術中に、何気なくお客様のカラダをチェックして触れるようにしていると思われているかもしれませんが、
筋肉の起始と停止に同時に手を添えるだけで、その筋の無駄な緊張は速やかに軽減してくれます。
そのような生理的な反応と呼べるような反射が起きるのです。
いま、自身に実験しているのは、スモールサイズのベン石温熱器を使って、
筋肉の起始と停止に同時に温熱対応をします。
するとミラクルなほどに自動的に対象の筋肉の筋紡錘の状態が馬鹿になって筋緊張がしっぱなしだったものの改善がなされます。
筋膜は硬化すると冷めてしまうため熱を欲する状態となり、
温和でやさしさの伝わるほどの温度を腱部に加えられると、
無駄なくリリースの反応が起こりそうです。
筋紡錘が脳からの筋肉を弛緩させる命令を受け取ってやわらいでから、
ずり圧でリリースをかけてさらに内奥を解くほうが、
掘り進めるのが容易かつ効率的になります。
そしてリリース時の発痛も抑えられます。
スモールサイズのベン石温熱器では熱量が足らないため、脚部や腰部、体幹部の太い筋肉には対応できないため、
より大きなベン石温熱器を使って筋肉の起始と停止に同時に温熱対応を施すと、
ずり圧等をかけなくても筋腹部分まで緩むような反応が起こります。
ベン石温熱器を使ってのこのリリース法は、
まだリスクの不測を排除しきれないためお客様に利用してはいないのですが。
手では以前から行っていることなので、早々に利用できるようになればと考えています。
2020年06月25日
頭を{後屈・前屈・側屈・回旋}させて、揺らしながら、バランスコントロールをする:「後頭下筋」
皆様、こんにちは。
今日は、ついにもっともリリース上、やっかいだと感じざるを得ない筋肉のお話がでてまいります。
とっておきのリリースのハードルが高い筋肉があるんです。
脳への血流をよくするための関門部分をコントロールする筋肉。
ここをアプローチするようになったことが
最近、ゴツコラ(和名:ツボクサ)の実食実験をしていることと相乗して、
集中力を向上させる結果を生みだしてくれた。
そう感じさせてくれる、飛躍を感じる筋肉とは。。。?
上部頚椎と頭蓋骨を結ぶ深層筋にあたり、
物理的な押圧刺激が届きづらい筋肉があります。
カイロプラクティックや整体の手技で、
治療家がお客様の頭部をいきなり急速回転運動をさせて、
首がバキッと音がなるような手技を受けたことってありませんか?
私は、施術を自分がするようになる前に受けたことが、あります。
複数の先生がいて患者がランダムに手のすいた先生に診ていただくという治療院で、
うまい先生と、危険なにおいのする下手な先生と、
技量が大きく分かれるような気がしつつ受けていました。
この首のスラストをされたとき、うまい先生ですと、
首根っこの後ろがすーすーと涼しげな風が入ってきて肩の力がさっと抜けた。
今考えると、それはかつて私の姿勢が悪く、首や頭がかなり前方に出ていて、
しょっちゅう揺れていたような状態だったように記憶しています。
すると「後頭下筋」という筋肉が凝りがひどくなって
環椎(第一頸椎)と後頭骨の必要な隙間が詰まってしまうのでしょう。
それで後頭骨あたりが下方にずれると、
脳内に通じる後頭部にある動脈管が圧迫されてしまいます。
すると血液が足らないから{脳の栄養不足、脳の酸欠}が起こります。
一生懸命勉強しても、おバカだったという理由の一端でしょう。
それが施術を受けると脳内に血流が届き、脳の正常な活動ができたためか、さわやかな気分になれたのです。
体全身が軽く感じて、なんだってやってやろうという、開放的な意識になりました。
ただ、その快適さは、長くは続きません。
首をスラスト調整された翌日には、
すでに、どんよりし始めて、数日しないで元に戻る有様でした。。。
後頭下筋(こうとうかきん)は、
短背筋のうち、後頭部の最深層に位置する筋肉です。
まずは下図を観察してみましょう。
ごらんいただいてわかるように、後頭下筋は一本の単体筋ではありません。
「 大後頭直筋」、「小後頭直筋」、「上頭斜筋」、「下頭斜筋」の4部にわかれて構成されております。
非常に短くて小さな筋肉です。
■ 後頭下筋の<起始>は
大後頭直筋 第二頚椎の棘突起
小後頭直筋 第一頸椎の後結節
上頭斜筋 第一頸椎の横突起
下頭斜筋 第二頚椎の棘突起
■ 後頭下筋の<停止>は
大後頭直筋 後頭部の下項線の外側部
小後頭直筋 後頭部の下項線の内側半分
上頭斜筋 後頭部の上項線と下項線の間
下頭斜筋 第一頸椎の横突起
■ 後頭下筋の<作用>は
頭の前後屈・側屈・回旋の動作をコントロールする
(前後屈、横揺れ、上方回旋、傾ける)
第一頸椎は、頭部へ流れる血流の調整弁の役割を負っております。
後頭下筋が第一頸椎に起始部と停止部を持つ筋肉を持つでけではなく、
第二頚椎と後頭部を結ぶ筋が硬さの追い打ちをすることになると。
こちらの後頭下筋を過剰に使いすぎて癒着が進めば「深刻な頭痛」を引き起こすこととなります。
脳内への血流が減ってしまいます。
頭部を正常に活動機能させるために不十分な血液しか送れなくなると、
頭部に血が足らなくなった非常事態をつたえるための虚血性頭痛は激しい痛みを感じる場合が出てきます。
三半規管が狂った状態でめまいが感じられ、めまいの気持ち悪さから嘔吐する方もでてきます。
それは後頭下筋の緊張が強い側にでる片頭痛となることも多い。
それでは、どうにか、その不都合を改善したい。
ただ後頭下筋部分を手技でリリースする場合。
この部位は弱い刺激を与えただけでも時として激しい反応がでる個所として三本の指に入る部分です。
それゆえに、正直にいえば、あまり一般の方が不用意に触ったりもんだり、
マッサージ器具でぐいぐい押したりは、感心できない場合があります。
むろん、元々がそれほど加重なストレスが溜まっていない方に対してなら問題はありません。
だがすでに三半規管に異常が達するほど、後頭下筋が委縮硬化していたり骨化が進んでいれば、
触診が正確にできない状態で状態を客観視ができていないままの無計画なアプローチは危険です。
特に自分で頭を急激に回旋させてバキ!と言わせるようなことは、
なかなか繰り返せば繰り返すほどに、骨化した後頭下筋やその周囲の靭帯が破砕されて、
元に戻せなくなる器質的なダメージを背負うことになるので。
そしてバキッ!とまではいわせなくても、
力強くもんだり、叩いたり、突っつくような刺激も絶対にいけません。
私たちが触診をするときも、この部位はほんとうにやさしく行います。
第一頸椎は脳から脊髄神経が下りる極端に神経にとって重要な出入口部分です。
刺激が強ければ脊髄神経全体に外的衝撃となり全身がマヒしたり気を失うような事態も起こります。
たとえは悪いですが、プロレスラー。アントニオ猪木の延髄蹴りのような刺激を与えてはなりません。
あとあとまでそのときのダメージがむち打ちの後遺症のような形で残り続けることもあります。
第一頸椎部位の詰まりが気になって、血が頭に行かなかったり、
頭部に溜まった血が静脈管も圧迫されて循環しづらい状態の停滞感など、
つらい思いをするものですが、
腕の良い施術院で診ていただいて改善していただけばと思います。
めまいが起こるような片頭痛が後頭下筋の異常のため出ている方で、
すでにかなり長い年月がその不調状態で継続している人の場合。
上記にもうしましたように、
強い圧はかけられない敏感な場所で、
ダメージが蓄積している人には弱い圧では焼け石に水。
後頭下筋の骨化と呼べるほどの硬さが慢性化し方へのリリースは、
圧でのリリースではリスクが高すぎてダメでした。
オステオパシー系のカウンターストレインや他の中程度の後頭下筋の硬化なら解ける手技もありますが、
慢性化した人には、その手技をする前段階で、気分が悪くなったり、
首を物理的に後頭下筋を短くするポジションにもっていき維持する姿勢が痛みがでたり苦しすぎたりして、
それも使えない。
使ってある程度の成果はでるのですが、だとしても理想と思えるところまではたどり着けないのです。
他のやり方も、、、と様々なものを用いていましたが、
この後頭下筋ほど頭部の位置がずれたままではすぐにまたずれてしまうという筋もないのです。
そしてそのようなお客様への、圧刺激について、
専門家のなかでも危険極まりないから忌避事項として治すことはあきらめ、
不用意に触って事故を起こしてお客様に不利益を与えることを避けるというようにしている方もいます。
(それはその先生が腕が悪いというわけでもなく、慎重なためでしょう)
私もこの後頭下筋のリリースは、
最近はベン石温熱器を使った温熱対応で、外圧的刺激を避けてリリースできる手段を得られて、
徐々にこの部位へのリリースに自信がでてきた、、、という次第です。
私も自分自身にスモールサイズのベン石温熱器を使って、
一日に20分は、こちらの後頭下筋の硬化した癒着をはがすために温熱対応で緩めて血流を確保させたことでしょう。
3週間ほど、それを毎日することで、温熱対応であればセルフリリースもできるんだなと感じました。
後頭下筋は、首の中でも深層筋です。
後頭下筋より皮膚に近い位置に僧帽筋、頭板状筋、頭半棘筋や、外側方向では胸鎖乳突筋など。
それらの筋肉の奥に後頭下筋は隠れています。
だから後頭下筋を解く前に、
中層、浅層にある僧帽筋、頭板状筋、頭半棘筋などの器質的柔軟性を先行して取り戻さなければ、
後頭下筋にアプローチはできないということです。
私がスモールサイズのベン石温熱器を使って日々、お客様に解いてほしいと考えている筋肉の筆頭が、
この「後頭下筋」なのです。
そして特にの特にですが、ご本人が気づかれないうちに「左側後頭下筋」に支障が出ている人が多い。
そのことを憂慮しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こちらの「後頭下筋」。
首と頭の位置に対して、
どのようなポジションにすべきかが理解できていない方への施術やセルフケアでは、
ひとつ重要な考慮すべき点があります。
普段から、
自身が頭をどこにおいて立っていますか?
仕事をしているときは、どうでしょう?
下の2つある図の上図姿勢が常であれば、
「後頭下筋」が、すっかり解けるという状態に落ち着くことは、
あまり見込みはないでしょう。
強制的に外圧を用いて「後頭下筋」をほどいたとしても、
数日内にまた硬くなりだします。
そればかりではなく上図姿勢のままをとり続けようとする人の「後頭下筋」を深く緩めれば、
かえって危険な場合がでてきます。
この首の骨を前傾させて倒したポジションに首を置き続けた人のリリースでは、
解き進めること自体が難しいほどそれらを支える筋群が硬くなっているので
リリースしようとがんばっても、なかなか奥にある深層筋にまで、
刺激自体が届かないものですが。。。
ですが{ほどほどまでのリリースにとどめる}のが正解でしょう。
首と頭の位置を下図姿勢にする重要性を理解して、
「後頭下筋」がほどきます際は、
リリース後にこちらの姿勢へ移行してくれて、
首の筋肉に過重な機能的負担を強いないようキープするならば。
徐々に時間をかけてベン石温熱器を使うなどで温熱対応をして、
凝り固まって冷えて血流が悪くなった干からびた組織に対し、
少しずつ血や体液を含ませる量を増やしていくのです。
またこの後頭下筋部分は繊細で敏感な部位であるため、
急激な変化を好みません。
好まないどころか、強いストレスと、変化を感じれば、
緩むどころかかえって、さらなる緊張を、そして筋硬化が起こり、
患者様自身、気を失いかねません。
たとえそれが後頭下筋がリリースされて柔軟度が増すという、
良性の刺激でさえも、急激な変化であれば好みません。
なので、慢性化した後頭下筋の硬化を持っている方の場合は、
施術院で一発で治すというのはあまり期待しないほうがいい場所です。
私には想像だにできない神業のお持ちの先生もいるのかもしれませんが、
この後頭下筋の凝りをつくる正体を知って、
そこの根っこを取り去らないまま後頭下筋を解きすぎるのは、
第一頸椎のずれを増す恐れがあるのでしたくないところです。
とりあえず、後頭下筋が骨化していたならば、
一定の距離を保ったままで固まっています。
その状態では頭部へ血流を送る動脈管が血を送れているのです。
それが後頭下筋やまたは後頭部付近の筋肉群が姿勢理解が進まないうちに解かれると、
かえって柔軟度を増した筋肉は、骨化していたとき以上に筋緊張力に富んで、
収縮することができるようになります。
そのときに、先ほどよりも頭部に流れる血液を送る動脈管を、
いつも以上に圧迫されるとき。
身体は非常につよい緊急事態反応を起こします。
その反応が起こると命がいくつあっても足らないようなことで、
それを起こすことは避けるべきです。
それゆえに、私が思い願うところでは、
ご自宅でスモールサイズのベン石温熱器を使っていただき
3週間ほど、一日20分ほど時間をかけて、後頭下筋の周囲を緩めてほしいということです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最後に。
私は、数年前、愕然としました。
2025年問題の現実を知ってです。
着実にそのときは近づいてきています。
それはコロナウイルスの事態がおきる前よりも、
はるかに高い足かせをして歩かなければならないという状態にも陥りました。
医療制度も、これからの日本。
見直されるでしょう。
本格的な自助努力といえそうなセルフケア方法を、前倒しで学び実践なさることで。
そのときに備えていくよう努めたいと願っております。
そのようなところの選択肢のひとつとして、
私が学んで自信をもってお勧めできるものをお届けしたい。
そのように願って、
研究させていただいております。 m__m
それには生のツボクサの力が、キーになるというのは、私の直感です。
今日は、ついにもっともリリース上、やっかいだと感じざるを得ない筋肉のお話がでてまいります。
とっておきのリリースのハードルが高い筋肉があるんです。
脳への血流をよくするための関門部分をコントロールする筋肉。
ここをアプローチするようになったことが
最近、ゴツコラ(和名:ツボクサ)の実食実験をしていることと相乗して、
集中力を向上させる結果を生みだしてくれた。
そう感じさせてくれる、飛躍を感じる筋肉とは。。。?
上部頚椎と頭蓋骨を結ぶ深層筋にあたり、
物理的な押圧刺激が届きづらい筋肉があります。
カイロプラクティックや整体の手技で、
治療家がお客様の頭部をいきなり急速回転運動をさせて、
首がバキッと音がなるような手技を受けたことってありませんか?
私は、施術を自分がするようになる前に受けたことが、あります。
複数の先生がいて患者がランダムに手のすいた先生に診ていただくという治療院で、
うまい先生と、危険なにおいのする下手な先生と、
技量が大きく分かれるような気がしつつ受けていました。
この首のスラストをされたとき、うまい先生ですと、
首根っこの後ろがすーすーと涼しげな風が入ってきて肩の力がさっと抜けた。
今考えると、それはかつて私の姿勢が悪く、首や頭がかなり前方に出ていて、
しょっちゅう揺れていたような状態だったように記憶しています。
すると「後頭下筋」という筋肉が凝りがひどくなって
環椎(第一頸椎)と後頭骨の必要な隙間が詰まってしまうのでしょう。
それで後頭骨あたりが下方にずれると、
脳内に通じる後頭部にある動脈管が圧迫されてしまいます。
すると血液が足らないから{脳の栄養不足、脳の酸欠}が起こります。
一生懸命勉強しても、おバカだったという理由の一端でしょう。
それが施術を受けると脳内に血流が届き、脳の正常な活動ができたためか、さわやかな気分になれたのです。
体全身が軽く感じて、なんだってやってやろうという、開放的な意識になりました。
ただ、その快適さは、長くは続きません。
首をスラスト調整された翌日には、
すでに、どんよりし始めて、数日しないで元に戻る有様でした。。。
後頭下筋(こうとうかきん)は、
短背筋のうち、後頭部の最深層に位置する筋肉です。
まずは下図を観察してみましょう。
ごらんいただいてわかるように、後頭下筋は一本の単体筋ではありません。
「 大後頭直筋」、「小後頭直筋」、「上頭斜筋」、「下頭斜筋」の4部にわかれて構成されております。
非常に短くて小さな筋肉です。
■ 後頭下筋の<起始>は
大後頭直筋 第二頚椎の棘突起
小後頭直筋 第一頸椎の後結節
上頭斜筋 第一頸椎の横突起
下頭斜筋 第二頚椎の棘突起
■ 後頭下筋の<停止>は
大後頭直筋 後頭部の下項線の外側部
小後頭直筋 後頭部の下項線の内側半分
上頭斜筋 後頭部の上項線と下項線の間
下頭斜筋 第一頸椎の横突起
■ 後頭下筋の<作用>は
頭の前後屈・側屈・回旋の動作をコントロールする
(前後屈、横揺れ、上方回旋、傾ける)
第一頸椎は、頭部へ流れる血流の調整弁の役割を負っております。
後頭下筋が第一頸椎に起始部と停止部を持つ筋肉を持つでけではなく、
第二頚椎と後頭部を結ぶ筋が硬さの追い打ちをすることになると。
こちらの後頭下筋を過剰に使いすぎて癒着が進めば「深刻な頭痛」を引き起こすこととなります。
脳内への血流が減ってしまいます。
頭部を正常に活動機能させるために不十分な血液しか送れなくなると、
頭部に血が足らなくなった非常事態をつたえるための虚血性頭痛は激しい痛みを感じる場合が出てきます。
三半規管が狂った状態でめまいが感じられ、めまいの気持ち悪さから嘔吐する方もでてきます。
それは後頭下筋の緊張が強い側にでる片頭痛となることも多い。
それでは、どうにか、その不都合を改善したい。
ただ後頭下筋部分を手技でリリースする場合。
この部位は弱い刺激を与えただけでも時として激しい反応がでる個所として三本の指に入る部分です。
それゆえに、正直にいえば、あまり一般の方が不用意に触ったりもんだり、
マッサージ器具でぐいぐい押したりは、感心できない場合があります。
むろん、元々がそれほど加重なストレスが溜まっていない方に対してなら問題はありません。
だがすでに三半規管に異常が達するほど、後頭下筋が委縮硬化していたり骨化が進んでいれば、
触診が正確にできない状態で状態を客観視ができていないままの無計画なアプローチは危険です。
特に自分で頭を急激に回旋させてバキ!と言わせるようなことは、
なかなか繰り返せば繰り返すほどに、骨化した後頭下筋やその周囲の靭帯が破砕されて、
元に戻せなくなる器質的なダメージを背負うことになるので。
そしてバキッ!とまではいわせなくても、
力強くもんだり、叩いたり、突っつくような刺激も絶対にいけません。
私たちが触診をするときも、この部位はほんとうにやさしく行います。
第一頸椎は脳から脊髄神経が下りる極端に神経にとって重要な出入口部分です。
刺激が強ければ脊髄神経全体に外的衝撃となり全身がマヒしたり気を失うような事態も起こります。
たとえは悪いですが、プロレスラー。アントニオ猪木の延髄蹴りのような刺激を与えてはなりません。
あとあとまでそのときのダメージがむち打ちの後遺症のような形で残り続けることもあります。
第一頸椎部位の詰まりが気になって、血が頭に行かなかったり、
頭部に溜まった血が静脈管も圧迫されて循環しづらい状態の停滞感など、
つらい思いをするものですが、
腕の良い施術院で診ていただいて改善していただけばと思います。
めまいが起こるような片頭痛が後頭下筋の異常のため出ている方で、
すでにかなり長い年月がその不調状態で継続している人の場合。
上記にもうしましたように、
強い圧はかけられない敏感な場所で、
ダメージが蓄積している人には弱い圧では焼け石に水。
後頭下筋の骨化と呼べるほどの硬さが慢性化し方へのリリースは、
圧でのリリースではリスクが高すぎてダメでした。
オステオパシー系のカウンターストレインや他の中程度の後頭下筋の硬化なら解ける手技もありますが、
慢性化した人には、その手技をする前段階で、気分が悪くなったり、
首を物理的に後頭下筋を短くするポジションにもっていき維持する姿勢が痛みがでたり苦しすぎたりして、
それも使えない。
使ってある程度の成果はでるのですが、だとしても理想と思えるところまではたどり着けないのです。
他のやり方も、、、と様々なものを用いていましたが、
この後頭下筋ほど頭部の位置がずれたままではすぐにまたずれてしまうという筋もないのです。
そしてそのようなお客様への、圧刺激について、
専門家のなかでも危険極まりないから忌避事項として治すことはあきらめ、
不用意に触って事故を起こしてお客様に不利益を与えることを避けるというようにしている方もいます。
(それはその先生が腕が悪いというわけでもなく、慎重なためでしょう)
私もこの後頭下筋のリリースは、
最近はベン石温熱器を使った温熱対応で、外圧的刺激を避けてリリースできる手段を得られて、
徐々にこの部位へのリリースに自信がでてきた、、、という次第です。
私も自分自身にスモールサイズのベン石温熱器を使って、
一日に20分は、こちらの後頭下筋の硬化した癒着をはがすために温熱対応で緩めて血流を確保させたことでしょう。
3週間ほど、それを毎日することで、温熱対応であればセルフリリースもできるんだなと感じました。
後頭下筋は、首の中でも深層筋です。
後頭下筋より皮膚に近い位置に僧帽筋、頭板状筋、頭半棘筋や、外側方向では胸鎖乳突筋など。
それらの筋肉の奥に後頭下筋は隠れています。
だから後頭下筋を解く前に、
中層、浅層にある僧帽筋、頭板状筋、頭半棘筋などの器質的柔軟性を先行して取り戻さなければ、
後頭下筋にアプローチはできないということです。
私がスモールサイズのベン石温熱器を使って日々、お客様に解いてほしいと考えている筋肉の筆頭が、
この「後頭下筋」なのです。
そして特にの特にですが、ご本人が気づかれないうちに「左側後頭下筋」に支障が出ている人が多い。
そのことを憂慮しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こちらの「後頭下筋」。
首と頭の位置に対して、
どのようなポジションにすべきかが理解できていない方への施術やセルフケアでは、
ひとつ重要な考慮すべき点があります。
普段から、
自身が頭をどこにおいて立っていますか?
仕事をしているときは、どうでしょう?
下の2つある図の上図姿勢が常であれば、
「後頭下筋」が、すっかり解けるという状態に落ち着くことは、
あまり見込みはないでしょう。
強制的に外圧を用いて「後頭下筋」をほどいたとしても、
数日内にまた硬くなりだします。
そればかりではなく上図姿勢のままをとり続けようとする人の「後頭下筋」を深く緩めれば、
かえって危険な場合がでてきます。
この首の骨を前傾させて倒したポジションに首を置き続けた人のリリースでは、
解き進めること自体が難しいほどそれらを支える筋群が硬くなっているので
リリースしようとがんばっても、なかなか奥にある深層筋にまで、
刺激自体が届かないものですが。。。
ですが{ほどほどまでのリリースにとどめる}のが正解でしょう。
首と頭の位置を下図姿勢にする重要性を理解して、
「後頭下筋」がほどきます際は、
リリース後にこちらの姿勢へ移行してくれて、
首の筋肉に過重な機能的負担を強いないようキープするならば。
徐々に時間をかけてベン石温熱器を使うなどで温熱対応をして、
凝り固まって冷えて血流が悪くなった干からびた組織に対し、
少しずつ血や体液を含ませる量を増やしていくのです。
またこの後頭下筋部分は繊細で敏感な部位であるため、
急激な変化を好みません。
好まないどころか、強いストレスと、変化を感じれば、
緩むどころかかえって、さらなる緊張を、そして筋硬化が起こり、
患者様自身、気を失いかねません。
たとえそれが後頭下筋がリリースされて柔軟度が増すという、
良性の刺激でさえも、急激な変化であれば好みません。
なので、慢性化した後頭下筋の硬化を持っている方の場合は、
施術院で一発で治すというのはあまり期待しないほうがいい場所です。
私には想像だにできない神業のお持ちの先生もいるのかもしれませんが、
この後頭下筋の凝りをつくる正体を知って、
そこの根っこを取り去らないまま後頭下筋を解きすぎるのは、
第一頸椎のずれを増す恐れがあるのでしたくないところです。
とりあえず、後頭下筋が骨化していたならば、
一定の距離を保ったままで固まっています。
その状態では頭部へ血流を送る動脈管が血を送れているのです。
それが後頭下筋やまたは後頭部付近の筋肉群が姿勢理解が進まないうちに解かれると、
かえって柔軟度を増した筋肉は、骨化していたとき以上に筋緊張力に富んで、
収縮することができるようになります。
そのときに、先ほどよりも頭部に流れる血液を送る動脈管を、
いつも以上に圧迫されるとき。
身体は非常につよい緊急事態反応を起こします。
その反応が起こると命がいくつあっても足らないようなことで、
それを起こすことは避けるべきです。
それゆえに、私が思い願うところでは、
ご自宅でスモールサイズのベン石温熱器を使っていただき
3週間ほど、一日20分ほど時間をかけて、後頭下筋の周囲を緩めてほしいということです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最後に。
私は、数年前、愕然としました。
2025年問題の現実を知ってです。
着実にそのときは近づいてきています。
それはコロナウイルスの事態がおきる前よりも、
はるかに高い足かせをして歩かなければならないという状態にも陥りました。
医療制度も、これからの日本。
見直されるでしょう。
本格的な自助努力といえそうなセルフケア方法を、前倒しで学び実践なさることで。
そのときに備えていくよう努めたいと願っております。
そのようなところの選択肢のひとつとして、
私が学んで自信をもってお勧めできるものをお届けしたい。
そのように願って、
研究させていただいております。 m__m
それには生のツボクサの力が、キーになるというのは、私の直感です。
2020年06月24日
窮屈に頭を締め付けるヘルメット筋は、かぶるな!:「後頭前頭筋(前頭筋・後頭筋・帽状腱膜)そして側頭筋」
「スモールサイズのベン石温熱器を使ったセルフケア」をしていただけるように考えていますと、
以前、ブログでお伝えいたしました。
スモールサイズのベン石温熱器は、たいへん小回りがきくツールですから、
そのケア範囲は、
・頭部と首
・胸部(腋下・鎖骨周辺・胸骨・肋間)
・腕
のような部位にリリース効果を発揮できるでしょう。
まずは「頭部と首の解説」が先と考えて、
早々にそちらの部位の解説を少しずつブログに解剖学的な知識を書かせていただいております。
深いところはわからなくとも、事前に「へぇ〜、私の中身ってそんなふうになってるんだ」と。
そのような感じで眺めていただけたらうれしいです。
それで、少し急ぎでブログにアップとなります。
今日、2つ目のブログ投稿です。 m__m
■ 窮屈に頭を締め付けるヘルメット筋は、かぶるな!:「後頭前頭筋(前頭筋・後頭筋・帽状腱膜)そして側頭筋」
まず、お知らせしておきたいこと。
■ 帽状腱膜は、ゴリゴリ、解かないで! 「前頭筋」と「後頭筋」を緩めるのが先です!
頭部の頭頂部には筋肉がなくて、そこは自力では動けない組織です。
「帽状腱膜」という{腱膜}は、自力で収縮弛緩して動きを表現する{筋肉}とは違います。
「前頭筋」と「後頭筋」という、2本の筋肉により引っ張られることで受動的に動かされます。
「帽状腱膜」が緊張しすぎで固定したときには、
筋骨格性(緊張性)頭痛・眼精疲労・不眠などの症状は出ますが、
本来的には自力で筋肉が拘縮して委縮するような凝り方はできないのです。
それゆえに「前頭筋」と「後頭筋」という、2本の動きの主導権を持つ筋肉が先に凝りが出て、
その凝りに乗じて帽状腱膜の組織が直下の頭部の骨や頭皮に癒着が始まったという流れとなります。
「帽状腱膜」部分を通常の筋肉を解くようにゴリゴリとずり圧をかけても、
元から薄い腱膜層ですからその解き方は通じません。
通じないどころか、無茶にゴリゴリすれば、
帽状腱膜なり頭皮なりの組織はダメージを受けてしまう。
( 貴重な毛根を死滅させたくなければ、絶対にすべきではない悪行です )
( 一度、毛根組織をつぶしたなら、それが再生して元通りにはならないと思ってください )
帽状腱膜にダメージがあるときのリリースする手順として、
硬化した「前頭筋」か「後頭筋」の2本の筋肉のどちらかかを、
またはその両方の硬化した筋を先行してリリースを十分にしておくことです。
そうすると張りが強く頭部を圧迫している帽状腱膜は、
そこを解かなくても緩んでくれる分があります。
特に後頭筋は厚みがあって、こちらが張ると帽状腱膜には悪影響が前頭筋にまで及びます。
しっかり後頭筋を緩めるようリリースをしていきましょう。
※ <後頭筋部分のリリース>は、
頭骨が直下にあるため、筋を押し付けて解こうとするとダメージがでてきます
{かっさ}などの軽擦により解くようにするのが効率よいといえるでしょう
ただ後頭筋が硬さが強すぎて骨化したときには、
個人的な経験上の話ですが、ハンドマッサージでリリースできた試しはありません。
温熱対応以外ではなかなか解けないように感じます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前頭筋・後頭筋は
・頭皮を後ろに引っ張る。
・眉を持ち上げる
・額にしわを寄せる
という作用があります。
額にしわを寄せ続けるようなしかめっ面をしがちな人は、
前頭筋・後頭筋をしっかり深めに緩めるようにすると、
さっぱり、すっきりするようです。
ちなみに。
通常は「後頭前頭筋(こうとうぜんとうきん)」として前頭筋・後頭筋と帽状腱膜をひっくるめて一本として扱います。
ですが施術では
・前頭筋がダメージをうけたとき
・後頭筋がダメージをうけたとき
・帽状腱膜がダメージをうけたとき
それぞれが別々の違った症状が出るので、
症状別に部位を把握して整理して頭に入れるようにします。
そのような分解整備をしてパターン化して人体を観ていくのですが、
臨床を積むと本に書かれている個別症状も一例でしかなく、
個別の筋に対して新たな症例を先生の経験値があがることで付け足されていくことになります。
一般的には、
・前頭筋がダメージをうけたとき
額の上方に疼痛を訴える(比較的、範囲が狭いですね)
前頭部の頭痛としてあらわれるときもある
・後頭筋がダメージをうけたとき
後頭部から頭蓋部をとおり前頭筋、そして瞼周囲まで疼痛(頭頂部広域に疼痛範囲が及びます)
頭頂部や後頭部の頭痛としてあらわれるときもある
・帽状腱膜がダメージをうけたとき
筋骨格性(緊張性)頭痛・眼精疲労・不眠などの症状など
また側頭筋についてもお伝えしておきますね。
・側頭筋がダメージをうけたとき
側頭痛がおきる
側頭部の頭痛となるときもある
上顎の歯痛
私事で恐縮ですが、
12年ほど前のこと。
急に上の右奥歯が歯茎も腫れて激痛で歯医者に駆け込んだことがありました。
患部のレントゲンを撮っていただきました結果、
「特に歯には問題はないですけどね〜」という診断でした。
それで取り立てて治療は受けず、
痛み止めを出しましょうかと言っていただいたのですがお断りして。
3日間、右上奥歯の激痛で苦悶した覚えがあります。
日に日に不安が膨れ上がって、ほぼパニックでした。
でも一週間すると、けろっと痛みが消滅。
ほっとしたことを覚えています。
右側の側頭筋が引き起こした歯痛だったのでしょうか。。。
本当に歯も歯茎も、上方に引き連れた牽引痛がしびれるほどの痛みで、
その当時に側頭筋の影響が歯に及ぶと知っていたとしたら。。。。
ただ残念ながら側頭部への刺激の与え方は難易度が高くて、
ここもまたベン石温熱器を使った温熱対応をしないと深めに解くのは難しいんですよね。
以前、ブログでお伝えいたしました。
スモールサイズのベン石温熱器は、たいへん小回りがきくツールですから、
そのケア範囲は、
・頭部と首
・胸部(腋下・鎖骨周辺・胸骨・肋間)
・腕
のような部位にリリース効果を発揮できるでしょう。
まずは「頭部と首の解説」が先と考えて、
早々にそちらの部位の解説を少しずつブログに解剖学的な知識を書かせていただいております。
深いところはわからなくとも、事前に「へぇ〜、私の中身ってそんなふうになってるんだ」と。
そのような感じで眺めていただけたらうれしいです。
それで、少し急ぎでブログにアップとなります。
今日、2つ目のブログ投稿です。 m__m
■ 窮屈に頭を締め付けるヘルメット筋は、かぶるな!:「後頭前頭筋(前頭筋・後頭筋・帽状腱膜)そして側頭筋」
まず、お知らせしておきたいこと。
■ 帽状腱膜は、ゴリゴリ、解かないで! 「前頭筋」と「後頭筋」を緩めるのが先です!
頭部の頭頂部には筋肉がなくて、そこは自力では動けない組織です。
「帽状腱膜」という{腱膜}は、自力で収縮弛緩して動きを表現する{筋肉}とは違います。
「前頭筋」と「後頭筋」という、2本の筋肉により引っ張られることで受動的に動かされます。
「帽状腱膜」が緊張しすぎで固定したときには、
筋骨格性(緊張性)頭痛・眼精疲労・不眠などの症状は出ますが、
本来的には自力で筋肉が拘縮して委縮するような凝り方はできないのです。
それゆえに「前頭筋」と「後頭筋」という、2本の動きの主導権を持つ筋肉が先に凝りが出て、
その凝りに乗じて帽状腱膜の組織が直下の頭部の骨や頭皮に癒着が始まったという流れとなります。
「帽状腱膜」部分を通常の筋肉を解くようにゴリゴリとずり圧をかけても、
元から薄い腱膜層ですからその解き方は通じません。
通じないどころか、無茶にゴリゴリすれば、
帽状腱膜なり頭皮なりの組織はダメージを受けてしまう。
( 貴重な毛根を死滅させたくなければ、絶対にすべきではない悪行です )
( 一度、毛根組織をつぶしたなら、それが再生して元通りにはならないと思ってください )
帽状腱膜にダメージがあるときのリリースする手順として、
硬化した「前頭筋」か「後頭筋」の2本の筋肉のどちらかかを、
またはその両方の硬化した筋を先行してリリースを十分にしておくことです。
そうすると張りが強く頭部を圧迫している帽状腱膜は、
そこを解かなくても緩んでくれる分があります。
特に後頭筋は厚みがあって、こちらが張ると帽状腱膜には悪影響が前頭筋にまで及びます。
しっかり後頭筋を緩めるようリリースをしていきましょう。
※ <後頭筋部分のリリース>は、
頭骨が直下にあるため、筋を押し付けて解こうとするとダメージがでてきます
{かっさ}などの軽擦により解くようにするのが効率よいといえるでしょう
ただ後頭筋が硬さが強すぎて骨化したときには、
個人的な経験上の話ですが、ハンドマッサージでリリースできた試しはありません。
温熱対応以外ではなかなか解けないように感じます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前頭筋・後頭筋は
・頭皮を後ろに引っ張る。
・眉を持ち上げる
・額にしわを寄せる
という作用があります。
額にしわを寄せ続けるようなしかめっ面をしがちな人は、
前頭筋・後頭筋をしっかり深めに緩めるようにすると、
さっぱり、すっきりするようです。
ちなみに。
通常は「後頭前頭筋(こうとうぜんとうきん)」として前頭筋・後頭筋と帽状腱膜をひっくるめて一本として扱います。
ですが施術では
・前頭筋がダメージをうけたとき
・後頭筋がダメージをうけたとき
・帽状腱膜がダメージをうけたとき
それぞれが別々の違った症状が出るので、
症状別に部位を把握して整理して頭に入れるようにします。
そのような分解整備をしてパターン化して人体を観ていくのですが、
臨床を積むと本に書かれている個別症状も一例でしかなく、
個別の筋に対して新たな症例を先生の経験値があがることで付け足されていくことになります。
一般的には、
・前頭筋がダメージをうけたとき
額の上方に疼痛を訴える(比較的、範囲が狭いですね)
前頭部の頭痛としてあらわれるときもある
・後頭筋がダメージをうけたとき
後頭部から頭蓋部をとおり前頭筋、そして瞼周囲まで疼痛(頭頂部広域に疼痛範囲が及びます)
頭頂部や後頭部の頭痛としてあらわれるときもある
・帽状腱膜がダメージをうけたとき
筋骨格性(緊張性)頭痛・眼精疲労・不眠などの症状など
また側頭筋についてもお伝えしておきますね。
・側頭筋がダメージをうけたとき
側頭痛がおきる
側頭部の頭痛となるときもある
上顎の歯痛
私事で恐縮ですが、
12年ほど前のこと。
急に上の右奥歯が歯茎も腫れて激痛で歯医者に駆け込んだことがありました。
患部のレントゲンを撮っていただきました結果、
「特に歯には問題はないですけどね〜」という診断でした。
それで取り立てて治療は受けず、
痛み止めを出しましょうかと言っていただいたのですがお断りして。
3日間、右上奥歯の激痛で苦悶した覚えがあります。
日に日に不安が膨れ上がって、ほぼパニックでした。
でも一週間すると、けろっと痛みが消滅。
ほっとしたことを覚えています。
右側の側頭筋が引き起こした歯痛だったのでしょうか。。。
本当に歯も歯茎も、上方に引き連れた牽引痛がしびれるほどの痛みで、
その当時に側頭筋の影響が歯に及ぶと知っていたとしたら。。。。
ただ残念ながら側頭部への刺激の与え方は難易度が高くて、
ここもまたベン石温熱器を使った温熱対応をしないと深めに解くのは難しいんですよね。
デコルテラインを美しく、そして健康的に「胸鎖乳突筋」^-^
おはようございます!
首回りの筋肉の中で、
対面者が前から見て目立つ筋といえば「胸鎖乳突筋」でしょう。
バレエダンサーが、首筋を伸ばすと胸鎖乳突筋がくっきり「V字ライン」があらわれます。
首筋から肩周り+胸元までを{デコルテ}と呼びます。
うつくしいデコルテラインは、見た目もいいでしょう。
でも、美容視点だけではなく、運動性能や健康面にも影響が出てきます。
頚椎が屈曲が強すぎてたわんだ状態で胸鎖乳突筋の「V字ライン」が出てこないとき。
鎖骨の位置が理想から離れているのか、首や頭の位置や筋肉の状態に問題があるか。
すると頚椎の骨で支える力が減ります。
それを補うため頚椎関連筋群に強い緊張を起こさせて頭部の重さをささえだします。
そのような首筋の緊張は、弱い力でも頚椎を傷つける恐れがでてきます。
首のしなやかさが失われると外圧や動いたときの遠心力に弱くなり傷つきやすいため、
無自覚のうちに全身的に運動能力を制限して、動けないことで体を守る反応を起こします。
すると全身の姿勢や動作をも窮屈となるのです。
「V字ライン」がでてこない首の状態が続けば、
頚椎後部の骨の中を通る脊髄神経にも頚椎同様の屈曲を強いられ、
脊髄神経内の情報のやり取りにも影響をあらわします。
それに気管支やその内側の食道の圧迫という自らの筋で自らの首を締め付けてしまうのです。
様々な胸鎖乳突筋の癒着による不都合を避ける視点からも
「首筋のVライン」をきれいに保ちたいですよね。
では、胸鎖乳突筋について、詳細を観察してみましょう!
私がいつも使っている解剖学図が立体で観察できるソフト。
ビジブル・ボディシリーズのなかの『MUSCLE PREMIUM』という筋肉関係の専用ソフトがあります。
『MUSCLE PREMIUM』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.visiblebody.musclepremium&hl=ja
それは医学を学ばれている方も使っておられるものですが。
そちらで「胸鎖乳突筋」を観ると以下のような絵が現れます。
「ほぼ胸鎖乳突筋とは1本の筋肉で、 起始の付着点が違うところにもついているんだな」
としか思えない絵です。
多くの方々のニーズでは、この上図で十分カバーできるでしょう。
ただし施術をさせていただくものの場合には、
この図をみると、
「あちゃぁ〜、よくないね!」といいたくなるのです。
施術で扱う場合は、
胸鎖乳突筋を1本の筋肉と見てはいません。
2本の筋肉として個別に調べ、そのうえで個別にアプローチを施していきます。
なぜかというと、胸鎖乳突筋の起始の異なる2本の筋肉は、
それぞれが異なったトリガーポイントを発生させるからなのです。
(別々の起始を持つ筋肉ですから、それは当たり前といえばそれまでですが、
胸鎖乳突筋自体が首の筋肉としてボリュウームがあり存在感高く周囲への影響も大きいので、
胸鎖乳突筋は2スジの筋肉で構成されているとみるべきでしょう)
すると私が最近、あまり使ってない別のandroid OSタブレット用解剖学ソフト「Essential Anatomy 3」により描かれた図のほうが
じゃっかん『MUSCLE PREMIUM』よりも実情を把握しやすいでしょう。
それが以下の図です。
「胸鎖乳突筋」
<起始>
・ 胸骨柄(上となる胸鎖乳突筋)
・ 鎖骨内方(下にある胸鎖乳突筋)
<停止> 側頭骨の乳様突起
上図で観察していただければわかりますが、
側頭骨の乳様突起部に付着する停止部はひとつですが、
胸骨柄からと鎖骨内方からと起始部が2か所に分かれております。
この2つの胸鎖乳突筋が協調して以下のな動きをもたらします。
<作用>
・反対側へと回旋し、情報に傾ける(片側性)
・頭部と頚部の屈曲(両側性)
・吸気時の補助筋(両側性)
・後頭部と頚部の動作のコントロール(両側性)
この作用にある
反対側へと回旋し、情報に傾ける(片側性)というところから、
空間識失調や、めまい、回転性めまいなどの固有間隔の障害を訴える人もでてきます。
ちなみにこちらの胸鎖乳突筋は、手で触ろうと思えば簡単に触れる表層にある筋肉です。
だから自分でのオイルマッサージや筋膜リリースマッサージのようなアプローチをしやすい筋肉です。
私が自分の胸鎖乳突筋を解くときには、他者によるリリースよりもセルフリリースのほうが、
痛みの調整を的確にでき急所を刺激されたときに感じる恐怖心も起こりません。
簡単な胸鎖乳突筋の筋肉をリリースするやり方を、ご紹介いたします。
胸鎖乳突筋は筋断面もそこそこありますから筋力が強く、
胸鎖乳突筋が硬くなって喉が詰まってるし息苦しいなというときは。
私は自分で胸鎖乳突筋を乳様突起から鎖骨内方と胸骨柄の2本を別個にイメージして筋を
痛気持ちいい程度に、親指と人差し指でつまみ上げて「コリッ・コリッ」と胸鎖乳突筋の筋を横断刺激を与えて解いていきます。
けっして無理をするほど強くつままないように。
少し物足らない程度の刺激でも、定期的に繰り返し行うことで成果は必ず出てきます。
そして胸鎖乳突筋の筋緊張が強いときには、
右側の胸鎖乳突筋を解くときは少し(20〜45度の角度)頭を右に回転させてから
胸鎖乳突筋をつまみ上げてみてください。
そのほうがつまんだ時の痛みも軽減しますし深くリリースできます。
またこちらの胸鎖乳突筋の硬さがあまりにも強すぎるという状態ですでに大きな影響が身体にも起きているような方のとき。
たとえば、メニエール病などもともなうとさらになのですが、
胸鎖乳突筋の刺激を受けると回転性めまい、めまいなどが強くあらわれることがあります。
そのようなリスクを避けるためにも、もし、自身で胸鎖乳突筋を触ってみて石のように硬いと感じたならば。
セルフリリースはいったん置いておいて、かかりつけ医に相談していただくようにお願いいたします。
余談ですが、
胸鎖乳突筋のリリースは、
スモールサイズのベン石温熱器を使ってみて、
私自身が「へぇ〜、私の首筋ってこんなに柔らかくなれるんだ・・・」と驚くような成果が実感できました。
ベン石温熱器を使っての表層筋部分の快適なリリースは、一般の方も、直感的にやりやすいので。
一般的にホットストーンでのリリースは、ハンドリリースの3倍も解けると言わしめることがありますので。
効率よく自身のデコルテラインをきれいにしようとお望みの方は、
ぜひ、1週間。
だまされたと思ってスモールサイズのベン石温熱器を試してほしいです。
このスモールサイズのベン石温熱器のヘッド部分の窪んだ部分が、
ほぼほぼ胸鎖乳突筋を解くために作ったアーチだと思えるほど、
絶妙にフィットして効率よく胸鎖乳突筋に熱をつたえてリリースしていってくれますよ。
首回りの筋肉の中で、
対面者が前から見て目立つ筋といえば「胸鎖乳突筋」でしょう。
バレエダンサーが、首筋を伸ばすと胸鎖乳突筋がくっきり「V字ライン」があらわれます。
首筋から肩周り+胸元までを{デコルテ}と呼びます。
うつくしいデコルテラインは、見た目もいいでしょう。
でも、美容視点だけではなく、運動性能や健康面にも影響が出てきます。
頚椎が屈曲が強すぎてたわんだ状態で胸鎖乳突筋の「V字ライン」が出てこないとき。
鎖骨の位置が理想から離れているのか、首や頭の位置や筋肉の状態に問題があるか。
すると頚椎の骨で支える力が減ります。
それを補うため頚椎関連筋群に強い緊張を起こさせて頭部の重さをささえだします。
そのような首筋の緊張は、弱い力でも頚椎を傷つける恐れがでてきます。
首のしなやかさが失われると外圧や動いたときの遠心力に弱くなり傷つきやすいため、
無自覚のうちに全身的に運動能力を制限して、動けないことで体を守る反応を起こします。
すると全身の姿勢や動作をも窮屈となるのです。
「V字ライン」がでてこない首の状態が続けば、
頚椎後部の骨の中を通る脊髄神経にも頚椎同様の屈曲を強いられ、
脊髄神経内の情報のやり取りにも影響をあらわします。
それに気管支やその内側の食道の圧迫という自らの筋で自らの首を締め付けてしまうのです。
様々な胸鎖乳突筋の癒着による不都合を避ける視点からも
「首筋のVライン」をきれいに保ちたいですよね。
では、胸鎖乳突筋について、詳細を観察してみましょう!
私がいつも使っている解剖学図が立体で観察できるソフト。
ビジブル・ボディシリーズのなかの『MUSCLE PREMIUM』という筋肉関係の専用ソフトがあります。
『MUSCLE PREMIUM』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.visiblebody.musclepremium&hl=ja
それは医学を学ばれている方も使っておられるものですが。
そちらで「胸鎖乳突筋」を観ると以下のような絵が現れます。
「ほぼ胸鎖乳突筋とは1本の筋肉で、 起始の付着点が違うところにもついているんだな」
としか思えない絵です。
多くの方々のニーズでは、この上図で十分カバーできるでしょう。
ただし施術をさせていただくものの場合には、
この図をみると、
「あちゃぁ〜、よくないね!」といいたくなるのです。
施術で扱う場合は、
胸鎖乳突筋を1本の筋肉と見てはいません。
2本の筋肉として個別に調べ、そのうえで個別にアプローチを施していきます。
なぜかというと、胸鎖乳突筋の起始の異なる2本の筋肉は、
それぞれが異なったトリガーポイントを発生させるからなのです。
(別々の起始を持つ筋肉ですから、それは当たり前といえばそれまでですが、
胸鎖乳突筋自体が首の筋肉としてボリュウームがあり存在感高く周囲への影響も大きいので、
胸鎖乳突筋は2スジの筋肉で構成されているとみるべきでしょう)
すると私が最近、あまり使ってない別のandroid OSタブレット用解剖学ソフト「Essential Anatomy 3」により描かれた図のほうが
じゃっかん『MUSCLE PREMIUM』よりも実情を把握しやすいでしょう。
それが以下の図です。
「胸鎖乳突筋」
<起始>
・ 胸骨柄(上となる胸鎖乳突筋)
・ 鎖骨内方(下にある胸鎖乳突筋)
<停止> 側頭骨の乳様突起
上図で観察していただければわかりますが、
側頭骨の乳様突起部に付着する停止部はひとつですが、
胸骨柄からと鎖骨内方からと起始部が2か所に分かれております。
この2つの胸鎖乳突筋が協調して以下のな動きをもたらします。
<作用>
・反対側へと回旋し、情報に傾ける(片側性)
・頭部と頚部の屈曲(両側性)
・吸気時の補助筋(両側性)
・後頭部と頚部の動作のコントロール(両側性)
この作用にある
反対側へと回旋し、情報に傾ける(片側性)というところから、
空間識失調や、めまい、回転性めまいなどの固有間隔の障害を訴える人もでてきます。
ちなみにこちらの胸鎖乳突筋は、手で触ろうと思えば簡単に触れる表層にある筋肉です。
だから自分でのオイルマッサージや筋膜リリースマッサージのようなアプローチをしやすい筋肉です。
私が自分の胸鎖乳突筋を解くときには、他者によるリリースよりもセルフリリースのほうが、
痛みの調整を的確にでき急所を刺激されたときに感じる恐怖心も起こりません。
簡単な胸鎖乳突筋の筋肉をリリースするやり方を、ご紹介いたします。
胸鎖乳突筋は筋断面もそこそこありますから筋力が強く、
胸鎖乳突筋が硬くなって喉が詰まってるし息苦しいなというときは。
私は自分で胸鎖乳突筋を乳様突起から鎖骨内方と胸骨柄の2本を別個にイメージして筋を
痛気持ちいい程度に、親指と人差し指でつまみ上げて「コリッ・コリッ」と胸鎖乳突筋の筋を横断刺激を与えて解いていきます。
けっして無理をするほど強くつままないように。
少し物足らない程度の刺激でも、定期的に繰り返し行うことで成果は必ず出てきます。
そして胸鎖乳突筋の筋緊張が強いときには、
右側の胸鎖乳突筋を解くときは少し(20〜45度の角度)頭を右に回転させてから
胸鎖乳突筋をつまみ上げてみてください。
そのほうがつまんだ時の痛みも軽減しますし深くリリースできます。
またこちらの胸鎖乳突筋の硬さがあまりにも強すぎるという状態ですでに大きな影響が身体にも起きているような方のとき。
たとえば、メニエール病などもともなうとさらになのですが、
胸鎖乳突筋の刺激を受けると回転性めまい、めまいなどが強くあらわれることがあります。
そのようなリスクを避けるためにも、もし、自身で胸鎖乳突筋を触ってみて石のように硬いと感じたならば。
セルフリリースはいったん置いておいて、かかりつけ医に相談していただくようにお願いいたします。
余談ですが、
胸鎖乳突筋のリリースは、
スモールサイズのベン石温熱器を使ってみて、
私自身が「へぇ〜、私の首筋ってこんなに柔らかくなれるんだ・・・」と驚くような成果が実感できました。
ベン石温熱器を使っての表層筋部分の快適なリリースは、一般の方も、直感的にやりやすいので。
一般的にホットストーンでのリリースは、ハンドリリースの3倍も解けると言わしめることがありますので。
効率よく自身のデコルテラインをきれいにしようとお望みの方は、
ぜひ、1週間。
だまされたと思ってスモールサイズのベン石温熱器を試してほしいです。
このスモールサイズのベン石温熱器のヘッド部分の窪んだ部分が、
ほぼほぼ胸鎖乳突筋を解くために作ったアーチだと思えるほど、
絶妙にフィットして効率よく胸鎖乳突筋に熱をつたえてリリースしていってくれますよ。
2020年06月23日
首の横が緊張委縮すると腕がしびれて腕の脈が乱れる!「斜角筋」(大事な筋肉で長編になりましたm__m)
お客様の中に、
「腕がしびれるんですが・・・」という方がおられました。
しびれの症状の裏側には「痛みを感じる」ときよりも、
はるかに危険なサインが隠れているときがあります。
だから、しびれているとお伺いすると、
一瞬、ドキッとして冷静さを取り戻そうと躍起になります。
私は通常の顔で
「そうですね。しびれるんですね。
しびれの強さを表現するとどのようなレベルでしょう?
そのしびれは、いつからでしょう?
そして範囲は、どれくらいでしょう?」
など具体的な情報を極力詳しく教えてもらいます。
腕の肘から先がしびれているというときは、
指の伸筋群に関する腱鞘炎のような状態かもしれません。
それがさらに広域にわたって、
肩から肘、そしてその先までときどきしびれるんですというとき。
かなり広域にわたってしびれがあるという状態ですね。
それに私も覚えがあります。
私事で恐縮ですが、10年も前の話ですが。
施術がハードにつづいて休めなかったとき。
右手の肘から末端への手先がしびれて腱鞘炎のような状態になったことは、
幾度もありました。
それはそうなる理由がわかっています。
「オーバーワークだから、休みをとりましょう!」です。
ですがそれ以上の、不都合な状態が起こりました。。。
施術が立て込んでいて、休みの日も出張で働いてという状態のとき。
夜、寝て目覚めたら、左手が全体、しびれている。
自分の手が消えて、何かが肩からぶら下がっているがわずかにしびれを感じて、
それが自分の腕だとわかるというように。
左手が一本、まるまるマヒしてほぼ無感覚です。
手は死んだようで血の流れる暖かさを感じられないほど、冷たくなっています。
さいわい、起きて動き始めると、腕のマヒは解けてしびれに変わり、やがて普通に使える。
だから施術を休むこともなく、働かせていただいてました。
数か月も続けてしまったことがありました。
これほどまで、頑強な問題をもたらした原因の筋肉は、どこか?
脊髄から分枝した神経が腕へと向かうときに、途中でそこを強い力で圧迫を加えられていたという筋肉。
そして手への血流を止められたような止血をする腕への動脈管を圧迫する筋肉とは。
「斜角筋」です。
上図は、斜角筋の筋肉の位置を表示するだけの絵です。
この絵からだけでは「なぜ、手がしびれたの?」という理由はつかめません。
{一本の筋肉だと思っていたものが、単に一本の筋肉で構成されたものではなかった}ということ。
平易なわかりやすさを重視した一般の解剖図では、
そこは描かれていないことが多いのです。
ただその程度の知識では、
施術の手技での改善個所をイメージできないままです。
そのようなグレーゾーンがあれば施術は成立してはくれません。
ジグソーパズルのピースを、そこにしか置けないという箇所にはめなければ、
身体は最適なパフォーマンスを取り戻してはくれないのです。
だから、しっかりと観察するために、
複数の筋肉で構成された一本の筋肉は、それぞれを分けてひとつずつ個別に機能を理解する。
その作業を積んでいくことが大事です。
具体的に筋肉状況をチェックすると、
一本の筋肉ではなくて、数本の筋肉で別々のものとして見えるものだが、、、
ひとつの作業を協力的に成すグループに分けると、ひとつの筋肉としておいたほうがわかりやすいだろう。
だったら、総称として『〜〜筋』のような、ひとくくりさせる筋肉名を与えようじゃないか。
というものです。
一般の方が、複数の筋肉の寄り集まった総称を持つ筋肉を、
あたかも一本の筋肉だと思って施術をしていても、治せないのはこのためです。
専門的に学ぶと数本の筋で構成され複雑な機能を発揮できるので、
その複数の筋肉で構成されたどれが問題があるかが見つけ出すことが必要です。
「斜角筋」
まさに、そのような複数の筋肉が集まったような筋肉。
その複数の筋肉は、<前斜角筋>、<中斜角筋>、<後斜角筋>、<最小斜角筋>の4つです。
それらの筋の協力体制のおかげで、次のような複雑な首の操作がかなうのです。
「斜角筋」を、詳細に観察すれば、、、
「起始」は
・前斜角筋:頚椎3〜頚椎6の横突起
・中斜角筋:頚椎2〜頚椎7の横突起
・後斜角筋:頚椎5〜頚椎7の横突起
・最小斜角筋:頚椎6〜頚椎7の横突起
「停止」は、
・前斜角筋:第1肋骨
・中斜角筋:第1肋骨
・後斜角筋:第2肋骨
・最小斜角筋:第1肋骨
「斜角筋の作用」は、
・頚部の前屈
・同じ側への側屈
・外側への動きに対して、頚椎を安定させる
・無理やりに吸気したときに、第1、第2肋骨の挙上を補助します
ただ<最小斜角筋>は、
その筋肉がある人とない人がいるということが知られています。
そこは、各人の個性ということでしょうか?
少し不思議な気がします。(なくても、いいんかい?! ^-^;)
ちょっと、絵がごちゃごちゃしてわかりづらいから、
シンプルな絵を下に載せておきましょう。
前斜角筋と中斜角筋と第1肋骨。
この隙間に、腕に向かう神経や動脈管が通っているんです。
なんでまた、こんな窮屈そうなところに、大事な神経や動脈を通すのかと不思議に思いますが。
四つ足で歩く動物なら、この部分は絶妙に外部からの攻撃や衝撃から守られた深奥な個所なんですね。
それが、人間が二足で立つようになったら、なんて窮屈な狭苦しいところから神経や動脈を通すんだと、
不利な状態を嘆くことになります。
4足歩行の名残が、いまも、体の中に入ってるんですね。
前斜角筋と中斜角筋と第1肋骨。
この狭い隙間のトライアングルに、
腕に向かう神経や動脈管が通っている。
の話に戻しましょう。 ^-^;
要するに前斜角筋か中斜角筋のどちらかが。
または両方共が委縮して緊張したり、
それら筋がパンプアップしていたり。
または第1肋骨が上方へと持ち上げられたり。
などの状態に陥れば、
腕に向かう神経や動脈が物理的な圧迫を受けることになります。
それにより起きたのが神経機能障害が、腕のしびれ、
動脈の血行不良を起こさせたために腕の血行不良による冷たさなどです。
その状態がひどいものとなると。
私が10年前に感じたような、
「自分の肩からわずかなしびれしかわからなくなった感覚がマヒしたものがぶら下がっている」
というようなことにもなりかねません。
ただ、私の場合、数か月間、急激に施術が忙しくなって腕や首への負担が増した状況だったので、
慢性的な腕への血流異常となるまえに手を打てたのが救いでした。
筋膜の癒着のリリースは、
3か月以上も負担が続いたような慢性期となると筋膜部の器質が変化してなおしづらくなりますが、
ですが急性期ならば速攻でリリースが可能ですので。
ちょうどいいお正月休みのときに、きれいに自力でそのような問題を改善することができました。
ですが急性期とはいいましても、オステオパシーの手技のカウンターストレインのみでは、
十分なリリースまでは至りませんでした。
それまでも長年にわたり、腕や首を酷使してきたつけがたまっていて、
そのようなダメージの下地があって、そのときの状態がおきたからです。
手技名は明かせませんが、他のオステオパシー手技に直接的に筋膜の歪曲を均す過激な痛みがでるやり方があります。
お客様には、痛すぎてできませんが、自分に対してなら5分痛みを我慢するだけだと言い聞かせて、
苦悶しながら石のように固まった筋膜の癒着部を解いた記憶があります。
リリースが病根の近場まで解けたときには、
涙がでるほどいたかったのです。
ただ慢性化した斜角筋のコリは解きにくいのです。
なぜかというと分厚い胸鎖乳突筋の下に斜角筋の上部は隠れているからです。
こちらの最近のブログをチェックしていただいている方には、
また、来たね〜といわれそうですが。
筋肉は皮膚に近い表層筋から、徐々に奥まった筋肉と移行して骨まで至るという多層構造になっているので。
表層筋は、直接、手で触って圧をかければどのような状態かをチェックしやすいでしょう。
ただしすでに表層筋自体が硬ければ、
その奥に位置する中層筋や深層筋の状態は隠れて見えなくなっています。
なので、すでに表層筋が状態が悪いときは、
一般の方が容易にアプローチできるのは、表層筋止まりというのが妥当と思います。
施術をして経験が豊富になると、
現状のすべての立ち方や関連筋、筋の温かさや湿り気、気の状態などを複数情報を集めて
かつての施術で得られたデータに照らし合わせて推理をすることがあります。
不確定要素が人体には多いため100%その推理や推測があたることは稀ですが、
アウトラインが正解であってそれを元に描いた隠れた筋肉状態をイメージ化して、
それにもとづいてリリースをすることで的確に先へとリリースを進める力を持っています。
もちろん、隠れた筋肉をむやみにわけもわからず強圧すれば、
筋繊維がだんだんプチプチと切れて再生しないようなダメージばかりが積まれていくような。
ひどいことに必ずなりますので。
一般の方は表層筋が硬ければ、それをセルフリリースしようとするならしっかり表層筋を緩めていくのに時間をかけましょう。
そしてそれが十分解けていけば、その下の硬さを持った筋肉が頭を出していきます。
そのような地道なリリースを繰り返すと、時間はかかりますがやがてはいい感じに筋肉が柔らかさを取り戻していきます。
このような解き方を「玉ねぎの薄皮から、一枚一枚、丁寧にはがすように」ということがあります。
十分に時間をかけていけるときには、
無理な痛みを感じない程度の圧で、徐々に表層からしっかり緩めるようにすると、
とてもいい仕上がりになるはずです。
ただ、前斜角筋や中斜角筋が、すでに深刻な委縮があれば、
腕への神経や腕への動脈に組織が癒着をしているケースもあります。
その場合は不用意に触れば、多大な危険を被る可能性もありますから、
自分自身がどうであるか不安が強い場合は、
自分では解かないほうがいいでしょう。
力を使わない軽擦で、マッサージオイルを刷り込むことで筋肉の作動をよくするという程度ならばかまいません。
ですが無理な力をかけるのはやめたほうがいいでしょう。
たとえスモールサイズのベン石温熱器を持っていたとしても、
ここに不安がある方は、不用意に力を入れたアプローチは避けてください。
そのときは整形外科等の病医院で診ていただくことを優先していただくべきです。
そして昨今。
斜角筋と胸鎖乳突筋が接している筋膜部分が、完全に一体化したような癒着をしめす方が、増えています。
「スマホ首」ですね。
スマホをやりすぎれば、斜角筋が棘(トゲ)のような異物化が始まります。。。
OA機器を長時間使って作業なさる方々も、首が前に少し出ているようであれば、
やはり斜角筋に過度な負担がかかります。
この斜角筋。
この書き込みの最上図で観てもらえればわかるように、
筋断面は細いもので、けっしてパワーや持続力がある筋ではないのです。
その筋肉を過度につかえば、、、
それも、女性のほうがこの筋のコンディションが男性より細く弱い傾向があるので、
かなり強く斜角筋が骨化が進みやすいようです。
(線の細い男性も同様に、そのような傾向がありますのでご注意を!)
そして一度、斜角筋が骨化が進めば、どちらの施術院でもそこを適切に解いてもらえず、
そのまま苦痛のまま過ごさなければならなくなるという方々も増えているようです。
場合により、斜角筋部分をボトックス注射をすることで改善をはかるようなこともあるので、
病院に問い合わせをすることも必要にな方もでてくるでしょう。
ここは刺激を与えるのが注意を要する危険個所であるがゆえに、
私自身、長年、解きたくてもリスクが高すぎてアプローチを躊躇してきた経緯があります。
でも、そこに一筋の光を見いだせたのは、
ホットストーンを使って工夫をしていけば対処できるようなお客様もでてきた点です。
かなりそこにはノウハウを詰め込んでいるのですが、
ようやく少しずつ目鼻がついた感じです。
ですが、、、やっぱり、斜角筋をいたわるような姿勢をとるような気づかいがなければ、
いくらこちらを解かれても、非力な筋肉であるがゆえに、カンタンにまたしこり化するのです。
そのような意味でも、
立位や座位での頭や首を置く位置が客観的に合理的な場所であるかどうか。
それがわからなければ、一度、斜角筋を固める癖をつけた方は、
戻りやすいため細心の注意が必要です。
長くなりましたが、、、
最後に。
腕へ向かう動脈管が斜角筋の硬化や緊張で圧迫された場合ですが、
その際の血液はどのような動きとなるのでしょうか。
もちろん、斜角筋の圧迫部より先にいく血流は減少します。
それはそうなのですが、
斜角筋で圧迫された血液が逆流して心臓や動脈管自体に血の跳ね返りが、
内部的になんらかの負担を強いているようにイメージしています。
それは、ホースで庭の植木に散水するとき、誰かが気づかずに途中でホースを踏んづけたとき。
水道の水はホースのなかをぱんぱんに膨らませます。
そのふくらみが頂点に達したとき、ホースをつないだ蛇口がすっぽ抜け、
ジャージャー水が蛇口から流れるでしょう。
それでみんなが、何事が起きたかとびっくりするものです。
おそらくそれと同様な事態が、体内でも起きているはずです。
そして左手と心臓の位置が近接しているため、ホースは長くはありません。
それゆえ、斜角筋で圧迫された腕の動脈管は、私にはその水面下でなにが起きているか、
正確なことはわかっていないのですが、非常に強い危うさを感じるものであるのは確かです。
「腕がしびれるんですが・・・」という方がおられました。
しびれの症状の裏側には「痛みを感じる」ときよりも、
はるかに危険なサインが隠れているときがあります。
だから、しびれているとお伺いすると、
一瞬、ドキッとして冷静さを取り戻そうと躍起になります。
私は通常の顔で
「そうですね。しびれるんですね。
しびれの強さを表現するとどのようなレベルでしょう?
そのしびれは、いつからでしょう?
そして範囲は、どれくらいでしょう?」
など具体的な情報を極力詳しく教えてもらいます。
腕の肘から先がしびれているというときは、
指の伸筋群に関する腱鞘炎のような状態かもしれません。
それがさらに広域にわたって、
肩から肘、そしてその先までときどきしびれるんですというとき。
かなり広域にわたってしびれがあるという状態ですね。
それに私も覚えがあります。
私事で恐縮ですが、10年も前の話ですが。
施術がハードにつづいて休めなかったとき。
右手の肘から末端への手先がしびれて腱鞘炎のような状態になったことは、
幾度もありました。
それはそうなる理由がわかっています。
「オーバーワークだから、休みをとりましょう!」です。
ですがそれ以上の、不都合な状態が起こりました。。。
施術が立て込んでいて、休みの日も出張で働いてという状態のとき。
夜、寝て目覚めたら、左手が全体、しびれている。
自分の手が消えて、何かが肩からぶら下がっているがわずかにしびれを感じて、
それが自分の腕だとわかるというように。
左手が一本、まるまるマヒしてほぼ無感覚です。
手は死んだようで血の流れる暖かさを感じられないほど、冷たくなっています。
さいわい、起きて動き始めると、腕のマヒは解けてしびれに変わり、やがて普通に使える。
だから施術を休むこともなく、働かせていただいてました。
数か月も続けてしまったことがありました。
これほどまで、頑強な問題をもたらした原因の筋肉は、どこか?
脊髄から分枝した神経が腕へと向かうときに、途中でそこを強い力で圧迫を加えられていたという筋肉。
そして手への血流を止められたような止血をする腕への動脈管を圧迫する筋肉とは。
「斜角筋」です。
上図は、斜角筋の筋肉の位置を表示するだけの絵です。
この絵からだけでは「なぜ、手がしびれたの?」という理由はつかめません。
{一本の筋肉だと思っていたものが、単に一本の筋肉で構成されたものではなかった}ということ。
平易なわかりやすさを重視した一般の解剖図では、
そこは描かれていないことが多いのです。
ただその程度の知識では、
施術の手技での改善個所をイメージできないままです。
そのようなグレーゾーンがあれば施術は成立してはくれません。
ジグソーパズルのピースを、そこにしか置けないという箇所にはめなければ、
身体は最適なパフォーマンスを取り戻してはくれないのです。
だから、しっかりと観察するために、
複数の筋肉で構成された一本の筋肉は、それぞれを分けてひとつずつ個別に機能を理解する。
その作業を積んでいくことが大事です。
具体的に筋肉状況をチェックすると、
一本の筋肉ではなくて、数本の筋肉で別々のものとして見えるものだが、、、
ひとつの作業を協力的に成すグループに分けると、ひとつの筋肉としておいたほうがわかりやすいだろう。
だったら、総称として『〜〜筋』のような、ひとくくりさせる筋肉名を与えようじゃないか。
というものです。
一般の方が、複数の筋肉の寄り集まった総称を持つ筋肉を、
あたかも一本の筋肉だと思って施術をしていても、治せないのはこのためです。
専門的に学ぶと数本の筋で構成され複雑な機能を発揮できるので、
その複数の筋肉で構成されたどれが問題があるかが見つけ出すことが必要です。
「斜角筋」
まさに、そのような複数の筋肉が集まったような筋肉。
その複数の筋肉は、<前斜角筋>、<中斜角筋>、<後斜角筋>、<最小斜角筋>の4つです。
それらの筋の協力体制のおかげで、次のような複雑な首の操作がかなうのです。
「斜角筋」を、詳細に観察すれば、、、
「起始」は
・前斜角筋:頚椎3〜頚椎6の横突起
・中斜角筋:頚椎2〜頚椎7の横突起
・後斜角筋:頚椎5〜頚椎7の横突起
・最小斜角筋:頚椎6〜頚椎7の横突起
「停止」は、
・前斜角筋:第1肋骨
・中斜角筋:第1肋骨
・後斜角筋:第2肋骨
・最小斜角筋:第1肋骨
「斜角筋の作用」は、
・頚部の前屈
・同じ側への側屈
・外側への動きに対して、頚椎を安定させる
・無理やりに吸気したときに、第1、第2肋骨の挙上を補助します
ただ<最小斜角筋>は、
その筋肉がある人とない人がいるということが知られています。
そこは、各人の個性ということでしょうか?
少し不思議な気がします。(なくても、いいんかい?! ^-^;)
ちょっと、絵がごちゃごちゃしてわかりづらいから、
シンプルな絵を下に載せておきましょう。
前斜角筋と中斜角筋と第1肋骨。
この隙間に、腕に向かう神経や動脈管が通っているんです。
なんでまた、こんな窮屈そうなところに、大事な神経や動脈を通すのかと不思議に思いますが。
四つ足で歩く動物なら、この部分は絶妙に外部からの攻撃や衝撃から守られた深奥な個所なんですね。
それが、人間が二足で立つようになったら、なんて窮屈な狭苦しいところから神経や動脈を通すんだと、
不利な状態を嘆くことになります。
4足歩行の名残が、いまも、体の中に入ってるんですね。
前斜角筋と中斜角筋と第1肋骨。
この狭い隙間のトライアングルに、
腕に向かう神経や動脈管が通っている。
の話に戻しましょう。 ^-^;
要するに前斜角筋か中斜角筋のどちらかが。
または両方共が委縮して緊張したり、
それら筋がパンプアップしていたり。
または第1肋骨が上方へと持ち上げられたり。
などの状態に陥れば、
腕に向かう神経や動脈が物理的な圧迫を受けることになります。
それにより起きたのが神経機能障害が、腕のしびれ、
動脈の血行不良を起こさせたために腕の血行不良による冷たさなどです。
その状態がひどいものとなると。
私が10年前に感じたような、
「自分の肩からわずかなしびれしかわからなくなった感覚がマヒしたものがぶら下がっている」
というようなことにもなりかねません。
ただ、私の場合、数か月間、急激に施術が忙しくなって腕や首への負担が増した状況だったので、
慢性的な腕への血流異常となるまえに手を打てたのが救いでした。
筋膜の癒着のリリースは、
3か月以上も負担が続いたような慢性期となると筋膜部の器質が変化してなおしづらくなりますが、
ですが急性期ならば速攻でリリースが可能ですので。
ちょうどいいお正月休みのときに、きれいに自力でそのような問題を改善することができました。
ですが急性期とはいいましても、オステオパシーの手技のカウンターストレインのみでは、
十分なリリースまでは至りませんでした。
それまでも長年にわたり、腕や首を酷使してきたつけがたまっていて、
そのようなダメージの下地があって、そのときの状態がおきたからです。
手技名は明かせませんが、他のオステオパシー手技に直接的に筋膜の歪曲を均す過激な痛みがでるやり方があります。
お客様には、痛すぎてできませんが、自分に対してなら5分痛みを我慢するだけだと言い聞かせて、
苦悶しながら石のように固まった筋膜の癒着部を解いた記憶があります。
リリースが病根の近場まで解けたときには、
涙がでるほどいたかったのです。
ただ慢性化した斜角筋のコリは解きにくいのです。
なぜかというと分厚い胸鎖乳突筋の下に斜角筋の上部は隠れているからです。
こちらの最近のブログをチェックしていただいている方には、
また、来たね〜といわれそうですが。
筋肉は皮膚に近い表層筋から、徐々に奥まった筋肉と移行して骨まで至るという多層構造になっているので。
表層筋は、直接、手で触って圧をかければどのような状態かをチェックしやすいでしょう。
ただしすでに表層筋自体が硬ければ、
その奥に位置する中層筋や深層筋の状態は隠れて見えなくなっています。
なので、すでに表層筋が状態が悪いときは、
一般の方が容易にアプローチできるのは、表層筋止まりというのが妥当と思います。
施術をして経験が豊富になると、
現状のすべての立ち方や関連筋、筋の温かさや湿り気、気の状態などを複数情報を集めて
かつての施術で得られたデータに照らし合わせて推理をすることがあります。
不確定要素が人体には多いため100%その推理や推測があたることは稀ですが、
アウトラインが正解であってそれを元に描いた隠れた筋肉状態をイメージ化して、
それにもとづいてリリースをすることで的確に先へとリリースを進める力を持っています。
もちろん、隠れた筋肉をむやみにわけもわからず強圧すれば、
筋繊維がだんだんプチプチと切れて再生しないようなダメージばかりが積まれていくような。
ひどいことに必ずなりますので。
一般の方は表層筋が硬ければ、それをセルフリリースしようとするならしっかり表層筋を緩めていくのに時間をかけましょう。
そしてそれが十分解けていけば、その下の硬さを持った筋肉が頭を出していきます。
そのような地道なリリースを繰り返すと、時間はかかりますがやがてはいい感じに筋肉が柔らかさを取り戻していきます。
このような解き方を「玉ねぎの薄皮から、一枚一枚、丁寧にはがすように」ということがあります。
十分に時間をかけていけるときには、
無理な痛みを感じない程度の圧で、徐々に表層からしっかり緩めるようにすると、
とてもいい仕上がりになるはずです。
ただ、前斜角筋や中斜角筋が、すでに深刻な委縮があれば、
腕への神経や腕への動脈に組織が癒着をしているケースもあります。
その場合は不用意に触れば、多大な危険を被る可能性もありますから、
自分自身がどうであるか不安が強い場合は、
自分では解かないほうがいいでしょう。
力を使わない軽擦で、マッサージオイルを刷り込むことで筋肉の作動をよくするという程度ならばかまいません。
ですが無理な力をかけるのはやめたほうがいいでしょう。
たとえスモールサイズのベン石温熱器を持っていたとしても、
ここに不安がある方は、不用意に力を入れたアプローチは避けてください。
そのときは整形外科等の病医院で診ていただくことを優先していただくべきです。
そして昨今。
斜角筋と胸鎖乳突筋が接している筋膜部分が、完全に一体化したような癒着をしめす方が、増えています。
「スマホ首」ですね。
スマホをやりすぎれば、斜角筋が棘(トゲ)のような異物化が始まります。。。
OA機器を長時間使って作業なさる方々も、首が前に少し出ているようであれば、
やはり斜角筋に過度な負担がかかります。
この斜角筋。
この書き込みの最上図で観てもらえればわかるように、
筋断面は細いもので、けっしてパワーや持続力がある筋ではないのです。
その筋肉を過度につかえば、、、
それも、女性のほうがこの筋のコンディションが男性より細く弱い傾向があるので、
かなり強く斜角筋が骨化が進みやすいようです。
(線の細い男性も同様に、そのような傾向がありますのでご注意を!)
そして一度、斜角筋が骨化が進めば、どちらの施術院でもそこを適切に解いてもらえず、
そのまま苦痛のまま過ごさなければならなくなるという方々も増えているようです。
場合により、斜角筋部分をボトックス注射をすることで改善をはかるようなこともあるので、
病院に問い合わせをすることも必要にな方もでてくるでしょう。
ここは刺激を与えるのが注意を要する危険個所であるがゆえに、
私自身、長年、解きたくてもリスクが高すぎてアプローチを躊躇してきた経緯があります。
でも、そこに一筋の光を見いだせたのは、
ホットストーンを使って工夫をしていけば対処できるようなお客様もでてきた点です。
かなりそこにはノウハウを詰め込んでいるのですが、
ようやく少しずつ目鼻がついた感じです。
ですが、、、やっぱり、斜角筋をいたわるような姿勢をとるような気づかいがなければ、
いくらこちらを解かれても、非力な筋肉であるがゆえに、カンタンにまたしこり化するのです。
そのような意味でも、
立位や座位での頭や首を置く位置が客観的に合理的な場所であるかどうか。
それがわからなければ、一度、斜角筋を固める癖をつけた方は、
戻りやすいため細心の注意が必要です。
長くなりましたが、、、
最後に。
腕へ向かう動脈管が斜角筋の硬化や緊張で圧迫された場合ですが、
その際の血液はどのような動きとなるのでしょうか。
もちろん、斜角筋の圧迫部より先にいく血流は減少します。
それはそうなのですが、
斜角筋で圧迫された血液が逆流して心臓や動脈管自体に血の跳ね返りが、
内部的になんらかの負担を強いているようにイメージしています。
それは、ホースで庭の植木に散水するとき、誰かが気づかずに途中でホースを踏んづけたとき。
水道の水はホースのなかをぱんぱんに膨らませます。
そのふくらみが頂点に達したとき、ホースをつないだ蛇口がすっぽ抜け、
ジャージャー水が蛇口から流れるでしょう。
それでみんなが、何事が起きたかとびっくりするものです。
おそらくそれと同様な事態が、体内でも起きているはずです。
そして左手と心臓の位置が近接しているため、ホースは長くはありません。
それゆえ、斜角筋で圧迫された腕の動脈管は、私にはその水面下でなにが起きているか、
正確なことはわかっていないのですが、非常に強い危うさを感じるものであるのは確かです。
2020年06月22日
口を大きく開けようとしたとき。痛み、出たことありませんか?「咬筋」
皆様、おはようございます!
今日は、東京はあいにくの梅雨の雨です。
え〜、さて。
こちらのブログをお読みいただく方のなかで、
あまり多くの方ではないと思われますが、、、。
口を開けると思うように開かない人、おられますか?
「さほど痛くはないがという方」と、「痛みが感じられるという方」にわかれると思います。
このようなカラダの不調が起こるとき。
「咬筋」が問題ですね。
<起始>は、頬骨弓
<停止>は、下顎角、下顎角の外側面
<作用>は、下あごを持ち上げて口を閉じること。
下あごを後方に引くこと。
絵でみていただくとわかりますが、
咬筋とは、一本の筋肉じゃないんです。
「浅層」と「深層」にわかれています。
「浅層」と「深層」にわかれているから、より複雑な口の閉じ方や後方に引くこともできるんですね。
もしも咬筋が、一本の筋であれば、単純な口の開閉しかできないのです。
プロの施術をしている人であれば、
筋繊維の流れに沿って圧をかけておけばほどきやすいことを体験上知っています。
もしも筋繊維に斜めった感じで筋への流れを持った押圧をかければ、
硬化した筋繊維をプチプチと切断していくだけではなく、
筋繊維の表面の表層をなめす程度の影響しかだせない。
せっかくリリースをしっかりしようとしても、まったく解け方が甘いんです。
非常にもったいない!
だとすると、、、
咬筋が2本の筋肉にわかれているということは、
筋繊維がどのような方向性をもっているか。
それぞれを客観的に把握するんです。
そのうえで解こうとすると、圧を筋繊維に沿ってかけていく流れが違いが出てくるのです。
そのような繊細なことが、見えないところでそっと潜ませて施術しているから。
一般の方が、顎の筋肉をなんとなくゴリゴリするのとは違った結果を出せるのです。
なので、皆様も、もし左右に顎の出っ張りが気になったり、顎を開けづらければ、
咬筋の浅層と深層の二つを別々の筋肉と、絵を見て感じていただいて。
それを自分の身体に当てはめてみてください。
その意識を向けて、自分でマッサージを加えていくようにするといいでしょう。
咬筋のリリースに注意が必要なのは、すでに咬筋の不調が強すぎて炎症が強いときに、
この筋肉の筋繊維の流れを無視して無理にゴリゴリやると容易に腫れ上がりやすいのです。
なのでこの咬筋を詳細が見えて意識が向けられない場合には、
成果をあせらずに軽擦程度の刺激でとどめておいたほうがいいでしょう。
自身でのアプローチの回数を多くしていこうとしてください。
またこの咬筋の不調からは、顎関節の関節円盤顎に症状がでた顎関節症に似ているものがでてくるので。
そこの違いをちゃんとゴールが明確にわかっていないと、アプローチがちぐはぐになりますので。
その点は気を付けないといけないでしょう。
人間は自分の身体を真剣に客観視して把握するとき、勝手に修正する機能がついているんです!
そうやって得られた理解に基づいたイメージの書き換えの過程によりパフォーマンスがあがります。
客観視にいたらない主観的な思考だけでは、何一つ、信頼できる自分の身体が得られることはないし、
新たな学習が深まることはないようです。
それは身体操作の錬磨のときにも必要なことですし、
マッサージや手技療法をおこなうときにも必須なの条件です。
しっかり観察して気づくこと。
要は、五感を使ってしっかり観察することです。
鏡で自分の解こうとしているところをひたすら観察する。
指で患部を触ってください。
患部やその周囲の温度を、湿度を、ちりちりした電気的なものを、
わかさを弱化を、凸凹状態を、繰り返し新鮮に自分を触れてください。
客観視できるほどそこをみつめたときには、
脳はそれをどのような対処をすればいいかという結果をクリアに自動的にみせてくれることも多く出てきます。
客観視が足らなければ、おおかたはゴールにたどり着く道からそれて歩き遠ざかることになります。
咬筋が決まって硬くなっている人のパターンを観ると。。。
・頭部が前に常にでっぱってる人は咬筋、硬いです。
・緊張しっぱなしだったり怒りの感情が絶えずあれば、咬筋が硬くなります。
・歯ぎしりをしている人も咬筋、硬いです。
・かみ合わせが悪い人も咬筋が硬くなります。
あとは咬筋の深層上端の付着部にトリガーポイントがでてしまうと「耳鳴り」が起きることもあります。
それは多くが片側性で片側の耳鳴りなんです。
もし両側の耳鳴りがあるときは、
単純に咬筋の部分的な不調が問題ではなくて、顎関節の問題から生じた全身的原因からきていることが多いようです。
人体のルールに、顎関節がずれると、全身の関節がずれるようにできているというものがありますから。
顎関節のダメージのほうが、咬筋のリリースをするよりはるかに難易度が高く、厄介なことが多いようです。
なので片側の耳鳴りが気になりだした初期段階で、咬筋のリリースを早々にしていただいたほうがいいでしょう。
その耳鳴りを気にしないようにと努力をして咬筋が硬さが増していけば、
やがて側頭筋も硬さが増して顎関節の関節部に器質的なダメージをあたえてしまうことになります。
まずは自分の片側耳鳴りがあるんだと受け入れてもらい、そこからなにが自分ができることなのかを発見できれば。
そういったときに右側のみの耳鳴りがあれば右側咬筋を緩めてください。
試しにやってみて、改善すれば儲けものですし、良好な反応がでなければ他に問題があるのです。
もちろん、自己診断は危険なので、先に病院でみていただくようにしてください。
そのうえで、やってみることが望ましいでしょう。
最後に、またかぁ〜といわれそうですが。
咬筋は、サイズが小さな筋肉であるにもかかわらず、
これほど強力な筋力を発揮する筋肉はめずらしい!!
かなりの緊張に耐えてすごい凝りがここに入り込むんです。
凝りがきつくなったら、容易にほどけないし、
強圧をかければ、ヒエッ!!!というような痛みもでます。
そんなとき。
下準備を温和な気持ちで温熱対応法をするといいでしょう。
たとえば、もしスモールサイズのベン石温熱器を持っているならば、
使って咬筋部分を3分くらい以上の暖かい気持ちよさの加熱をしてください。
ベン石の特殊な人体に与えるリリースパワーが、
通常の遠赤外線効果をしのぐ成果を出してくれます。
それはアゴの張り出しを小さくして小顔に維持する成果が高いんですね。
私も以前、咬筋を顎関節症のあるお客様のリリースをしましたが、
どうしても戻りが出るんです。
それがベン石温熱器を使ってやってみたら、
温熱を加えない手技とは違ったほどの成果を見出すことができて、
「おっ、これってすごくない?!」とびっくりしまして。
あとは、先日、腰方形筋のリリースのときに解説しましたが、
筋肉が層状に上下に重なっている場合。
皮膚に近い部位のリリースは見たままとけるので容易ですが、
浅層の筋肉の下に隠れた位置にある深層部の筋は、
個別具体なそのところの状態をイメージを描いて正解がえられなければ、
なかなかリリースが起こりづらいんですね。
かなりの工夫したテクニックが必要です。
私もそこは、極秘の秘中のテクニックで対応しているんです。
そのテクニックは相当、難易度が高いし、痛みがでるし、
ということで正直に言えば私もお客様に「痛いことばっかするなよ!」といわれるのも嫌でして。
解きたくないけど、ここがとけないと先に進めないと判断したら、
笑顔で「がんばろう!ね!!」とごまかしごまかしとくような。
やっかいなところなんです。。。
それを一般の方にも同様なことをやってくださいとはいえません。
第一、、、リスクもあるため極秘のテクニックですから、教えられませんし。
つまり、一般の方でも咬筋浅層は解けても、咬筋深層は解けづらいのです!!
ただそんな場合でも、咬筋にベン石で温熱対応していただければ。
着々と咬筋の深層まで熱が届いて、
その部位の血行を良くしてくれるようですといった報告を受けていますよ。
そういった意味で言えば、
プロの技でなければ対応ができなかったところも、
スモールサイズのベン石温熱器を使っていけば一般の方でも安全で快適な対応ができるんです。
それにリリースのパフォーマンスも、すばらしいものです。
^-^
今日は、東京はあいにくの梅雨の雨です。
え〜、さて。
こちらのブログをお読みいただく方のなかで、
あまり多くの方ではないと思われますが、、、。
口を開けると思うように開かない人、おられますか?
「さほど痛くはないがという方」と、「痛みが感じられるという方」にわかれると思います。
このようなカラダの不調が起こるとき。
「咬筋」が問題ですね。
<起始>は、頬骨弓
<停止>は、下顎角、下顎角の外側面
<作用>は、下あごを持ち上げて口を閉じること。
下あごを後方に引くこと。
絵でみていただくとわかりますが、
咬筋とは、一本の筋肉じゃないんです。
「浅層」と「深層」にわかれています。
「浅層」と「深層」にわかれているから、より複雑な口の閉じ方や後方に引くこともできるんですね。
もしも咬筋が、一本の筋であれば、単純な口の開閉しかできないのです。
プロの施術をしている人であれば、
筋繊維の流れに沿って圧をかけておけばほどきやすいことを体験上知っています。
もしも筋繊維に斜めった感じで筋への流れを持った押圧をかければ、
硬化した筋繊維をプチプチと切断していくだけではなく、
筋繊維の表面の表層をなめす程度の影響しかだせない。
せっかくリリースをしっかりしようとしても、まったく解け方が甘いんです。
非常にもったいない!
だとすると、、、
咬筋が2本の筋肉にわかれているということは、
筋繊維がどのような方向性をもっているか。
それぞれを客観的に把握するんです。
そのうえで解こうとすると、圧を筋繊維に沿ってかけていく流れが違いが出てくるのです。
そのような繊細なことが、見えないところでそっと潜ませて施術しているから。
一般の方が、顎の筋肉をなんとなくゴリゴリするのとは違った結果を出せるのです。
なので、皆様も、もし左右に顎の出っ張りが気になったり、顎を開けづらければ、
咬筋の浅層と深層の二つを別々の筋肉と、絵を見て感じていただいて。
それを自分の身体に当てはめてみてください。
その意識を向けて、自分でマッサージを加えていくようにするといいでしょう。
咬筋のリリースに注意が必要なのは、すでに咬筋の不調が強すぎて炎症が強いときに、
この筋肉の筋繊維の流れを無視して無理にゴリゴリやると容易に腫れ上がりやすいのです。
なのでこの咬筋を詳細が見えて意識が向けられない場合には、
成果をあせらずに軽擦程度の刺激でとどめておいたほうがいいでしょう。
自身でのアプローチの回数を多くしていこうとしてください。
またこの咬筋の不調からは、顎関節の関節円盤顎に症状がでた顎関節症に似ているものがでてくるので。
そこの違いをちゃんとゴールが明確にわかっていないと、アプローチがちぐはぐになりますので。
その点は気を付けないといけないでしょう。
人間は自分の身体を真剣に客観視して把握するとき、勝手に修正する機能がついているんです!
そうやって得られた理解に基づいたイメージの書き換えの過程によりパフォーマンスがあがります。
客観視にいたらない主観的な思考だけでは、何一つ、信頼できる自分の身体が得られることはないし、
新たな学習が深まることはないようです。
それは身体操作の錬磨のときにも必要なことですし、
マッサージや手技療法をおこなうときにも必須なの条件です。
しっかり観察して気づくこと。
要は、五感を使ってしっかり観察することです。
鏡で自分の解こうとしているところをひたすら観察する。
指で患部を触ってください。
患部やその周囲の温度を、湿度を、ちりちりした電気的なものを、
わかさを弱化を、凸凹状態を、繰り返し新鮮に自分を触れてください。
客観視できるほどそこをみつめたときには、
脳はそれをどのような対処をすればいいかという結果をクリアに自動的にみせてくれることも多く出てきます。
客観視が足らなければ、おおかたはゴールにたどり着く道からそれて歩き遠ざかることになります。
咬筋が決まって硬くなっている人のパターンを観ると。。。
・頭部が前に常にでっぱってる人は咬筋、硬いです。
・緊張しっぱなしだったり怒りの感情が絶えずあれば、咬筋が硬くなります。
・歯ぎしりをしている人も咬筋、硬いです。
・かみ合わせが悪い人も咬筋が硬くなります。
あとは咬筋の深層上端の付着部にトリガーポイントがでてしまうと「耳鳴り」が起きることもあります。
それは多くが片側性で片側の耳鳴りなんです。
もし両側の耳鳴りがあるときは、
単純に咬筋の部分的な不調が問題ではなくて、顎関節の問題から生じた全身的原因からきていることが多いようです。
人体のルールに、顎関節がずれると、全身の関節がずれるようにできているというものがありますから。
顎関節のダメージのほうが、咬筋のリリースをするよりはるかに難易度が高く、厄介なことが多いようです。
なので片側の耳鳴りが気になりだした初期段階で、咬筋のリリースを早々にしていただいたほうがいいでしょう。
その耳鳴りを気にしないようにと努力をして咬筋が硬さが増していけば、
やがて側頭筋も硬さが増して顎関節の関節部に器質的なダメージをあたえてしまうことになります。
まずは自分の片側耳鳴りがあるんだと受け入れてもらい、そこからなにが自分ができることなのかを発見できれば。
そういったときに右側のみの耳鳴りがあれば右側咬筋を緩めてください。
試しにやってみて、改善すれば儲けものですし、良好な反応がでなければ他に問題があるのです。
もちろん、自己診断は危険なので、先に病院でみていただくようにしてください。
そのうえで、やってみることが望ましいでしょう。
最後に、またかぁ〜といわれそうですが。
咬筋は、サイズが小さな筋肉であるにもかかわらず、
これほど強力な筋力を発揮する筋肉はめずらしい!!
かなりの緊張に耐えてすごい凝りがここに入り込むんです。
凝りがきつくなったら、容易にほどけないし、
強圧をかければ、ヒエッ!!!というような痛みもでます。
そんなとき。
下準備を温和な気持ちで温熱対応法をするといいでしょう。
たとえば、もしスモールサイズのベン石温熱器を持っているならば、
使って咬筋部分を3分くらい以上の暖かい気持ちよさの加熱をしてください。
ベン石の特殊な人体に与えるリリースパワーが、
通常の遠赤外線効果をしのぐ成果を出してくれます。
それはアゴの張り出しを小さくして小顔に維持する成果が高いんですね。
私も以前、咬筋を顎関節症のあるお客様のリリースをしましたが、
どうしても戻りが出るんです。
それがベン石温熱器を使ってやってみたら、
温熱を加えない手技とは違ったほどの成果を見出すことができて、
「おっ、これってすごくない?!」とびっくりしまして。
あとは、先日、腰方形筋のリリースのときに解説しましたが、
筋肉が層状に上下に重なっている場合。
皮膚に近い部位のリリースは見たままとけるので容易ですが、
浅層の筋肉の下に隠れた位置にある深層部の筋は、
個別具体なそのところの状態をイメージを描いて正解がえられなければ、
なかなかリリースが起こりづらいんですね。
かなりの工夫したテクニックが必要です。
私もそこは、極秘の秘中のテクニックで対応しているんです。
そのテクニックは相当、難易度が高いし、痛みがでるし、
ということで正直に言えば私もお客様に「痛いことばっかするなよ!」といわれるのも嫌でして。
解きたくないけど、ここがとけないと先に進めないと判断したら、
笑顔で「がんばろう!ね!!」とごまかしごまかしとくような。
やっかいなところなんです。。。
それを一般の方にも同様なことをやってくださいとはいえません。
第一、、、リスクもあるため極秘のテクニックですから、教えられませんし。
つまり、一般の方でも咬筋浅層は解けても、咬筋深層は解けづらいのです!!
ただそんな場合でも、咬筋にベン石で温熱対応していただければ。
着々と咬筋の深層まで熱が届いて、
その部位の血行を良くしてくれるようですといった報告を受けていますよ。
そういった意味で言えば、
プロの技でなければ対応ができなかったところも、
スモールサイズのベン石温熱器を使っていけば一般の方でも安全で快適な対応ができるんです。
それにリリースのパフォーマンスも、すばらしいものです。
^-^
2020年06月21日
「肩甲挙筋」は肩こり筋!
皆様。
デスクワークを、休息をとらずに頑張りすぎると、肩、凝りますね。
肩こりの多くは「肩甲骨の位置のずれ」によって起こります。
疲れて猫背気味になっていくと、左右の肩甲骨が離れて来たとき(大円筋・小円筋・前鋸筋などの筋肉が凝っていること)。
あとはもうひとつ、
「肩甲挙筋」とい肩甲骨と頸骨に付着点をもつ筋肉が緊張して肩甲骨が上に上がりっぱなしになるとき。
「肩甲挙筋」の付着点は、
<起始>が第一頸椎〜第四頚椎の横突起
<停止>が肩甲骨上角と肩甲棘根部の間の肩甲骨の内側縁
肩が凝りすぎると、頭がぼーっとしてきて思考力がガクンとさがるとき。
ありますよね。
そのようなときはどういうことが起きているかというと、
肩甲挙筋が緊張してパツパツになると、頚椎第一に<起始>という付着点を持つため、
第一頸椎が下方へとずれてしまうんです。
頚椎第一という骨が、頭部への血流の調整弁のような機能が含まれているため、
肩甲挙筋が凝りがきつくなると、常に頭部への血液流入量が乱れてしまいます。
肩甲挙筋が緊張しすぎたら、きまって頭部の血行に悪影響が起こりますから、
日頃からこちらの筋肉のコンディションを観察して整えておく必要があります。
この肩甲挙筋は心理的な緊張にもよく反応します。
精神的な緊張状態が高まると、体におこる自然な反応として、
手の指をぎゅっと握って手を固めて、緊張させた肩甲挙筋により肩甲骨を持ち上げたままにします。
この反応は意識的に行うことではなく、「無意識」にしてしまう反射行動です。
今後の社会的な背景からも心理的な緊張はつくられていきます。
またこちらの肩甲挙筋のリリースをするとき。
すでに炎症をもった肩甲挙筋を、圧をもちいてぐいっと押したとき。
かなり強烈な痛みを放ちます。
それは滑液包を含む部位が2点存在し、
その滑液包が滑液包炎に近しい痛みを持っている状態だからです。
セルフ・マッサージで頑張って肩を揉まれると、
腫れ物に触られたような痛みが感じられるときには、
このような滑液包に炎症をもった状態なんですね。
炎症を持った部分を、無理やりにでもマッサージをして解こうとするのが正しいやり方だとは、
結果がときとしてかえって炎症が強まってしまってえらい目にあうようなこともあるので。
なかなかどのようにリリースすればいいのか。。。
判断に苦しむことがあります。
とりあえず肩甲挙筋のリリースをするときには、
肩甲骨を患者の耳のほうへと持っていくことで肩甲挙筋が緩みます。
たとえば側臥位になり、肩甲骨をその位置においてからリリースをするようにしたほうがいいでしょう。
リリースのときの痛みも減少しますし、よく解けます。
または別のやり方としては、
肩甲挙筋の最上端の頚椎第一の部位を頭部の骨を含めて温めること。
肩甲骨上縁の内側あたりにある肩甲挙筋の付着点を温めておくこと。
十分にこの2点を温めてほっとするような気持ちになってから、
肩甲挙筋をマッサージすると、痛みもないか少なくなって、
とてもよく解けます。
そしてスモールサイズのベン石温熱器を使ってセルフリリースですと。
こちらの肩甲挙筋部分も、とてもよく小回りが利いた解き方ができるんですよね。
このようにどこを温めて解けば、どのようなメリットが享受できるかを知っておくといいでしょう。
施術知識がわかるテキストがあれば、びっくりするくらい自分を助けてくれますからね。
もちろん、私と同業の施術家の方々にもお勧めです。
^-^
デスクワークを、休息をとらずに頑張りすぎると、肩、凝りますね。
肩こりの多くは「肩甲骨の位置のずれ」によって起こります。
疲れて猫背気味になっていくと、左右の肩甲骨が離れて来たとき(大円筋・小円筋・前鋸筋などの筋肉が凝っていること)。
あとはもうひとつ、
「肩甲挙筋」とい肩甲骨と頸骨に付着点をもつ筋肉が緊張して肩甲骨が上に上がりっぱなしになるとき。
「肩甲挙筋」の付着点は、
<起始>が第一頸椎〜第四頚椎の横突起
<停止>が肩甲骨上角と肩甲棘根部の間の肩甲骨の内側縁
肩が凝りすぎると、頭がぼーっとしてきて思考力がガクンとさがるとき。
ありますよね。
そのようなときはどういうことが起きているかというと、
肩甲挙筋が緊張してパツパツになると、頚椎第一に<起始>という付着点を持つため、
第一頸椎が下方へとずれてしまうんです。
頚椎第一という骨が、頭部への血流の調整弁のような機能が含まれているため、
肩甲挙筋が凝りがきつくなると、常に頭部への血液流入量が乱れてしまいます。
肩甲挙筋が緊張しすぎたら、きまって頭部の血行に悪影響が起こりますから、
日頃からこちらの筋肉のコンディションを観察して整えておく必要があります。
この肩甲挙筋は心理的な緊張にもよく反応します。
精神的な緊張状態が高まると、体におこる自然な反応として、
手の指をぎゅっと握って手を固めて、緊張させた肩甲挙筋により肩甲骨を持ち上げたままにします。
この反応は意識的に行うことではなく、「無意識」にしてしまう反射行動です。
今後の社会的な背景からも心理的な緊張はつくられていきます。
またこちらの肩甲挙筋のリリースをするとき。
すでに炎症をもった肩甲挙筋を、圧をもちいてぐいっと押したとき。
かなり強烈な痛みを放ちます。
それは滑液包を含む部位が2点存在し、
その滑液包が滑液包炎に近しい痛みを持っている状態だからです。
セルフ・マッサージで頑張って肩を揉まれると、
腫れ物に触られたような痛みが感じられるときには、
このような滑液包に炎症をもった状態なんですね。
炎症を持った部分を、無理やりにでもマッサージをして解こうとするのが正しいやり方だとは、
結果がときとしてかえって炎症が強まってしまってえらい目にあうようなこともあるので。
なかなかどのようにリリースすればいいのか。。。
判断に苦しむことがあります。
とりあえず肩甲挙筋のリリースをするときには、
肩甲骨を患者の耳のほうへと持っていくことで肩甲挙筋が緩みます。
たとえば側臥位になり、肩甲骨をその位置においてからリリースをするようにしたほうがいいでしょう。
リリースのときの痛みも減少しますし、よく解けます。
または別のやり方としては、
肩甲挙筋の最上端の頚椎第一の部位を頭部の骨を含めて温めること。
肩甲骨上縁の内側あたりにある肩甲挙筋の付着点を温めておくこと。
十分にこの2点を温めてほっとするような気持ちになってから、
肩甲挙筋をマッサージすると、痛みもないか少なくなって、
とてもよく解けます。
そしてスモールサイズのベン石温熱器を使ってセルフリリースですと。
こちらの肩甲挙筋部分も、とてもよく小回りが利いた解き方ができるんですよね。
このようにどこを温めて解けば、どのようなメリットが享受できるかを知っておくといいでしょう。
施術知識がわかるテキストがあれば、びっくりするくらい自分を助けてくれますからね。
もちろん、私と同業の施術家の方々にもお勧めです。
^-^
2020年06月20日
腰の筋肉が固まって股関節が痛み出すことって、あるんです!そしてここ、非常に解きづらいのです。でも、解けないと姿勢も歩きも変えられない、厄介な筋。それは「腰方形筋」です
街中での人物の観察をすると。
歩き方、立ち方、階段の上り下りなどを私が見させていただいて、
ときどき、股関節がうまくはまっていないような動きをしている人がいます。
股関節部分が歩くと痛みがでたり、
それどころか立っているだけでも痛い。
(腰裏の脇腹付近に手を添えている人です)
そしてなんだか、、、立っていると深く呼吸ができずに疲れてしまっていそう。。。
重症度の高い人はそれほどいないものの、
100名中4〜5人は、この方はつらそうだなと思える人がいます。
そのような方々の、股関節の痛みだした理由。
直感的に感じられる部分と、ちょっと離れた感じの部分と。
いろいろ見ていく必要があるんですよね。
大殿筋、中殿筋、小殿筋、梨状筋などの緊張やしこり化、虚脱などによる影響や、
上双子筋、下双子筋、外閉鎖筋、内閉鎖筋、梨状筋のような
大腿骨を外旋させるための筋肉などの緊張やしこり化、虚脱などを疑うのは常套手段です。
つまり臀部にある筋肉群を緩めることで、
骨盤や大腿骨のずれた位置への固定に由来する「股関節ずれ」を調整するということです。
これも大事ですよね!
股関節が痛かったり不調があれば、お尻の筋肉を緩めよう、股関節周囲をほどこう!
そのようなことを、よくなさるのでは?
ですが、それをやってみても、不調の様子が思うように改善してくれない。
股関節の周囲に付着する関係する筋肉を、
もっとぐいぐい解いて解いて解いて!!
そんなことを頑張らなければならないのでしょうか?
実は、こうしてみてもなかなか不調がおさまらない人も多いんですよね。
そういう方のパターンは姿勢を診てわかります。
骨盤が前傾してお腹の内臓が前に突き出すかんじの方です。
そして腰の裏側が詰まったような緊張が見受けられます。
腰辺りに私が手を近づけると、独特なチリチリした異常な電気的なノイズを受け取ります。
その不調原因になる筋肉とは。
専門の先生なら、もうわかっていることですが、
「腰方形筋」ですね。
起始、停止は以下のようになります。
「起始」が腸骨稜後部と腸腰靭帯。
「停止」が第12肋骨の内側半分の下面と腰椎1〜腰椎4の肋骨突起。
作用として骨盤を引き上げる(片側性)があるため、
この腰方形筋という筋肉がしこってしまい縮み続けると。
緊張したりしこり化した腰方形筋がある側の骨盤が上に引き上げられつづけるのです。
それで腸骨がずりあがったままで正常位置に戻れなくなるんですね。
腰方形筋が緊張しすぎて腸骨稜線が持ち上げられると、
骨盤底筋が地面から水平にというイメージがなりたたなくなって、
内臓を乗せるバスケットが前傾して内臓が骨盤の骨に乗れなくなります。
内臓が前方にだだこぼれる感じになっていると、
泌尿器系の切迫感がでたり、
女性では生理不順や生理痛がきつくなったり、
大腸小腸の消化吸収が不良となったり。
で。
では。
腰部の腰方形筋が緊張しているならほどこう!
そのように思って、圧をかけてマッサージをしてみます。
すると、困ったことがおこります。。。
腰方形筋の位置が起立筋群の奥にあるんです。
すると腰方形筋のトリガーポイントを見つけるのも困難です。
アプローチしたくて皮膚の上から押圧をかけてみても、厚みある起立筋に力は阻まれてしまう。
そして。
セルフワークでのマッサージをかけても、ストレッチをしようとしても。
あまり成果があがらないようです。
すでに数か月以上もこの部位に不調を抱えて慢性化した腰方形筋の硬化が著しい方のときは、特にです。。。。
また腰方形筋の硬さがある人のほぼ100%が、
起立筋も硬直して緊張がほどけていない人がほとんどですから。
起立筋を緩めるにも、ほんとうに一苦労するものです。
だから一生懸命、腰部を緩めようとマッサージをしても、
ほぼ、腰方形筋の凝りをほどくまでは手が行ってないので。
ずっと腰の裏の深層部で、腰方形筋の硬さは続いて、
骨盤のずれをキープし続けたままでいる。
そしてこの状態が続くことで、鼠径部にある鼠径靭帯が硬さがきつくなって、
脚部への血流やリンパの流れを悪化させて末端の冷えや静脈瘤などを起こすようなことに。
腰方形筋は、それらの症状からは遠方に位置する筋肉ですが。
テキストに書かれていない、いろいろな不具合を引き起こすように感じています。
そういったやっかいな腰部の深層にある腰方形筋。
ホットストーンの熱で、血液やリンパ液が届けられず冷えて枯れた状況の筋に、パワーを充電してほしいですね。
現在、ボディワイズで施術をさせていただいているとき。
仰向けで寝ていただく時間がかなり長いです。
実は、このときに腰部の腰方形筋の硬さを緩めるまで温めて、
そして血流を再開されて緩んだときに、
一気に起立筋と腰方形筋ともにリリースをかけているんです。
いつもの腰部の硬さのままであれば、
このような起立筋と腰方形筋を両方をアプローチして状態をかえようなんてことは、
まずもってできないような方の場合でも。
それが、かなりしっかりできちゃうんですよね。
ちなみに、お風呂の入浴でもだいぶ起立筋は緩むのですが、
お風呂の湯の力では起立筋の中層までを緩めるのがようやっとです。
お風呂ではホットストーンの熱の遠赤外線の4.5センチもはいるような熱の届きがないのです。
それでホットストーンをもちいると、結果がいいんですよね〜。
ちなみに長時間の腰部のホットストーンの加熱により起立筋がほどけた状態を作り出して、
その下の腰方形筋のコリ、つまりトリガーポイント部分が見えだしますから、
私どもはそれを的確に見つけだし、あたかも起立筋を素通りして圧をとどけるようにアプローチをしてるのです。
あとはこのようなひとつの大きな筋肉を素通りして深部の筋にアプローチをするときは、
普通のずり圧では、ダメです。
力が奥へと届きません!!
普通に起立筋をこすってるだけで終わります。。。
そこはさざ波を立てるような波状圧を加えたり、
起立筋を手で持ち上げて稜線を立ててから圧をかけたり。
工夫をしていかないと、「おぅ、いま、解けたね!」とはいかないのです。
そこまでのレベルはセルフワークでは対応できないところなのでしょう。
そのようなところを打破してリリースしてみようというときは、
ぜひ、施術をご用命いただけましたらと切に願っております。
プロの仕上がりは、なんだか違うよね、と感じていただけるように、
ベストをつくさせていただきます!!
歩き方、立ち方、階段の上り下りなどを私が見させていただいて、
ときどき、股関節がうまくはまっていないような動きをしている人がいます。
股関節部分が歩くと痛みがでたり、
それどころか立っているだけでも痛い。
(腰裏の脇腹付近に手を添えている人です)
そしてなんだか、、、立っていると深く呼吸ができずに疲れてしまっていそう。。。
重症度の高い人はそれほどいないものの、
100名中4〜5人は、この方はつらそうだなと思える人がいます。
そのような方々の、股関節の痛みだした理由。
直感的に感じられる部分と、ちょっと離れた感じの部分と。
いろいろ見ていく必要があるんですよね。
大殿筋、中殿筋、小殿筋、梨状筋などの緊張やしこり化、虚脱などによる影響や、
上双子筋、下双子筋、外閉鎖筋、内閉鎖筋、梨状筋のような
大腿骨を外旋させるための筋肉などの緊張やしこり化、虚脱などを疑うのは常套手段です。
つまり臀部にある筋肉群を緩めることで、
骨盤や大腿骨のずれた位置への固定に由来する「股関節ずれ」を調整するということです。
これも大事ですよね!
股関節が痛かったり不調があれば、お尻の筋肉を緩めよう、股関節周囲をほどこう!
そのようなことを、よくなさるのでは?
ですが、それをやってみても、不調の様子が思うように改善してくれない。
股関節の周囲に付着する関係する筋肉を、
もっとぐいぐい解いて解いて解いて!!
そんなことを頑張らなければならないのでしょうか?
実は、こうしてみてもなかなか不調がおさまらない人も多いんですよね。
そういう方のパターンは姿勢を診てわかります。
骨盤が前傾してお腹の内臓が前に突き出すかんじの方です。
そして腰の裏側が詰まったような緊張が見受けられます。
腰辺りに私が手を近づけると、独特なチリチリした異常な電気的なノイズを受け取ります。
その不調原因になる筋肉とは。
専門の先生なら、もうわかっていることですが、
「腰方形筋」ですね。
起始、停止は以下のようになります。
「起始」が腸骨稜後部と腸腰靭帯。
「停止」が第12肋骨の内側半分の下面と腰椎1〜腰椎4の肋骨突起。
作用として骨盤を引き上げる(片側性)があるため、
この腰方形筋という筋肉がしこってしまい縮み続けると。
緊張したりしこり化した腰方形筋がある側の骨盤が上に引き上げられつづけるのです。
それで腸骨がずりあがったままで正常位置に戻れなくなるんですね。
腰方形筋が緊張しすぎて腸骨稜線が持ち上げられると、
骨盤底筋が地面から水平にというイメージがなりたたなくなって、
内臓を乗せるバスケットが前傾して内臓が骨盤の骨に乗れなくなります。
内臓が前方にだだこぼれる感じになっていると、
泌尿器系の切迫感がでたり、
女性では生理不順や生理痛がきつくなったり、
大腸小腸の消化吸収が不良となったり。
で。
では。
腰部の腰方形筋が緊張しているならほどこう!
そのように思って、圧をかけてマッサージをしてみます。
すると、困ったことがおこります。。。
腰方形筋の位置が起立筋群の奥にあるんです。
すると腰方形筋のトリガーポイントを見つけるのも困難です。
アプローチしたくて皮膚の上から押圧をかけてみても、厚みある起立筋に力は阻まれてしまう。
そして。
セルフワークでのマッサージをかけても、ストレッチをしようとしても。
あまり成果があがらないようです。
すでに数か月以上もこの部位に不調を抱えて慢性化した腰方形筋の硬化が著しい方のときは、特にです。。。。
また腰方形筋の硬さがある人のほぼ100%が、
起立筋も硬直して緊張がほどけていない人がほとんどですから。
起立筋を緩めるにも、ほんとうに一苦労するものです。
だから一生懸命、腰部を緩めようとマッサージをしても、
ほぼ、腰方形筋の凝りをほどくまでは手が行ってないので。
ずっと腰の裏の深層部で、腰方形筋の硬さは続いて、
骨盤のずれをキープし続けたままでいる。
そしてこの状態が続くことで、鼠径部にある鼠径靭帯が硬さがきつくなって、
脚部への血流やリンパの流れを悪化させて末端の冷えや静脈瘤などを起こすようなことに。
腰方形筋は、それらの症状からは遠方に位置する筋肉ですが。
テキストに書かれていない、いろいろな不具合を引き起こすように感じています。
そういったやっかいな腰部の深層にある腰方形筋。
ホットストーンの熱で、血液やリンパ液が届けられず冷えて枯れた状況の筋に、パワーを充電してほしいですね。
現在、ボディワイズで施術をさせていただいているとき。
仰向けで寝ていただく時間がかなり長いです。
実は、このときに腰部の腰方形筋の硬さを緩めるまで温めて、
そして血流を再開されて緩んだときに、
一気に起立筋と腰方形筋ともにリリースをかけているんです。
いつもの腰部の硬さのままであれば、
このような起立筋と腰方形筋を両方をアプローチして状態をかえようなんてことは、
まずもってできないような方の場合でも。
それが、かなりしっかりできちゃうんですよね。
ちなみに、お風呂の入浴でもだいぶ起立筋は緩むのですが、
お風呂の湯の力では起立筋の中層までを緩めるのがようやっとです。
お風呂ではホットストーンの熱の遠赤外線の4.5センチもはいるような熱の届きがないのです。
それでホットストーンをもちいると、結果がいいんですよね〜。
ちなみに長時間の腰部のホットストーンの加熱により起立筋がほどけた状態を作り出して、
その下の腰方形筋のコリ、つまりトリガーポイント部分が見えだしますから、
私どもはそれを的確に見つけだし、あたかも起立筋を素通りして圧をとどけるようにアプローチをしてるのです。
あとはこのようなひとつの大きな筋肉を素通りして深部の筋にアプローチをするときは、
普通のずり圧では、ダメです。
力が奥へと届きません!!
普通に起立筋をこすってるだけで終わります。。。
そこはさざ波を立てるような波状圧を加えたり、
起立筋を手で持ち上げて稜線を立ててから圧をかけたり。
工夫をしていかないと、「おぅ、いま、解けたね!」とはいかないのです。
そこまでのレベルはセルフワークでは対応できないところなのでしょう。
そのようなところを打破してリリースしてみようというときは、
ぜひ、施術をご用命いただけましたらと切に願っております。
プロの仕上がりは、なんだか違うよね、と感じていただけるように、
ベストをつくさせていただきます!!
2020年06月18日
顎関節機能障害には外側翼突筋をスモールサイズのベン石温熱器を使ってセルフリリースを試すのも、一手か?
顎を少し大きく動かしただけで、
顎関節が、「かくっ、かくっ」とか「ごりっ、ごりっ」とか、「ガクッ」とか。
これは顎関節機能障害の手前に来ているときのサインですね。
とりあえず以下の咀嚼筋群をしっかりとリリースすることができていなければ、
改善はおぼつかないものです。。。
ただ、顎関節を改善させるための専門家ならば、
「これだけでは、ダメだよ」というでしょう。
そうなんです。
これだけでは、100点中50点とれたかどうかでしょう。
なので咀嚼筋の硬化緊張が緩むことで、
50点取れただけの顎関節の不調の改善は見込めます!
でもそこから、もっと先にも解かなければならない筋肉があるんです。
それは、、、外側翼突筋。
一般の方は聞きなれない筋肉名ですね。
これは、咀嚼の浅い層の筋肉のひとつです。
「起始」が、2頭で、蝶形骨から、また側頭下稜から、上外側翼状板から下
「停止」が、下顎骨顆および側頭下顎関節の関節円板前縁
そして「作用」が、下顎頭および関節円板を前方に引き出します。
こちらが直接、顎関節機能障害にかかわっている筋肉といえるものです。
ただこの外側翼突筋。
絵のなかにも書きましたが、圧ではなかなかリリースが難しいと書きました。
頬骨と下顎骨、それに側頭筋や咬筋などの咀嚼筋の下に位置するため、
直接、皮膚の上から触って目的筋を見つけてアプローチをかけることができません。
ただやり方としては、
口の中に指を入れてリリースする方法もあるのですが、
日本では医師以外は器物や指等をいれることでの治療は法律により禁止されております。
それにより私では、そのようなアプローチはできないのです。
それにこの筋肉は、加圧でのリリースをしようとするときは、
炎症があればかなりの圧痛になりますから。
圧で解くにも、痛みの耐性に限界があるという感じなのです。。。
では、どのようにしてリリースを加えるか、
加圧という圧により摩擦熱をもってしこり部に代謝を起こさせてほどくやり方を変えて、
ホットストーンの熱で熱量をしこり部につたえて代謝を起こさせてほどくようにします。
私自身も、去年に体調を壊したときから顎関節が、かくっとなるようになっていたため、
ホットストーンの熱でのリリースを試みていました。
具体的に言えば、
スモールサイズのベン石温熱器を使って側頭筋および咬筋の咀嚼筋群をまず徹底的に緩めました。
そのリリースの深さが十分となったところを見計らい、
次に自分の外側翼突筋の位置を適切に割り出して、
その起始と停止の外側翼突筋の腱部に気持ちいい程度か少し熱さを感じるほどで加熱を、左右、15分ずつ。
4日間にわたってアプローチをしてまいりました。
ただ左側の側頭が肌荒れがあったため、以前よりそうとう丁寧に時間をかけてリリースをしていたため、
かえって左側外側翼突筋が緩んだかと思われます。
顎関節の機能的な障害は、おかげですっかり左側は消えました。
どれほどの時間をかけて、どれほどの熱を、どの位置にかけるかなどは、
各人の現状の身体状態によって変えて対応すべきだと思います。
ひさびさに、以前ならこのようなところに下顎を持っていこうとすると鳴ってたのに、、、
「どうやったって、ならないなぁ」という感じ。
顎動脈がこちらの外側翼突筋に血液を供給しているのですが、
この動脈部分を押さえ込むような凝りがあったので顎関節の不調はなかなか治る気配はなかったのです。
顎関節とは非常に興味深い性質を持っているもので、
仙腸関節というお尻の部分の関節と同期して動き支える仕組みを持っています。
体の中で最も大きな関節が仙腸関節です。
身体の全体を通しての影響が大きいのが仙腸関節。
こちらがずれますと、他の関連する大多数の関節に負担を強いて体の動作や姿勢維持をするようになります。
そのため顎関節がずれると仙腸関節がずれて、仙腸関節がずれると脊柱がずれて全身の関節にずれが生じるといった具合。
まさに「風が吹けば桶屋が儲かる」というほどの影響を、顎関節部分は握っているのです。
スモールサイズのベン石温熱器を使ってセルフリリースをするだけで、
外側翼突筋のリリースまで、確かにリリースの手を伸ばすことができました。
ただもちろん、
人体は非常に複雑にできておりますし必ず改善が起こるとはいいきれません。
すでに顎関節機能障害から手術をなさった方もおられるでしょう。
軽重でいうと、重度の位置にまで症状が進まれた方には、
まずは顎関節機能障害を専門に診ていただける医師に相談してください。
軽重でいうところの軽度、中度の方は、今のところ私を合わせて3例ほどの施術者がセルフリリースを試みて、
いい結果を出しています。
なので比較的軽度の方で、
どうやって改善させていけばいいか、出方がわからないで苦慮しているという場合には、
スモールサイズのベン石温熱器を使ってセルフリリースをしていきたいという人もいる?!
そのようなときは、いちど、チャレンジしてみていただきたいですね!!
顎関節が、「かくっ、かくっ」とか「ごりっ、ごりっ」とか、「ガクッ」とか。
これは顎関節機能障害の手前に来ているときのサインですね。
とりあえず以下の咀嚼筋群をしっかりとリリースすることができていなければ、
改善はおぼつかないものです。。。
ただ、顎関節を改善させるための専門家ならば、
「これだけでは、ダメだよ」というでしょう。
そうなんです。
これだけでは、100点中50点とれたかどうかでしょう。
なので咀嚼筋の硬化緊張が緩むことで、
50点取れただけの顎関節の不調の改善は見込めます!
でもそこから、もっと先にも解かなければならない筋肉があるんです。
それは、、、外側翼突筋。
一般の方は聞きなれない筋肉名ですね。
これは、咀嚼の浅い層の筋肉のひとつです。
「起始」が、2頭で、蝶形骨から、また側頭下稜から、上外側翼状板から下
「停止」が、下顎骨顆および側頭下顎関節の関節円板前縁
そして「作用」が、下顎頭および関節円板を前方に引き出します。
こちらが直接、顎関節機能障害にかかわっている筋肉といえるものです。
ただこの外側翼突筋。
絵のなかにも書きましたが、圧ではなかなかリリースが難しいと書きました。
頬骨と下顎骨、それに側頭筋や咬筋などの咀嚼筋の下に位置するため、
直接、皮膚の上から触って目的筋を見つけてアプローチをかけることができません。
ただやり方としては、
口の中に指を入れてリリースする方法もあるのですが、
日本では医師以外は器物や指等をいれることでの治療は法律により禁止されております。
それにより私では、そのようなアプローチはできないのです。
それにこの筋肉は、加圧でのリリースをしようとするときは、
炎症があればかなりの圧痛になりますから。
圧で解くにも、痛みの耐性に限界があるという感じなのです。。。
では、どのようにしてリリースを加えるか、
加圧という圧により摩擦熱をもってしこり部に代謝を起こさせてほどくやり方を変えて、
ホットストーンの熱で熱量をしこり部につたえて代謝を起こさせてほどくようにします。
私自身も、去年に体調を壊したときから顎関節が、かくっとなるようになっていたため、
ホットストーンの熱でのリリースを試みていました。
具体的に言えば、
スモールサイズのベン石温熱器を使って側頭筋および咬筋の咀嚼筋群をまず徹底的に緩めました。
そのリリースの深さが十分となったところを見計らい、
次に自分の外側翼突筋の位置を適切に割り出して、
その起始と停止の外側翼突筋の腱部に気持ちいい程度か少し熱さを感じるほどで加熱を、左右、15分ずつ。
4日間にわたってアプローチをしてまいりました。
ただ左側の側頭が肌荒れがあったため、以前よりそうとう丁寧に時間をかけてリリースをしていたため、
かえって左側外側翼突筋が緩んだかと思われます。
顎関節の機能的な障害は、おかげですっかり左側は消えました。
どれほどの時間をかけて、どれほどの熱を、どの位置にかけるかなどは、
各人の現状の身体状態によって変えて対応すべきだと思います。
ひさびさに、以前ならこのようなところに下顎を持っていこうとすると鳴ってたのに、、、
「どうやったって、ならないなぁ」という感じ。
顎動脈がこちらの外側翼突筋に血液を供給しているのですが、
この動脈部分を押さえ込むような凝りがあったので顎関節の不調はなかなか治る気配はなかったのです。
顎関節とは非常に興味深い性質を持っているもので、
仙腸関節というお尻の部分の関節と同期して動き支える仕組みを持っています。
体の中で最も大きな関節が仙腸関節です。
身体の全体を通しての影響が大きいのが仙腸関節。
こちらがずれますと、他の関連する大多数の関節に負担を強いて体の動作や姿勢維持をするようになります。
そのため顎関節がずれると仙腸関節がずれて、仙腸関節がずれると脊柱がずれて全身の関節にずれが生じるといった具合。
まさに「風が吹けば桶屋が儲かる」というほどの影響を、顎関節部分は握っているのです。
スモールサイズのベン石温熱器を使ってセルフリリースをするだけで、
外側翼突筋のリリースまで、確かにリリースの手を伸ばすことができました。
ただもちろん、
人体は非常に複雑にできておりますし必ず改善が起こるとはいいきれません。
すでに顎関節機能障害から手術をなさった方もおられるでしょう。
軽重でいうと、重度の位置にまで症状が進まれた方には、
まずは顎関節機能障害を専門に診ていただける医師に相談してください。
軽重でいうところの軽度、中度の方は、今のところ私を合わせて3例ほどの施術者がセルフリリースを試みて、
いい結果を出しています。
なので比較的軽度の方で、
どうやって改善させていけばいいか、出方がわからないで苦慮しているという場合には、
スモールサイズのベン石温熱器を使ってセルフリリースをしていきたいという人もいる?!
そのようなときは、いちど、チャレンジしてみていただきたいですね!!
2020年06月17日
追加購入した中国から発送のスモールサイズのベン石温熱器が、一ヶ月早く到着!
一昨日前。
中国より、注文したスモールサイズのベン石温熱器が届きました。
7月15日着ということで納期をつたえられていたので、
2週間で中国から発送されて到着。
つたえられた納期よりも、
一ヶ月も早く即配にて送っていただきました。
まさか、、、中国のいつものお店がそのような気を使うとは。。。
正直、驚きました。 ^-^;
すでにスモールサイズのベン石温熱器を今回の4つの追加を含めて6器購入しています。
他にも8個ベン石温熱器を購入させてもらっているので。
私が一般ユーザーではなく、
施術を職業としている者だろうとわかってくれたのでしょうか。
2週間の納期で発送してくれるならば、
いろいろといいほうに展開できて、非常にうれしいです。
こちらの機器のよさを私は追求してきました。
実際に施術にも多用させていただいています。
それにとどまらず「セルフケアで自然治癒力系のシステム」を始動させること。
そこにこだわりをもって利用したいと考えています。
1. 咀嚼筋を含む顎関節、
2. 頚椎第一周囲、
3. 後頭骨周囲と仙骨周囲のこり
4. 首の奥にできたしこり
5. フェイスライン等の表情筋の凝りのリリース
6. 胸骨周辺の肋軟骨や特に脇下の凝りを含めた肋間筋、
7. 手のコリ、
8. 脚部膝周りや鼠径部、足首回り
など。
私は、スモールサイズのベン石温熱器を使って、
上記の項目を自身へのリリースで試みています。
自分の脈診や腹診、舌診などフル活用してます。
外出自粛の期間を自己へのカラダへの投資をしてきました。
それなのに自分の身体コンディションが「難あり」ということでは、
お客様への「セルフケアのすすめ」をする説得力がないので。
去年の私の状態が、病が奥に入り込んで抜けずに苦慮し続けていました。
そのような相当な劣悪な身体状態を引きずってきたため、
そのマイナスからの改善というプラスにするには結構距離がある。
それでひとりで部屋にこもって、黙々と、セルフケア。
地道に課題設定をしては解決する。
それの繰り返しです。
そうやってつかんだベン石温熱器を使ったセルフケアのノウハウです。
ただ中国の業者から、あとひと月ほど納期がかかるものと思っていました。 ^-^;
それで各体の改善項目たちについて全体の薄いレジュメをつくるよりも、
丁寧に(特に自分が気になるところを深堀して)研究をし続けてきました。
ちなみに私が気になっていたところは以下のところで、
1. 咀嚼筋を含む顎関節、
2. 頚椎第一周囲、
3. 後頭骨周囲と仙骨周囲のこり
4. 首の奥にできたしこり
5. フェイスライン等の表情筋の凝りのリリース
こちらの部位のリリースに力をいれてきました。
そのおかげで、最近、好転反応由来の眠気やだるさが厳しい日々が続いてます。
以前では比べられないほど、上記の関連筋は緩みましたね。
当初の私には、それは想像できないほどの成果となりました。
顎関節や、首凝りや、呼吸の深さなど、
本当に楽になりました。
それに土壇場だった危険なサインが含まれた左肩が激痛であげられなかった原因。
左首筋奥にできていた危険なしこりがそうさせていたと気づけたのです。
それは、もうひどい左首の頸動脈部分を圧迫してきた状態であって、
そこに気づいてリリースが進められて命拾いをすることになりました。
この命拾いというのは、文字通り、これが私の病がカラダの芯にまで入り込んで
永遠と思えるほどの絶望から抜け出すことのきっかけをいただいたことになります。
ほんとうに、着々と病の進行は止まることがないということが脈でわかっていて、やばかった。
ほんとうに、このようなところを気づかせてくれて、
スモールサイズのベン石温熱器を買うきっかけをあたえてくれたお客様に対して感謝いたしております。
「自分自身にセルフケアで成果をあらわせなければ、お客様にお勧めする説得力がない」ので。
がんばってきました。
でももうちょっと機材の納期が先なので頑張る時間がいただけると思っていたのですが。
それが機器が急に手元にきてくれて、うれしい悲鳴をあげています。
どうしましょう? ^-^;
ブログに、少しずつスモールサイズのベン石温熱器を使うノウハウを描きながら、
興味を持ってくれる方をモニターとして内々で募ろうと考えています。
そこから私が持っていない有益な視点から意見をいただければと願っています。
中国より、注文したスモールサイズのベン石温熱器が届きました。
7月15日着ということで納期をつたえられていたので、
2週間で中国から発送されて到着。
つたえられた納期よりも、
一ヶ月も早く即配にて送っていただきました。
まさか、、、中国のいつものお店がそのような気を使うとは。。。
正直、驚きました。 ^-^;
すでにスモールサイズのベン石温熱器を今回の4つの追加を含めて6器購入しています。
他にも8個ベン石温熱器を購入させてもらっているので。
私が一般ユーザーではなく、
施術を職業としている者だろうとわかってくれたのでしょうか。
2週間の納期で発送してくれるならば、
いろいろといいほうに展開できて、非常にうれしいです。
こちらの機器のよさを私は追求してきました。
実際に施術にも多用させていただいています。
それにとどまらず「セルフケアで自然治癒力系のシステム」を始動させること。
そこにこだわりをもって利用したいと考えています。
1. 咀嚼筋を含む顎関節、
2. 頚椎第一周囲、
3. 後頭骨周囲と仙骨周囲のこり
4. 首の奥にできたしこり
5. フェイスライン等の表情筋の凝りのリリース
6. 胸骨周辺の肋軟骨や特に脇下の凝りを含めた肋間筋、
7. 手のコリ、
8. 脚部膝周りや鼠径部、足首回り
など。
私は、スモールサイズのベン石温熱器を使って、
上記の項目を自身へのリリースで試みています。
自分の脈診や腹診、舌診などフル活用してます。
外出自粛の期間を自己へのカラダへの投資をしてきました。
それなのに自分の身体コンディションが「難あり」ということでは、
お客様への「セルフケアのすすめ」をする説得力がないので。
去年の私の状態が、病が奥に入り込んで抜けずに苦慮し続けていました。
そのような相当な劣悪な身体状態を引きずってきたため、
そのマイナスからの改善というプラスにするには結構距離がある。
それでひとりで部屋にこもって、黙々と、セルフケア。
地道に課題設定をしては解決する。
それの繰り返しです。
そうやってつかんだベン石温熱器を使ったセルフケアのノウハウです。
ただ中国の業者から、あとひと月ほど納期がかかるものと思っていました。 ^-^;
それで各体の改善項目たちについて全体の薄いレジュメをつくるよりも、
丁寧に(特に自分が気になるところを深堀して)研究をし続けてきました。
ちなみに私が気になっていたところは以下のところで、
1. 咀嚼筋を含む顎関節、
2. 頚椎第一周囲、
3. 後頭骨周囲と仙骨周囲のこり
4. 首の奥にできたしこり
5. フェイスライン等の表情筋の凝りのリリース
こちらの部位のリリースに力をいれてきました。
そのおかげで、最近、好転反応由来の眠気やだるさが厳しい日々が続いてます。
以前では比べられないほど、上記の関連筋は緩みましたね。
当初の私には、それは想像できないほどの成果となりました。
顎関節や、首凝りや、呼吸の深さなど、
本当に楽になりました。
それに土壇場だった危険なサインが含まれた左肩が激痛であげられなかった原因。
左首筋奥にできていた危険なしこりがそうさせていたと気づけたのです。
それは、もうひどい左首の頸動脈部分を圧迫してきた状態であって、
そこに気づいてリリースが進められて命拾いをすることになりました。
この命拾いというのは、文字通り、これが私の病がカラダの芯にまで入り込んで
永遠と思えるほどの絶望から抜け出すことのきっかけをいただいたことになります。
ほんとうに、着々と病の進行は止まることがないということが脈でわかっていて、やばかった。
ほんとうに、このようなところを気づかせてくれて、
スモールサイズのベン石温熱器を買うきっかけをあたえてくれたお客様に対して感謝いたしております。
「自分自身にセルフケアで成果をあらわせなければ、お客様にお勧めする説得力がない」ので。
がんばってきました。
でももうちょっと機材の納期が先なので頑張る時間がいただけると思っていたのですが。
それが機器が急に手元にきてくれて、うれしい悲鳴をあげています。
どうしましょう? ^-^;
ブログに、少しずつスモールサイズのベン石温熱器を使うノウハウを描きながら、
興味を持ってくれる方をモニターとして内々で募ろうと考えています。
そこから私が持っていない有益な視点から意見をいただければと願っています。
ストレートネックの筋肉 <頭長筋・頚長筋>を計画的に自己調整していくこと
ある人がいいました。
バレエをしている人の首を見て、
「あいつは、ストレートネックだ!」と。
そのような声をあげたのは、施術家の駆け出しの方でしたので、
「ストレートネックの定義がわからずに、適当なことをいうのはだめだよ。恥をかくから」
と、やんわりとたしなめることがあった。
バレエをしている人の中にも、ストレートネックの定義がわからずに、
自分が病気のように思ってしまうようなことが起こりかねません。
そうなれば、後にその駆け出しの施術家は、恨まれることになります。
ストレートネックになる人は、かつてむち打ちをしてその損傷が治りきらずに継続している。
または頭部前方移動した姿勢(つまり頭が前に突き出されて胴体の真上に積まれていない姿勢のこと)。
そのような場合になります。
多くのケースではストレートネックになっていると、頭が前に移動した状態が観察できますから、
バレエをして首筋がきれいに整えられて上に伸び、胸鎖乳突筋がくっきりと視認できるならストレートネックではないのです。
ただバレエをしている方の中にも、かつてむち打ちの強い衝撃を受けて、その際の損傷が継続している人もいます。
その方は美的センスの良さから頭をどの位置に置けばきれいに見えるかを分析しています。
それで頭部が前に移動したかっこがいいとは呼べない状態に置くことはありません。
ですがそれでも頭長筋・頚長筋という、首の後ろ側の深層筋が炎症を持っていますから、
その部位のトリガーポイントを探ってアプローチをすれば激痛を感じる部分があります。
そのような専門的なチェックをおこなうことで、多分にストレートネック化していて、
頚椎の椎骨間の椎間板が狭窄し始めているだろうとみることができるのです。
そのようなことがチェックをすることでわかったとしても、
首の筋肉が問題があって緊張して引き連れてるといわれると気持ちのいいものではありません。
実は首に異常を指摘されると呼吸が浅くなるほど肩を上に持ち上げて首をすくめて首の筋や肩の筋を使い、
首の筋肉群を守ろうとする反応をとる人がでてきます。
それは意図的にしているというよりも、首に問題があると尋常じゃないことがおきていると深く認識し、
無意識にその部分をかばおうとする危険回避の反射のようなものです。
それはかなり影響が強く出る場合があるから、同業者の先生方の施術の時には素直に告げられても、
一般のお客様に対してはやんわりと遠巻きに概要をつたえて徐々によくなるようにアプローチしていきましょうということにとどめます。
頭長筋・頚長筋という筋肉は、後ろ側の首の筋肉のなかでも骨の近くを通る深い位置を占める筋肉で、
これらが緊張しすぎてストレートネックになった場合は、容易に解ける部分ではないのです。
オステオパシーの手技のカウンターストレインやマッスルエナジーなどを使ってみて、
それらでリリースがうまくいく程度のものであればいいのですが、
損傷がひどければ改善はあってもそれは少なく一時的です。
頭長筋・頚長筋が緩まるような首や背部筋や頭部の後面を十分に緩める準備をして、
それから頭長筋・頚長筋を見れる分を見ていくということです。
徐々に首の後部のリリースを深める必要が出てきます。
それはすでにストレートネックの状態が長期にわたって固定化された方の場合は特にですが、
専門家のアプローチを一度や二度受けたとしても、改善は容易ではありません。
急性のむち打ちによるストレートネックの場合は、カウンターストレイン等でかなり改善できるケースがあるのですが、
慢性化したストレートネックは、頭長筋・頚長筋周囲の頸動脈や神経を癒着という形で巻き込んでしまうことがあり、
その首に対しての急激な変化は非常に危険な事態を引き起こすリスクが高いのです。
新たなる頚椎のむち打ちや、吐き気から実際に吐いたり、ぎっくり腰になったり、等々、不測の事態が生じます。
この部位を大きく変えるには下準備と高い見立てと、それに磨かれた対応技術なしでは、
専門家の方であったとしても無理に負担をかけるほど触るべきではない箇所です。
それよりも日々、自分自身の首の後ろ側をセルフリリースとして、少しずつ少しずつ緩めるようにしたほうが、
安全かつ確実にストレートネックにも改善がみられるようです。
たとえばスモールサイズのベン石温熱器を使って首の後ろの周囲の筋の凝りを含めてリリースをするようにしたほうがいいでしょう。
セルフでのオイルマッサージなどは勧められるところではあるものの、頭長筋・頚長筋はあまりにも深い筋肉ですから、
その圧刺激も届かずオイルの患部への注入も思うように任せられないのです。
それゆえにいくらアプローチをしても成果は乏しいでしょう。
それがベン石温熱器の石部分の加熱が熱刺激として4センチほど奥まで到達できる力がありますから、
そうすると頭長筋・頚長筋にまで熱刺激を使ってその絡まって緊張したかのような部分をほどく操作になります。
そういった点をみていただいたうえでホットストーンの筋の内奥まで至る熱刺激のすばらしさを知れば、
自分のカラダのダメージ個所を、書き換える魔法使いのスティックのようなもののように、
スモールサイズのベン石温熱器を操ることができるようになるでしょう。
事実、石を温めずに圧をかけてリリースする場合と石を温めて圧をそれほどかけずにリリースした場合。
後者のほうが、あきらかに固まった筋のリリースや関節の可動域の拡大などが起きるのです。
そのような実際の成果がおこるようなアプローチで、深い位置まで体の奥に入り込んだ患部の炎症をもった癒着構造個所を自己調整をしていきます。
すると、今までそのような慢性化した患部部分には長い年月をかけて紆余曲折しつつ様々な歪曲しながら多層化したしこりの層が、
薄皮を折り重ねるように積もり積もった状態となります。
患部が急に痛みが出たからと言って、いっきにそれができたというのは誤認です。
そのような薄皮を積もらせてきた過程を通して積層させた患部を改善させる、最良のやり方があります。
その患部をこさえてきた逆をいくのです。
こんどは患部の幾重もの癒着部分の薄皮を、何年もかけてできたものを、やはり時間をかけて薄皮を剥いでいくのです。
それが体にとって多大なストレスとなる急激な変化を強いられることがないリリースの方法です。
私が一気にその患部の部位をアプローチするのには、事前にそれをかなえるような下準備を相当数計算して差し込んだあとだからできることです。
相当に難しい計算をしていると思っていただければ幸いです。
ただそのような計算をしての施術よりも、
しっかり自身の状態を把握できて、そのうえで患部の積層された癒着の薄皮を、
日々、少しずつはがすようにしたほうがすぐれた治療です。
はるかに最終的な仕上がりがいいでしょう。
日々、歯を磨いて汚れを落とすのが当たり前のように、
日々、体の奥に作られた癒着をほどいて多層化したけがれの薄皮をはがすようにすること。
そうした習慣を身につけて実践していく人と、そうではない人では。
将来的な迎えるところに違いが生じると思います。
最近、つとにそのように思えてなりません。。。
2020年06月14日
ゴツコラ(和名:ツボクサ)とベン石温熱器をつかって、育毛は可能か?という実験にも今日から着手
年齢がいくと、頭皮の硬さがつよまっていき、
男性の中には毛髪が薄まっていく人も少なくはありません。
私も、そこは悩むところです。
自分の目では見えないから、
普段は気づかないのです。
雨が降ってきて、まっさきに頭皮にあたりヒヤッと冷たく感じだしたとき。
おのずと悟るものです。
ついに、来たか。。。
そんなとき、たとえばベン石を櫛状にしてあたまをとかすといいといいます。
それはやってみました。
ですがそれだけじゃ、まったく収まりようもない。
じゃあ、ベン石温熱器を使ってみようか。
(大き目のベン石温熱器を使ってのとき)
それでもまだ収まりがつかないです。
高価な出費につながる育毛剤は使いたくはない。
そこに貴重な小遣いが消えるのは、きびしいのです。
そこで。
いまは、スモールサイズのベン石温熱器を使ってみて実験を今日から始めました。
というのも、ゴツコラのエキスを絞って患部につけてからのスモールサイズのベン石温熱器を使って頭部左側の肌荒れマッサージ。
こちらの状態が徐々に収まってきたのです。
以前は、かゆくなって、カサカサして、つらく感じる時もあったのですが、
いまはそのような不快感はまったくありません。
あと一週間ほどで、さらにきれいにおさまるでしょう。
数十年も継続して徐々に悪化傾向が厳しい状態だったのに。
比較的短期間でここまで改善したというのは、興味深いと我ながら感じ入ります。
ゴツコラとベン石温熱器は、
機能的に皮膚の再生を図るコンビネーションで、
状態改善をスムースに進めてくれると感心するばかりです。
ゴツコラもベン石も、
女性が美容に使うもので、なぜ使っているのか納得ですね。
その部分が収まりがついたため、
つぎに何を治療ターゲットにしようかと考えて、「頭頂部の育毛」に目を付けました。
ただ、スモールサイズのベン石温熱器を使って、手荒くやりすぎれば、
確実に頭皮がべかべかになって惨憺たる結果を呼び起こすと推測しております。
ここは実にリスクが高いんです。
ただゴツコラの実食をはじめて血中の酸化物質が徐々に浄化されていくことを計算すると、
単純に悪いほうばかりにころがると思い込むのも、思慮が浅いものです。
頭皮の状態が悪化している人のうちの過半数は頭皮の栄養状態が悪化していることで起きます。
栄養状態の悪化傾向を助長するのが、腸の冷えと、それにより生じる血液の酸化です。
これらが手つかずで頭皮ばかりを操作することは、私には考えられません。
特に肺の状態が悪化したときに頭皮のコンディションも悪くなってしまうため、
その点についても自己治療を進めていく必要を感じます。
そのような付帯するアプローチ部分を、他にもいくつか見つかるところがありますから、
そこも同時並行してアプローチをしながら、頭皮部分も対処して観ていこうと考えています。
数か月ほど、時間はかかると思いますが、どうなるか。
失敗したら、爆笑されそうです。
男性の中には毛髪が薄まっていく人も少なくはありません。
私も、そこは悩むところです。
自分の目では見えないから、
普段は気づかないのです。
雨が降ってきて、まっさきに頭皮にあたりヒヤッと冷たく感じだしたとき。
おのずと悟るものです。
ついに、来たか。。。
そんなとき、たとえばベン石を櫛状にしてあたまをとかすといいといいます。
それはやってみました。
ですがそれだけじゃ、まったく収まりようもない。
じゃあ、ベン石温熱器を使ってみようか。
(大き目のベン石温熱器を使ってのとき)
それでもまだ収まりがつかないです。
高価な出費につながる育毛剤は使いたくはない。
そこに貴重な小遣いが消えるのは、きびしいのです。
そこで。
いまは、スモールサイズのベン石温熱器を使ってみて実験を今日から始めました。
というのも、ゴツコラのエキスを絞って患部につけてからのスモールサイズのベン石温熱器を使って頭部左側の肌荒れマッサージ。
こちらの状態が徐々に収まってきたのです。
以前は、かゆくなって、カサカサして、つらく感じる時もあったのですが、
いまはそのような不快感はまったくありません。
あと一週間ほどで、さらにきれいにおさまるでしょう。
数十年も継続して徐々に悪化傾向が厳しい状態だったのに。
比較的短期間でここまで改善したというのは、興味深いと我ながら感じ入ります。
ゴツコラとベン石温熱器は、
機能的に皮膚の再生を図るコンビネーションで、
状態改善をスムースに進めてくれると感心するばかりです。
ゴツコラもベン石も、
女性が美容に使うもので、なぜ使っているのか納得ですね。
その部分が収まりがついたため、
つぎに何を治療ターゲットにしようかと考えて、「頭頂部の育毛」に目を付けました。
ただ、スモールサイズのベン石温熱器を使って、手荒くやりすぎれば、
確実に頭皮がべかべかになって惨憺たる結果を呼び起こすと推測しております。
ここは実にリスクが高いんです。
ただゴツコラの実食をはじめて血中の酸化物質が徐々に浄化されていくことを計算すると、
単純に悪いほうばかりにころがると思い込むのも、思慮が浅いものです。
頭皮の状態が悪化している人のうちの過半数は頭皮の栄養状態が悪化していることで起きます。
栄養状態の悪化傾向を助長するのが、腸の冷えと、それにより生じる血液の酸化です。
これらが手つかずで頭皮ばかりを操作することは、私には考えられません。
特に肺の状態が悪化したときに頭皮のコンディションも悪くなってしまうため、
その点についても自己治療を進めていく必要を感じます。
そのような付帯するアプローチ部分を、他にもいくつか見つかるところがありますから、
そこも同時並行してアプローチをしながら、頭皮部分も対処して観ていこうと考えています。
数か月ほど、時間はかかると思いますが、どうなるか。
失敗したら、爆笑されそうです。
2020年06月08日
新たなベン石温熱器を仕入れるときの、お勉強。。。-.-;
ついぞ最近のこと。
ベン石温熱器を、
新たに今まで私が取引したことがないショップから購入しようかと考え、
数回、中国の業者とのやり取りをさせていただきました。
購入前の注文や入金のこと。
それに購入後のメンテナンスやアフターフォローをしっかりしていただける店があればと考えて、
意図的に送料や手数料は倍に増えるものの、いくつかのショップに分散注文をしております。
いざ故障というとき。
新たなものを買うにも、メンテナンスを受けるにも、そのような事前の調べが大切になります。
日本で商売を長年しているような販社であれば、そこの気づかいも少ないと思います。
ですが中国のショップとなると、どこをどう信じればいいのか。
慎重になったほうがいいでしょう。
慎重さがなければ、思わぬところで詐欺にあいます。。。 -.-;
いや、、、慎重でも事故にあいそうなときってあるんです。
このたび私は新たなベン石温熱器を4万円分の購入手続きをする注文をする前に、
いくつかの業者へ意図的に問い合わせメールをいくつか出させていただいて相談に乗っていただきました。
ショップ側からの信用云々は、いろいろとポータル販売サイトの☆による評価は操作も可能です。
カスタマーレビューのようなものを通してショップを見ようとしても、
ショップの関係者が「店の対応が迅速だった」などはすぐにでも書けるわけでして。
それよりも販売会社へお問い合わせをさせていただき、
受付対応の良し悪しのほうを信用度が高いと私は考えています。
相手方は日本語文が通じるか。
メールの応答があるか。
などの様子を見ていたわけです。
それで「ここだったら大丈夫だろう」というショップを1週間ほどかけてみつけました。
「じゃ、注文します!」と当該ショップのサイトを開いた瞬間。
そのショップのサイトを開こうとしたら跡形もなく消えてました。
あのたどたどしいが感じのいい日本語でのすばやい誠実な返答は、なんだったんだろう。。。
上手出し投げで、転がされた気分です。
『ひぇーっ』
「早々に支払いをしてたら、商品が届くことなく、永遠に<なんだか遅いんだけどな>と言い待ち続けていたのか・・・」
フリーズしっぱなしではいられませんから。
恐怖を横目に、何度か購入させていただいてるショップに注文をして事なきを終えました。
どうしても注文から納品まで、このショップではかなりの時間がかかるんです。
この度は多少値が張ってもすぐに納品していただけるショップをさがしていました。。。
こうして新たなショップ開拓の旅は、
今回は詐欺にあうすれすれで終了。
私の施術で活躍してくれているベン石温熱器は、そのようなトラブルをかいくぐって、
こちらまで無事納品していただけた貴重なもの。
そのような思いがしみてくるところです。
ベン石温熱器を、
新たに今まで私が取引したことがないショップから購入しようかと考え、
数回、中国の業者とのやり取りをさせていただきました。
購入前の注文や入金のこと。
それに購入後のメンテナンスやアフターフォローをしっかりしていただける店があればと考えて、
意図的に送料や手数料は倍に増えるものの、いくつかのショップに分散注文をしております。
いざ故障というとき。
新たなものを買うにも、メンテナンスを受けるにも、そのような事前の調べが大切になります。
日本で商売を長年しているような販社であれば、そこの気づかいも少ないと思います。
ですが中国のショップとなると、どこをどう信じればいいのか。
慎重になったほうがいいでしょう。
慎重さがなければ、思わぬところで詐欺にあいます。。。 -.-;
いや、、、慎重でも事故にあいそうなときってあるんです。
このたび私は新たなベン石温熱器を4万円分の購入手続きをする注文をする前に、
いくつかの業者へ意図的に問い合わせメールをいくつか出させていただいて相談に乗っていただきました。
ショップ側からの信用云々は、いろいろとポータル販売サイトの☆による評価は操作も可能です。
カスタマーレビューのようなものを通してショップを見ようとしても、
ショップの関係者が「店の対応が迅速だった」などはすぐにでも書けるわけでして。
それよりも販売会社へお問い合わせをさせていただき、
受付対応の良し悪しのほうを信用度が高いと私は考えています。
相手方は日本語文が通じるか。
メールの応答があるか。
などの様子を見ていたわけです。
それで「ここだったら大丈夫だろう」というショップを1週間ほどかけてみつけました。
「じゃ、注文します!」と当該ショップのサイトを開いた瞬間。
そのショップのサイトを開こうとしたら跡形もなく消えてました。
あのたどたどしいが感じのいい日本語でのすばやい誠実な返答は、なんだったんだろう。。。
上手出し投げで、転がされた気分です。
『ひぇーっ』
「早々に支払いをしてたら、商品が届くことなく、永遠に<なんだか遅いんだけどな>と言い待ち続けていたのか・・・」
フリーズしっぱなしではいられませんから。
恐怖を横目に、何度か購入させていただいてるショップに注文をして事なきを終えました。
どうしても注文から納品まで、このショップではかなりの時間がかかるんです。
この度は多少値が張ってもすぐに納品していただけるショップをさがしていました。。。
こうして新たなショップ開拓の旅は、
今回は詐欺にあうすれすれで終了。
私の施術で活躍してくれているベン石温熱器は、そのようなトラブルをかいくぐって、
こちらまで無事納品していただけた貴重なもの。
そのような思いがしみてくるところです。
2020年06月06日
新たなゴツコラ自生地発見と自分をまず先にやさしくする勇気をもつこと
ゴツコラ(和名:ツボクサ)の自生地調査。
徐々に進んでいます!
(ごく一部の、ボディワイズのお客様との連絡情報をブログに書いているようで恐縮です)
昨日も、ひとつ自生地を発見しました。
3カ月かけて4つめの自生地を確認できたところです。
探そうと思って探さなければ、
身近な場所にあっても気づかないものだというのが、
4つめの自生地をみつけた感想です。
その地は私がすでに300回以上訪れています。
そしてその横を素通りしてきたところだったのです。
灯台下暗し?
人の目は、興味や関心により見えるものが違う好例でしょう。
新たに発見した自生地からわかったことは。
・人や他の動物がいかない未踏の地であること。
長年守られつづけたご神木の周りのようなイヤシロチであること。
・適度な日照で半日だけ日が当たり、日陰になってもジメジメしない。
・土がふかふかなところ。
そのような場所がいいようですね。
草木が近くにあれば大きく茎や葉が伸び、
さもなくば小柄な状態で地をはうように伸びます。
ただし勢力の強い他の雑草が生える地には育たないようです。
※ 自生地は人が訪れて踏み荒らすと、ツボクサが根絶やしになる恐れがありますので、
ネット上での情報公開は見合わせさせていただきます。
また見つけた人がおられたら、ぜひ、その点のご配慮をいただけましたら幸いです。 m__m
あとは、まだ私は未確認ですが、
他の一地域では、ご家庭の庭にたくましく自生しているようです。
ほんとうにうらやましくなるようなステキな地にお住まいですね。
調べが進んで実感したのは、
東京という都会でも自生しています。
皆様も、探してみてくださいね!
新潟にあるツボクサ自生の最北端より以南であれば、
条件が整えられた地に移植すれば自生できるでしょう。
それはたとえばお庭があるうちに住まわれる方ならば、
庭の最適条件の地に植えれば育ちそうですし、
虫食いにあいづらいためコンパニオンプランツにもなります。
もし庭がなかったとしても、私の家で実践しているように、
ダイソーで買ったプランターで育てることもできます。
ここで話がガラッと変わります。
これから経済的な動向は戦国時代のような時代が訪れると思います。
中小企業ばかりではなく大会社が倒産する時代です。
コロナウイルス感染が騒がれる前も消費税が上がり景気が下がってきたときよりも、
深刻さが増したはずです。
そうなると「精神的に壊れてしまったりまいってしまう人」が多くなるでしょう。
「施術院」でのしばりで考えてみても、
「施術」をしている場所は市中にいっぱいあるんです。
「施術」のみを売りにしているのでは、
景気動向が悪化すればお客様の足をお運びいただける人数は減ることになります。
資本力や従業員数等の企業体力のある治療院グループは盤石でしょう。
ですがそうとも言えない施術者は困ったことです。
この時点で施術者も精神的にまいるところでしょう。
施術料の割引をして、急場をしのぐという選択肢を選ぶと、
多くの場合が施術者が本来の力を発揮できないまま閉店に至ります。
ここは最悪な禁じ手だとわかっていても、せざるを得ない方もでてまいります。
それ以外の手持ち資金程度でまかなえる、新たなサービスを考え実行するしかないでしょう。
真剣にお客様に対しての価値を創造し提供できるかどうか。
「コーチング・バイブル」というコーアクティブ・コーチング関係の本を読みながら、
今までの自分の行動や実践してきた歩みから、
どのような信条をもっているのか。
自分にとって価値あるものとは?
改めて自問自答をしています。
仕事のことも、プライベートな活動のことも。
様々な視点で自分を見つめなおす機会となります。
仕事だけを考えた場合、アンバランスな人生の輪が描かれてしまう。
「北風と太陽」のお話のように自分を自分で暖かく認め信頼しやさしく許された状態でなければ、
人は重いコートを脱ぎません。
温かい陽光を受けて育つゴツコラ(和名:ツボクサ)が育つ地に自生している気持ちでいることが、
充実した人生を送るためには必要です。
上にあげた本の「コーチングバイブル」では、
北風のような叱咤をする自分の可能性を削る心の声のことを「グレムリン」と呼びます。
ことあるごとにグレムリンは変化や冒険を妨げるささやきや非難の声は消えることはないのです。
ですがグレムリンとの付き合い方を知ることで、うまくそれとやっていけるようになる。
そうするための道案内としてコーチングがあるんですね。
これから北風が強く吹くでしょう。
そのときほど危険を冒さないようにさせるために与えられた恐怖心が、内なる声を大きくするでしょう。
それが大けがをさせないよう自分を守るグレムリンの役割なので。
自分に厳しくひとにやさしくという言葉がありますが、
自分に厳しい人間は、たいていが人にも自分同様かそれ以上に厳しいものです。
感情が壊されたり疲弊しすぎれば精神までもが壊れてしまいます。
自分の個人のすぐれた存在を見失ったときは、それを取り戻すべきです。
自分へやさしさを与えられたとき、他人にもやさしくなれるものです。
自分へのやさしさを与えられるほうがグレムリンの声も感情を逆なでません。
私が経験したことは内的な声で「思うようにおやりなさい」という応援でした。
ゴツコラ自生地を廻り観察することで、
この植物は雑草とは違っていることに気づきました。
自然からやさしさをいただいてはぐくまれることを実感しています。
新たなチャレンジを始めなければ継続的にいまの仕事をし続けることが難しいときこそ。
思い切って変化を受け入れてはばたく好機です。
そうせざるを得ないというように、おしりに火が付いたときほど実力発揮がしやすいときはありません。
ちなみに、いま、私自身が考えていることですが。。。
いま、私が考えてみた試み。
【ゴツコラ自生地をブログの書き出しにしたら、本題が思いっきり後ろにずれ込みました!!ごめんなさい!】
スモールサイズのベン石温熱器だけを手にしていても、
残念ながら、それは温めるためだけの小さなカイロに他なりません。
それを施術をする者の知識や知恵を同時に提供して、
ベン石の温熱器が皆様の健康管理に役立つ力になれたら、というところです。
以前私は脳梗塞後遺症の改善の策として「頭鍼」について詳しく調べたことがありました。
医療専門書コーナーの頭鍼専門書の過半数6冊ほどを買い込んで調べたのです。
ですがそのときの致命的な盲点で私が鍼灸師ではありません。
知識は増えても実際に施す手がでなかったということで、頓挫した経緯があります。
そしてこの度、ブログに書きましたがスモールサイズのベン石温熱器を私自身で日々、実験中です。
私が一般の方にはご存知ない頭鍼のマップをもとに頭への温熱器での注熱をトライしだしました。
頭部のみならず全身への好転が期待できるツボや経絡を通してアプローチをすると・・・。
異様な眠気という好転反応がはじまって、カラダの基礎的な状態がどんどんよくなってきたのです。
頭部の凝りが激減したり、
顎関節の調子がよくなったり、
鼻の通りがよくなったり、
首凝りが1/10以下になったり、
おでこの出っ張った脂肪部分が減ったり、
興味深い変化がこのベン石温熱器を頭鍼の知識を動員したマップを生かして温めてから。
そしていまも、日に30分前後、スモールサイズのベン石温熱器による頭への温熱器での注熱をしています。
もちろんスモールサイズのベン石温熱器だけで私のカラダ全体が変わったわけではないにせよ、
実感できる変化は、このスモールサイズのベン石温熱器による頭を温めるだけの手軽さからは驚くほど。
普段、冷静に成果を5割引き以上下げて測る私も、
認めざるを得ない変化を体感することができるようになったのです。
そこでこんど、私の知り合いの美容整体院の店長をなさっていた小顔矯正のプロに、
そのスモールサイズのベン石温熱器を貸し出して(現在、貸出分を発注中)、
その美容上の鋭い目で変化や効果などを実感してもらおうと考えています。
すでにその小顔矯正のプロの方には一度私がお持ちして体験をしてもらっており、
「高額な美顔用のマシーンはピンキリありますが、、、これ、いいね!!」と、
その理由付きでお墨付きを頂戴いたしました。
ただ、、、このスモールサイズのベン石温熱器。
大きなネックがあります。。。
スモールサイズのベン石温熱器は、中国発送です。
発送時に不良品だったときも多々ありました。一度や二度ではありません。
そうなると中国業者との不快極まりないやり取りをせざるをえなくなります。
それに製品がついたときは使えても数か月せずに使えなくなることもありました。
このようなときは2か月は使えないんですよ。
去年の夏ごろ、私はそれで泣き続けましたから、その怖さや切なさを十分知っています。
仮に順調に中国から届いたとしても、それは一ヶ月先に届くので、
モチベーションが下がった時点で手元にくるわけです。
また変なところでは、通関手続きでのことと思いますが、製品が入った箱は、
ことごとく壊されていて、扉を閉めるフックがかからない状態です。。。
そういう不便があると使いたいと思って試したい人も、
尻込みをしてしまうでしょう。
そこで私が、何度か連絡を取り合っている中国の業者へ5本購入の発注をし、
そちらが着いたら頭部や首、バスト周辺の免疫系の主要個所へのケア用に希望者へそちらを
月単位でレンタルさせていただければと考えてまして。
私が学んだ頭鍼で得た知識のなかで「一般の方にわかりやすいところをセット」にまとめたPDFを付けて。
これがなければ、ただの使い勝手のいい当たる面積の少ないカイロ程度の存在かもしれません。
実際、使い方の知識が不足して使いこなす妙を実感する前に、多くの健康器具を買って使わなくなるのと同じように。
部屋の片隅で放置されている人。
有用性を引き出せる使い方がわからなければ、そうなるのは目に見えてます。
ですがしっかりと使い方を学べば、私自身が自分の身体のケアにもちいて実感しているような効果が体感・体験できます!
そして、これは希望ですが昨今のZOOMを使ってオンラインミーティングで個別のニーズをカウンセリングでお伺いして、
どのようなところをアプローチしてほしいかをこちらで模範させていただいて、お客様にそれを模倣してもらい指導する。
もちろん対面で来ていただければそれもさせていただきます。
そのようなことができればと考えているところです。
もし施術をお受けいただきに来ているお客様なら、
この温熱器による大きな関節のような筋膜の固着が進みやすい場所等をセルフリリースするよう
やり方をお伝えいたしますから、ご家族の方にも使っていただけるでしょう。
いま、私が考えているあらたな挑戦の仕込みは、このようなことでしょう。
もし、企画がしっかり整えられたとき、ブログとメルマガで限定3名様を募集させていただきますので、
小顔やすっきりした顔に、という美容や美顔を期待する男子・女子。
アンチエイジングのノウハウ含め、顎関節の不具合や肩こりなどの対策に。
「自分にやさしく」とお考えのお客様、
お問い合わせいただければと願っております。
そのご期待にそえるよう企画を練ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
■・・・・■
突然ですが、
2020年6月7日。
私がスモールサイズのベン石温熱器を、
中国の業者に買うと伝えていて少し待ってねとお願いしてたショップが
スモールサイズのベン石温熱器の販売をいきなり取りやめてしまいました。。。
誠実そうな対応をしていただけるショップだったはずが、、、ショック!!
まぁ、、、こういうことは頻繁に起こるのが中国の業者とのやり取りです。
スモールサイズのベン石温熱器が手に入りづらいなら、
それを使わずに同様の成果をあげる工夫を視野に入れて、
方向転換を図らなければなりません。
カンタンなことじゃないかもしれません。
ですが中国の業者が信頼できないところが多いので。
そこを使わずにやっていける方法を模索したほうが正解かもしれません。
というのは、もともとこちらの温熱器では配線がしっかりはんだ付けされておらず、
壊れやすい個体がかなりのパーセンテージで含まれてます。
だから日本製であればちょっと落としただけというものでは使えなくなるということはないのですが。
こちらの製品では運が悪ければ、すぐ、使えなくなります。
電気が通電していてのトラブルでは、通電しなくなって加熱されなくなっただけならいいが、
配線内部でショートして火を見るリスクも。
私はそのような壊れて使えなくなるというケースを想定しており、
主力で使う温熱器の機種は、数個の余剰ストックをして対応しております。
たださすがに一般の方が、わざわざ壊れることを見越して余剰ストックを抱えるというのも。。。
正直、なさる方はおられないでしょう。
もし自身が購入したサイトの中国の業者の店主がいきなりいなくなると。
(※ 詐欺サイトが横行しているのが実情で、いきなり消えるのはめずらしくありません)
購入後の機種トラブルの相談窓口が消えてしまったことになります。
ときおり「そもそも、それ、頼んでないよ」という、別商品を誤発送されるケースです。
この場合はメーカーに掛け合っても門前払いされますから、あきらめるしかありません。
そういったことが頻繁に起こるため、
いい製品でも購入トラブルが後を絶たない。
そのような購入の際起こる障壁を取り除くための、
私が正常作動を確認した商品をレンタルするというアイデアでした。
私自身がトラブルを先行して肩代わりするというところに価値があるところでした。
一筋縄ではいかぬのが、中国の業者とのやり取りですね。
■・・・・■
徐々に進んでいます!
(ごく一部の、ボディワイズのお客様との連絡情報をブログに書いているようで恐縮です)
昨日も、ひとつ自生地を発見しました。
3カ月かけて4つめの自生地を確認できたところです。
探そうと思って探さなければ、
身近な場所にあっても気づかないものだというのが、
4つめの自生地をみつけた感想です。
その地は私がすでに300回以上訪れています。
そしてその横を素通りしてきたところだったのです。
灯台下暗し?
人の目は、興味や関心により見えるものが違う好例でしょう。
新たに発見した自生地からわかったことは。
・人や他の動物がいかない未踏の地であること。
長年守られつづけたご神木の周りのようなイヤシロチであること。
・適度な日照で半日だけ日が当たり、日陰になってもジメジメしない。
・土がふかふかなところ。
そのような場所がいいようですね。
草木が近くにあれば大きく茎や葉が伸び、
さもなくば小柄な状態で地をはうように伸びます。
ただし勢力の強い他の雑草が生える地には育たないようです。
※ 自生地は人が訪れて踏み荒らすと、ツボクサが根絶やしになる恐れがありますので、
ネット上での情報公開は見合わせさせていただきます。
また見つけた人がおられたら、ぜひ、その点のご配慮をいただけましたら幸いです。 m__m
あとは、まだ私は未確認ですが、
他の一地域では、ご家庭の庭にたくましく自生しているようです。
ほんとうにうらやましくなるようなステキな地にお住まいですね。
調べが進んで実感したのは、
東京という都会でも自生しています。
皆様も、探してみてくださいね!
新潟にあるツボクサ自生の最北端より以南であれば、
条件が整えられた地に移植すれば自生できるでしょう。
それはたとえばお庭があるうちに住まわれる方ならば、
庭の最適条件の地に植えれば育ちそうですし、
虫食いにあいづらいためコンパニオンプランツにもなります。
もし庭がなかったとしても、私の家で実践しているように、
ダイソーで買ったプランターで育てることもできます。
ここで話がガラッと変わります。
これから経済的な動向は戦国時代のような時代が訪れると思います。
中小企業ばかりではなく大会社が倒産する時代です。
コロナウイルス感染が騒がれる前も消費税が上がり景気が下がってきたときよりも、
深刻さが増したはずです。
そうなると「精神的に壊れてしまったりまいってしまう人」が多くなるでしょう。
「施術院」でのしばりで考えてみても、
「施術」をしている場所は市中にいっぱいあるんです。
「施術」のみを売りにしているのでは、
景気動向が悪化すればお客様の足をお運びいただける人数は減ることになります。
資本力や従業員数等の企業体力のある治療院グループは盤石でしょう。
ですがそうとも言えない施術者は困ったことです。
この時点で施術者も精神的にまいるところでしょう。
施術料の割引をして、急場をしのぐという選択肢を選ぶと、
多くの場合が施術者が本来の力を発揮できないまま閉店に至ります。
ここは最悪な禁じ手だとわかっていても、せざるを得ない方もでてまいります。
それ以外の手持ち資金程度でまかなえる、新たなサービスを考え実行するしかないでしょう。
真剣にお客様に対しての価値を創造し提供できるかどうか。
「コーチング・バイブル」というコーアクティブ・コーチング関係の本を読みながら、
今までの自分の行動や実践してきた歩みから、
どのような信条をもっているのか。
自分にとって価値あるものとは?
改めて自問自答をしています。
仕事のことも、プライベートな活動のことも。
様々な視点で自分を見つめなおす機会となります。
仕事だけを考えた場合、アンバランスな人生の輪が描かれてしまう。
「北風と太陽」のお話のように自分を自分で暖かく認め信頼しやさしく許された状態でなければ、
人は重いコートを脱ぎません。
温かい陽光を受けて育つゴツコラ(和名:ツボクサ)が育つ地に自生している気持ちでいることが、
充実した人生を送るためには必要です。
上にあげた本の「コーチングバイブル」では、
北風のような叱咤をする自分の可能性を削る心の声のことを「グレムリン」と呼びます。
ことあるごとにグレムリンは変化や冒険を妨げるささやきや非難の声は消えることはないのです。
ですがグレムリンとの付き合い方を知ることで、うまくそれとやっていけるようになる。
そうするための道案内としてコーチングがあるんですね。
これから北風が強く吹くでしょう。
そのときほど危険を冒さないようにさせるために与えられた恐怖心が、内なる声を大きくするでしょう。
それが大けがをさせないよう自分を守るグレムリンの役割なので。
自分に厳しくひとにやさしくという言葉がありますが、
自分に厳しい人間は、たいていが人にも自分同様かそれ以上に厳しいものです。
感情が壊されたり疲弊しすぎれば精神までもが壊れてしまいます。
自分の個人のすぐれた存在を見失ったときは、それを取り戻すべきです。
自分へやさしさを与えられたとき、他人にもやさしくなれるものです。
自分へのやさしさを与えられるほうがグレムリンの声も感情を逆なでません。
私が経験したことは内的な声で「思うようにおやりなさい」という応援でした。
ゴツコラ自生地を廻り観察することで、
この植物は雑草とは違っていることに気づきました。
自然からやさしさをいただいてはぐくまれることを実感しています。
新たなチャレンジを始めなければ継続的にいまの仕事をし続けることが難しいときこそ。
思い切って変化を受け入れてはばたく好機です。
そうせざるを得ないというように、おしりに火が付いたときほど実力発揮がしやすいときはありません。
ちなみに、いま、私自身が考えていることですが。。。
いま、私が考えてみた試み。
【ゴツコラ自生地をブログの書き出しにしたら、本題が思いっきり後ろにずれ込みました!!ごめんなさい!】
スモールサイズのベン石温熱器だけを手にしていても、
残念ながら、それは温めるためだけの小さなカイロに他なりません。
それを施術をする者の知識や知恵を同時に提供して、
ベン石の温熱器が皆様の健康管理に役立つ力になれたら、というところです。
以前私は脳梗塞後遺症の改善の策として「頭鍼」について詳しく調べたことがありました。
医療専門書コーナーの頭鍼専門書の過半数6冊ほどを買い込んで調べたのです。
ですがそのときの致命的な盲点で私が鍼灸師ではありません。
知識は増えても実際に施す手がでなかったということで、頓挫した経緯があります。
そしてこの度、ブログに書きましたがスモールサイズのベン石温熱器を私自身で日々、実験中です。
私が一般の方にはご存知ない頭鍼のマップをもとに頭への温熱器での注熱をトライしだしました。
頭部のみならず全身への好転が期待できるツボや経絡を通してアプローチをすると・・・。
異様な眠気という好転反応がはじまって、カラダの基礎的な状態がどんどんよくなってきたのです。
頭部の凝りが激減したり、
顎関節の調子がよくなったり、
鼻の通りがよくなったり、
首凝りが1/10以下になったり、
おでこの出っ張った脂肪部分が減ったり、
興味深い変化がこのベン石温熱器を頭鍼の知識を動員したマップを生かして温めてから。
そしていまも、日に30分前後、スモールサイズのベン石温熱器による頭への温熱器での注熱をしています。
もちろんスモールサイズのベン石温熱器だけで私のカラダ全体が変わったわけではないにせよ、
実感できる変化は、このスモールサイズのベン石温熱器による頭を温めるだけの手軽さからは驚くほど。
普段、冷静に成果を5割引き以上下げて測る私も、
認めざるを得ない変化を体感することができるようになったのです。
そこでこんど、私の知り合いの美容整体院の店長をなさっていた小顔矯正のプロに、
そのスモールサイズのベン石温熱器を貸し出して(現在、貸出分を発注中)、
その美容上の鋭い目で変化や効果などを実感してもらおうと考えています。
すでにその小顔矯正のプロの方には一度私がお持ちして体験をしてもらっており、
「高額な美顔用のマシーンはピンキリありますが、、、これ、いいね!!」と、
その理由付きでお墨付きを頂戴いたしました。
ただ、、、このスモールサイズのベン石温熱器。
大きなネックがあります。。。
スモールサイズのベン石温熱器は、中国発送です。
発送時に不良品だったときも多々ありました。一度や二度ではありません。
そうなると中国業者との不快極まりないやり取りをせざるをえなくなります。
それに製品がついたときは使えても数か月せずに使えなくなることもありました。
このようなときは2か月は使えないんですよ。
去年の夏ごろ、私はそれで泣き続けましたから、その怖さや切なさを十分知っています。
仮に順調に中国から届いたとしても、それは一ヶ月先に届くので、
モチベーションが下がった時点で手元にくるわけです。
また変なところでは、通関手続きでのことと思いますが、製品が入った箱は、
ことごとく壊されていて、扉を閉めるフックがかからない状態です。。。
そういう不便があると使いたいと思って試したい人も、
尻込みをしてしまうでしょう。
そこで私が、何度か連絡を取り合っている中国の業者へ5本購入の発注をし、
そちらが着いたら頭部や首、バスト周辺の免疫系の主要個所へのケア用に希望者へそちらを
月単位でレンタルさせていただければと考えてまして。
私が学んだ頭鍼で得た知識のなかで「一般の方にわかりやすいところをセット」にまとめたPDFを付けて。
これがなければ、ただの使い勝手のいい当たる面積の少ないカイロ程度の存在かもしれません。
実際、使い方の知識が不足して使いこなす妙を実感する前に、多くの健康器具を買って使わなくなるのと同じように。
部屋の片隅で放置されている人。
有用性を引き出せる使い方がわからなければ、そうなるのは目に見えてます。
ですがしっかりと使い方を学べば、私自身が自分の身体のケアにもちいて実感しているような効果が体感・体験できます!
そして、これは希望ですが昨今のZOOMを使ってオンラインミーティングで個別のニーズをカウンセリングでお伺いして、
どのようなところをアプローチしてほしいかをこちらで模範させていただいて、お客様にそれを模倣してもらい指導する。
もちろん対面で来ていただければそれもさせていただきます。
そのようなことができればと考えているところです。
もし施術をお受けいただきに来ているお客様なら、
この温熱器による大きな関節のような筋膜の固着が進みやすい場所等をセルフリリースするよう
やり方をお伝えいたしますから、ご家族の方にも使っていただけるでしょう。
いま、私が考えているあらたな挑戦の仕込みは、このようなことでしょう。
もし、企画がしっかり整えられたとき、ブログとメルマガで限定3名様を募集させていただきますので、
小顔やすっきりした顔に、という美容や美顔を期待する男子・女子。
アンチエイジングのノウハウ含め、顎関節の不具合や肩こりなどの対策に。
「自分にやさしく」とお考えのお客様、
お問い合わせいただければと願っております。
そのご期待にそえるよう企画を練ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
■・・・・■
突然ですが、
2020年6月7日。
私がスモールサイズのベン石温熱器を、
中国の業者に買うと伝えていて少し待ってねとお願いしてたショップが
スモールサイズのベン石温熱器の販売をいきなり取りやめてしまいました。。。
誠実そうな対応をしていただけるショップだったはずが、、、ショック!!
まぁ、、、こういうことは頻繁に起こるのが中国の業者とのやり取りです。
スモールサイズのベン石温熱器が手に入りづらいなら、
それを使わずに同様の成果をあげる工夫を視野に入れて、
方向転換を図らなければなりません。
カンタンなことじゃないかもしれません。
ですが中国の業者が信頼できないところが多いので。
そこを使わずにやっていける方法を模索したほうが正解かもしれません。
というのは、もともとこちらの温熱器では配線がしっかりはんだ付けされておらず、
壊れやすい個体がかなりのパーセンテージで含まれてます。
だから日本製であればちょっと落としただけというものでは使えなくなるということはないのですが。
こちらの製品では運が悪ければ、すぐ、使えなくなります。
電気が通電していてのトラブルでは、通電しなくなって加熱されなくなっただけならいいが、
配線内部でショートして火を見るリスクも。
私はそのような壊れて使えなくなるというケースを想定しており、
主力で使う温熱器の機種は、数個の余剰ストックをして対応しております。
たださすがに一般の方が、わざわざ壊れることを見越して余剰ストックを抱えるというのも。。。
正直、なさる方はおられないでしょう。
もし自身が購入したサイトの中国の業者の店主がいきなりいなくなると。
(※ 詐欺サイトが横行しているのが実情で、いきなり消えるのはめずらしくありません)
購入後の機種トラブルの相談窓口が消えてしまったことになります。
ときおり「そもそも、それ、頼んでないよ」という、別商品を誤発送されるケースです。
この場合はメーカーに掛け合っても門前払いされますから、あきらめるしかありません。
そういったことが頻繁に起こるため、
いい製品でも購入トラブルが後を絶たない。
そのような購入の際起こる障壁を取り除くための、
私が正常作動を確認した商品をレンタルするというアイデアでした。
私自身がトラブルを先行して肩代わりするというところに価値があるところでした。
一筋縄ではいかぬのが、中国の業者とのやり取りですね。
■・・・・■
2020年06月05日
河原で採取したマッサージ用の石を、他者への施術で試用してみました!
今日は暑いですね〜
このような暑い日は、河原でキャンプもいいでしょう。
ということで先日、私が多摩川の河原で採取したマッサージ用の石についての考察です。
その一例です。
上下の写真は、同じ石を別角度で握ったものです。
上写真では、なめらかな面を活かした4センチほどの影響エリアのずり圧をやさしくあたえ、
下写真では、ピンポイント圧をあたえるもの。ただしシャープな面で構成されるが鈍角な押圧作用がえられて鎖骨下リリースなどにフィット。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日は、同業者の方に河原で採取したマッサージ用の石での施術を受けていただくモデルになってもらいました。
主訴(調子が悪いと現状で強く感じる部分のこと)として:
顎関節が、以前は左側の顎関節がかくかくなっていたのだという。
それが今は「右側の顎関節が不調」とのこと。
それで咀嚼するための筋肉群をリリース。
ただしそれだけでは効果は一時的です。
顎関節不調要因となる広域を見れば、
背中側の関連筋が気になります。
そちらをリリースしました。
あとは仙腸関節部分が気になりますが、
あえてこのときはこちらの方が歩き方を自身で工夫なさっておられるので。
歩き方を改善なさることで、仙腸関節の右側の不具合部分を改善していただければと思いました。
そのときの河原の石を巧みに用いたリリースをした私の感想です。
私が手指でリリースするより容易に安定した圧が取り出せました。
市販されているプロ用のマッサージ用かっさをしのぐ使いやすさです。
それは私が多くのマッサージツールを使いこなしてきたうえでの感想です。
河原の石ですから市販されていないので、
皆様が同様なものを手に入れることはできません。
ですがマッサージのノウハウをもっている者が河原の石がマッサージ用の道具になるという目で探すならば。
たとえば先日私が石を拾いにいった多摩川の中州あたりでは、
ちょうどいいサイズの石がきれいに研磨された形で多数転がっているのです。
探すと見つかる石の特徴は。
手で握ってみると収まりがよく、フィット感がある。
自分の手に合わせてあつらえたようなものも多数ある。
そのおかげでこの度、私が顎関節の不調原因部位を解くとき、
口元がにんまり笑みがこぼれるほど高いパフォーマンスが発揮できました。
道具がいいと、違いますね。
中国から「ホットストーン用の石」や「かっさ」等を施術用に多数購入してきたが、
それらのどれよりも河原で運命的に巡り合えた石のほうが私の手に馴染みます。
それでもって、、、なんといっても。
中国からの発送では、一ヶ月かそれ以上の納期が必要な場合や、
輸送中に品物が消えてしまうようなことが多くあるが、
そのようなハラハラドキドキに悩まされることもありません。
必要なのは、そこに自分が求める石があると信じて探し回る根気と気合です。
自身が想像したことがなかった形状の手に馴染む石が見つかれば、
施術で解きづらいと感じていた制限が加えられた部分に、
それを当てはめてみることをお勧めします。
多数の施術個所をひとつのツールで対応するというのも、
靴を一足しか持っておらず、いつもどんなときも運動靴で歩くようなもの。
時にはもっとラフな靴がふさわしく、冠婚葬祭ではフォーマルな革靴を履くものです。
そのときどきにふさわしいものを取りそろえることは大切なことでしょう。
その究極が河原に落ちている石を丹念に手にすることかもしれませんね。
このような暑い日は、河原でキャンプもいいでしょう。
ということで先日、私が多摩川の河原で採取したマッサージ用の石についての考察です。
その一例です。
上下の写真は、同じ石を別角度で握ったものです。
上写真では、なめらかな面を活かした4センチほどの影響エリアのずり圧をやさしくあたえ、
下写真では、ピンポイント圧をあたえるもの。ただしシャープな面で構成されるが鈍角な押圧作用がえられて鎖骨下リリースなどにフィット。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日は、同業者の方に河原で採取したマッサージ用の石での施術を受けていただくモデルになってもらいました。
主訴(調子が悪いと現状で強く感じる部分のこと)として:
顎関節が、以前は左側の顎関節がかくかくなっていたのだという。
それが今は「右側の顎関節が不調」とのこと。
それで咀嚼するための筋肉群をリリース。
ただしそれだけでは効果は一時的です。
顎関節不調要因となる広域を見れば、
背中側の関連筋が気になります。
そちらをリリースしました。
あとは仙腸関節部分が気になりますが、
あえてこのときはこちらの方が歩き方を自身で工夫なさっておられるので。
歩き方を改善なさることで、仙腸関節の右側の不具合部分を改善していただければと思いました。
そのときの河原の石を巧みに用いたリリースをした私の感想です。
私が手指でリリースするより容易に安定した圧が取り出せました。
市販されているプロ用のマッサージ用かっさをしのぐ使いやすさです。
それは私が多くのマッサージツールを使いこなしてきたうえでの感想です。
河原の石ですから市販されていないので、
皆様が同様なものを手に入れることはできません。
ですがマッサージのノウハウをもっている者が河原の石がマッサージ用の道具になるという目で探すならば。
たとえば先日私が石を拾いにいった多摩川の中州あたりでは、
ちょうどいいサイズの石がきれいに研磨された形で多数転がっているのです。
探すと見つかる石の特徴は。
手で握ってみると収まりがよく、フィット感がある。
自分の手に合わせてあつらえたようなものも多数ある。
そのおかげでこの度、私が顎関節の不調原因部位を解くとき、
口元がにんまり笑みがこぼれるほど高いパフォーマンスが発揮できました。
道具がいいと、違いますね。
中国から「ホットストーン用の石」や「かっさ」等を施術用に多数購入してきたが、
それらのどれよりも河原で運命的に巡り合えた石のほうが私の手に馴染みます。
それでもって、、、なんといっても。
中国からの発送では、一ヶ月かそれ以上の納期が必要な場合や、
輸送中に品物が消えてしまうようなことが多くあるが、
そのようなハラハラドキドキに悩まされることもありません。
必要なのは、そこに自分が求める石があると信じて探し回る根気と気合です。
自身が想像したことがなかった形状の手に馴染む石が見つかれば、
施術で解きづらいと感じていた制限が加えられた部分に、
それを当てはめてみることをお勧めします。
多数の施術個所をひとつのツールで対応するというのも、
靴を一足しか持っておらず、いつもどんなときも運動靴で歩くようなもの。
時にはもっとラフな靴がふさわしく、冠婚葬祭ではフォーマルな革靴を履くものです。
そのときどきにふさわしいものを取りそろえることは大切なことでしょう。
その究極が河原に落ちている石を丹念に手にすることかもしれませんね。
2020年06月01日
昨日、多摩川でホットストーン用置石やリリースするためのワンド石を採取してきました!
今日から6月ですね!
外出自粛が解除後の6月に入って、
本格的に営業を再開した方々もおられるのではないでしょうか?
私の散歩コースの武蔵小山商店街。
多くの商店が連なりテレビの街頭アンケートもよくされています。
昨日は、ほぼ100%に近い開店率でした。
入場人数の規制をする店では待たされる人も。
活気がでてきてますね。
ですがいまも「密集・密接・密閉を避ける」など身体的距離を確保することは求め続けられています。
この方法は効果を上げているものの、この状況がいつまで続くのか、完全に以前のような生活にいつ戻れるのか、
明確な見通しが立たない状況です。
集会や移動の自粛が要請される中です。
多くの個人や企業も、以前の通りの商的取引ができず、
固定費の毎月の支払いに窮する状態は続いています。
コロナウイルスから身を守る健康面の自衛と、
経済面の自衛を節約によりかなえること。
そのふたつが大事でしょう。
今後も収益を高められればいいのですが、
仮に一時的に減少したとしても健康面でのQOLを高い位置に維持していきたい。
私はアフターコロナといわれるネクストステージは、
以前以上にセルフケアをお客様がなさられる傾向が高まると考えています。
施術者の見立てや施術力などを、自身でカバーしづらいものですから、
施術をさせていただく機会は皆無にはならないと思いますが、
施術者自身がお客様に対して有料でお伝えできる高いレベルのセルフケアのやり方を提供するという仕事分野がでてくると考えています。
それで私も、外出自粛が解除されるまでは、自室にて効果が実感できるセルフケア方法を研究してきました。
結果として動きの面の向上のセルフケアを考えるなかでは、
ストレッチやヨガ等の様々なケア法もやってみたが、今一つの感じを受けました。
そして十分に考えた末、フェルデンクライス・メソッドの先生の指導がいいと思いました。
また自身の筋膜リリースでは、一時期、セルフケア用にスライドカッピングを考えていたのですが、
実際に自分自身にそれをやってみようとすると、できるところが限られるし、
吸い付きづらいところも多くて断念しました。
興味深い研究成果は別の施術上で活かせばよく、セルフケア用には口をチャック。 ^-^;
そして残ったのがホットストーンでした。
これは間違いなく私の体質を驚くほど書き換えてくれた実感があります。
施術上で研究していたのがホットストーンによる筋膜のリリース。
そしてホットストーンによる代謝促進による体質改善です。
それをセルフケア用にするにはホットストーンをカラダの下に敷いたり上に乗せたりして寝たまま、
というものと、
より積極的にベン石の温熱器を使って経絡のツボやトリガーポイントをチェックして問題を修正するというもの。
でもホットストーンを試すには、玄武岩を中国や日本の業者から購入しなければならないから。
玄武岩・ネフライト・ベン石等のホットストーンに適した石は安定感がありますが、
お金もかかります。
決まりきった規格内のものばかりですから。
正直、使い方の発想が決まってしまい面白みに欠けます。
でも、ホットストーンをするための石は買わなければならないのでしょうか?
絶対に?
それに対して私どものお客様は河原で採取した石でホットストーンをして成果を上げています。
私が「河原の石で、このお客様ほどのリリースがかなうのか!?」とびっくりしましたほど。
そこで昨日、
活気ある武蔵小山商店街を素通りして、目黒線で多摩川の河原へ。
目的のひとつは、自然にふれるため。
必死に小一時間ほど川の中州で石を拾うという、自然とのふれあいです。
私が訪れた多摩川の中州は、
川の石は、研磨されて角がなくてサイズ的にも握りやすい。
絶妙に手になじんでフィットするあつらえた感じの石も多数。
お客様の施術に使うかどうかは定かではありませんが、
セルフケア用には利用したいと思える収穫物がだいぶありました。
手にもってにんまりしてしまうほどのものも多くて。
「中国からネフライトのスティック状のマッサージツールが手に入らない」とストレスを抱えていたのですが、
それよりもはるかにパワフルなリリースができそうなものが。
河原には、ごろごろ。。。
それも、、、お値段は、タダです。
周囲のキャンパーは、
私たちが、石を拾い上げてよろこんだり、それをもとに戻したりを繰り返すのか。
わからなかったことでしょう。
バレて、お宝な石が他の者の手に持っていかれてはかないません。
それで、よし。^−^;
そのときの私の収穫物(河原で採取したホットマッサージ用の石のこと)は、
一気に持ち帰るには重かったので。
多摩川ホットストーン採取ツアーに参加した人の家に保管してもらっています。
高価な貴石が見つかるわけではありません。
ですが目先を変えて施術用やマッサージ用に使える形状のものはと視点を変えると
河原遊びも大人のたのしさが増してきます。
岩石の一般的なものは20種程度です。
マグマが冷えて固まってできた火成岩,
砂や泥などが堆積して固まってできた堆積岩,
強い圧力や熱の影響などでできた変成岩にグループ分けされます。
火成岩がいちばん、ホットストーンになじんで保温性等の条件もあうのですが、
意外に変成岩も用い方を工夫してみれば使い勝手が悪くないような気がします。
特に採取してきた変成岩のなかにはヤフオクで「画期的なマッサージワンド」と、
値付けして販売したくなるほどのものもあります。
石をホットストーンとして使うよりも、
石の形状がマッサージ用途に適しているものがあるのです。
堆積岩は、少し表面がざらついていて割れやすいものもあるので、
こちらのマッサージ利用は気をつけなければならないかもしれません。
後日、施術の場で、自然の恵みである河原の石が、施術部屋に置いてあるでしょう。
皆様も、一度、河原の石を採取してホットストーン・セラピー。
やってみませんか?
そのようなトライをして「確かにホットストーンはセルフケアにいい」と実感を持っていただければ、
その後にさらにその成果をあげることができるようなやり方もあります。
それは、すでに私の知り合いの施術者の先生方に、少しずつ浸透してきてます。 ^-^
外出自粛が解除後の6月に入って、
本格的に営業を再開した方々もおられるのではないでしょうか?
私の散歩コースの武蔵小山商店街。
多くの商店が連なりテレビの街頭アンケートもよくされています。
昨日は、ほぼ100%に近い開店率でした。
入場人数の規制をする店では待たされる人も。
活気がでてきてますね。
ですがいまも「密集・密接・密閉を避ける」など身体的距離を確保することは求め続けられています。
この方法は効果を上げているものの、この状況がいつまで続くのか、完全に以前のような生活にいつ戻れるのか、
明確な見通しが立たない状況です。
集会や移動の自粛が要請される中です。
多くの個人や企業も、以前の通りの商的取引ができず、
固定費の毎月の支払いに窮する状態は続いています。
コロナウイルスから身を守る健康面の自衛と、
経済面の自衛を節約によりかなえること。
そのふたつが大事でしょう。
今後も収益を高められればいいのですが、
仮に一時的に減少したとしても健康面でのQOLを高い位置に維持していきたい。
私はアフターコロナといわれるネクストステージは、
以前以上にセルフケアをお客様がなさられる傾向が高まると考えています。
施術者の見立てや施術力などを、自身でカバーしづらいものですから、
施術をさせていただく機会は皆無にはならないと思いますが、
施術者自身がお客様に対して有料でお伝えできる高いレベルのセルフケアのやり方を提供するという仕事分野がでてくると考えています。
それで私も、外出自粛が解除されるまでは、自室にて効果が実感できるセルフケア方法を研究してきました。
結果として動きの面の向上のセルフケアを考えるなかでは、
ストレッチやヨガ等の様々なケア法もやってみたが、今一つの感じを受けました。
そして十分に考えた末、フェルデンクライス・メソッドの先生の指導がいいと思いました。
また自身の筋膜リリースでは、一時期、セルフケア用にスライドカッピングを考えていたのですが、
実際に自分自身にそれをやってみようとすると、できるところが限られるし、
吸い付きづらいところも多くて断念しました。
興味深い研究成果は別の施術上で活かせばよく、セルフケア用には口をチャック。 ^-^;
そして残ったのがホットストーンでした。
これは間違いなく私の体質を驚くほど書き換えてくれた実感があります。
施術上で研究していたのがホットストーンによる筋膜のリリース。
そしてホットストーンによる代謝促進による体質改善です。
それをセルフケア用にするにはホットストーンをカラダの下に敷いたり上に乗せたりして寝たまま、
というものと、
より積極的にベン石の温熱器を使って経絡のツボやトリガーポイントをチェックして問題を修正するというもの。
でもホットストーンを試すには、玄武岩を中国や日本の業者から購入しなければならないから。
玄武岩・ネフライト・ベン石等のホットストーンに適した石は安定感がありますが、
お金もかかります。
決まりきった規格内のものばかりですから。
正直、使い方の発想が決まってしまい面白みに欠けます。
でも、ホットストーンをするための石は買わなければならないのでしょうか?
絶対に?
それに対して私どものお客様は河原で採取した石でホットストーンをして成果を上げています。
私が「河原の石で、このお客様ほどのリリースがかなうのか!?」とびっくりしましたほど。
そこで昨日、
活気ある武蔵小山商店街を素通りして、目黒線で多摩川の河原へ。
目的のひとつは、自然にふれるため。
必死に小一時間ほど川の中州で石を拾うという、自然とのふれあいです。
私が訪れた多摩川の中州は、
川の石は、研磨されて角がなくてサイズ的にも握りやすい。
絶妙に手になじんでフィットするあつらえた感じの石も多数。
お客様の施術に使うかどうかは定かではありませんが、
セルフケア用には利用したいと思える収穫物がだいぶありました。
手にもってにんまりしてしまうほどのものも多くて。
「中国からネフライトのスティック状のマッサージツールが手に入らない」とストレスを抱えていたのですが、
それよりもはるかにパワフルなリリースができそうなものが。
河原には、ごろごろ。。。
それも、、、お値段は、タダです。
周囲のキャンパーは、
私たちが、石を拾い上げてよろこんだり、それをもとに戻したりを繰り返すのか。
わからなかったことでしょう。
バレて、お宝な石が他の者の手に持っていかれてはかないません。
それで、よし。^−^;
そのときの私の収穫物(河原で採取したホットマッサージ用の石のこと)は、
一気に持ち帰るには重かったので。
多摩川ホットストーン採取ツアーに参加した人の家に保管してもらっています。
高価な貴石が見つかるわけではありません。
ですが目先を変えて施術用やマッサージ用に使える形状のものはと視点を変えると
河原遊びも大人のたのしさが増してきます。
岩石の一般的なものは20種程度です。
マグマが冷えて固まってできた火成岩,
砂や泥などが堆積して固まってできた堆積岩,
強い圧力や熱の影響などでできた変成岩にグループ分けされます。
火成岩がいちばん、ホットストーンになじんで保温性等の条件もあうのですが、
意外に変成岩も用い方を工夫してみれば使い勝手が悪くないような気がします。
特に採取してきた変成岩のなかにはヤフオクで「画期的なマッサージワンド」と、
値付けして販売したくなるほどのものもあります。
石をホットストーンとして使うよりも、
石の形状がマッサージ用途に適しているものがあるのです。
堆積岩は、少し表面がざらついていて割れやすいものもあるので、
こちらのマッサージ利用は気をつけなければならないかもしれません。
後日、施術の場で、自然の恵みである河原の石が、施術部屋に置いてあるでしょう。
皆様も、一度、河原の石を採取してホットストーン・セラピー。
やってみませんか?
そのようなトライをして「確かにホットストーンはセルフケアにいい」と実感を持っていただければ、
その後にさらにその成果をあげることができるようなやり方もあります。
それは、すでに私の知り合いの施術者の先生方に、少しずつ浸透してきてます。 ^-^
2020年05月29日
ロングタイプのベン石をホットストーン化させて胸郭前部上方肋骨1・2のリリースを工夫しています!
私は知人の施術をする先生が、肋骨は怖くて動きが制限されていたら手を出さないといっていたのは正解でもあると思います。
それは慢性的な長期間かけて癒着をさせた方の現状を解くには、骨の3倍以上の硬さに肋軟骨周囲の靭帯や肋間筋が硬く詰まってしまう。
そういった状態に陥ったならば、かるい圧を加えて容易に動くようなものではなく、
ちょっとやそっと肋骨を動かす方向へ圧をかけたとしてもびくともうごきません。
そうなると危険と隣り合わせのアプローチしたとしても、時間も労力も無駄にすることになりかねません。
そのようなお客様は少なからずおられます。
肋骨を手で押すにも、すでに骨化が著しくなった方々の場合は無理して押せば骨折のおそれがあります。
そういう方の場合は、実質、そのような変位が著しい場合は、
通常の施術のテキストでは安全を優先して解いてはならないという忌避事項に当たります。
実際に、私の知り合いも実際にこの胸郭の肋骨が骨化が著しい人の治療をするつもりではなかったのだが、
ちょっと手が当たっただけで、当たった角度が悪くて力が少し入っただけでお客様を骨折させてしまいました。
骨粗しょう症以外の人でさえこうなるのです。
もしも私たちがすでに肋骨が大きく正常位置からずれた場所で固定されていたとすれば。
胸郭由来で呼吸器が弱かったり、胸郭異常性により心臓への圧迫があり機能制限を受けてしまう。
ですが肋骨の可動を自由にさせる部位の骨化が進めば、
残念ながら、そのままの不調を感じながら生活を送るしかない。
そこのところ、どうにかならないか?
ずっと考えていました。
先日、私が書いたブログでロングタイプのベン石のかっさについて紹介させていただきました。
2020年05月16日
【首の硬さで苦しんでいる一部の方への朗報】:ベン石の18センチ越えのロングタイプかっさにより、首の凝りが、さらに効率よく解けだしました!!
http://bodywise-note.seesaa.net/article/475117606.html
施術の着想ですが、
このロングタイプのベン石かっさの形状を見てひらめいたことがあります。
それは肋骨に非常にフィットしやすい形状であり、
「こちらを有効に使えば肋骨部のリリースの安全性と効率が増すのでは?」ということです。
肋骨形状に接触面をフィットさせること。
それにより接触を点ではなく線、そしてロングタイプのベン石を複数もちいることで面にしていきます。
一か所に手が触れて点のごとく圧をかければ、骨折リスクが高いため圧を強めにかけられないか、
強く圧をかけて骨折を起こすわけです。
それをロングタイプのベン石の面的な広さで肋骨部に当てることで、圧を分散して断ち切る力を生じさせないようにして骨折を防ぎます。
同時に強い圧をかけたとしても広域の面で肋骨が受け止められるという仕組みから、点で押したときには圧を弱くしかかけられずにリリースがあまり起きなかった状態が変わります。
コリが強まっている肋間筋部位にのみに沿って当てるようにロングタイプのベン石を設置して圧をかけることができるよう工夫をしている。
それもまた安全に寄与しています。
またロングタイプのベン石をホットウオーマーでホットストーン化させているため、
それもまたアプローチの時の不快な痛みを大幅に軽減させて緊張からくる骨折等の危険から守り、
リリースの成果を大きくしていくことができています。
もともとはロングタイプのベン石を購入した目的は、頚部の突起状にそだったしこりを緩めるためでした。
そのためにも使って、以前よりも、その部位のリリースが効率があがったのです。
それがカーブのある棒状の肋骨の形状が、ロングタイプのベン石に合いそうだという視点で見えたときに、
いままで大きなリリースが不可能だといえそうなお客様の肋骨が動かせるようになりました。
ちなみに、昨日の施術のお客様も肋骨が上方へとずり上がったままで固定した様子でしたが、
施術でロングタイプのベン石とベン石温熱器をフル活用したため、大幅に肋骨可動制限が解除できました。
それでずいぶん呼吸ができる感じがしてきたと、、、不思議がっておられました。
このお客様もすでに肋骨の上に位置する胸肋靭帯が骨化が強く、呼吸の状態や心臓への負担が大きいため、
そちらの影響からも精神的な感情のコントロールがしづらくなっているように見受けることができました。
もう、これだけ肋骨の前方が上方へとそそりあがってしまうと、
びっくりしたときの胸を引き持ち上げた状態での固定されてしまい、
なおかつ呼吸の質の低下と心臓への圧迫があって呼吸器と循環器に余裕が減ると、
現状のつらい大変な状態を抱えきれなくなるでしょう。
カラダの骨格や筋肉の部位がどのよな状態になるかで、ボディリーディングしていけば、
カラダの形状からきた感情的負担の増加が上乗せされてしまっているようで、
そのことに苦慮しておられました。
そしてそのお客様が通うヨガの先生から、カラダが治らなければ気のカラダも治らないだろうから、
カラダをまず治しなさいといわれたようで私の所へ足を運んでいただけたとのこと。
ありがとうございます!!
また、どうせでしたらもうちょっと詳しく肋骨部分の解きづらさを概説しますね。
それに肋骨の上部、1番や2番は、とりわけてアプローチがしづらい場所になるのです。
<カラダの前面からアプローチ>しようと考えても鎖骨の下に隠れて圧をかけたくとも手を触れての接触がかないません。
それらの上部肋骨は鎖骨下筋や斜角筋等の付着点にがなっていますので、
首凝りや肩こりをおこしている方々のほとんどは上部肋骨にずれがあります。
それなら<カラダの側面からアプローチ>して加圧すればといわれそうですが、
上部肋骨は脇下の上方の奥の奥に位置し、触れたくとも触れることが困難です
また脇下の上部肋骨を触れられたとしても、すでにその部位がずれが大きく生じていたならば、
そこの肋間筋の委縮が戻らず炎症を持ち、驚く不快感が襲ってくる激痛ポイントになってしまっているのです。
それだったら最後の奥の手で<カラダの背面から上部肋骨を押せばいい>となりますが、
そこは厚みある僧帽筋や肩甲挙筋や肩甲骨、それに起立筋という存在にアプローチを妨げられる傾向にあります。
またこの上部肋骨部位がずれれば、胸骨柄と胸骨の間にある関節がおおかたは以上に近接して動きを失います。
本来は可動関節だったものが、不動関節化しています。
それでは肋骨全体の可動が大幅に減少します。
それにより呼吸制限が大きいものでしょう。
そして上部肋骨がずれた影響は肋骨3・4にも異常をだすことで、
心臓にも悪影響が及ぶことになります。
また上部肋骨が動けずに鎖骨や胸骨柄が動けずに胸腺(アレルギーやがん等の免疫系に関する重要器官)機能が発揮しづらくなる。
こうなれば風邪もひきやすいし、体質を改善させて向上させるのはむずかしい。
カンタンに言ってしまえば、上部肋骨がずれると厄介。
そこをホットストーン化させたロングタイプのベン石等を用いて鎖骨を上下に挟むようにして、
肋骨1番の骨に注熱するのです。
そこから、いくつかの文章化はむずかしいステップを踏んで、リリースをしていくと、
鎖骨が固まって胸鎖関節が不動関節化していたものが動き始めてくれる。
また肋骨下部の肋軟骨部分の反りかえり部分も骨折リスクが高いため、正直に言えば施術者として触れたくはない場所です。
いきなりお客様がくしゃみをされて、施術の圧がカウンターで入ればもろく捻挫や悪くて骨折につながります。
胸骨につながる胸の前側のバスト近くの肋軟骨部位、胸前の心臓前方の肋軟骨部位はずれが大きく出る人が多くおられます。
そして多くの人の肋骨形状は、右側が拡張し左側が前後が狭まっていることが多いという特徴もあります。
2020年05月27日
多種にわたり私の施術で使用されているベン石温熱器について
こんにちは!
私自身。
気づけばベン石温熱器を複数種類を購入していました。
それぞれのベン石の温熱器は、それぞれ特徴があります。
得意なリリース分野が違うんですね。
実際にお客様への施術で使いこなしだすと実感しています。
もちろんベン石温熱器ですから、遠赤外線を発して皮下深くまで熱が浸透する効果があるのはどれも同じ。
それが凝りを短時間で緩め快方へと導いてくれるのです。
もしも加熱しなかったら、どれほどのリリース効果が見込めるか?
実際に私が自分で冷たいままのベン石温熱器で自分の脚部をリリース実験すると、
1/5以下ぐらいでした。
といか、痛みが強く出るところは加熱したベン石でだったらアプローチが可能ですが、
冷たいままのベン石ではほとんど痛いだけでリリースが起こらない感じでした。
そういったことから、ホットストーンの力という温度を加えるかどうかで、
筋膜リリースをした成果が変わっていくということです。
あと、多種のベン石温熱器でリリースを試みようと思い、
気になるものを躊躇せず購入していったかといいますと。
中国武術をすると、彼らの特性として合理的な工夫を重ねて、
多種をつかってみてわかったことは
ひとつの種類だけで、体全身へのアプローチをするのでは成果が下がるんですね。
しっかりカラダの部位にマッチした形状の温熱器を使うことが、
パフォーマンスを最大限に引き上げるポイントです。
たとえばすべりやすい部分を他のベン石温熱器でこすっても効果が効率悪いのですが、
スパイク型の温熱器は、一回のずり圧リリースでざっくりとすなおに目的の場所が解けてくれます。
三角筋は意外にずり圧をかけようとしても滑ってしまって、ほぼほぼ他の温熱器では歯が立たないのですが、
こちらはしっかりと9つの突起が筋を捉え緩める力があります。
たとえば腋下のしこりができていれば、そこは丸型を使うことでリリースが深く場にマッチして溶かしてくれます。
または肘やひざなどの関節の裏側のへこんだ部分へのアプローチは、こちらの形状がおさまりがいいですね。
とても効率いいリリース反応がおきます。
たとえば背中の起立筋部分のリリースは角型を使うことで、切れのいい対応ができます。
(これにはボウエンテクニックのセッションができる方がもちいるムーブという独特なやり方を応用しています)
これらのラージサイズのベン石温熱器は、
重みがあり温度管理が癖があって難しい。
私と同業の先生が買うならいいでしょうが、
一般の方が購入しても使いこなしづらいはずです。
ただスモールサイズのベン石温熱器だけは、違います。
これだったら、一般の方も使いこなせると思いました。
首や頭、そしてフェイスラインを整える表情筋などは、
相当いい感じ。
昨日。
臨時施術受付のお客様は、私と同業者の施術業の方でした。 ^-^
スモールサイズのベン石温熱器を、こちらのお客様にも施術で使わせていただきました。
するととても興味をもってただけたようです!
女性の施術者ですから、美容関係にも関心があられるでしょうし、
私からも自分用に使うにも最適ですとお勧めしました。
私も先日ブログに書きましたように、
スモールサイズのベン石温熱器を自分用に首や頭部のリリースで使っています。
昨日夕刻に、小顔矯正をしている先生へ打ち合わせにでかけましたところ、
私の首や肩など、特に頭板状筋の硬さが厳しかったところが「ゆるゆるに」なっていて驚かれました。
気になっていた首の周囲が緩んだり、
頭部のダメージ部分が大胆にこれほど軽減するとは思ってもみなかった。
これからも定期的に自身に使用して使い方のノウハウを蓄積しようと考えています。
スモールサイズのベン石温熱器のみ、
電源がUSB接続がOKというモバイルバッテリーがあればコンセントいらずです!
だから機動力が抜群に良いんですね。
そこもこの機種の強みです!!!
私自身。
気づけばベン石温熱器を複数種類を購入していました。
それぞれのベン石の温熱器は、それぞれ特徴があります。
得意なリリース分野が違うんですね。
実際にお客様への施術で使いこなしだすと実感しています。
もちろんベン石温熱器ですから、遠赤外線を発して皮下深くまで熱が浸透する効果があるのはどれも同じ。
それが凝りを短時間で緩め快方へと導いてくれるのです。
もしも加熱しなかったら、どれほどのリリース効果が見込めるか?
実際に私が自分で冷たいままのベン石温熱器で自分の脚部をリリース実験すると、
1/5以下ぐらいでした。
といか、痛みが強く出るところは加熱したベン石でだったらアプローチが可能ですが、
冷たいままのベン石ではほとんど痛いだけでリリースが起こらない感じでした。
そういったことから、ホットストーンの力という温度を加えるかどうかで、
筋膜リリースをした成果が変わっていくということです。
あと、多種のベン石温熱器でリリースを試みようと思い、
気になるものを躊躇せず購入していったかといいますと。
中国武術をすると、彼らの特性として合理的な工夫を重ねて、
多種をつかってみてわかったことは
ひとつの種類だけで、体全身へのアプローチをするのでは成果が下がるんですね。
しっかりカラダの部位にマッチした形状の温熱器を使うことが、
パフォーマンスを最大限に引き上げるポイントです。
たとえばすべりやすい部分を他のベン石温熱器でこすっても効果が効率悪いのですが、
スパイク型の温熱器は、一回のずり圧リリースでざっくりとすなおに目的の場所が解けてくれます。
三角筋は意外にずり圧をかけようとしても滑ってしまって、ほぼほぼ他の温熱器では歯が立たないのですが、
こちらはしっかりと9つの突起が筋を捉え緩める力があります。
たとえば腋下のしこりができていれば、そこは丸型を使うことでリリースが深く場にマッチして溶かしてくれます。
または肘やひざなどの関節の裏側のへこんだ部分へのアプローチは、こちらの形状がおさまりがいいですね。
とても効率いいリリース反応がおきます。
たとえば背中の起立筋部分のリリースは角型を使うことで、切れのいい対応ができます。
(これにはボウエンテクニックのセッションができる方がもちいるムーブという独特なやり方を応用しています)
これらのラージサイズのベン石温熱器は、
重みがあり温度管理が癖があって難しい。
私と同業の先生が買うならいいでしょうが、
一般の方が購入しても使いこなしづらいはずです。
ただスモールサイズのベン石温熱器だけは、違います。
これだったら、一般の方も使いこなせると思いました。
首や頭、そしてフェイスラインを整える表情筋などは、
相当いい感じ。
昨日。
臨時施術受付のお客様は、私と同業者の施術業の方でした。 ^-^
スモールサイズのベン石温熱器を、こちらのお客様にも施術で使わせていただきました。
するととても興味をもってただけたようです!
女性の施術者ですから、美容関係にも関心があられるでしょうし、
私からも自分用に使うにも最適ですとお勧めしました。
私も先日ブログに書きましたように、
スモールサイズのベン石温熱器を自分用に首や頭部のリリースで使っています。
昨日夕刻に、小顔矯正をしている先生へ打ち合わせにでかけましたところ、
私の首や肩など、特に頭板状筋の硬さが厳しかったところが「ゆるゆるに」なっていて驚かれました。
気になっていた首の周囲が緩んだり、
頭部のダメージ部分が大胆にこれほど軽減するとは思ってもみなかった。
これからも定期的に自身に使用して使い方のノウハウを蓄積しようと考えています。
スモールサイズのベン石温熱器のみ、
電源がUSB接続がOKというモバイルバッテリーがあればコンセントいらずです!
だから機動力が抜群に良いんですね。
そこもこの機種の強みです!!!