2023年09月10日

書籍紹介;『“ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ』 施術をする先生にもぜひ、目を通していただければ。

おもしろいな〜と感じた本。



“ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ




合気のコツを教えてくれる本なんですが
一般の人でも本を読んでちょっと練習をしたらできそうな期待が感じられる動き方のコツを教えてくれてます。

施術をしている人にも、ちょっと目を通していただければいいのかなと感じて紹介させていただきました。

たとえば、
2人で50cmほど離れて向き合い、相手をポーンと押そうとするとき。
押す側の手は、相手の身体に接触するちょっと手前で力が失速します。
力を抜こうと意識しているわけではないのですが、
押す側の手にはそれ以上の力が出せないようなリミッターがかけられてしまう。

それがいともたやすく、
向き合う人を押してぐらつかせつ程度しかできなかった人も、
イメージをうまく使いこなして圧を相手にかけたなら。。。
簡単に吹き飛ばすことができるように変わります。

そのイメージとは。。?


これ、マッサージをすることに慣れていない方が、相手に圧をかけるときにもよく起こることで、
それにより圧が死んで施術効果が半減やそれ以下に減るのです。

この無意識に相手を傷つけないようにする反射的な作用があるから素人の方同士が互いにマッサージをしあっても、
それほど甚大な骨折等のトラブルが起きづらくしてくれているのですが、
それがプロの施術家がこのような作用で手が止まってしまってはよくありません。

ではどうすればこうした押す圧を意図しないで削られるという反応を弱めることができるのか。


それは本書にも書かれていますが、
相手の身体に触れた部分を相手の身体がある場所とは考えず、
相手の身体はあと5メートル先にあるとイメージしてその5メートル先の相手を押すようにする。
すると先程までかかっていた圧のリミッターは容易にはずすことができます。
できるようになったら力を相手にかけすぎるリスクがでてしまうため、
そこからが適切で適量の圧を創造して、良い施術をするよう研究するわけですね。



本書には他にも私が読んでみて簡単に取り入れられるような参考になる内容も紹介されており、
それらも施術で応用して使えるようになれば、
施術力がアップする感じのことも多々紹介されてます。
まぁ、すでにだいぶん合気道や合気柔術等を実践なさられている方々には、
『私、それ、存じ上げてます』ということもあると思うんですが、
そんなときには客観的に書面で書かれているものを目を通すことで技術のブラッシュアップを図る機会をお持ちいただければ幸いです。




動き方のトレーニングをしている方、
体に負担のかからない操作法を模索している方、
施術で押圧等をつかう方、
など目を通していただくと目からウロコが落ちることもあると思います。
機会があれば是非目を通してみてくださいね!
posted by スズキ at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

書籍紹介『図解 経絡と解剖学』 中医学の概説テキストとしてみてもわかりやすい!





図解 経絡と解剖学

【内容】
ツボがわかる! 伝統中国医学の経絡をわかりやすいイラストで解説する“超”実践書

伝統中国医学の経絡を現代医学との共通言語で解説.著者自身が描いたイラストで,日常的によく使われる経穴(ツボ)の位置と経絡の流れを解剖学的にわかりやすく解説.鍼灸師,あん摩マッサージ指圧師はもちろん,医師やメディカルスタッフ, ヨガやスポーツ,マッサージなど,身体ケアに携わる人にも役立つボディケア・マニュアル.臨床や施術などの実践はもちろん.これから伝統中国医学を学ぼうとする学生のテキストとしても有用な実践書.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


(私見ですが・・・)


経絡や経穴を、いままでの専門書とは違ったアナトミー・トレインや経筋などからの視点をもって、
イラストでわかりやすい解説がしてあるという感じを受けました。

私が中医学を学び始めのとき、
この本のイラストはスッキリ見やすく印象がいい感じ。
筋肉と経絡の位置関係がひとめで見て取れるイラストが、すばらしい!!

中医学を学びはじめの方には親しめるような附帯知識が多数載せてあります。
立ち位置として、経筋など著者の先生が思い入れが高い箇所を詳説してあるように感じられました。
ただ古典からの原文引用があるのですが、
そこは、初学者にはとっつきにくさからハードルが高く感じそうだと思えたのですが。。。
故に、おそらく読者対象が専門的な勉強が進んだ方々にも向けてあるんですよ、というスタンスなのでしょうか。


そして各経絡の代表的な経穴が一部詳細に解説されています。
ただそれは代表から漏れる経穴の多くはまったく解説していないというわけで、
その点について納得がいかないと、私の知り合いの先生は仰っておられました。
経穴の全体を網羅するのは他の専門書にまかせて、本書では独自路線を進もうという割り切りを感じ、
そこは個人的には評価の高いところ。


posted by スズキ at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月17日

つくづく身体の現状を垣間見させてくれて考えさせられる興味深い本『食生活と身体の退化』

(食生活と身体の退化)という本。
こんなに興味深い本に出会えたのはうれしいかぎり。
プライス博士が伝統的な自然に馴染む生き方をする方々の身体のすぐれた様と、
文明食を摂ることで身体が深刻な傷を負って生きにくくなった退化が描かれています。

想像では現代の食べ物が人体への悪影響を与えていると思ったが、
掲載された伝統的な食を手放した者たちの身に何が起きていたか。
それがこれほどまでのことだったとはと思い知らされた一冊です。

これはいい本を見つけたと、
7代先まで自然環境を残そうと願い活動中の友人に、
一読を勧める連絡をしました。

すると電話がかかってきて、
『Amazonでその本を観たら1万円以上の値がついてて、さすがに高くて買えないよ〜』とのこと。
定価は4000円+税10%だったが。。。
Amazonは、せどり商品が高額で出品されているので、
この本は、それで倍以上の値で販売する人がいたんでしょう。

確かに1万円以上の価値がある本だと私には思えます。


ですが、農文協書店では定価売りされてもいますし、
この本の出版元である『NPO恒志会』ホームページ内の書籍販売ページでも定価で入手できます。

NPO恒志会
https://www.koushikai-jp.org


そのことを友人に告げると、
『4000円なら考えないでもない。買える価格帯だ』とのこと。
とりあえず

または洋書はKindleにて【237円】という安価にて入手可能です。

Nutrition and Physical Degeneration: A Comparison of Primitive and Modern Diets and Their Effects (English Edition) Kindle版
英語版  Weston A. Price (著)  形式: Kindle版

Amazonでの洋書を読んだカスタマーレビューの書き込みからも、
どれほどの人々に影響をあたえるものであるか察することができるでしょう。

本書を手に入れたいが英語が苦手だ、、、という人にも一定量、役立つことでしょう。
非常に印象深い写真とその写真部分の解説を追っていくことで、
伝統食を食べている者と現代食を食べている者との大きな開きがあることにあからさまに気づくはずです。
ただ本書に描かれた文書の内容は、役立つ栄養素の提言もありますし、
プライス博士の現地に足を運んで調査するフィールドワークをなさる姿に神々しさを感じることもできます。
文化人類学の本を読むようなエキサイティングさ。
他にも驚くような気づきを得ることができます。
そうしたことを知ってしまったため、私は和書で購入をいたしました。

都内図書館を調べたら図書館が所有している場合もあるようなので、
関心があれば、まずはそちらでチェックしてください。





余談ですが。。。

中医学では、人体の内部にある『気』には2種類あるといいます。
両親から受け取る『先天の気』と、
飲食物を摂ることで取り入れられる『後天の気』です。

両親から受け取った先天の気は成長するにしたがい減少しなくなります。
それを補うように食物(飲食物)を体内に取り入れて気を補充するのですが、
いまの飲食できるものの多くにはそうした気を補えるほどのものが減少していくとすれば。。。

陰陽でいう陰は物質をあらわし陽は気やエネルギーをあらわします。
飲食物をとれば物質としての陰陽の陰は満ちたとしても、
そうした飲食物に昔ほどの気を生成できる力が失せて後天の気が減り続けていたとすれば。
そのような食物にお世話になりつづければ身がどう転じていくことなのか。
想像すると空恐ろしいことです。
たとえそれは気遣って磨かれたような立派なボディを持つロボットだったとしたら、
そのロボットの集中コントロールをする脳にあたる部位や身体の各所を働かせるための電池が切れていくようなものか。
電池が切れて方が来れば、磨かれたボディも徐々に錆びて欠損していくものです。
そうしたライン上に自身もいることに気づいたときの驚きと絶望感は大きい。
だったらここから抜け出すにはどうすればいいかを考える日々の思考錯誤をしています。

私のボディワークの師匠がアメリカへいってハーバリストになるといっていた理由。
こうした私が今やっと当惑し右往左往するところをとっくに感じ取っておられ、
自分の身に正直な生き方ができる場を求めてアメリカ移住を選択したのでしょう。
洋書でプライス博士のこの著書を読まれていたと思われます。
師匠には、私がちんたら歩く数百歩先を先行しておられることをあとで気づかされ、
じわじわと身震いするようなことが多々あって、すごい人なんだなと感嘆するばかりです。
posted by スズキ at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月11日

『食生活と身体の退化』、こちらの本の著者が見つめる目の先にある身体退化とは、いかに。


私には疑問がありました。
野生の動物たちには、一切歯を磨く行為をせずとも虫歯になって大変だという話は聞くことがないが、
人に飼われた動物には、歯を磨いてあげても虫歯になってしまったという話を聞くことがあった。

歯医者で、歯を磨かなければ虫歯になるといわれたときのことを思い出し疑問を感じた。


これはどうしたことだろう?


そうした回答として納得できる話を聞かせてくれる本があります。
一昨日前に、ブログで紹介させていただいた『食生活と身体の退化』です。

食生活と身体の退化―先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響 単行本 – 2010/10/1
ウェストン・A. プライス (著), Weston A. Price (原名), 片山 恒夫 (翻訳), 恒志会 (翻訳)


内容(「BOOK」データベースより)
現代文明と接触し食生活が「近代化」しはじめたとたん、先住民族の口腔や顎の構造がどんなに打撃を受け、劣化しはじめるか。―1930年代に世界各地で10数年にわたるフィールドワークをつみ重ね、その事実を明らかにして現代人の食生活に警鐘を鳴らしたウェストン・プライス博士の記念碑的「古典的名著」が、いま、読みやすい形で日本人に提供される。


昨日、神保町にある農文協書店でこちらの本を買いにでかけ購入いたしました。
実は図書館でこちらの本の予約はしていて、本は取り寄せられたという連絡を頂いておりました。
ですがやはり本を入手して、健康を作る影響が食にもあるという理解を多くの方に得てほしいと願いまして。


著者は各国の一分野の伝統食を取り寄せて調査し地道なデータの解析をもとにして、
様々な現代の私どもにもつうじる知恵や知識を与えてくれています。
食生活と身体との関係について、フィールドワークを通してこれほど印象的な情報を伝える本は観たことがなかった。


本のなかに紹介された伝統食と文明食を食べる人の差異のある写真。

伝統食をいただく人たちの屈託ない笑顔に見えるきれいに整えられた歯並び。
対して、栄養価が下がり歯ごたえの減った文明食をいただく人の顎の形状変化や虫歯がみられない状況と、
顎関節が異常となったことにより生じた仙腸関節のずれからきた問題ある脚部の向きになっている苦しい写真など。


伝統食を食べていたものたちが文明食を食べたことが虫歯になり歯を失う。
そうした虫歯になり歯の痛みを感じた者たちの中には、痛みが出ても歯医者がいない環境。
その結果、虫歯の痛みに耐えかねて人生を断つものたちもいました。


現在の日本では数多くの歯科医院があります。
それにより命が救われているとよろこんでいいのでしょうか?

文明食しかたべたことがない私にとって見ればショックなことです。
これからの食生活をどのように改めれば、対応を考えさせられます。

私にこちらの本をまるまる2週間かけ精読したものと話をすると、
『やっぱり本があると伝わりやすいよね!
 いい本だからみんなに知ってほしいね。』といいます。


話はそれるかもしれませんが、
私は認知症予防に、脳の使い方トレーニンに筋肉をアクティブに使うことが最高の刺激だとか、
早期認知機能障害はゴツコラとホーリーバジルや
その他の伝統的アーユルヴェーダ医が摂るよう処方するハーブをもちいればいい結果が受けられるとか考えていました。
ですが、そもそも論として、食生活によって身体の退化が加速した状態を食い止めないままであれば。。。
伝統食を得ることでからだを陰にきびしい状態に貶められるなら、
そうした私が思い描いていた認知症予防法にも陰りがでてきます。
そこを整えられなければならない。
同時にそこを整えることで身体の退化を食い止めることができることになります。


ということで、
もし私どものところへお越しいただいているお客様の中で、
『食生活と身体の退化』の本をちょっと眺めてみたいという人がおられたら
気軽にその旨をおつたえくださいね。
本の中にある写真をみることで、自分を守るにはなにをしていくべきか。
そのような動機づけとなれば幸いです。
posted by スズキ at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

書籍紹介『食生活と身体の退化』という生涯におよぶ衝撃



『食生活と身体の退化』
食生活と身体の退化―先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響 

内容(「BOOK」データベースより)

現代文明と接触し食生活が「近代化」しはじめたとたん、先住民族の口腔や顎の構造がどんなに打撃を受け、劣化しはじめるか。―1930年代に世界各地で10数年にわたるフィールドワークをつみ重ね、その事実を明らかにして現代人の食生活に警鐘を鳴らしたウェストン・プライス博士の記念碑的「古典的名著」が、いま、読みやすい形で日本人に提供される。


以下映像は、上記の『食生活と身体の退化』を書かれたアメリカ人歯科医が実際に伝統食を摂る者が住まう地へ訪れ、
そうした人々と関わってきた記録映像となります。
英語が苦手な私にもYouTube機能により和文翻訳したテロップがでるようにしていただくと、内容がわかりました。😅


https://youtu.be/nrrA_UmowUw

以下、個人的な話で恐縮いたします。
食生活について、
自身が急性副鼻腔炎におそわれて苦しんだ3年前以前は、
食生活が重要だという思いよりも、
食生活より手技療法で助かる人も多くいるので。。
自分は手技療法に研究を特化しようと考えていました。

ただし様々な漢方やそれらを構成する生薬、
そしてメディカルハーブなどは積極的に研究しており、
相当数の資料をかき集めていましたし自宅でそれらをできるだけ栽培を試みる。
そこ止まりだったように感じます。

いまから考えれば、甘かったと後悔するのですが。
体力を消耗する仕事をこなしたあとの自炊はかんたんにすませたい。
栄養不足による体調悪化は危惧されるものの、
食事をとるよりも疲れ切った体を横たえたかった。

私はいまの様式での施術は50代で卒業する考えでおります。
その研究時間もラストスパートという焦りもありまして。。。
野菜等の調理はドレッシングがかけられるもの、
他は冷凍食品やレトルト食品もいただいておりました。

それが3年前に急性副鼻腔炎になってあまりのつらさから、
食事大事、腸内細菌大事、発酵食品選択しなきゃとなった。

そのようななか、
私は歯医者通いを避けたくて歯を磨いているんですが、
どうしたことか歯が虫歯になるのです。
歯医者さんにいくと、磨き方を徹底指導を受け、私も磨けーっとがんばる。
素直にそのときの指導を思い出しつつ磨くんです。



でも虫歯になる。。。



根本的に私が虫歯になりやすい体質だからとあきらめるべきなのか?

トランプでジョーカーをつかまされたような残念な気持ちになるが、
虫歯にならないよう、できる範囲内をし続けていくしかありません。



そんなとき上掲した『食生活と身体の退化』という本を神保町にある農文教書店で見つけました。

手にした瞬間、
これ、適当なことを書いているとんでも本じゃないぞ。
本を手にした瞬間、強烈な分厚いオーラに感電した感じがしました。


ときどきはこうした不思議な感覚を通して反応が起こるものですが、
このときはぞっとするほどの力を感じたことを覚えています。


『伝統食』をとっていた方々と伝統食をやめて『文明食』といえるような食をとるものの差異が、
写真にて列挙されておりました。
伝統食をとる者たちのりりしい笑顔とは対処的に、
文明食をとるものたちの顎や歯並びがひどくなり
顎の異常は仙骨と腸骨の間にある仙腸関節に異常を同時にもたらすため起こる脚の全体に関わる異常が見受けられた。

写真から受けた衝撃に、
一瞬言葉が詰まる恐怖を感じたことを思い出します。


つまり『伝統食』を摂るものも『文明的な食』に食生活を変えると、
写真に映る文明食をとるものの体のようになってしまうと言うこと。
身体上にかかわる決定的な退化が加わるのだと、
アメリカ人歯科医が訴えている本でした。


私はその本を手にしたものの、
『でも、、今の自分じゃ伝統的な食を摂るべきとわかっても追求しきれないだろう』

そのような諦めの気持ちから、
それ以上の追求はおこないませんでした。



ところが、そのときいっしょに書店に同行した者にその本を見せたところ、
即効でその本の重要性を見抜き、完全読破の作業に取り掛かりました。
蒸し暑く息苦しさを覚える自室にこもる生活を数週間連続でつづけて、
完読のためその本には付箋紙が何十枚も貼られていた。
そのものは食のアドバイザーとして活躍する者で、農にも精通している。
その見地から読み解いた『食生活と身体の退化』の本に書かれた重要点を
昨日話して聞かせてくれました。

著者のプライス博士がどういった研究活動をしておられたかを教えられ、
人々へ健康への架け橋となる真実を伝えるために身を粉にして行動した崇高さに感銘いたしました。

プライス博士の研究成果やその人となりの話をお伺いすることで
私がこの本を手にした瞬間にエネルギー量が半端なさを感じた理由がわかりました。
同時にそうした稀有で貴重な本をスルーした私の愚かさを反省したことと、
完読してエッセンスを伝えてくれたことへの感謝した次第です。


上掲した本は都内図書館では蔵書として持っておられるところも多いようです。
私のよくつかう目黒区立図書館では予約10人待ちとなっておりました。
健康の本質を追求したいぞという方がおられましたらご一読ください。
栄養学的な理解も深まりますし、
どのような食品を選ぶべきかの参考にもなるはずです。





posted by スズキ at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

書籍紹介『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』 健康関係の本ではありませんが、できることはなんでもやって節約、節約!のスピリットは、良質な身体操作法の会得に通じると思いまして ^-^

以下、2019年発刊の本です。
コロナ禍前に書かれたものですから、
現在はドイツ人の生活スタイルも変わっているはずでしょう。
著者熊谷 徹 氏は、その後に数冊、日本にはないドイツ人の仕事のイメージの差をつたえる本を著していて、
多くの人に読まれているようです。



ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか (青春新書インテリジェンス) 新書 – 2019/2/2

熊谷 徹 (著)

〜【内容】〜
ドイツ人の平均可処分所得(手取り)は年290万円と意外に低い。
しかも、消費税(付加価値税)は19%と高い。にもかかわらず、多くのドイツ人が「生活に満足している」のはなぜか?
いっぽう、サービスが行き届いた世界一便利な国・日本で、日本人の多くが生活に「ゆとり」を感じられないのはなぜか?
ドイツ在住29年のジャーナリストが肌で感じた「ドイツ流・お金に振り回されない」生き方を明らかにした一冊。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


上記の本を元ネタにして、
YouTubeに6つのドイツ人の節約術思考にせまった映像がありました。
ご参考までに挙げさせていただきます。



【年収300万円以下】低収入でも豊かに暮らすドイツ人の節約術 - from YouTube
https://youtu.be/GMvQe3bNwFA



■ 強い個人主義
中途半端な付き合いでの贈り物はしないなど

■ 質素な食事
閉店法もあって夜は飲食店が閉店している
朝と晩はあっさりした食事、昼はしっかり食べる

■ 何でも自分でやる
家や家具の修理や制作等もなんでも自分でDIYで節約
他、自力でできることが増えれば、節約につながる

■ 他人に期待しない
過剰なサービス(?)を期待しないことでストレスが減る

■ 余暇にお金をかけない
休日にお金をかけないで過ごす
余暇はしっかり十分にカラダを休めること

■ お金よりも自由な時間を重視する

〜〜〜

ドイツ人の生活様式は、その国の社会や文化など背景があってこそ成り立つもの。
それをそのまま私が実践するには不都合もあり、吟味していきたいなと思います。

個人的な考えですが、
『■ 何でも自分でやる』という項目には魅かれるところがあります。
DIYで家具をつくったり内装を模様替えするように、
自分の体のメンテナンスや創造を自分でできるレベルを上げることができればと思います。

先日、私どもの施術をお受けいただいた初回の方へ、
身体的な自由度が高めな方とお見受けいたしまして
概要をなぞるようではありましたが歩き方のイメージを
実地でお伝えさせていただいたとき。

お客様「普通に小学生の体躯の時間で、こういった歩き方を教えてくれればいいのに!」
とのこと。

運動会での元気のいい膝を高々挙げて行進する姿をみて、
バイオメカニクス的に言えば確実にそういった負担が残る所作を学習すれば
後々になって体のゆがみをつくりだすのでどうにかならないかなと思います。

おとなになってから、立位や歩行法を変えるって、
思った以上に難しいのです。
だったら、悪癖を含んだ姿勢を覚える前に、
負担の軽減されて寝れば生理的なゆがみがしっかりほどける所作を覚えるようにできたら。。。

私も、損な身体操作法を気づかぬうちに身に着けて、
オトナになってからそうした絡まってがんじがらめになった悪癖の塗り重ねられた動き方のリセットに難儀し続けているものの一人ですから。
他人事じゃなく、自分事としてそうであったらどんなにしあわせだったろうか、、、。
そう感じています。。。^-^;

虚証に転じた私どものような自身の誤動作を含んだ身体操作は、
それを「どんなことをしてもリセットしないわけにはいかない!」
って固い決意がない限り、それを変えることはできませんし、変えられても一瞬で元に戻ってしまうものです。
自分から身体操作術の改良をがっつりと取りに行く気がない人で、鮮やかな戻りなく改善が自然にステップアップできた人はみたことがない。

自分の体をDIYで作り変えて、後々まで身体状況を安定させたいという考えも
『■ 何でも自分でやる』ことの一部として取り組む人は賢明ですよね。
そのようなことで医療費等(施術院で施術を受けることも含む)も、その後にわたって軽減できるのですから!!
posted by スズキ at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

書籍紹介【臨床家のための中医腫瘍学】ーーーがんになったときの西洋医治療をベースに中医学を応用するのが中国式でもあります

いきなりで申し訳ありませんが、
身内に悪性新生物の兆候があるときや、すでにその症状がでているときについて。
私の個人的考えですが、中医学の先生をセカンドオピニオンとして選ぶことが推奨されるケースもあるのでは。
そのように感じております。

臨床家のための中医腫瘍学 単行本 – 2016/8/1

鄒 大同 (編さん)




西洋医学のがん治療を補完し,長期生存も期待できる


■本書の紹介■
現代中国の病院では,がんに対して西洋医学的な標準治療をベースに,中医学を日常的に応用して,大きな成果をあげています。日本では「がん患者に漢方の補剤」という方法は一般的になりつつありますが,それだけでは,とても十分とはいえません。本書は,がんの中医治療について網羅的・体系的にまとめてあり,他に類をみない実践的な情報が満載されています。

【本書の内容】
中医学の弁証論治は,いうまでもなく,がん治療に対しても応用可能です。しかし,がん特有の進行性・難治性に対しては,弁証論治だけではなく,弁病論治・西洋医学的治療も駆使して,あらゆる方向から治療することが必要です。本書では,「総論」で中医学によるがん治療の基本的な考え方を示し,「各論」で26種類の個別のがんに対する治療法を詳しく述べています。それぞれのがんの病因病機を明らかにし,生薬・方剤・中成薬・鍼灸・薬膳・養生を用いた具体的な方法を提示します。さらに,現役の名老中医の症例で中医治療の効果を実感することができます。中医治療は,抗がん剤や放射線治療の副作用を抑え,術後の回復を早めてQOLを改善するだけではなく,長期生存に導くことも可能であることがわかります。



悪性新生物、がんのような内科的徴候のなかでも、
大変に重篤な症状が起こるものにつきまして。
それは私の専門分野ではありませんが、
私の母が4年前に他界したきっかけが膵臓がんでした。
余命が数ヶ月という時期にそうした病状・病態で、
西洋医として手の施しようがないと宣言され、
必死に民間療法のがんによいだろうものを調べ実践した記憶があります。

私の施術のこころの師匠の勧めにより、
そのとき中医学の先生にもお世話になりました。
中医学で診ても、母の黄疸が強く現れ脈状も舌もよろしくない。
結果として中医学の先生も、
助かることはないが苦痛をやわらげる手伝いをしようとおっしゃっていただきました。
残念ながら母は医師の宣告通り他界しましたが、それから私が中医学に関心を深め、
多数中医学の専門書を手に入れ脈診講座に通うようにもなり勉強をしだしました。

中医学について、学びが浅かったとき、
この学びの時間は無駄のよに感じられ迷い続けましたが、
少しずつその基底部にそなわるシステマチックな合理性と深く鋭い見識の豊かさを知り、
徐々に見立ての筋道、手順が見えてきたとき私の日頃の施術内容も変化してまいりました。
実際のところ、中医学を学ぶ以前の私自身の施術上の見立て方と、以後では、
圧倒的なチェックポイントの量が小学生から大学生になったほどの差を感じています。
その意味内容の理解の高さから私がお客様のお体の状態をチェックにも使えるのです。
そこから身体的にいままで見落とされていた本質的な部分が発見できるようになり、
それが重要な施術技術の幅を創り出してくれるように変わってまいりました。。。






そのような折に手にいれた一冊の本が、
上掲させていただいた内容の本です。

実際のところ、中医学の基礎をみっちり学び、
その上で、せめて【「標準」中医内科学 単行本 – 2009/7/1
張 伯臾 (編さん), 鈴木 元子 (翻訳), 向田 和弘 (翻訳)】


といった書籍の読み込みが進んだ後でなければ利用も難しい内容です。


でも西洋医に託すと同時にセカンドオピニオンとして、
上述したような書籍を読み込まれた中医学を学ばれた医師にお世話になられれば、
むずかしい病状をどのように安定させるか、
改善への可能性を模索することができるか、
などが期待できると考えられます。

中国の中医師たちは臨床の場で研究し、
病気の患者様をすぐれて改善させております。
そのような事情は日本ででている中医師の期間で発行される専門誌などを見るなり、
中国圏の関係する研究者たちの研究成果内容の一部の公開文を読まれればわかるでしょう。

中医学の専門医を日本で探すことの難しさはありますが、
そういったところは中国に渡航して中医学専門大学にて学ばれた医師や先生を見つけることも、
ひとつの探索の手立てとなるだろうと思います。

posted by スズキ at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

書籍紹介:『体メンテ』くう、ねる、うごく!(漫画で解剖学的な解説がしてあってエクササイズの紹介をしてくれてるわかりやす〜い本ですよ)

最近、私ごとでは骨盤周囲の筋群をきっちり解いて仙腸関節を緩め、
骨盤の状態を理想化させるという取り組みをしております。
そんな骨盤って、やっぱり胴体の基底部。
お尻がととのうことが縦に脊椎骨をバランスよく積んで立てるには必須だよね。
そのようなことを痛感してます。

骨盤部を構成する梨状筋や中臀筋などの外旋六筋と呼ばれる股関節を構成する筋群の下に、
仙腸関節を形成する靭帯群があります。
実際のところ股関節を形成する外旋六筋の問題よりもその下に位置する
網目のように仙骨と腸骨をつなぐ靭帯が異常な位置で骨化していることが
骨盤の状態を変異させることに影響を大きくしているものです。
そのことが徐々にそうした部位へまでリリースができてきて見えてきました。
先日、同業者の整体の先生とお話したのは、
こうした仙骨と腸骨を結ぶ靭帯が骨化が進んだものの上にある梨状筋や中殿筋は
まるでひもののように水分が失せて細々と変わり、
これがこのままである以上は脊椎を正常に立たせるのは物理的に不可能だと。
すると、ここから脊椎の側弯や前後弯を見つめれば全体像がすっきりわかり、
前後左右の骨格上の均整を整える根幹になるんだと実感し、
それが確証になってきています。

梨状筋など重要な股関節をはめる筋がひもののようであるという表現はきついが、
実際のところ、現状の私自身が未だに腎虚があるわけは、左側の梨状筋などの
外旋六筋やその下の仙骨と腸骨を結ぶ靭帯が骨化してるからなんだろうと理解。。。
施術でお客様を解き改善するに現実に沿った状態があからさまになるにつれて、
お客様のこの部位のリリース法は着々とスキルアップしてノウハウが積めても、
自己療法でここを治めるやり方が見つからないというジレンマに陥っていて。

私自身の左臀部奥の靭帯や外旋六筋がきっちり整えられるとき、
もっと均整がとれた美しさをえた座禅の姿勢もとれるだろう。
施術をするものとして、それ自体が独自の技術に昇華していくはずです。
同時にセルフでココを安全かつ効率的に改善できるノウハウができれば、
多くの方々にもよろこばれることになるだろう。
そこが確立できれば役立ちたいと行動を起こしたい!
そうイメージして研究中なんです。

ちょっとセルフワークとして骨盤裏のひもの化した筋や靭帯との
ただいま格闘中という内容は横においておいて、^^!;

とりあえずお客様にはそうした骨盤裏部位のリリースは私どもにお任せいただくといたしまして、
その部位のリリースを受けて頂いた後などでは、
お客様自身が変化改善した骨盤をどのように良い状態を保つようやり続けるといいこととは。
そのような考えで、簡単なエクササイズを紹介させていただくことがあります。

そのときの私がたまたま紹介させていただいたエクササイズが、
まんま、以下の本の

(『体メンテ』くう、ねる、うごく!)で、
漫画をたのしみながら、紹介項目も厳選され優れており、
わかりやすいし親しみやすさ。
私が見てもとっつきやすい上に
冒頭の章から【下半身ストレッチ 尻 ☓股関節ほぐし】が紹介されていたんですね。


肩こり、腰痛、冷え、メタボ、不眠をリセット!



本書では股関節の筋や骨の構造や、股関節をいれるためのエクササイズが紹介されています。

たまたま私どものお客様が教えてくれた5分間ヨガでしていたものと共通部分があって、
「あっ、これヨガエクササイズの動画を見ると同時に、
この本の股関節周りの解剖的解説をみるとめちゃくちゃわかりやすいんじゃないの!?」
そんなことを感じました。

あと【骨盤 尻ムーブ】というエクササイズが紹介されており、
「あっ、これ私も新規のお客様に、
足の動作を改善するきっかけとして骨盤の腸骨を動かして歩こうねというのと同じじゃないの!」
といこと。


なーんだ、この本の冒頭の章を読んだお客様がいたら、
「鈴木さん、それって『体メンテ』の本で紹介されているまんま!」
と、容赦ないツッコミをいただけそうだと焦りました。==


本書で紹介されている他のタオルギャザー等エクササイズは、
私もずいしょ必要そうなお客様にお伝えしていることもありまして。


効率のいいエクササイズや食事習慣を採用したい方がおられましたら、
できましたら図書館で借りていただくなり、書店で手にしてみるなり、
一度、本書をご覧いただければなとオススメいたします。


ちなみに私は本書を図書館から借りて、
目を通しているところですが、
お客様に尻ムーブ等のエクササイズをしてほしくて解説する際に、
本書をちらっと見ていただけば概要がさっと伝わるんじゃないかと。
購入しようかどうしようかと、、、検討中です。^^
posted by スズキ at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

書籍紹介:『[改訂第6版]ボディ・ナビゲーション』 触診には最適な本の最新改訂 図版カラー化 されました!

施術に関する新刊で、最近、目を引くものが少なくなってきて医学書店から足が遠のいてます。

そのような折り、
医療系出版社の医道の日本からカタログが送られてきました。

すると

超わかりやすい本が改訂されたとのうれしい情報。





[改訂第6版]ボディ・ナビゲーション 単行本 – 2023/1/10

待望の改訂第6版!「 触診を学べる解剖学書 」がさらに進化して登場!
全米のマッサージ学校の70%が教科書として採用し、全世界で累計100万部となった「ボディ・ナビゲーション」の改訂第6版です。
「改訂版 ボディ・ナビゲーション」の出版から10年。
改訂第6版では、すべてのイラストがカラーになり、解剖や触診の組織をよりリアルに表現。
過去の版をお持ちの方にもおすすめです。
図表を刷新し、いま触っている筋はどこへ続くのか、心臓から足へ、血管はどのようにつながるのかなどさらに直感的に、
さらに見やすくなり、目と手を使って学び取ることができます。
触る際の立ち位置、指の動かし方、患者の体位など、細かいところまで図表とともに解説しています。
身体の基本的な動きから、主動筋の理解、そして、実際に動作しているときの構造の変化にまで言及。
基本知識を学び、手で感じ、体表と深部の筋骨格構造の関係を理解することは、臨床に大いに役立つことでしょう。
人の身体は千差万別。しかし、身体の地形を頭に叩き込むことができれば、地図を描くことができます。
肉と骨のジャングルに迷わない地形を頭に叩き込み身につける。
皮膚、筋膜、筋、軟部組織、神経、血管、リンパ管、すべての構造を自信をもって探索し、言葉で表現できるところまで導く1冊です!

医道の日本社 該当ページ
https://www.idononippon.com/book/7144/


本書の価格は¥6,380 です。

ちょっと高く見えそうですが、私が持ってる同様の本は大判で見やすいものの万単位です。
そして本書よりも解説が専門的すぎて私にも取っつきにくいほど。
本書の旧版は愛用してますがカラー画像ではない点が不満でした。

これらが解消できる良書でしょう。

ひさびさに医学書店に行くのがワクワクしてきますね。
posted by スズキ at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月30日

書籍紹介:【松葉健康法】 松葉って、ほんとに長寿の秘訣を握りしめている妙薬なのかもしれませんよ。

松葉について、どのような薬効があるかは知ってましたが、
こんな面白い本があるって知らなかった!







出版社からのコメント
松葉は万能!
日本人に最もゆかりの深い松の中に
自然治癒力を高め、健康長寿を授けてくれる
エキスがふんだんに入っている!

松で若返り、不老長寿の健康づくり
・私は二十五年以上、松に自分の健康のすべてを委(まか) せきってきた。
それも中年を越してからである。その信頼は勿論松が最も崇拝される霊木であり、
神木であるということを抜きにしては考えられない。
・姿も素晴らしいし、樹齢も長いが、何よりも、古来人間生活に貢献してきたことで貴重視されてきた。
まことに松の木のように、人間のあらゆる不調に働いて、健康づくりに多大な貢献をしてきた植物は他にはない。
・春夏秋冬、青々として、「松寿千年」という言葉のある通り、
松喰虫にやられなければ、千年は生きられる寿命をもっている松の木なのである。
そして松葉の他に松実、松脂(まつやに)、松皮、松茸(まつたけ)、松露(しょうろ)、
茯苓(ぶくりょう)と、あらゆる部分が人間の健康に役立ってきた。

松ファン待望の《新装復刻版》発刊を祝し
特別章 甦る「松の世」を収録! !
・コロナ禍で脚光を浴びる松の力!
・「松を広めたい」人たちの情熱と松への感謝の気持ち
・松葉ジュースを配り歩く仙人がいた!? 伝説の松爺とは!?
・松の歴史《松年表》で見る松と人との長いお付き合い
・松と暮らそう!
・松葉ジュースはとっても美味しい!
・松のレシピ・活用法をいろいろご紹介!
そのまま食べて疲労回復/松葉茶でリラックス&デトックス/
シュワシュワ松葉サイダー/免疫アップ熟成松葉キムチ/
身体の芯まで温まる松葉風呂/お口すっきり爽やか松葉歯磨きetc…



※本書は、1985(昭和60)年7月に株式会社講談社より発刊されました
『長寿の秘訣 松葉健康法』高嶋雄三郎著の新装復刻版です。
※新装復刻版の編纂にあたり、可能な限り原書のままで収録しております。
※年月に関わる記述は当時のものでありますのでご注意くださいませ。
また35年以上の経年により、記載の内容につきましては
現在と異なる状況もありますことをご了承ください。
※原書に収録の第一章から第七章のあと、
『お松を愛する会』『松葉友の会@岩泉』協力による
《新装復刻版》特別章を新たに収録しております。


ということで、私が生まれる前に発刊された本です。
それが古臭さを感じられない新鮮な驚きを持って、
松葉のよさをぐいぐい紹介していただけるのです。

なんだかこの本を読めば、
松葉健康法を実践して松葉と仲良くしていけば、
健康で長寿の秘訣がノウハウや実例が紹介してあります。



この本を読んで、
近所の八幡様の黒松を観たら、
松や松葉の印象が刷新されました。

今度、新鮮な松葉が落ちてたら拾って、
自宅で加工してみようかなと思ってます。




あと、Amazonでこちらの本のページをみたら、
以下のような松葉茶なるものが各メーカーからでているんだと知りました。
私も松葉茶を買って試してみようと思ってます!



[Amazon限定ブランド] 温活農園 国産 松葉茶 1g×45包 松の葉茶 まつば茶 赤松 ティーバッグ 放射能検査済み




松葉とレモンをジューサーにかけてつくる松葉ジュース。これを飲んでボケが治った、高血圧、低血圧に効いた、その他様々な現代病に効いたという人は多い。そんな話題の健康飲料の秘密を大公開。


とのこと。
認知障害を改善できるハーブや漢方の生薬などを調べているため、
松葉ジュースって、ほんとに効くなら。
松葉は希少なアーユルヴェーダ系ハーブのような手に入りづらいようなこともないため、
これって福音のような気がしました。

バコパモニエリのチンクチャーを試用実験を終えたら、
ぜひ、こちらも試してみたいですね。



===================================

(2022年11月1日 追加)
YouTubeで「お松を愛する会」というチャンネル発見!

松葉の成分とその成分の効能について解説した映像がありました。
松葉の非常に興味深い効能のひとつを例示するならば、
高血圧ならそれを下げ、低血圧ならそれを上げる」という結果的に高血圧でも低血圧でもちょうどいい状態に調整してくれるなど、
西洋医の降圧剤等高血圧ならばこれ、低血圧ならこれといった別々のお薬を処方されるのが一般的です。
それが松葉は両方に効く複合した成分が絶妙に含まれて構成されています。
なんか、ミラクル!


いつ松葉を採取するのがよいかというと、4月です。
それは松葉の新芽が出てくるころ合いで、その新芽のみをつんでそれをもちいたといいます。



「松葉のアミノ酸量と季節変動」松葉健康法セミナー 講師 女松の会 代表 2019年10月30日
https://www.youtube.com/watch?v=CBazvtNs-CE&t=119s
posted by スズキ at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

書籍紹介:【【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわるおいしい薬膳】 中医学を学び始めの人に、お勧めします!!




【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわるおいしい薬膳


中医学では人間の健康は体の中の五臓六腑のはたらきによって保たれていると考えている。
本書では五臓六腑を擬人化して、その役割や関係を楽しくわかりやすく解説。
臓器をいたわる食材やレシピも紹介。


個人的な感想だが、この本。

私が中医学を学び始めのときにあったらよかったのにと思う。
中医学独特な臓腑の作用について、それは西洋医学のものとは大幅に異なるものでした。
私は西洋医学の生理学を基礎に学び続け頭に入っていたため、
中医学と西洋医学の見方やとらえ方の違いに戸惑いました。

西洋と東洋の医学の違いのひとつには、
五臓六腑のとらえ方もあります。
私が手にした中医学の本には簡易なイラストはあるが、
それではずぶの白紙の頭では何をいってるのか見当もつかない。
捉えどころになじめずに猛ストレスが襲ってきました。

そんなとき、つい大声でシャウトしていたことを思い出します。

そんなときに、もし上記に紹介した本があれば!
中医学独自の用語ではなく平易なことばでわかりやすく解説してあり、
初学者でもすんなり意味や概念が頭に入ってくるし、
かわいいイラストや整理された図表などが多数ある。
五臓六腑の説明に焦点を当ててページを割いているだけあって、
平易なことばづかいでありながら専門的な内容も含んでいます。
中医学の専門書では、中医学用語がビシバシ出てきて、そのたびに中医学用語辞典を引いて確認しないといけません。
それのおかげで、ぜんぜん勉強が進まないし、あっちの本を読みコッチの本で内容を補完して読むとか、
複雑な調べ方で中医学用語を覚えなければならない。
そこが非常に体力や気力などを削いで、一人で孤独に勉強する身では、遅々として進まない勉強にいらだちがひどいものでした。
400ページほどの本の2ページ読むのに8時間かかってましたから、いつになったらこの苦行が終わるかが漠然とした恐怖を覚えました。
ですが上記の本では、そのような苦労は一切せず普通に読める中医学の五臓六腑の本。
私がボディワークで使う範囲では、あまり高度な内容まではじめから突っ込みすぎなくてもいいので、
平易で簡易で学びやすいほうでよかったわけですね。


それに本書の第二章の「体質チェックと改善」では、
気血津液のどれに問題があるかについて、
中医学の用語の「気虚・血虚・陰虚・気滞・血お・水滞」と書かれている。
患者の体調がどのような状態かを調べたうえで、これらの分類のどちらかに入るのですが、
意外にこのたかだか6つの体質の分類の特徴を把握するのも、
はじめて中医学に触れたときは字面での理解に留まり、
患者の症状と結びつけて理解しづらかった。
するとあやふやな記憶にしかならず、使い勝手が悪い。
それが上記の本では、たのしいイラストわかりやすい。
それが助けになって、それぞれの体質の違いが明瞭に分類されて頭に残ります。

気虚・血虚・陰虚・気滞・血お・水滞」のどれにそのものの体質が現状属しているかがわかれば、
どのような対処をすべきかがわかります。

posted by スズキ at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

書籍紹介:「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowen Technique: SP2 Master’s Anatomy」「Acupoints in Bowen Therapy (Bowen Technique) 」 ボウエンテクニック関係の書籍のご紹介

先日、ボウエンテクニック養成クラスのほぼ同期の先生の施術をさせていただきました。
私も近い将来、現在のボディワイズからボウエンテクニックベースにしたオリジナルセッションをメインにしようと考えています。


オーストラリア人のトム・ボウエンが独自に編み出した世界に多くの先生方がおられる手技療法です。
トム・ボウエンは、中医学のテキストをむさぼるように読み、経絡や経穴を活かした治療法に明るく、
それを独自の効果的な手技へと落とし込み、晩年まで、さらに効果の高い手技を目指し改良を続けた。
膨大といえるほどのクライアントが押し寄せました。
ボウエンは、自身の地病を押して一日に50人近くのクライアントのセッションをし続ける多忙で充実した日々を送り、
同業の私としては驚愕の事実でした。
そのようなすばらしいセッションを学びたいということで、
ボウエンがたしか5人ほどのものに見学を許しました。
ボウエンは懇切丁寧な解説をするものではなく、
見学したそれぞれが独自にテクニックの解釈をしたため、
それぞれの自身の持つ背景に沿った理解の度合いとなりました。
そしてこんにち、ボウエンテクニックと呼ばれる手技療法はどの見学者からの流れのものを学んだかにより、
同じボウエンテクニックのセッションといっても、実際は似て非なる成果があらわれるという不思議な手技。

そこで微妙にうちの伝承者の先生のコースの方が優れているらしいぞ、とか。
そこは様々な伝承からの先生の手技を受けたり書籍を読んだりすることから、
どのような違いがそこにあるのかを知るしかないんですよね。

だって、自分が習った伝承者の先生に親しみを感じて一番いいと言いたくなるのは人情で、
本来はすべての先生をしっかりチェックし終えてから、
それぞれの難かしらの良い点や悪い点を総合して判断するまではなかなかできないものです。
そのような印象があるんですね。

ちなみに私は Graham Pennington 先生という方からの伝承です。

【Graham Pennington:忙しいマルチプラクティショナークリニックを運営して30年以上を過ごしたグラハムは、経験豊富なプラクティショナーと呼ぶかもしれません。彼はボーエン療法、鍼灸、漢方薬、自然療法、矯正療法を診察に取り入れています。】とのこと。



ただボウエンテクニックは、才能があるなしでできるできないが決まるものではなく、
しっかり基礎から学べばだれでも役に立つレベルに成長できる効果的な手技療法です。
再現性の高さからオーストラリアで生まれた手技療法は各国へと広がり、日本の私にも受け継がれたわけです。


日本語で出版されているテキストはありませんが、
洋書は数点あり紙の本やkindle版など勉強用に手元に揃えています。
著者が変わることで、それぞれのボウエンテクニックのセッションの流れの解説や
具体的な手技のやり方の差異もありそこでの優劣を多角面からの理解を深めることにもなります。


そして。
新たに8月13日にkindle版でボウエンテクニックの英語テキストが出版されました。
以下に紹介させていただきます。

本書はほぼ3冊とも一般の方向けではなく、
私たちのようなボウエンテクニックのセラピストや
これからボウエンテクニックの勉強をしようという人向けですね。


下の2冊「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowen Technique: SP2 Master’s Anatomy」は、
人体解剖をベースにボウエンテクニックの学びを深めたい人もいますが、
実際には人体解剖の知識を隅から隅まで理解するには膨大な学びの労力や時間が必要です。
それをボウエンテクニックを学ぶ者にとって納得しやすい過不足のない知識に絞って伝えてくれる良書です。

3冊目「Acupoints in Bowen Therapy (Bowen Technique) 」はボウエンテクニックと経絡や経穴との深い関係性を解説する内容で、鍼灸師の先生にはなじみやすいのでは?
私はツボへのアプローチの仕方に、こんなやり方があって、それが実際施されると思ってもみない成果がかなえられるのか!と驚く先生、多数見てきました。

Anatomy for Bowen Technique (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
英語版 Alice L. M. Chan (著) 形式: Kindle版
すべての形式と版を表示
Kindle版 (電子書籍)
¥2,267

人体の解剖学はそれ自体が魅力的です。しかし、このトピックに関する本は、通常、ナビゲートするには広すぎたり詳細すぎたりします。ボーエンテクニックの解剖学は、簡単、迅速、信頼性の高い情報のための完璧な便利なツールを提供します。

*ボーエン療法を学ぶための150以上の重要な人体解剖学に100以上の画像が含まれています

*簡単に識別できるように明確かつ簡潔にラベル付け

この本は、インストラクターにとって便利な教育リソースであり、学習者にとって良い仲間です。


Bowen Technique: SP2 Master’s Anatomy (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
英語版 Alice L.M. Chan (著) 形式: Kindle版
すべての形式と版を表示
Kindle版 (電子書籍)
¥2,667

SP2 手順では、解決されていない問題のトラブルシューティングが行われ、より多くの治療オプションが提供されます。このマニュアルでは、これらの SP2 手順に関連する解剖学について理解を深めることができます。簡単な参照と重要なポイントのハイライトにより、使用する適切な手順や動きをより正確に特定できます。

250以上の解剖学画像
150以上の解剖学的構造
簡単な参照と手順の重要なポイント
この本は、ボーエンテクニックの基礎コースを修了し、SBP2(マスタークラス)に登録することでボーエンテクニックの理解を広げようとしているボーエン学習者のための実用的なガイドです。これは、指定された基本手順が使用された後に高度な手順で治療計画を準備するための補完的なツールであることを目指しています。


Acupoints in Bowen Therapy (Bowen Technique) (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
英語版 Alice L. M. Chan (著) 形式: Kindle版
すべての形式と版を表示
Kindle版 (電子書籍)
¥2,000

経験豊富なボーエンセラピストによって書かれたこの本は、ボーエンの動きを正確または最も近いツボに相関させようと試みています。これらのツボの使用に関する主な適応症も参考のためにリストされています。この本は、セラピーとツボの関係に興味があるボーエン開業医へのガイドです。
posted by スズキ at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月20日

書籍紹介:『乾くんの教えて!四診 (上巻) 』 望診と聞診について知りたい初学者のかたや私にぴったりな、全編カラーでわかりやすいイラスト多数の良書です!

こんにちは。
ボディワイズの鈴木です。

中医学の診断法『四診』に関する本は極力集めるようにしています。

高額な本もあって思うように手が出せないものもいくつもあるので、
すべては思うようにいくものではないにせよ、
100点ちゅうの60点をめざして資料を集めて精読へとつなげています。

そしてこの度。
ジュンク堂から買ってきた本。



乾くんの教えて!四診 (上巻)

石井 尊子 著
  A5判 並製 234頁 フルカラー
  定価:3,520円(本体3,200円+税)

カラー漫画で わかりやすく,面白く。第2弾!

■本書の紹介■
『乾くんの教えて!中薬学』で,中薬の性能・炮製技術・産地と採集などの事柄から中薬学の面白さを紹介してきた乾くんが帰ってきた!
今度は望・聞・問・切の四診を学べる物語。
上巻では,望診と聞診をテーマにした13話を収録。
これまで,文字のみで示されることが多かった中医診断学の内容を,ビジュアル化したことで,視覚的に理解を深めることができる。

目 次


登場人物紹介


■総論
 第1話 ご先祖さま登場!
  ●中医診断学の原理と原則


■望診
 教えちゃう!コラム@ 体の精気は生命の炎
 
 第2話 天南くんとばあちゃん
  ●望診について
  ●望神について
   ―神を診る
 
 第3話 顔色を読む謎の男
  ●顔色を診る
   ―望色十法
   ―常色と病色
   ―五色善悪順逆
   ―五色主病
 
 教えちゃう!コラムA 変幻自在精気の分配
 
 第4話 体格体型十人十色
  ●体を診る
   ―体形を診る
   ―体型を診る
   ―姿勢や動作を診る
   ―体型と食事を診る
 
 第5話 夾竹桃の花咲く頃に
  ●局部を診る@
   ―頭顔部を診る
   ―首を診る
   ―髪を診る
   ―ひげを診る
   ―眉を診る
 
 第6話 ケバブにご用心!
  ●局部を診るA
   ―眼目を診る
   ―咽喉を診る
   ―唇を診る
   ―歯を診る
 
 第7話 中医学スゴイ〜デス
  ●局部を診るB
   ―耳を診る
   ―鼻を診る
   ―下竅を診る
 
 第8話 姜黄くんがやって来た
  ●局部を診るC
   ―皮膚の色を診る
   ―皮膚の形態を診る
   ―皮膚の病形を診る
   皮膚観察ポイントのまとめ
 
 教えちゃう!コラムB 源はひとつ臓腑の精気
 
 第9話 帰る薬ができたのじゃ
  ●局部を診るD
   ―小児の絡脈を診る
   ―爪を診る
   ―魚際を診る
 
 教えちゃう!コラムC 日々こつこつ消耗と補填
 
 第10話 牌浙村を旅すれば
  ●排泄物を診る
   ―痰・涕・涎・唾を診る
   ―嘔吐物を診る
   ―血と膿を診る
   ―大便を診る
   ―小便を診る


■聞診
 教えちゃう!コラムD 気の運動は永遠の循環
 
 第11話 教えて!崔軫さん
  ●聞診について
  ●音を診る@
   ―声について
   ―声音の疾病を診る
   ―言語の異常を診る
   ―呼吸の異常を診る
   ―咳嗽を診る
   ―噴嚔(くしゃみ)を診る
 
 教えちゃう!コラムE 仲良く協調臓腑の気機
 
 第12話 中秋の月夜に響く音
  ●音を診るA
   ―噯気(げっぷ)を診る
   ―呃逆(しゃっくり)を診る
   ―腸鳴を診る
   ―嘔吐を診る
   ―呵欠(あくび)を診る
   ―太息(ため息)を診る
   ―子供の泣声を診る
   ―噛歯(歯ぎしり)を診る
   ―鼾眠(いびき)を診る
 
 第13話 ようこそ芳しき館へ
  ●臭気を診る
   ―汗臭を診る
   ―口臭を診る
   ―鼻の臭いを診る
   ―耳の臭いを診る
   ―排泄物と分泌物の臭いを診る
   ―病室の臭いを診る


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


目次をみていただければ中医学を勉強なさったかたにはわかりますが、
「望診」と「聞診」にこの上巻は焦点を当てて書かれています。


私は中医学の勉強をするはじめのときに、
文章だけでは何をいわんとしているかが見当がつかなかったことが多々ありました。
そんなときに丁寧なイラストじゃなくていいから、
イメージが伝わって把握しやすくなるような絵や図があればいいのだが、、、。
そのように感じたことは多々あります。

実際のところすでに中医学に関して講習会等でわかりやすい講義をひととおり受けることがあればわかることも、
本の文章だけでは著者はわかってるだろうけど、初学者のこちらにしてみればちんぷんかんぷんということがある。
多少でも編集者がそういったところについて初学者の立場で語るように指摘をしていただければいいのですが、
大家の先生にそういったことをズバズバ言えるようなものではないでしょう。

結果、未消化のまま記憶することで、誤解を生じた内容が頭に定着していく。
あとになって本の精読ができるようになれば、そういった書籍に不足はないとわかるものの、
そこまで登っていこうとするものを、途中でふるい落としてしまうことになっているのかも。

そんな不遜なことを感じるほど読解基礎力がつかなければ、
文章から内容を読み下すことがむずかしい。


でも、このたび紹介させていただきました、
乾くんの教えて!四診 (上巻)
全編カラー!
イメージがざっくり伝わって記憶しやすいイラストが多数!
だから、
ただ望診や聞診のデータを表や箇条書きでずらって並べられるとうんざりして記憶に遺す前に読みたくなくなるもの。
項目数が多岐にわたり、同時にそこから芋づる式に伸びる根が幾多に分かれている。
気をはって明日のテストに出ると暗示をかけないかぎり、文字を見て脳内でそれを絵に変えてみるまではしない。
つまり字面だけを把握した程度のことができるのが精いっぱい。

それがこの本なら、すでに場合分けされた結果についての場合をイラスト化してある。
だから自身の脳で絵に変えてそれを見て観察するといったてまは省くことができます。

するとこの本をめくるたびにイラスト入りの望診の項目を見て、
自分のことが書かれていて、それを診るかのように
「あっ、これって僕のことじゃない?!」とか、自分探しとしてたのしい発見が生まれてくる。

そんなたのしい本にしあがっています。

3520円というと、だいぶ高い本のように感じるかもしれませんが、
描かれている情報量がてんこもりでお腹いっぱいなほど勉強させていただけてこの値段なら、
私は納得です。


脈を診たり、腹部を触ったりという切診は次号の下巻になるのでしょう。
早く下巻をみたいなと思えたので、普段書かない出版社への読書カードのはがきに「下巻も読みたい!はやくお願い!」と書いて送りました。 ^-^;

posted by スズキ at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

書籍紹介:【発酵発芽玄米 三カ月の奇跡】 発芽玄米を発酵させるって、すごいアイデアだね。

最近、無理のない範囲で発芽玄米をいただくようにしております。
以前、知り合いの方から、勧められた本を読み、
深くうなづくところがあったことから、10キロの玄米を購入。
そちらを少しずつ。

そして一昨日前、図書館にて数か月前に予約していた以下の発酵発芽玄米という発芽玄米を発酵させたものをいただこう!という趣旨の本が届きました。

人気があった本で、図書館で予約から4か月待ち。

主食を発酵発芽玄米に置き換えることがポイントだそうで、
薬剤師の筆者が玄米をいただくようになった経緯から話がなされていき、
章を進むうちにどのような理由で発酵発芽玄米がいいかが解説されていきます。




発酵発芽玄米 三カ月の奇跡

玄米を主食にするだけで勝手に健康になる!

「発酵発芽玄米」を食べると三カ月でカラダが変わる。私財1億円超を費やし、さまざまな健康法を試し「超・健康人間」である薬剤師の著者が、健康の決め手と断言する「玄米」と、さらに栄養価の高い「発酵発芽玄米」の素晴らしさを伝える健康指南書。

「玄米」の効果は、
1母乳に匹敵するほど栄養価が高く、白米の9倍、
2玄米に含まれる食物繊維が善玉菌のエサになるため、腸内環境が整う、
3食物繊維には有害物質を吸着させて、便として排出する作用があるため、デトックスに有効、
などなど。

「発酵発芽玄米」とは、文字通り、玄米を発酵・発芽させたもので、玄米より栄養価の吸収がよく、発酵により玄米菌が発生するため、玄米よりさらに栄養価が高い。アメリカ政府も40年以上前に主食とすることを推奨している「玄米」は、健康のためのスーパーフード!



発芽玄米(←通常の玄米を炊くのではなく発芽させたもの)にしてから、
体調、とくにお通じがよくなってダイエットや肌のつやがでたという知人からの声を聴くことがあります。

私事ですが、玄米を水に浸して発芽玄米にして炊くことまではしているものの、
発酵はこれからです。
私が知るうえで、玄米の情報をいただいたIさんという方のみ発酵発芽玄米にトライしておられました。
(Iさん、発芽玄米写真、ありがとうございました! mm)
私も自宅で食事の準備をする時間が増して手間もかかりますが、
できる範囲でやってみようと考えています。

玄米を炊くとき小さな土鍋で電子レンジで炊き、
炊き上がりが安定しませんが楽しんでやっていこうと思います。


トライして成果が感じられましたら、後日、追って報告させてください。

posted by スズキ at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

書籍紹介:「薬食同源で体を養う 聘珍樓(へいちんろう)のいちばんやさしい薬膳」

横浜中華街にある明治17年創業の老舗中華料理店、聘珍樓

横浜中華街の老舗「聘珍樓」運営会社が破産手続き開始
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220602/k10013655161000.html

団体客や接待での利用が減っていたうえ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響も受け、経営が悪化したようです。
負債総額は、およそ3億500万円。

私は中華街は気軽にお手軽ランチで茘香尊(らいしゃんそん)というお店ばかり。
残念ながら本格中華料理店の聘珍樓ではお食事をいただいたことはありませんでした。

でも薬膳を学ぶに際して聘珍樓関係の方が書かれた本を好んで読んでいたため
「えぇっ、そこまで売り上げが立たなくなってたのか・・・」と残念です。。。


薬食同源で体を養う
聘珍樓(へいちんろう)のいちばんやさしい薬膳





薬膳料理。
私が勝手なことをいわせていただければ、
基本、有名な薬膳料理をだす中華料理店で、
年に数回ほど自分がどんな体質かはわからないまま、
自分の体調改善にあうかどうかの見立てがないまま。
そちらを食べてみたとしても、それで体質がガラッと変わるようなことはありません。
でも聘珍樓の本をみていたら。

そんなことをいうのではなく、他の質実剛健な薬膳料理本もいいのですが、写真からいままで見たこともなかった薬膳茶が多数紹介され圧巻。
季節の薬膳では、奇をてらうことない一見シンプルに見えるが本場の料理人が作れば別物なんだろうなというレシピが紹介され、
あとは薬膳酒で締めくくります。
他は聘珍樓の歴史紹介。

紹介されたレシピ内容と点数から薬膳茶と薬膳酒の本」といった感じを受けもしますが、
かえって自分に必要な薬効を持つ生薬を食材として用い続けてしまえば飽きがくるはずで。
だったら薬膳レシピを多く載せるより、日常的にちょっとずついただけるお茶やお酒のほうがありがたいのではと感じた本でした。

もともと薬膳酒や薬膳茶は、身体の体質を変えるためにもちいられてきた漢方薬の処方にもとづいた知恵が基礎をなし、
それはまるで本格的な生薬を煎じて漢方薬をいただくときに類するとハタと気づいたのです。

自分にあった薬膳酒や薬膳茶って、
言い方を変えれば漢方薬そのもの。

それも顆粒の漢方薬ではその場で揮発する生薬の薬効は得られるものではないが、
薬膳茶は煎じたての生薬の気がダイレクトにいただけるものです。
薬膳酒は、アルコールにより生薬の成分が効率よく抽出されますから強い薬効が期待できます。
そのように考えれば自身の体質が把握できれば、
健康を維持増進させるための実勢があるガイドになるはず。



そんな気づきをあたえてくれた本でした。


去年、一度、お客様が聘珍樓でお食事をなさったという話を聞いて
聘珍樓のランチを考えたのですが、ランチの手軽さゆえに薬膳内容は見劣りする内容でして。
だったら後日、折を見てちゃんとした聘珍樓のお食事をいただけるときを待とうと考えて。。。
聘珍樓の薬膳経験を得るタイミングを逸し、おしいことをしました。。。


posted by スズキ at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

書籍紹介:『疲れないカラダ大図鑑』 かゆ〜いところまで、身体のかしこい使い方の手が届く本


疲れないカラダ大図鑑


★【「FOOT×BRAIN」】(テレビ東京系)に著者出演で大反響!
★「田村淳のNewsCLUB」(文化放送)、「PRESIDENT Online」で紹介! !

サッカー日本代表、プロ野球、ラグビー日本代表etc.
数々のトップアスリートを救ってきた
疲労解消法がついに公開! !

日本のトップアスリートたちの活躍を
数十年にわたり支えてきたトレーナーが
考案した疲労回復メソッド100!

大量の荷物を持って歩き続けても、
10時間のスタンディングワークでも、
連続ドラマをぶっ通しで見続けても
疲れない驚きの方法の数々。

リモートワークで腰が痛くなった、
パソコン作業で肩こりが悪化した、
午後になると疲れから集中できない、
ハイヒール慣れしてないから歩き疲れた、
ふくらはぎが重くて外回りが辛い…

あらゆる疲れの原因は、
普段なにげなくしている動作の癖を
直すだけで驚くほど改善していきます。

このメソッドを考案した
著者・夏嶋隆さんのもとには
連日、救いを求めて
数々のトップアスリートが
お忍びで訪れています。

その数は現役の
プロサッカー選手だけで30名以上。

時には医師から見放された
怪我を負ったアスリートを救い、
称賛されてきました。

今回は、近年アスリート以上に、
疲労を抱えたまま生活している人たちが
あまりにも増えていることを
危惧した夏嶋さんが、
実生活で実践できる疲労改善方法を
厳選して100項目紹介します。

日々、疲れに悩んでいる方は
ぜひ自分に当てはまる項目を開き
実践してみてください。

いつも行っている作業が
驚くほどラクになったことを
きっと実感できることでしょう。




夏嶋 隆(なつしま・たかし)
メディカルトレーナー。動作解析専門家。大阪体育大学サッカー部、関西国際大学サッカー部トレーナー。
1957年、大阪府出身。大学を卒業後、実業団バレーボール部の指導者としてキャリアをスタート。
当時無名だった久光製薬バレーボール部をいきなり国体優勝に導き一躍注目されるが、
道半ばにして医師に完治不能と言われた怪我を負う。だが、最後の望みをかけて訪ねた、
かつて旧日本軍の軍医も務めていた医師のもとで治療を受けるとみるみる回復。
その治療方法と、患者に真摯に向き合う姿勢に感銘を受け、同医師に師事。手技療法の道に進む。
そこでの経験をもとに、人間の動作を観察・記録し、科学的アプローチを背景にした、
人間が本来持つ力を十分に引き出す指導する、動作解析の専門家として活躍を始める。
とくにアスリートからの支持は絶大で、指導を受け活躍する現役のプロ選手は、サッカー界だけでも30名以上。
また、知る人ぞ知る存在から、突然、夏嶋氏のもとを訪れる人が多く、自身の治療院のドアを開けたら、
日本代表選手が立ち尽くしていて驚いた、ということもしばしば。
現在も、スポーツ界の発展に尽力し、また、医者もあきらめる怪我を負った人を救い続けている。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私が個人的にこの本から感じたことは。

ボディワークの先生方にとって、ものすごく目新しいことが書かれているかというと、
バイオメカニズムなどがきっちりとらまえられている者同士であれば、
そう、そう、こういう動きもあるし、いいよね、と感じらる質のいい動き。

奇をてらう内容ではないため、実践リスクが低く多くの人に役立つでしょう。

特にすごいと感じたのは、
正座の仕方や大型家具を一人で持ち運ぶ方法、介護のとき、育児のときなど、
その他多くのシチュエーションを設定し、
具体的な身体操作のコツを紹介していただいている点。

通常、海外からの身体操作法を伝え勉強するボディワークでは、
ここまで具体的なことを身体操作のレクチャーに入れてないということが多く取り上げられています。

テキスト内容を実施してみて、現状の自分の質にあっているかどうかはやってみてわかることですが、
いちど多くの方々に目を通していただいて、
「へぇ〜 こんなやりかたがあったんだ」と日頃の自分がしている動作の点検をしていただく機会にしていただければと思います。


本書に、「本を読むときどうすればいいか」1日10冊は夢じゃないという速読姿勢が紹介されてます。
こちらの内容はとても共感いたしました。

通常は下図のとおり。
読書.png

それを、目線の高さにテキストを立ておきます。
読書2.png

こうしたほうが肩こりや首凝りが明らかになりにくいんです。
書中の文字の視認性も高まります。
疲れないんですね。

私もそう感じてかつてから実践してます。



ただ最近はタブレットが多くなってきてます。
BluetoothでkindleやPerfect Viewerのページめくりできる周辺機器を利用してます。

ディスプレイによる疲れ目は否めませんが、
快適姿勢と快適操作で1日20冊は速読できてますよ〜。
こうしたほうが手を下げられて楽なんです。
手を持ち上げる負荷が消えて、
ほぼほぼ肩が凝らないですね。

読書3.png


ちなみに私が使っているのは、下記の安価な商品なんです。

タブレットで写真を撮るときのシャッター操作ができたり、
音声を上下変えることもできますし、
ちいさなジョイスティック機能もあります。
USB充電できますから、ボタン電池もいりません。




posted by スズキ at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

書籍紹介:【機関誌 聖中心道: 真平和運動(健康と真幸福の道) Kindle版】

肥田春充先生の機関紙。

機関誌 聖中心道: 真平和運動(健康と真幸福の道) Kindle版
肥田春充 (著) 形式: Kindle版

昭和31年1月から41年6月まで、聖中心社より発行された「機関誌 聖中心道」NO.1〜36(肥田春充先生追悼号含む)の中から、肥田春充の著述部(肥田通夫編・誌、肥田和子誌を含む)を抜粋しました。
この機関誌には、肥田春充が人類の将来を憂い、1956年(昭和31年)四九日間の断食により死に至った際の記録も含まれており、聖中心を志すものにとって貴重な資料といえます。


肥田春充の自伝的な内容も書かれており、
昔、どこぞの月間ムーのような雑誌で読んだ記憶がある内容でした。



99円という安価では申し訳なさすぎる内容です。

天真療法という肥田春充先生の提唱する健康維持増進のための療法。

私も肥田春充先生の本から派生した本を参考にして、
40年前に中学生時分に発芽玄米を自作していました。

肥田式強健術という運動訓練方法は、こちらの機関紙には詳しく解説されておりません。
一枚、その聖中心の運動の際の図示されたものがあります。
直伝でも身につきづらいようで、難易度が高いものです。
なのでそちらよりもハードルの高さがちょうどいい
こちらに掲載された天真療法内容を知ることでも十分な価値が高いものといえるでしょう。


肥田春充先生のことをご存知な方であればお読みいただければうれしいです。
またご存知ない方にも、肥田春充先生という人間を通して人のすばらしさを知ることができるでしょう。


posted by スズキ at 09:06| Comment(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

書籍紹介:『乾くんの教えて!四診 上巻』 マンガを読んでわかる!中医学の診断方法=四診

このブログをお読みいただきたい方:

■ 中医学の四診に関心がある方



中医学の四診に関する新刊本。
それもマンガ仕立て。

東洋学術出版社から
『乾くんの教えて!四診 上巻』
  石井 尊子 著
  A5判 並製 234頁 フルカラー
  定価:3,520円(本体3,200円+税)

がでると、上記の出版社のメルマガで紹介されていました。


■本書の紹介■
『乾くんの教えて!中薬学』で,中薬の性能・炮製技術・産地と採集などの事柄から中薬学の面白さを紹介してきた乾くんが帰ってきた!
今度は望・聞・問・切の四診を学べる物語。
上巻では,望診と聞診をテーマにした13話を収録。
これまで,文字のみで示されることが多かった中医診断学の内容を,ビジュアル化したことで,視覚的に理解を深めることができる。

下記URLは 出版社の該当商品のホームページ
http://www.chuui.co.jp/book/003016.php?fbclid=IwAR0kFPN8URQ5oTK-yx8MfatlzkeUpImRtSTqD5avbqhzQuTtZjVy5qtcl3s


一話分はホームページ内のPDFファイルで提供されていますので、
試し読みをしてみました。

絵の雰囲気が好きかどうかは視なかったことにして、
ストーリー仕立てで大いに四診を学び始めるときには付き合いやすく感じられるでしょう。



3月1日には医学書店に並ぶと思い足を延ばそうとウキウキしていたのですが。。。

出版社のFacebookをみると。3月1日に印刷所から刷り上がってきたそうです。
https://www.facebook.com/toyogakujutsu/posts/3175717526044763



私は、後日、池袋ジュンク堂などでチェックして購入の運びにと考えています。
出版社内のネット販売では受付されているようですから、
下見しなくてもぜひ欲しいという人は、そちらで注文を。
posted by スズキ at 11:51| Comment(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月28日

書籍紹介:『その調理、9割の栄養捨ててます!』『その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!』 目を通していて、目からウロコ!

このブログをお読みいただきたい方:

■ 食材の効率的なとりかたを知りたい方
  



私、個人の問題ですが、
自炊をする基礎を誰かに習ったことはなかったので、
いま、勉強中です。



料理のしかたはざっくりしたもので
IHで煮炊きやノンオイルフライヤーと電子レンジがフル活躍。

これからは原油高等で野菜等も高騰の兆しがありますから、
ざっくりした調理のままでもったいないことをし続けるのは得策じゃありません。

食費カット分で消えゆく栄養を、どこかでとりもどそう!




そんなおりに書店で見つけた本。


その調理、9割の栄養捨ててます!


その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!

調理法で食材の栄養が捨てられてるだけじゃなくて、増えちゃうとう解説本。

他の本にも栄養の効率いいとりかたを紹介をした本を見かけますが、
圧倒的にカラーページと親しみやすいイラストがこころをほっこりさせてくれます。
それぞれの本も内容量が適度な感じで負担になってないのがいいですね。

もちろん知らなかったら大損な食材栄養を活かした調理知識が。


たとえば、

【栄養を捨ててしまうパターン】
玉ねぎは2枚目の皮をむくと、カルシウムほぼゼロ」だって。。

玉ねぎのちゃいろいパリパリカサカサな皮は園芸用の液肥を作れるので、
その茶色い皮とあと数枚ほど硬さがある外皮をむいて水につけていました。
その結果、私はカルシウムがほぼゼロにした玉ねぎを食べてたんです。


【栄養を増やすパターン】
ニンジンは切って放置するとビタミンCが2倍に」とは!

葉物野菜は、切ったその場でビタミンCが切り口から酸化しますが、
根菜類のニンジンって、切られたストレスでビタミンCを作り出すそうです。
25度の室温で2日でビタミンCが2倍。
冷蔵庫の中でも、やっぱりビタミンCが増えるので
輪切りにして切って1〜2日してからいただくといいようです。


生きる力に直結するお得な調理法。
大事過ぎて驚きます。
こういった知識や知恵、小学生の時に叩き込んでほしかった!!




ちなみに私ができることで気に入っていることと言えば、、、

園芸用にタンニン鉄を用いてます。
植物が成長するとき栄養が必要で、
栄養を根に送り吸収するためには鉄が必須です。
タンニン鉄は、お茶に鉄を入れておき黒々した液剤を作るんですが、
そちらを植物にあげると日陰でも栄養吸収力がアップして育ちます。
もちろん日向では、ぐんぐん成長がさらにパワーアップするのです。

だったら、人間の小腸にもそういった栄養の吸収にかかわっていそうですよね。
実際にかかわっているんですが。 ^-^;


なので、ヒジキを鍋で煮るとき鉄なべでは鉄分10倍だそうで、
南部鉄でできた土偶を使って鉄分補給しています。

鉄分補給 南部鉄偶 -NANBU TETSUGU-

めだって大化けしたわけではありませんが、
体調は気分的にいいような気がいたします。
posted by スズキ at 12:42| Comment(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

書籍紹介:『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』 誰にでもわかりやすくお勧めの体の操作法の本ですね!

このブログをお読みいただきたい方:

■ 体の使い方をやさしく実践しやすいやり方で学びたい方
  〜にお勧めの本です!
■ アレクサンダーテクニークを学んだことがある方、学んでいる途中の方



とても売れている姿勢がよくなる本です。

私は図書館に予約してから借りてきた本ですが、
はっきり人気がある本のようでだいぶ待ちました。 ^-^;


人体内部を想像しやすいイメージをイラストで描いてあって、
そのイラストを観ているだけでも、なんだか体がゆるみだす。

そんな感じがする誰にだってわかりやすい体の運用法を教えてくれてます!

頭、背骨、目、口の中、首回り、胸郭、胴体、骨盤、足、全身の10の個所にフィットした魔法のフレーズ。
一枚のシートが本の頭のページに挟まれていて、
本文で読んだ内容をこのシートを観れば思い出せてやりやすいですね〜。



それにがんばらないほど姿勢がよくなる!というところ。
ひとつの真理があります。

運動生理学等の知見を下地にしておられ、
そこに安心感があります。


書店に行ったら、ぜひ、チェックしてみてくださいね!



魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本

【本書へのお勧め文と内容等】

「こんな本がほしかった」と大反響!【8刷御礼】
プレジデントオンライン、週間1位!
Amazon総合ランキング、最高5位!


改善率、驚異の94%!
運動・トレーニングなし!
医者も勧める世界一かんたんな「ねこ背解消法」を初公開。

なぜ、あなたの姿勢は悪くなってしまうのか?
それは、無意識のうちに体をかためてしまっているからです。

魔法のフレーズでカチコチの体を「ふんわり」させれば、
背骨や体幹がスッと伸びて、姿勢が「しっかり」してくる。
頑張るのをやめれば、姿勢がどんどんよくなる!

<推薦>
コシノヒロコ氏(ファッションデザイナー)
人の身体はファッションのようにそれぞれ違い、
治療についてもパーソナルなアプローチが必要。
一方でシンプルなフレーズが
魔法のように万人に作用するとは、
新鮮な驚きでした。

内田樹氏(合気道凱風館師範)
たったひとつの言葉が
動きをどれくらい変化させるかは
武道の指導経験でよくわかっているつもりだったが、
身体の内側まで言葉で変化させる技法については
この本からはじめて学んだ。

市橋研一医師(市橋クリニック院長)
大橋先生は、僕でも他の整形外科医でも難しいと
思えるケースをどんどん改善していった。
まさに「特命理学療法士」だった。
姿勢やさまざまな問題を抱えた患者さんを何人も送ったが、
みな見違えるほどよくなるので、私はいつも驚いていた。
この本では、その秘密が明かされている。
「美しい」「疲れにくい」「動きやすい」
理想的な姿勢を、誰もが手に入れられるだろう。

<内容>
第1章 本当の「よい姿勢」は力を抜いて骨で立つ
第2章 一瞬で姿勢がよくなる魔法のフレーズ10
第3章 人生が変わる 魔法のフレーズ徹底使いこなしガイド
第4章 お悩み別 健康と美容のうれしい効果
第5章 体をかためない頑張らない生き方

<魔法のフレーズ>
01頭の中で小舟が静かにゆれています。
→重たい頭が「上方向」にふわふわ浮かぶイメージ
02背骨が鎖のようにゆれています。
→背骨がゆれながら「下方向」に垂れ下がっていくイメージ
03目玉はいつも水の中でただよっています。
→奥のほうへ引っ張られていた目が解放されていくイメージ
04歯ぐきに血液が通い、舌はおもちのようにふっくらしています。
→口の中が広がり解放されていくイメージ
05春、アルプスの雪がとけるように、両肩がゆっくり離れていきます。
→肩・胸・背中の広がりによって首が解放されるイメージ
06胸と背中が広がり、呼吸がさざ波のように行ったり来たりします。
→呼吸によって胸郭が広がっていくイメージ
07体の中を落ちる滝を、鯉が下から上へエネルギッシュに昇っていきます。
→重力に安心して身を任せるイメージ
08骨盤はワイングラスの底。いつも静かにゆれています。
→骨盤が動作に合わせて自由に動いていくイメージ
09足に沿って、砂時計の砂がまっすぐ落ちていきます。
→ひざがまっすぐなままゆるんでいくイメージ
10吐く息で体がゆるみ、吸う息で背骨が立ち上がっていきます。(そのまま数回、呼吸しましょう)
→呼吸のゆらぎに身を任せていくイメージ


posted by スズキ at 15:19| Comment(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする