2022年02月02日

ダイソーのキューブ型の椅子型収納ボックス。いい感じで施術中に役立ってくれました ^-^

このブログをお読みいただきたい方:


■ 私の施術でのベン石温熱機等の使われ方が体の部位ごとに最適なものを選ぶ、をイメージしたい方

■ 安価な椅子型収納ボックスの購入を考えている方



施術中には手技として手掌を使う圧をかけてリリース「も」おこないます。
昨今では、手掌をつかう押圧の率が減ってきました。
ベン石温熱機を4〜5本を使う、
排酸棒を使う、
ゼロプロマッサーをつかう、
その他の様々なかっさ等を使う。

このようなツールを活かしていくことで、


・温熱による神経系の興奮を落として痛みを減らし、
 それでいて硬化が進んだコラーゲン組織を緩める深度が輝きだす

こちらが深層筋のリリースに相性が抜群にいいんですよね。

・リリースの進展の加速
・安全性の向上
・手技の多様化
・etc....

そういったツールが離れられない関係になりました。



手では困難なリリースが、150%UP!?とか、
手ではムリなリリースが、これをもちいることでできている。
つまり手を加えられなかったところが、
これらによってリリースができるようになってきています。

たとえば、昨日の施術では胸骨の胸肋靭帯の骨化をなさった部位を緩めるために使いました。
施術回数を重ね肋骨の形状を徐々に全体を整えて行った末に、最後に残った部位がここです。

手でのリリースでは骨折等の危険もあり無理だし、それ以前に手では激痛がようしゃない。
実質、それもあって解けない部分の筆頭として整体の本にも手を出すのはドクロマークの忌避部位とされています。
つまり、このようなドクロマークとして対応が教えられず厳禁とされた部分は、解き方を知る者もいません。
学びようがない部位が人体にはいくつかあるのですが、そのなかでも対処が難しいのは胸骨柄と胸骨の境目。

だから通常はおおざっぱに硬化した面をとらえて、
ハンドリリースする範囲内のことしかしないのです。
それじゃ、、、動かない方もおられるのです。


ですがそこで止まっていては、先に進めず、延々と足踏みが続いてしまうでしょう。


ミリ単位のレベルでピン止めされて固定し動きを逸した骨化した部位は、
肋軟骨の骨折もしやすい状態でもあって深く手を入れることもできない。
ただ骨化した部位は皮膚の側にある肋軟骨を止める人体の身にあらず、
内臓がある内側にこそ骨化の進んで外すことが、単純なやり方で考えてはムリなところがある。
単純に、上から圧しても皮膚に近い胸肋靭帯の骨化を多少緩めるのみで、
その奥の部位は子供のときから何十年も持ち越した慢性化した骨の並びの変位を動かすことはむずかしい。

今回でリリースを30%以上進めて緩めていきたいと部分を絞って思って、
昨日の施術にあわせて柄の長いベン石温熱機を使った梃子を活かしたリリースを1週間ほど徹底練習してきました。
梃子を正確におこなうって、想像以上に合気柔術の技をかけるかのような支点を固定するのに技が必要です。
かなりむずかしい。

実は梃子を活かしたリリースが決まると、痛みが半減しさらに減るという可能性があります。

胸肋靭帯の骨化といった靭帯は神経を突き刺すに似た痛みが強く出やすい部分でもあるため、
痛みを感じ、負担感が行き過ぎないところをめどとしてリリースをしようと考えていました。

それがさいわいにも、
お客様の気合をいれて施術を成功させようとがんばっていただけたおかげもあり、
長時間をかけさせてつきあっていただき、
リリースを前進させることができました。

地道に日々、ツールの使い方の工夫やツールに機能を付加させることで、
施術成果の可能性を伸ばしております。 


そのときに使ったベン石温熱機のメインは柄の長いものを2本と他4本と、ベン石のかっさを5本と、ゼロプロマッサー。
かなりかさばる量の道具を同時並行的に使うのです。

プロの彫刻師は彫刻刀を多数持っているそうですが、
彫る目的の個所ごとにあわせた意味のある彫刻刀をそろえています。
彫刻刀を一本だけでは仏像のような繊細な彫り物をすることはできない。

それと同様に身体の部位ごとにもちいる技術ごとに最適な道具に持ち替えて施術をしています。



ただそれらの多くの道具は大きさもありかさばりますし、
ベン石温熱機には電源コードがつながってコードさばきも必要。
施術用ベッドの上にはスペースの関係で置くこともできません。
いままでは施術中に丸椅子をベッドの両サイドに置いて、その上に置いたが、
それではまったく置くスペースが足らなくて。


今後も施術道具は流動的に増減していくでしょう。

困った。。




そんな施術用具たち。

カートの購入も考えたが、床面がふかふかで不安定だしちょうどいいものが見当たらない。



そんなとき、
100円ショップのダイソーでぴんときて購入した「椅子にもなる収納ボックス」を購入しました。
(写真:3つを縦に重ねて鏡の前に置いてあります)


ダイソーの収納ボックス.png


ダイソーで税込み550円
30センチのキューブ型。
60Kg荷重OK。

ちゃんとした「椅子にもなる収納ボックス」があるのは知っていましたが、
個数をそろえればそれなりの値段になるし、
思うようにいかなかったら残念な感じです。

でもダイソーの比較的安価なものだから試そうと。

ちょっと施術中に道具を置くというときに役立ってくれてます。
施術中に、いま、手に持っているツールをどこに置こうという判断が、
意外にストレスだったんで助かってます。

これでどうにか、施術中に床にベン石温熱機が「ドスン」と落っこちてお客様を驚かすということが減ればと願っています。


posted by スズキ at 11:45| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

日本橋 コレド室町近くにある くすりミュージアム にいってきました!

今回のブログでお読みいただきたい方: 
・西洋医のお薬の勉強をしたい方
                   
・日本橋散策が好きな方
                   
・博物館めぐりが大好きな方



私はいま、中医学からの漢方薬の勉強をしていますが、
西洋医の薬を知らなければ、いまの医療も見えてこない。
そのように感じるところです。

昨日、第一三共株式会社(製薬会社)が運営するくすりミュージアムに足を運びました。

以下がそちらのホームページ

くすりミュージアム
https://kusuri-museum.com/
(入場無料ですがコロナの影響もあり完全予約制です。詳細はホームページへ)

えたいのしれないキャラクター.png

子供たちにも楽しめるような映像ありゲームありで、体験型博物館でした。
わかりやすく薬のしくみや開発工程から製造工程まで。
1時間30分まで見学できるようになっていますが、
その時間が経つのもあっという間でした。

一回の訪れでは、すべてのコンテンツを見切れません。
再来館させていただくことも視野に、
いつかまた足を延ばしたいですね。


くすりミュージアムの見学後は、コレド室町がすぐ近く。

ちいさな森エリアがあり、
そちらには薬祖神社福徳神社の両社が鎮座しています。
薬剤師さんたちなどは、薬祖神社に手を合わせ、
宝くじに熱心な方は、福徳神社に手を合わせる。
福徳神社は、江戸時代に富くじ販売が許可された希少な神社でした。

そういう理由でしょうか。
福徳神社の参拝者はひっきりなしでした。
薬祖神社にも、熱心にお参りなさっておられる方もいました。

もちろん私は薬祖神社に、熱心にお参りさせていただきました。
後から考えたら、もう少しお賽銭を奮発すべきだと思いました。 ^-^;
いい神社とご縁を結ばせていただき、うれしい限りです。


みなさまも、もし、日本橋に行かれる際は、くすりミュージアムに。 

いかがですか?

posted by スズキ at 10:13| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

モバイルモニター? それとも15インチサイズのandroidタブレット? リモートワークはしてないですが15.6インチモバイルモニターを購入しました ^-^;

今回のブログをお読みいただきたい方: モバイルモニターに関心がある方・・

施術の話題と異なって、申し訳ありません!


自転車競技は乗りにくい自転車を乗りこなせばいいという競技ではありません。
自転車競技をする方々は、遅い時間まで日々、ミリ単位の高さ調整をしています。
それが決定的な乗りやすさをかなえるのです。
徹底して自分の身体にマシーン(自転車)をあうようにすることも、大事な仕事です。


そのような視点で自分の仕事にあう機器を導入することに妥協しないことも仕事です。


私は、そのように考えています。
ベン石温熱機を自分にあうように工夫することが仕事です。


それと同様、
いかに効率よく多くの知識を頭に叩き込むか。
理解を深めるように環境を整えるか。
大事なことだと思いませんか?




お客様とお話をすると、
最近、自宅でリモートワーク。
ノートパソコンでは表示サイズが小さく目がしょぼしょぼしたり。
でも机に新たな大きなモニターを置くスペースはないから、
手軽に使えるモバイルモニターを購入した人がいるのです。
画期的に仕事がしやすくなったとよろこんでおられました。。。


仕事ウエイトの多くには表示サイズが10インチでは足らない大判図鑑サイズのPDFファイルを深く掘り下げて飲み込むのが必須でして。
私もモニター環境には不満があったのです。
ですが費用を施術道具にかけたくて後回しにばかりしていました。

やはりそれはダメな仕事のやり方をしてたんだなと感じまして。。。


ならばタッチパネルでPDFファイルのページめくり等できる15インチのモバイルモニターでもいいかと思って、
下記のモバイルモニターを購入しました。







EGOBAS 15.6インチ/ 4K Decode モバイルモニター/ WiFi & Bluetooth接続/タッチパネル/内蔵Android9.0 /スマートIPTV/ iPhone Airplay & Miracast対応/有線および無線プロジェクション/IPS液晶パネル /Type-C/mini HDMI/PS4/PS5/XBOX ONE /Wii/Switch/PC/Mac(thunderbolt 3) など対応, (タッチパネル, 黒)






大手メーカーの商品なら製品はトラブルも比較的少ないでしょう。
ですがこちらのメーカーEGOBASさん。
私には存じ上げなかったメーカーです。
3通ほどメールで機能の問い合わせをさせていただきました。
いま、オフィスから出て帰る途中だから、明日、メールするね
とか
「アプリ「perfect Viewer」はインストールできたんで使い方はわからないけど写真送るね」
という感じの返信が英文で送られてきたのには驚きました。
レスポンスが早く親切な対応でした。


それで安価な他社のモバイルモニターの購入を蹴って、こちらの製品を購入させていただきました。



高機能モバイルモニター。多機能さがおもしろい


タッチパネルディスプレイ。

リモコンが付属しており、文字入力もOK

USB-CやHDMIなどによる有線接続無線でのタブレット等との接続ができます

android 9のOSが入っていて本機のみで「Chrome」「YouTube」等は立ち上がります。
 「Tver」はUSBメモリーを経由させてインストールまで持ち込めるようですが、
 ブラウザでTverのサイトへ飛んでから<Tverアプリをインストールする>にするとGooglePlayにアクセスします。
 すると「このバージョンではインストールできない」とアラートが出ます。
 そこをあきらめずに下段の別のお勧めアプリの「amebaTV」に飛びます(ここで「amebaTV」インストール可能)
 GooglePlayの「amebaTV」ページの中段にある同類アプリのお勧めにある「Tver」をクリックで飛びます。
 このページからは「Tver」は正常にインストールできました
 またはUSBメモリーを経由させなくとも「Chrome」ブラウザで該当するアプリを検索し、
 該当アプリのホームページにダウンロード・ボタンがあればそちらからダウンロードし、
 そちらのパッケージされたファイルをインストール許可をあたえればインストールできるものもある。
 「Chrome」「YouTube」「TED」等のアプリは、{Smart Panel}に登録してあり、
 そこからサクッとインストールできます。
 それで「YouTube」がモバイルモニターだけでみれます。

android9 OS が自動でアップデートすると、
 初期段階での音質の悪さや不安定なアプリが安定するものもあります。
 (OSがアップデートされるまでは、「Chrome」などしょっちゅう再起動になることを知っておこう)

 ただandroid機としては、旧バージョンかつストレージ等かなり貧弱です。

・10インチのタブレットより15インチサイズは見やすく音質もほどよい

バッテリー搭載しておらずUSB-C経由で給電する必要がある
 (モバイルバッテリーで動きます

英語マニュアルだけ。日本語マニュアルがない。





【使ってみての感想】


同様に10インチタブレットではPDFファイルの表示が小さすぎ。
我慢して使って使えないというのでは遊びの時間がでてしまう。

10インチ〜11インチサイズのタブレットが隆盛の今。
15インチサイズのandroidタブレットはめずらしく、
非力なスペック面はあるとして最低限の機能をしてくれたのは、
私の作業を大幅に助けてくれるでしょう。


メーカーEGOBASさんから、タッチパネルは絶対役立つからとお勧めされた通り。
狭い部屋でのタッチパネル。
それでもリモコンによる遠隔操作ができるのは、いい!

電源の関係もあるから電源ケーブルの長さの制限はあるが無線で多数のケーブルが絡んでしまうこともない。
モバイルバッテリーをつかえば電源確保を気にせず持ち歩ける。
そこが気に入ってます。

それにタブレットやPCなしでandroid OS搭載により映像・音楽のデータを
フラッシュメモリーに入れてメディアプレイヤーを走らせることができます。


特に中医学の勉強をするとき。
中医学用語辞典や関連事項の表記などを複数のテキストを並べて参照しながら頭に入れる必要があり、
この15インチのモバイルモニターがいい仕事をサポートしてくれそうです。^ー^


posted by スズキ at 14:35| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

医道の日本社からプロフェッショナルカタログが届きました! 例年以上に気合の入った感じのカタログです

今回のブログを読んでいただきたい方:施術家、プロの方



きのう、医道の日本社より、
プロフェッショナルカタログ2022保存版
が届けられました。

医道の日本社
https://www.idononippon.com/

新春特別割引セール 5%〜55%オフ 2月28日(月曜日)まで

プロで施術をなさっておられる方は、医道の日本でカタログ請求するとセールの恩恵を受けられますよ


例年、掲載されている商品も多いものの、
今年のこちらのカタログ、気合が入ってる!!
そんなうれしい印象を受けました。


本やDVDの紹介点数も。
もちろん医道の日本社のネット通販でもチェックできる。
でもカタログにペンでチェックしながら必要そうな商品を選択するほうが私にはありがたい。


こちらでの購入物の一例として。。。

べん石温灸器、一種類ですが 【 43780円 ⇒ 28457円 】 35%オフ
(カタログでは96ページ下方に掲載)

こちらのカタログにあるのは、基本私のやり方ではオイルマッサージ用に使っているものですね。
筋膜リリースには不向きなヘッドの形状をしていますから、私は普段遣いにはできないでいます。

べん石温灸器の入手は、私のように中国ショップから買ったとすれば、もっと安く手に入りますけど。
壊れたものが送られてくる率が真面目に多いし、そうなると中国へサル便でやり取りして数ヶ月かかるし。
といったネックもあるんです。
中国へのサル便で物を送るときは、もうすぐ手書き送り状は受け付けられなくなるようで、
インボイスのほうもそんな感じの扱いになっていくようです。
中国は海を超えたお隣の国ですから運賃は思ったほどかからないですが、
なにかと故障機にあたると手間がかかって大変でしたから。
そこが日本のショップ経由なら安心でき、一本だけべん石温熱器で温熱療法を試したいという人にはいいんじゃないでしょか。
posted by スズキ at 11:07| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

書籍紹介:『ユトク伝―チベット医学の教えと伝説』 チベット医学に関心ある人は、ぜひお読みください!

インドの伝承医学アーユルヴェーダ。
そちらに関心をもって本を多読して調べていました。

するとその流れを取り入れ独自に進化発展したチベット医学の存在を、
見て見ぬ振りできないようになってきました。


そうした流れでチベット伝統医学にも関心を持ち始めました。
チベット文化圏に3千年前から伝わる医学体系です。

チベット伝統医学は、世界四大伝統医学のひとつ。
他に、
○ 中国の中医学、
○ インドのアーユルヴェーダ、
○ イスラムのユナニ医学


  となります。



チベット医学は日本で手に入る書物や情報は、10冊前後と限られています。

ただ興味深いチベット医学を体系付けられた前身を担ったチベット医学の祖、
第2の薬師仏と称されるユトクという方がおられ、
その伝説が岩波文庫の本になっておりました。





ユトク伝―チベット医学の教えと伝説 (岩波文庫) 文庫 – 2001/4/16

チベット医学の祖,第2の薬師仏と称されるユトクは,8−9世紀の人.
本書は,子孫に伝えられた様々な彼の言行,エピソードを編纂して17世紀に刊行され,
その深い倫理性と宗教性によって,現在もチベット医の座右の書となっている.
ユトクの先祖の話,伝説から,亡くなるまでの出来事が語られるチベットの一大叙事詩.


目次
弟子のコンポ、ユトクに伝記を請う
主バヌマ、天界より来臨す
シェーラブ・レティとイトマの出会い
イトマと聖者バミバ
イトマ、ナーガの国へ
三人の守護尊の指示
王妃の誘拐
天からの植物
薬の種子を蒔く
薬師仏の啓示〔ほか〕



目次をみていただくと登場するイトマという女性は、ユトクの祖先。
叙事詩での登場のとき、イトマは居酒屋の美貌をたたえる娘でした。
本書505ページのうちの25%という長さでイトマが医薬女神へと成長する話が語られています。


医者になる家系ではなかった居酒屋の娘のイトマが医薬への道を極める姿。
感動ですね〜!
人間、為せば成る。



チベット医学では仏教の薬師の仏が信仰されている。
そのような流れに違和感を感じたことがあったが、
この本を読みすすめることで、
「そういうことだったか!」と合点がいきました。

チベット医学も、野草やハーブをもちいて治療をしたり、脈を診るなど、
私が今まで勉強してきた流れに遠くなく、その活用をする物語には親しみも感じられました。


ユトク伝―チベット医学の教えと伝説」は、話の展開から興味が尽きません。
チベット医学に関心がない方も、物語に引き込まれるでしょう。







現在、政治的な話になりますが「チベット問題」として、
チベットが中国に統治され自決権が剥奪されるという問題があります。
私にはくわしいことはわかりませんが、もしかしたらチベット問題を語るにもチベットで今も息づく彼らの伝統のひとつとして、
チベット医学の祖、ユトクの伝説を知ることを通して彼らの文化や精神性を垣間見る。
そうしたことが大事なことかもしれない。
そのような気持ちになった一冊です。
posted by スズキ at 10:18| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

明日から仕事はじめです。本日はこれから徒歩にて月の岬(港区の一角)の神社仏閣巡りに

お正月前に、武蔵小山のブックオフにあった本。



生薬と漢方薬の事典 単行本(ソフトカバー) – 2020/3/28


前から知っていた本で図書館から借りてページをめくっていました。
大判の本で119もの生薬がきれいなイラストで描かれています。
それが秀逸。
写真よりイラストのほうが不要な部分が写り込まず、わかりやすい。
一部イラストを補うよう小さな写真標本も添えられている。



良い本で、ぜひ手元に置いておきたいと思っていました。



普段は通常の書店で本を買うようにしています。
ブックオフでは買わないようにしているのです。

でも、正月から数日間20%オフになるので。
そのタイミングで買おうとちゃっかりしたことを考えていました。

生薬と漢方薬の事典 単行本(ソフトカバー) – 2020/3/28
この本は、マーケットプレイスで中古本としても定価を割り込まない良書です。
定価で買う判断も、当然出てくるものの。。。
教材費の出費を抑えて「生薬」の当帰等を買い揃えるのに使いたい、今。
出費を抑えられれば、正直、うれしい。


そして。
正月に入り20%オフの期間に突入。

入手しようと考えて店内に足を運ぶ。
が、失敗しました。
売り切れてました。

3000円超えの本だからすぐには売れないと思っていたら。
甘かった。。。



正月早々、そのようなことがありました。

皆様は、すでに仕事初めとなっている方も多いでしょう。

私は明日からなので、本日は厄落としの港区の月の岬とよばれる一角の神社仏閣巡りに、これから行ってきます。


行き帰りで10キロ弱の長距離の歩きとなり、
これは施術の仕事をするための基礎体力をつける目的があるので頑張ってきます!
posted by スズキ at 15:15| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『養生訓』の養生は、「思、行、食、住、衣」の5つの項目の総合で語るもの

毎年、千葉県にある船方と台方の麻賀多神社にお参りをさせていただいてます。

台方 麻賀多神社 ホームページ
https://makata-jinja.com/

好きな人は好きな日月神示が、岡本天明先生に降ろされたという神社。
境内左奥には樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉があり、
現在はパワースポットとしても人気の場所となっております。


日月神示には、日月神示に書かれている内容は、読む人のレベル・段階により、
高ければ高く、低ければ低く。
日月神示を読むものにより変わると書かれています。



意味深く読み取る力を持つ者には真理をついていると感動を与え人生の道を示すでしょう。
深くは読み込めない者であってもわかる範囲の道を得る。


どうせなら深遠な意志の響きをうかがい知ることができなければもったいない。
そのように感じる人も少なくないでしょう。。。
でも成長は、自分が咀嚼して消化する体験を通しておきるものですから、時間がかかります。
だったら深い意味を知る人の話を耳にすることができれば、少しだけ近道になるかもしれません。


と、話のを済ましませて、、、。^^)


「養生していますか?」と、『養生訓』を書いた貝原益軒先生が訪ねたとしたら。。。
あなたは、その質問の意図をどう把握して、こたえるでしょうか?



そんなお話です。




正月を迎えると、またもう一歳、年齢が加算されると思いますよね。

ネガティブな意味ばかりを感じる必要はないが、
老化が心身機能に低下へ導くことは確かでしょう。
テロメアの時限爆弾は私達のカラダの中で作動し続けています。

『日頃の生活の安定をはかる努力=養生』への気配りが大事になります。


すると、
「私は健康のためテレビコマーシャルで見た○○というサプリ、飲んでるから健康よ!」という人もでてきました。。。 


自分はサプリを飲んでるから健康だといいきった自信は気持ちを明るくしてくれますが。
貝原益軒先生なら、そこだけを問うているわけではないということを、
養生の広い範囲を感じている人ならば感じることでしょう。

養生訓を記した貝原益軒の書では、
・「思」 思い・思考、感情
・「行」 おこない
・「食」 食事
・「住」 住む
・「衣」 衣服
のような5つの視点をもっておられ、
どれかひとつが重きを置かれているわけではなく、
どれも平均点以上の点をとれて養生しているというのです。

そうすることで「未病」をかなえようじゃないか!が養生訓の趣旨です。


「サプリの摂取」は、食の気遣いに当たります。

ただ本人の主張を言葉尻をとらえるのは恐縮ですが、
「食」、
つまり機能的な栄養サプリを取れば健康になるというコマーシャルの言葉にノセられていないか?
他にある「思(考え方)・行・住・衣」はどうなさってるのでしょうか。。。
一抹の不安を感じます。


薬膳も、おこない(=行動)を司る肉体を健全に保つエクササイズや整体を受けることも、
同様に5つの視点のうちのひとつの項目について言及して平均点以上を取るための手段です。
どれもがひとつずつ大切な項目です。
だからそれぞれにスポットライトを当てて全体を見渡す必要が出てきますね。



チャートにして達成率を見える化していきましょう。



たとえば。。。
以下の丸グラフを自動作成してくれるサイトのお力を借りるのも役立つでしょう。
(EXCEL等で丸グラフをつくっても、もちろんOKです)

レーダーチャート画像作成・概要
https://chachart.net/radar


サンプルとして、適当な数値を入れました。。。
養生チャートサンプル.png
養生チャートサンプル2.png



人は思考の出入りが激しい生き物です。
特に興味あるところにしか意識が向きません。
イメージが出ては消え、出ては消えを繰り返しています。
意外に同じことばかりを無限ループしているときもある。
それでは全体像を客観視できずに手薄感のある危険を持つからという注意喚起をし続けます。
知的な人間の脳は、そこに陥ると進むか留まるかでいえば、留まりやすい。
ですが全体像が総括してすべきことをいいあらわせるまで、明記されると。。。

イメージの無限ループは終わりを告げ、進んで行動して目標を叶えたくなります。

だから、、、サプリをとってるから大丈夫といってた人も。
内心は、それだけじゃ足らないとわかってるけど、他に何をどうすればいいか知らないから。
しかたないじゃないの、という気持ちでしたと、後に言っていました。



具体的にグラフを見て分析していくと。
「行」は優等生、「思・住」は平均5をキープし、あとの「食・衣」は平均の5を割り込んでるな・・・。

というように、
全体像を見渡し、できているところとできていないところを分けます。




■できていないところを伸ばすには?
 「衣」を、あらたに見栄え重視ではなく着心地抜群に変えるためワークマンへ直行!
 「食」を、薬膳を学び栄養バランスを考えて、食材を厳選しよう。
これらは平均を割り込んでるから強力なテコ入れが必要だな。。。
プロの手を借りるなど考えて積極的な変革をしていきましょう。

 「思」を、良書を読む、師を持ち交わるなど。
 「住」を、明るい日がさす部屋に住もうなど、転居を考えるなど。
これらは平均点だから、自分でできる範囲でさらなる向上を図る工夫をしよう。


■できているところを維持するには?
 「行」は、体力が上がってきている。段階的にさらに押し上げよう。

などと養生について穴のない行動をしたいというときには、
具体的に計画へと落とし込んで行くようにします。

全体像が見えずに、一つの項目に時間をかけすぎるよりも、
全体像を見た上で、全体の項目を平均させるほうが成果がでることもあるようです。



ちなみに、コーチングスクールに私が通ったとき、
生活に必要なシゴト、友人、家族、余暇・趣味、その他などの項目を円グラフに充足度を記したライフチャートを作成し、
隣の席の方と見せあいをする。そしてそれにもとづいて簡単なコーチングセッションを繰り広げるということをしました。
※ コーチングバイブルという本にも、同様のライフチャートがあります。

そのとき自分には考えつかなかったような視点で人は物を見て聞いて考えて感じていると知って感心したことがあります。
当然のことといえば、それは当然。

ただ他人のライフチャートを見せてもらうことで、
自分や人の見方の偏狭さを知り、
人がそれを観る深さを痛感しました。
それが自分の考える範囲を容易に広げてくれるきっかけになると確信した覚えがあります。



その経験から、もしできることなら、
貝原益軒先生の養生の5つの視点をチャート化したグラフを、
家族や友人と見せ合いながら語ることをお勧めしたいのです。

人によっては自分が重視していなかった項目に精通しており、
アドバイスを受けるきっかけにもなるでしょう。
それを含め、有益です。

※ 見せあう相手がネガティブすぎると創造的な生活への架け橋になることなく、いらぬショックを得るので、
  人を見て見せあうようにしてください。
  人を見て非難や批判等をすることなく、すべてを教師とみなせる人は、その限りではありません。





最後に蛇足です。
昨今、書店にいくと「○○を見れば、病気がわかる」とか「○○を、しなさい」といった、
これだけすれば的な書名が多いようです。
つまり養生訓でいえば、5つの項目のうちの一項目のみを養生にかかわるものと感じる強いタイトルです。

「○○を、しなさい」といった断言が著者の自信の強さで惹かれる気持ちはわかりますが、
私には、養生訓のチャートを書いて自分オリジナルの養生を知る機会を得たらどう感じるでしょうか。

そういったタイトルをつけた本の内容を読むと、一面は当たっているとこもあるが、
「それだけが全体であるかのように語るべきではないという視点に立つ人」には、
違和感や不快感を与えるタイトルかもしれません。



本をどうにか一人でも多くの人に手にとってほしいという戦略、思いの現れだとはわかっていますが、
言い切る断言型タイトルを書いて出版なさったときは、そこに思いをよせた読者への責任が重いです。
本を読みそこをわかってほしいという思いに駆られるときがあります。

でも「○○を、したほうがいいと思うけど、私は自信がないのであなたの判断にまかせます」とかいわれると、
買いたくても買えなくなる。
悩ましいですね〜。
posted by スズキ at 13:45| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月22日

蛭子能収さんファン、必見!!【きょうの健康】あの人の健康法 「認知症になってもオレはオレ」(12月23日(木) 20:45)放送終了予定


太川陽介・蛭子能収の名コンビ。
といえば『 ローカル路線バス乗り継ぎの旅 』

蛭子能収さんの姿は、彼が認知症になったと報道されてからテレビの映像からみることはなくなったように思います。
非常に寂しい気持ち。

それが Tver で、健康番組の【きょうの健康】をチェックしていたら、蛭子能収さんが!


あの人の健康法 「認知症になってもオレはオレ」 NHK Eテレ・東京 12月16日(木)放送分 12月23日(木) 20:45 終了予定

漫画家、蛭子能収さん。昨年、認知症であることを公表した。家の中でトイレを探して迷子になったりと症状はあるものの前向きに仕事にも取り組んでいる。介護する妻への思いや、これからの目標を聞く
https://tver.jp/corner/f0086909



蛭子能収さんが「ギャンブルなんてやってる場合じゃないですよ」といっていた言葉の重みに、いまの生活の変化を感じました。

彼がどのような生活を、いま、送っているのか。
どのような人に支えられ、
なにを楽しみとするのか。


明日(12月23日(木) 20:45)でご覧いただけなくなるので、ぜひ、蛭子能収ファンの方は御覧ください!



認知症の発症後は、脳の内部が器質的にダメージを受けて起こることであり、改善を図るお薬もありません。
医療機関での認知症の治療は、現在の症状の悪化を防ぐ対処が主となります。

ですが現在のコロナ禍では、
認知症を患った方々の症状が進行する傾向にあるといいます。
脳へのダメージを進まないように対処することが求められますが、
コロナ禍では人に合うことや病院への通院も制限されているため、
脳への刺激が大幅に減少した結果、認知症の症状が進む人が増加しているといいます。

認知症を患われた方に対して、本人やご家族、大変な時期を過ごされているだろうと、
私の頭の中で想像するなかでは、明るくなれることは、思い当たりませんでした。

私が蛭子能収さんらしいアナウンサーとのやり取りや日々の生活の様子の映像を番組中で見て、
認知症を受け入れて一日一日を大事にすごされている印象を得て、
認知症を患ったあとの生活に、明るさを、、、感じ取りました。







posted by スズキ at 09:56| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

「セルフワーク(自己治療)をしていれば、それでだけで十分ですか?」 それはケース・バイ・ケースだと思いますが、セルフワークやセルフケアには、盲点が入ることがあるので注意も必要です

「セルフワーク(自己治療)をしていれば、それでだけで十分ですか?」

そのようなご質問をいただくことがあります。




私の身を持っての個人的な見解ですが、
人は自信を持っていればいるほど、慢心し満身創痍になったことが数知れません。
そうしたことで悟ったことがあります。

セルフワークには、向き不向きがあるんです。
たとえカラダの使い方やコンディションを観る素養があったとしても、
それを自分一人だけの見方だけでは活かすことはむずかしい。
相応に慎重にいこうと心がける私でも、セルフワークに傾倒しすぎたとき、足をすくわれるときがあるのです。




身体操作のノウハウを学んだから、大丈夫と思っていた。
でも自分では自分のことがよく見れていないんですよね。

セルフ・ケアだけで過ごしていた結果、
ドツボにはまった。
そこからどうにかそこから抜け出たあとに自分を客観視すると、
自分の目だけでは視野が狭くなっていたことに驚かされます。


ただ私がドツボにはまっていたときと同じようなことをしている人がいて私がその方を観たなら。
「おやぁ〜。偏ったヘンなことをしてるんだけどなぁ・・・」
と倒れやすくなってぐらついている様子が手にとるように見えてしまう。
それでも自分のことになると自己邁進がわずかにでもあれば盲点が出てくる。
全体を俯瞰して観るのに、施術の仕事では慣れていても、自分自身に対してはそれを見過ごしてしまう。
だから実態把握を正確につかめなくて徐々に妄想上の自分を見て方向を観て、
修正が効きかずおかしな乱れが出てしまうのです。

セルフケアとは、現状の自分の状態にあわせて施すものです。
昨日の自分と今日の自分。
人体のコンディションは、日々変わるのが普通です。
まったく同様ということはないのです。
同じだという感覚は、そんな気がしているという思い込みの為せる技です。



たとえば、自分の状態を日が当たりよく見える状態で「客観視すること」と、「欲張ってやりすぎない」こと。
セルフケアは定期的におこなう頻度の調整をしながら、弱めな刺激を与えるようにします。
たとえば、整体院に通うのが月イチだとすれば、週イチで弱めなセルフケアを繰り返し行うことがよいといいます。
そのようにすることで安全で戻りの少ない効果的なケアにつながることもあるでしょう。
それが施術後にカラダがうまく調整されたあとを維持し促進するときは、なお、成果が高いでしょう。
それをそうわかっていたとしても、気づいたらやりすぎな刺激を与えていたという初歩的ミスをしていたり。




そういった自分の知識や知恵が活かしきれてない。

その要因を、コーチングのコーチを引き合いに出して説明させてください。



コーチングで著名なすぐれたコーチが、
セルフコーチングだけでとある会社運営を進めていたら初歩的なミスをして経営が立ちいかなくなる事がありました。
もしその優秀なコーチが、他のコーチにコーチングを受けていたら起きなかったミスだと言われています。

「自分が何をしたいのか?」

「それはどうすればいいのか?」

それらを具体的に他のコーチに引き出してもらっていたら、
経営に躓くどころか、さらなる発展さえ期待できた上り調子での状況下で起きた、
唐突と驚かれる方々も多くおられたことでしょう。私も、その一人でした。。。
ただ、おそらく経営に失敗したそのコーチ自身が、いちばん、なぜ、こんな事になったのか?と信じられなかったはず。

一人だけの視点で進むときには、
こういった事案はベテランコーチでさえよく聞くことです。

ベテランコーチが、自分でセルフコーチングだけで進めていこうとすると、
自分だけの視野や視点に限られた狭い見方、見たい傾向にとらわれすぎて、
生き物のように変わっていく変化についていけなくて実態と離れてしまう。

するとベテランコーチなら陥るはずがないと笑える単純な自嘲するようなことで、
壁を作って動けないという事態に陥っている人も、まま、見れることなのです。
なので彼らは定期的に知り合いのコーチにコーチングを受けて、
そのようなおかしな状態から抜け出していく堅実な方もいます。

私は、合理的に自分が描く成功に最短で届きたいならそうすべきだと思って疑いません。

こちらはソリューションフォーカストアプローチというコーチングのセッション内容となりますが、
問題を明確化してそれに対して何を為すべきかに絞って真剣に問い続けるコーチが目の前にいると、
容易に「自分がいったいなにをしたいのか」と<俯瞰視野>が得られます。

コーチによりなされるシンプルな問いかけですが、
大富豪や大企業の経営者や起業家が受けるコーチングセッションは、ほぼ、こういったコーチングだけなのです。


このようなコーチングを受けることで失敗が回避されたり、早々にミスに気づいて修正できます。
そうできないでいたら小さなミスの火種が、気づいたら大火事になってしまう。
それは上述した著名なコーチがなさっておられたとある会社の場合もそうだと言えるでしょう。
慢心が入りやすいセルフ・コーチングで自分を導きすぎた結果だと、私達もそれを貴重な教訓として受けています。

そしてセルフ・コーチングと同様な失敗のが、各個人のセルフ・ケアやセルフ・ワークに起きやすいのです。
ストコーマとか盲点とか、または盲点が、セルフ・ケアやセルフ・ワークにも入り込んでしまいやすいので、
気づいたらすべきことじゃないやり方と冷静になればわかるはずのことを、しちゃっていてた。
そうなると頑張っても成果はでないし、むしろ悪い結果があらわれてきて、さぁどうしようと。
迷宮に入って出てこれなくなっている。



これは、施術をする先生たちでも、ときどきか、頻繁に起きることだと言えるのです。
別にそれは、その先生の勉強不足というわけではなく、セルフワークにつきものの盲点が為せる技なのです。


そういったところを、私達、施術をするものは、他の施術家の施術を受けるときに実感します。
「あっ、自分の体の歪みってそうなってたのか、背中だとちょっとわからなかったなぁ」とか、
そのような気づきがあればセルフ・ケアの仕方は自ずとより実情にあったやり方に変えられます。
そうした過程を受け取ることができたとき、違いが出てくるのを知っていますから。

そういったことがあり、コーチがコーチ同士でコーチングを依頼して自己メンテするように、
施術者もそうすることが自分のカラダの質を維持して底上げできる必要なものと知っている。

同業の施術をする先生や動き方を教えてくれるボディワークの先生に積極的にお世話になる機会を得ているんです。
そのほうが自分のカラダを健やかにいつづけるケアになりますし、
他の先生から得たアドバイスを大切にすれば自己成長へ向かう契機にもなるでしょう。



ちょっと長い回答になりましたが、
私の個人的な考えですが、
セルフ・ケアは、全体の自分をわかっていなければ、
間違ったところに手を出したり、あっていてもそこばっかり手を出してしまうことも。




相応にすでにカラダの状態が安定しておられる方で、
目的が現状の維持でしたら、セルフケアで自分のカラダを触れて気づきを増す機会としていただければいいでしょう。

目的が現状を維持からさらなる発展にまで考えている方なら、ぜひ、施術をお受けすることをお勧めします。
施術を受けるには費用がかかります。
それに自分にあった施術院や先生を見つけるのは、並大抵の大変さじゃありませんから。
そこが見当がつかなければ、セルフケアを積極的に取り入れて行きましょう。
ただそれには私が自戒しましたように、少しでも自己を俯瞰して自分の現在のカラダに適したやり方を選択してください。





ただあまり現状のカラダの状態が安定しておられない方であれば、
目的が体質の安定とするならば、セルフケアは不向きだと思います。


特にテレビや雑誌等で聞きかじりのセルフケア方法は、あなたのカラダの状態、条件に適切に沿っているわけではないため、
負担がかかるようなケアの方法を勧められていることもあります。
たとえば、体幹の脊椎の並びに不安定さが強い状態の人に対して大腰筋を一生懸命に鍛えようとか、絶対やるべきではない。
そのような個人のあなたの体調を見えていない情報にやられてしまうと、
それでさらにカラダが悪化しても責任は一切、取ってくれないでしょう。
一時期、そのようなセルフケアをなさって左側大腰筋にへその脇や鼠径部などの部位が鋼のような硬さにしておられ、
ギックリ腰になって私のところへ紹介でお見えになられたお客様が、7〜8名おられたことを覚えております。
大腰筋をカウンターストレイン等で効果的にリリースできる先生も少ないでしょうから、私のところへおいでいただけてよかったのですが。
あまり大腰筋について知られていなかったころでは、多くの施術院ではその硬化した大腰筋が見えていなくて四苦八苦した方々もいました。
なので体調が現状で低迷している自覚がある方は特にセルフケアの仕方には、そうして大丈夫という裏付けをとってからにしましょう。

また施術院に通うには、多額の費用がかかりますから躊躇されるところですよね。
私は自腹で他の施術家の先生に見てもらうことがあるから、それもよくわかります。
ですが、十分なケア能力を持った施術家でさえ、
セルフケアをミスって、おかしいなぁ・・・と生活がおかしくなるほどのダメージをためるもの。
自分を自分で助けることには、多くの臨床を積んだ先生の見立てなどを聞くようにして、
間違った方向性に進まないような担保をしてからセルフケアに励むようにしたほうがいいでしょう。
そのようになさっていただいたほうが、いい道標をいただいて、迷宮に足を踏み込まずに前進できるでしょう。





以上、あまり具体的なお答えとはなりませんでしたが、参考にしていただけましたら幸いです。

posted by スズキ at 10:29| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

いまの時期だから・・・強運厄除の神さまに参拝したくなりませんか?

施術の話ではありませんが、


【ゲッターズ飯田】※はっきり言ってここ1つだけ行けばいいです…10年かけて探した凄まじいご利益がある本物の神社!2022年に行くべき桁違いの最強


とのYou Tube映像を観て、
どちらの神社様かな?と思いきや、小網神社( https://koamijinja.or.jp/ )だったのか!

もう15年ほども前、日本橋界隈にある七福神めぐりをしたことがありました。
そのときいちど参拝させていただいた神社です。
こじんまりした神社だけど、いい気の流れがあって離れがたかった記憶があります。
「養老の滝」の彫刻を覚えています。
あと銭洗弁財天ということで鎌倉の方の銭洗弁財天を想像して誤解しており、
現地のささやかに見える銭洗い場を観て絶句した記憶があります。

当時は東京案内のガイドブックにある地図を見て小網神社を訪れました。
おそらく小網神社のホームページを見た記憶がないので、あのころはなかったのかと思います。
ネットで検索したら小網神社のホームページを発見。

もし神社に関心がある方がおられれば、
御由緒 ( https://koamijinja.or.jp/history.html  )のページを御覧ください。

強運厄除の神さま」と呼ばれる所以が腑に落ちるでしょう。

1000年も昔の人達も、疫病に苦しめられていました。
そしてそうした村のものを祈願により救い退散させることがかなったといいます。

いまの今、この私どもの時代背景は全世界的な疫病の時節だからこそ、
疫病退散をかなえたとつたわる神社に参拝したくなりますよね。


ご神徳を当てにすべきではなく、自分でしっかりやっていける力をつけるのがよいのだと思います。

それが正解なのでしょうが、小網神社の氏子さんたち。
強運厄除の神さま」がいつだってついててくれると信仰しておられるのでしょう。
なんとこの時期には頼もしいですね〜


他には「第二次世界大戦の際、戦地へ赴くことになった氏子の出征兵士に対し行った出征奉告祭に参列し、当神社の御守を受けた兵士が全員生還されました。」とのこと。
そして他にも、御神徳のエピソードがあるようです、、、。



私もこの時期だから、「強運厄除の神さま」のご神徳を授かりに、参拝させていただきに足を運ぼうと思ってます。

小網神社
 https://koamijinja.or.jp/ 
〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16-23
TEL:03-3668-1080 FAX:03-3668-8676
posted by スズキ at 12:08| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

デスクワーク中に足が冷える人たちにはエコで快適なワークマンの暖パン、スゴイいい。

長時間のデスクワーク。
これから少しずつ寒さが強くなる冬が来ます。

寒いと椅子に座っているときに脚の冷えがつらいですよね。

アウトドアスポーツ用品のメーカーなどでは、高機能ないい商品があるとは知ってましたが高額なのでしょうか。。^-^;
そんなとき、私はユニクロはそこそこ高機能でこなれた価格がそろってると思っていて、そこからよい商品がないかを物色していました。



それがいま、< ユニクロ VS ワークマン >の考えでワークマンに軍配が上がっています。
ワークマンの商品が私の眼には新鮮に映ります。

ワークマンの製品にはいい波動がでているので、
これでタンスのユニクロの商品を処分して入れ替えていこう!
そんな気になっています。



ワークマンって、ネット通販があるけど<在庫なし>が多くて驚きます。
ほんとうに笑っちゃうくらい、在庫なしばかりが並んでいます。
でも店にいったら並んでいるんです。
欲しいものを買うのは、足を運ぶのが手っ取り早い。
ネットに在庫なし表示がある商品も、お店にはおいてるんですよね。


昨日、散歩がてら「ワークマンプラス 等々力店」へ。
等々力渓谷の近所なんですね。
職人さん風もいますが、女性単独のお客様も多くて、真剣な目つきでモノを物色してました。

私はフリースを購入。


ダイヤフリース裏アルミジャケット
https://workman.jp/shop/g/g2300022239159/

高機能でこの値段なんだ!?と感心します。

ワークマンではないところで、以前、アルミが貼ってあるウエアを買ったら、蒸れ蒸れで着れたものじゃない。
それがヘキサゴンマークが適度に熱や湿気を逃がしてくれる構造でさわやかで適温でキープしてくれるのです。
寒いところでは、当社比で3倍の保温力だそうで、たのしみですね〜。
ストレッチ性が追及されたカットや布、それに高ストレッチ性の特殊な布が当てられていて着やすさがすごい。
着てて肩凝らないどころか、着てることを忘れています。

こんなのが欲しかった!

寒くなって神社仏閣巡りをするときにもいいし、
家でじっとしてると寒さを感じるときに羽織ってます。


AERO STRETCH ULTIMATE(エアロストレッチアルティメット)パンツ
https://workman.jp/shop/g/g2300036471026/


デスクワークをしていると、足が冷えるという人が書き込みで<これ、すぐれもの!>とおススメがあって。
これとルームシューズを履けば、足の冷えが収まって仕事がはかどりそうですね。
フリースのバスタオルより大きな足掛けを使っていたとき、フリースがかかっていないところから冷気が上がってエアコンを結局付けて、室内の乾燥が進んで喉が痛くなって、、、。
そんなことを私はしていましたから、これさえあればエアコンも加湿器もいらなくなりそう。

あとは欲しいところにストレッチ素材を使っていて、撥水性あり、軽量で防風・保温力も高い。
これまた高機能ですね〜。

個人的に気にいったのが、正座してデスクワークしているときが多いんです。
正座をしているときは脊椎の並びを感じ取りやすくて、椅子に座る時よりも姿勢の正しさがキープしやすいんです。
そんなとき座布団を敷いているかのようでクッションがいらなくなりました。

本商品を街中で履くのは勇気がいるでしょうが、キャンプのときにはまさに寝袋のようなパンツです。
アルミ仕様のフード付きの上着を着れば、どこでも快適に寝れそうじゃないですか!
災害時にこれほど助かる仕様もないでしょう。 ^ー^;
災害中でなければ、自宅でのデスクワークで、ワークマンのアルミフリースと、暖パンで十分快適かな。


高い要求を訴える仕事人たちの作業着を作ってきたワークマンの商品開発者たちの強さを、
かみしめることができます。



ワークマンの暖パンとフリース.png

posted by スズキ at 11:11| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

ダイソーのマスク用インナーフレーム、試したらかなりよかった。呼吸がしやすく、マスクしてたのをわすれるくらい!?快適、感動です。

ダイソーで買ってきたもの。

マスク用インナーフレーム.

施術にも、お役立ちアイテムです。

マスク用インナーフレーム.png



皆様は当然のようにすでに使われているかもしれませんが、
私はダイソーでだいぶ前に買ってきましたが使わずにいた商品。

今日(正確に言えば昨日)の施術で試してみました!



すると、、、。



そんな大したことないんだろう、と思っていたらおおまちがい。



施術はデータと公式と観察、
そこでおこなわれるものは物理学上課題を数式や定理を用いて回答するような行為です。
私は人体がもつ一般では知られないルールを公式として活用して計算式を立てています。

それが時には数学の、〜ゆえにそれは真であるとか偽である、といった証明問題になり、
脳裏で計算式を読み上げ解をみて手技の一手を加えていきます。

こうしたことは、ここ1年で中医学の診断を勉強してきた副次的な産物として現れてきたのですが、
直感といえるものは、このような下積みがそろっているものが安定的にだすことができる能力です。

プロとしてお金をいただく以上は「直感」=「ただの思いつき」であってはなりません。

右脳も使いますし、左脳もフルに使います。
右脳だけで収まる仕事は、理論体系化できないため学問とはならず、蓄積物として成果とならず流れ去り消える。
施術者が神がかっていれるうちはいいが、その才が尽きたら終わりです。
他人へもそういったノウハウは提供することはできませんし、
私が求めているものはそこではないのです。


そしてそれを支え得る手技操作をおこなえる身体能力の高さ、
それを持続できる力と精神力が必須です。

私にとって肉体的にも長時間にわたる施術はきついですが、
それ以上にきついのがマスクをすると脳に送られる血液に含む酸素量が激減するわけです。

普段はいいですが、施術中にマスクをすると、
カンタンに言えば酸欠でバーンアウトして席を立って呼吸を整えるか、
そのぎりぎりになることもあります。




それが!


上記のマスク用インナーフレームを使って施術をしたら、
マスクをしていないほど呼吸が楽です!


施術をする先生にはすでに使っている方もおられそうですが、
使っておられなければ、ぜひ、一度、試してみてくださいね。

posted by スズキ at 07:28| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

腸内での微生物による分解を、植物栽培のときの鉢に模して感じ取ると、どうなるのか?

微生物による分解

消化管には100兆を超える有益な細菌、ウイルス、真菌が生息しています。

ひとまとめにして腸内微生物と呼ばれている、これら常在微生物。
こちらが私たちに栄養を供給し、消化を助け、有害な微生物から守ってくれるのです。

そして私たちの体内の全細胞の90%は人の細胞ではなくて、これら細菌の細胞です。

私どもの人としての細胞は10%に留まる。
意外ですよね。


人体内部に生息する常在微生物との共同作業で私たちは生きていられるわけです。
たとえば私たちには消化できない炭水化物を結腸内の微生物はエネルギーとして使います。
その後に発酵やビタミンの生成、ミネラルの吸収にかかわってくるのです。


これって、すごくないですか?


そんな人との共生関係が成り立っている常在微生物がごっそり殺されることがあります。


「抗生物質を服用したとき」は、その一例です。


体内に入り込んだ有害微生物を殺すために抗生物質を服用したわけですが、
抗生物質は有害微生物ばかりではなく常在している共生する微生物をも殺してしまうのです。

抗生物質をとったらすぐに腸内細菌の多様性は失われ、11日後には最小値に達します。

こうした常在微生物が殺されたものも抗生物質を使った治療後に復活することもあるが、
過度な抗生物質の服用をしたときは回復不可能になることもあります。



抗生物質以外にも常在微生物を殺すときもあります。


抗生物質にも似た働きをもつ農薬・食品添加物などがつかわれている食品の摂取でも常在微生物が殺されています。
怖ろしいことですが調べてみると、
そのような働きを持つ農薬・食品添加物海外の先進国では使用禁止とされる農薬等も日本ではいまも許可されています。
基準値なら問題なしとして、人の体の健康よりも食品提供の利便性や供給のしやすさをとる姿勢といえるでしょう。

現代医学では、体内の常在微生物の量がどの種がどの程度いるのかを血液検査等で簡易計測できるものではないので、
そういった実態は見えてこないでしょう。








個人的なことで申し訳ないですが、
ミミズコンポストを自宅でおこなっております。
ミミズコンポストからでた肥料ともなる土には、
団粒構造といわれる土の中に空間がつくられて、
微生物がそこに常在して増殖しやすい環境をつくりだしてくれる優れものパワーがあるのです。

なので鉢が元気がなくなってきたなとなれば、ミミズコンポストの貴重な土を大さじスプーン3〜5杯分鉢の土の上に乗せておくのです。
(内情:うちではミミズが死滅しかかることを繰り返したため、この土はまさに貴重な土なのです)

するとみるみる間に元気がなくなっていた植物がシャキッと復活するというシーンを何度もみました。


団粒構造の土で発根がいちじるしい.jpg


私が購入する土にはあまり微生物が入っておらず、
植物にとってみれば常在微生物の量が最小値の私たちの体と同じことが起きていたのでしょう。

それをミミズコンポストの常在微生物の量を増やす起爆剤を使ったことで、
人間が常在微生物との共生でえていたことと同じ有益さを受け取れるようになったのです。

常在微生物が土の中の植物が消化できない物質を分解し植物に栄養を供給して消化を助け、
なおかつ有害な微生物から守ってくれる。
ミミズコンポストの団粒構造を持った土を使うと、顕著に病気にかかりづらくなるんです。





健康を害しやすい人体内部とは、まさに常在微生物が足らない土に植えられた植物の如し。
枯れかけの精力を失った植物に、人体がシミュレーションされているように感じました。



余談ですが、ミミズコンポストへ投げ込んだ私が食した野菜のくずたち。
それらが食べてもらえる時と、一切、手を付けている形跡がないときと。
明瞭に二手にわかれます。
野生の動物でもあるミミズたちには、食べて身を亡ぼすものかどうかを知っているのでしょう。
私にはそれがわかっていなかった。
そのような気づきや発見が、ショックでした。





・・・・・健康の定義のひとつとして・・・・・

植物は土の中の常在微生物との共生が健康をもたらし、
人間は腸内の常在微生物との共生が健康をもたらしています。


先日、千葉県のほうへ足を運んだとき。
自宅用の畑を持っている農家さんが多く、
自分が食べる農作物だろうものを丁寧に育てておられました。

地の力がある土地で、農薬等を一切使わない農作物ならば、
腸の常在微生物たちとの健康的な共生関係が得られるのか。。。

うらやましい限りでした。

posted by スズキ at 14:57| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

コロナ中でも転身なさる方々は、少なくないようですね


最近「リスクを冒さないことこそ、最大のリスクだ」という携帯電話会社のCMがありました。

そしてコロナ中でも転身、転職を模索しかなえているものもおられるとのこと。。。





お客様が『分子栄養学』を実践する医師にお世話になっているとのこと。
分子栄養学とは、血液検査の結果から足りていない栄養素を医師が判断する分野です。


どちらの先生かとお伺いすることを忘れていた、私の手抜かりがありますが。

お客様が通われている先生は、ご自身が体を患われ、
治療の効果を求めて自身で様々な可能性を模索なされたといいます。
たどり着いたのが、分子栄養学。
自己実践を通して効果を確認した方といいます。

そちらの実践をなさってからかどうかはわかりませんが、
食に深く興味を持たれ、食養生といえる方面への転身へ。
『分子栄養学』の先生としてお世話になっていたはずが、
有機無農薬野菜を栽培するため、現職を辞められ転地なさるとのこと。

お客様:「いい先生がみつかってたのに、ほんと、残念なんだよ〜

そのような話を聞かせてくれました。



勝手な想像をするに。
医師をなさりながら、
農業に関心を持ってできる範囲で研究し実践を重ねていたのでしょう。
仕事としての安定性でいえば現職を退かずに医師を続けられてもいい。
現状は患者様の治療により改善なさったときの喜びの笑顔があります。

その上での医師から農業転身への決断です。


緊急事態宣言が解除されました今ですが、
今後はコロナ中の経済等の負の余波も想像されます。
先々の見通しが流動的で計算が立ちにくいはずです。

そのようなときでさえ、またはそういう時だからこそかもしれませんが、
自身の情熱を傾けたい分野へと身を振るお話には勇気をいただけました。
お客様からこのお話を聞き、
先生が人生のやりがいや生きがいにかかわる選択をなさったのだろうと感じました。


個人的に農業の専門雑誌『現代農業』のバックナンバーを読み漁り、
農業で身を立てるには想像以上に甘いものではなく、
自身のたゆまぬ努力と人とのつながりと、賭け。
そのようなことが漠然とわかりかけてきたので。

合理的な分析をなさる深慮判断が得意な先生なら、なおさら職替えのリスクも忘れていないはず。

農業転身後に、数年もすれば、すばらしい有機野菜を提供してくれるのでしょう。

分子栄養学でサプリの処方をなさっていた医師が、
栄養たっぷりの自作の農作物を食べさせてくれる。
一見不思議な転身のようですが、
私には地続きのステージアップのように思えてなりません。

すっごく、ご縁あれば食べてみたいですね〜。 ^-^



・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜



個人的なことですが。

私の知り合いの愛知県のほうで活躍している人も、
心機一転で、かけがえのない職を変えるようです。
私は、施術しか考えてこなかったのですが、
様々な経験値を高める活動をしてきた方ですから。
自分らしくいられる自分の身の置き所を、
見つけられるでしょう。


「リスクを冒さないことこそ、最大のリスクだ」っていいながら、
人はリスクを承知であっても、自分次第で、困難も乗り越えるのでしょうか。


他の同業者の先生からも、その転身するとの打診をいくつかいただいております。。。



・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜




最後に。


コーチングバイブルという本に、コーチングをするときに活用する質問リストがあります。
そこにコーチがクライアントへ送る課題のひとつに、印象的な提案があります。

「1日に 〇回 失敗する」

です。

これは私がもっとも気に入っている課題です。
〇回のところには、任意の回数がはいります。

例:「1日に 5回 失敗する」

真摯に取り組む価値のあることで、
5回の失敗をするということです。
かつて経験したことなら成功確率が高いため、失敗回数は稼げません。

施術等で突破力がある発想が得られたときは、失敗回数を稼ごうとした末に、
普通だったらやらないだろうということをやってみたときに、やってきます。
5回の失敗回数のカウントには入らないことにはなりますが、成果がもともとの目的ですから。
それもいいでしょう。

5回の失敗という「5」というタスク数を強制的に作り出します。

ちんまりと独自の仕事をつくりだして継続するには、
成功確率の高いところを捨てて低いところから取る。
そういうことをよくします。

それで平均的な仕事をしない施術で一線を画すことになり、
お客様の人数的な母数が激減しますが、
お客様のなかには
「たぶん、次の施術を受けるときには、前回と違っているはず。
 それで体の新たな改善個所が増すのかもしれない」
という期待を持っていただけることもあるでしょう。

そのような期待を裏切らずに施術をやっていきたいですね。 ^-^



リスクあるところ失敗はつきものです。
失敗にくじける弱さを殺すことが大事。


posted by スズキ at 12:28| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月04日

前向き身体づくりには、納得のよろこびのモチベーションが

昨日の施術にて。

約10カ月ぶりのお客様、ありがとうございます!!

お客様のプライバシーがございますので詳細の説明は控えさせていただきますが、
そのお見えになられていなかった10カ月の間に大変な整形外科的な大手術をなさられました。
術後に病院での長期にわたる定期的なリハビリに通われ、現在は自主的に教えていただいたリハビリメニューをこなしておられるそうです。

お客様が気を聞かせてくれて、医師がモニターに術前・術後のレントゲン撮影をしたものを映し出したとき、
そちらをスマートフォンで撮影し、持ってきて見せてくれました。

術後写真を見せていただいて、
どのような位置に縫合部分があるか、
内部状態はどのような存在となっているか等を私の頭に叩き込むことができて、それを元に施術を組み立てることができたので非常に助かりました。
※ こちらの写真を見せていただかなければ、私が手探りで内部の状態を探索しなければなりません。
  そこでは白黒がつかないグレーゾーンがでてくるため、大幅に安全確保のため手技を避ける部分を作らざるをえなくなります。
  なのでこちらのお客様が、写真をお持ちいただけたのは大正解です!


お客様が、スマートフォン中のその画像を探すときに、多くのお孫さんの写真と思しき写真が。
施術以外の写真をみるのはお行儀のいいこととはいえないのです。

ですが、ここに術後写真があって検索されているところで「えっ、どこ、どこ、それは!」と、
私に関係することであったので。
そのスマートフォンのストックしてある画像群をちらっちらっ、と目にしていました。

ほぼお孫さんの写真がメイン。
なかには赤ちゃんの写真も。

先日、第二のお孫さんが授かったそうです。




そしておっしゃられたのです。

「私は、孫をね。やっぱり面倒をみてあげたい気持ちがあるんですよ。
 だからつらいリハビリも耐えて、懸命だったんです。」

いまはコロナの影響で遠くにおられるお孫さんに会いに行くことが大変なときです。
そうであっても、そのお孫さんと対面して笑顔を見られるなら出かける計画を立てる。
そういうことにも間に合わせ対応できるように自分の体作りに取り組まれたといいます。


必死になって自身の身体をあきらめないで、前を向かせてくれた功労者は、お孫さんだったんですね。

その話をきかせていただいて、素直に「よかった〜」と思えてきまして。
「自分のため」というだけでは、つらさが尋常じゃないときにはモチベーションが続かないことがあります。
それが「愛する孫のため」では、タフに乗り越えていきたいと思うよ。

人は、気持ち次第で、その場が天国にも地獄にもなります。
同じ境遇で、同じような事象が起きたとしても、
感じ方、考え方にやさしさや愛があるときには、
自分と愛するものを含めて包み込む力が出る。

そうであればリハビリも真剣に積極的に取り組もうとするでしょう。
しあわせを感じたときにでるホルモンのひとつ、
オキシトシンが脳内で放出され免疫系の作用も飛躍して高まります。



あと、もうひとつ。
左手の中部三角筋部分が、今回、非常に痛みが強くてと、主訴のひとつとして挙げられていました。
実際、中部斜角筋は内部の舌骨筋や斜角筋に癒着が進行して、神経にかかわる連鎖する痛みがでる。
他に広背筋が問題だといわれたそうですが、
そちら以上に首、腕自体、腋下、肩甲下筋や鎖骨下に蓄積された癒着がかなり重症度の高いものでした。
放置して改善するレベルではなく、ほおっておけば腕への体液の流通が大きく滞る状態がでてしまいます。

余談だが体液が流れられなくなる問題というと、多くは血液が滞った部分の飢餓状態が影響すると思われますが、
それは全体の問題の一面でしかありません。
老廃物と化した酸化物質が体細胞から排泄されるものですが、それらが体組織内に多量に蓄積し始めます。
それは、、むくみのような形にみえることもありますし、細胞内や組織器官の隙間等に蓄積して、
どんどん脈管を圧迫して体液の流動性を悪化させて気血の流れを細らせる原因となるのです。
こういう状態で長期におくことは、やがて内臓部位への経脈を通してのダメージを強いることにもなります。
このような質のものが腫瘍化するケースが多々報告されていて、酸化した老廃物を定期的にデトックスする。
それって大事なことだなと感じるわけです。

また、左手はこの度、手術をした患部に対して遠位な関連部位。
左手が問題を多く含めば、術後の部位に再度、大きな代謝の悪化を同様にもたらしてきますので。
注意をもって、対処すべきところでしょう。



私がお客様がすこぶるすばらしいと感じたことがあって、それはご本人が自主的に対処をしておられた点です。

「タブレットで、孫の写真、動画を見まくってて。そのとき左手でタブレットを持ちますよね。
 これって、左手のダメージをつくる原因じゃないのかなと考えたわけです。
 そこで、以前に伸筋をいかして使うようにするといいと教えてもらったので。
 手の甲を上に向けて、その上にタブレットを乗せてみました。
 すると、だいぶ楽になったですよね〜」



お見事!

よく、そこに気づかれました。
そのようにしていただければ、負担は「1/10以下」に激減します。

「握るという動作は、屈筋を主体にするもので長時間はNGだよ、なぜならば〜。そして対処としては〜」と、
以前に私が解説させていただいたことを覚えていてくれたことも、とても光栄ですしうれしいです。

私が、そこに気づいてお客様にアドバイスをするというよりも、
お客様自身が気づいてやり方を工夫するほうが断然いいのです。
「注意を与えられた」という他者からのサポートでは、ご本人が問題が咀嚼できていない段階で深慮できていないままのときがあります。
私は、ほぼほぼがそういったものだと思うので、少しでも記憶のひだにとどめてくれるよう印象に残ってくれればうれしいと思いつつ、
説明等をさせていただくことが多いのですが。
「自分で、自分の内部にあるリソースや探索により、一定の問題解決を図っている」というときは、
すでに問題点が具体的にわかっているところまで咀嚼ができている人なのです。
先ほどいいました、「できないことに対して注意勧告をされたかのような印象」ではなくて、
「なーるほどですね、そういったやりかたもあるってもんだね!」というように腑に落ちる。
有効な助言を受けたというように脳がそれを参考事象として受け取るかどうかの判断をする。

そういうときには行動変容が起きて、スムースに悪癖となった習慣を手放すことができます。
それは非常にすばらしいことですね。



・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜



最後に。

kindle版で、赤ちゃんに関する興味深い本がございました。

ボディワーク系の仕事をしている、特に、ムーブメントについて関心のある方。
人間の発生学の延長として関心が深い人には、下記の本は役立つかもしれません。

2021年10月4日の現時点では無料でダウンロードできましたので、
いかがでしょうか?






赤ちゃんの驚異:愛らしい命の謎に驚き不思議に迫る(22世紀アート) Kindle版
大宮 信光 (著) 形式: Kindle版



[商品について]
―身近で不思議な存在、赤ちゃん―
赤ちゃんはかわいい。それが初孫なら、なおかわいい。なぜ赤ちゃんはこんなにもかわいいのか――、それは一つの謎です。本書では、その赤ちゃんという小さな存在に秘められた大いなる謎を、最前線の研究を探索してその成果や重要な発見を、生殖細胞から赤ちゃんのみる世界まで、できる限り、徹底的に紹介してみました。
赤ちゃんをお持ちの方もそうでない方も、生命の誕生が見せる驚きの現象をぜひ味わってください。

[目次]
はじめに
電子書籍化にあたり、ご挨拶
第1章  赤ちゃんの生きる世界
(1)産声の神秘
(2)生後四、五日の赤ちゃんはなぜ黄色いか
(3)赤ちゃんは悟りを開いた聖者?
(4)赤ちゃんも顔≠ノ注目する
(5)赤ちゃんロボットも真似をする共同注意
(6)くちびるは赤ちゃんの心の窓
(7)赤ちゃんが笑うのはなぜ?
(8)赤ちゃんは手足を動かして言葉を憶える
(9)赤ちゃんは物理の基本を理解している?
(10)「這えば立て、立てば歩め」は進化の感動か
第2章  母胎の中の赤ちゃん
(1)卵子の旅路
(2)花の香りに誘われて泳ぐ精子
(3)精子はサバイバル・レースで協力している
(4)赤ちゃんの性別は受精の瞬間に決まる
(5)兄弟姉妹が似たり、似なかったりするわけ
(6)受精卵はまるでエイリアン?
(7)胎盤は万能のスーパー臓器
(8)胎児の芽、胎芽はどのように成長するの?
(9)羊水に舌つづみを打っている胎児
第3章  生命進化の中で見た赤ちゃん
(1)セックスは病気対策から始まった
(2)生殖細胞が生まれるわけ
(3)卵子が大きく、精子が小さいわけ
(4)「r‐戦略」か「K‐戦略」か
(5)体の中で赤ちゃんが育つようになったわけ
(6)胎盤形成の口火を切ったレトロウイルス
(7)赤ちゃんは「開かずの間」で育っていく
(8)両親がいるのは当たり前!?
(9)哺乳類が単為生殖をしないのはどうしてか
(10)胎盤が先かゲノムインプリティングが先か
(11)おチチが胸にあるわけ
(12)赤ちゃんが無力で生まれてくるわけ
(13)女性が発情期をなくしたわけ――家族の起源
第4章  恐竜も赤ちゃんは可愛い!
(1)子供の世話をする植物食恐竜マイアサウラ
(2)ツカツクリも巣づくりをする
(3)ハドロサウルス類は「デンタル・バッテリー」をもっていた!
(4)恐竜とヒトは姉妹だ!
(5)哺乳類の先祖:単弓類がのさばったペルム期では爬虫類の祖先:双弓類は片隅に小さくなっていた!
(6)恐竜のお尻に触りたい♪
(7)恐竜の巣のタイプから赤ちゃん恐竜の可愛さを探る
(8)恐竜は群れで巣を守っていた!
(9)恐竜も「見守り行動」をして、子供がぶじに育つ可能性を高くしていた!
(10)恐竜群像
(11)会話する恐竜がいる!?
(12)赤ちゃんが「かわいい」と感じる見た目の特徴には7つある! それはどうやら恐竜にもヒトにも通用するらしい。
第5章  ヒトの赤ちゃんは可愛くなる≠フはどうしてか
(1)赤ちゃんが一番可愛くない≠フは、生まれたての時であった!?
(2)赤ちゃんが可愛くなるまでには時間がかかる。子育て≠ナはなく、子育ち℃x援を
(3)一歳前後の赤ちゃんが一番かわいらしいのは、一体どうしたことか。
(4)ヒトの赤ちゃんはどんなに可愛くても、独りでは育てられない
(5)母親は母親として赤ちゃんによって育てられる―カメレオン効果がミラー・ニューロンに裏づけられる!
(6)ドストエフスキイの問いかけに応えられるか?
(7)アタッチメント理論―その核心は予測性
(8)これまでのアタッチメントの捉え方を超えて、どこへ
(9)地球人類からの進化はありえるか
(10)十億年以上存続した都市ダイアスパーには、赤ちゃんがいなかったけれど
(11)赤ちゃんが可愛いわけをアリストテレスの4因説で問う
第6章  社会は赤ちゃんの子宮
(1)産科学は江戸・徳川家時代に始まった
(2)産婆さんは何をしたか?
(3)なぜ三日祝いやお七夜をするのか?
(4)出初、初宮参り、お食い初め、誕生祝いって何?
(5)なぜ、赤ちゃんに名前をつけて届け出るのか
(6)子≠フつく女の子は賢い?
(7)オシャブリはできるだけ長く…
(8)俵万智さんが詠んだシングルマザー
(9)多産多死から少産少死、そして第二の人口転換へ
(10)赤ちゃんが産まれなくなっている!?
〈参考文献〉
著者略歴

[出版社からのコメント]
出産という大きな出来事の中で誕生する赤ちゃんは、多くの人に生命の神秘を感じさせるとともに、幸せや喜びをもたらす存在でもあります。少子化が進む現代の社会の中で、あらためて赤ちゃんという存在の素晴らしさについて、本書を通じて多くの方に目を向けるきっかけを持っていただければ嬉しく思います。

【著者略歴】
大宮 信光(おおみや・のぶみつ)

科学ジャーナリスト。
1938年東京神田生まれ。東京教育大学在学中から家庭教師、塾経営をはじめ、67年にSF同人誌「宇宙塵」に参加。78年頃からSF乱学者、科学評論家を名乗り、科学技術と文明の未来を中心テーマに、森羅万象を狩猟・採集・料理する。
著書に「面白いほどよくわかる世界を動かす科学の最先端理論」「面白いほどよくわかる相対性理論」「面白いほどよくわかる化学」「図説 世界を変えた化学の大理論」(以上、日本文芸社)、「学校では教えない自然と科学のふしぎ発見」「世界にかがやいた日本の科学者たち」(以上、講談社)、「天変地異のメカニズム」(かんき出版)など多数がある。
posted by スズキ at 05:19| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

「リモート☆シェフ」という料理番組を視て。。。

皆様は、リモートワークって、なさってますか?
私は、世に多くなされているといわれる「リモートワーク」はした記憶があまりなくて。
リモートよりも、対面がポイントが高いのではと、ついつい思い込んでしまっています。

それが、少し認識が変わる出来事がありました。




昨日、午後7時ほどに施術が終わってごはんをいただき、寝落ちしました。 ^-^


夜中に目覚め、近所の神社へお参りしテレビを付けました。
すると、以下の番組。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
リモートシェフ
https://www.bsfuji.tv/ondemand/library/remoch.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


私が観たのは、以下のコンテンツでしたが、上記リモートシェフのサイトを観ると、映像が観れるようになっていました。

#9 2021/8/1放送46分10秒

【出演者】<リモートシェフ>nao(JULIA)/菰田欣也(4000 Chinese Restaurant)<クッカー>松田ゆう姫<MC>久代萌美(フジテレビアナウンサー)<審査員>小山薫堂/和田明日香/秋山具義

【あらすじ】今回は、東京・南青山「4000 Chinese Restaurant」のオーナーシェフ・菰田欣也と、東京・外苑前のイノベーティブレストラン「JULIA」のエグゼクティブシェフ・naoの対決。 中華の鉄人・陳建一に師事し、グループ全体の総料理長を任されるなど30年に渡り支え続けたのち独立した菰田と、もともとは飲食店運営企業のバックオフィス出身、独学で料理の道を極める注目のシェフ・nao。対照的な二人はどんな対決を見せるのか? クッカーを務めるのは松田ゆう姫。料理はやる時期とやらない時期が極端に分かれるというが腕前はいかに?シェフの指示をどこまで再現することができるのか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


2名のシェフの対決です。
シェフが自分で料理をするのではなく、
シェフがリモートで作り方を「クッカー」と呼ばれる作り手に指示して料理をしてもらいます。
料理時間は、30分以内。
ボックスに指定された料理に必要な食材が入っています。
シェフは1分だけ、クッカーの作業を手伝いにいくことができます。
作られた料理を3名の審査員が実食し、
最後にそれぞれのシェフの料理を10点満点中何点と加点し勝者を決めます。



「リモートで料理を作れるってホント???」

いったいどんなものができあがるのか。
指示するシェフがこころに描いた料理ができるものなのか。。。

興味津々。


  私は冷凍食品のたこ焼きを、
  エアフライヤーでサクサク感を出すまでこんがりさせたものをいただきつつ、観ていました。 ^-^;


クッカーに指示するシェフが、日頃から教え上手なのだろうか。
そう思えるほど手順のよさで、2名のシェフは時間内に料理を無事終えられて実食。

的確な指示をシェフが送っていけば、クッカーが日頃料理をする人だとはいえ、
実においしそうなパラパラチャーハンが、作れちゃうんだと感動しました。

「いつか私も!それ、つくれるぞ!」

そう思えるほど簡単でおいしそうに、
菰田シェフ直伝のチャーハンが仕上がってます。




その映像を観ていて、
一分間だけ手伝えるというところは、、、「_?不要じゃないの?_」
と思えまして。
純粋にリモートだけで行けるんだと感動してました。




================================





そこを自分の身に振り返ってみて。

整体などの施術をお客様にほどこす仕事では、
基本は対面でおこなうというのが常識的です。

「リモート☆シェフ」にならって、
「リモート☆整体」をしてみるとすれば。。。
まるまる施術者がするような施術を指示でしてもらえるよう置き換えることは難しいでしょう。
ただし私たちでもお客様にお役立ちさせていただけるようなことがゼロだというわけではない。
そのような視点で仕事の流れを検証していけば、何らかの価値をお渡しする可能性もでてくる。
そんな気持ちにもなってきました。

「具体的には?」といわれたとき、可能性の追求と同時に油断なき安全の取り組みなどと、
試行錯誤をして責任を持ったことができるよう検証すべき点もあって、課題は山積みです。


たとえば、整体を自分が受ける必要があるかどうか。
筋膜の癒着が〜といわれてみたとしても、
一般の方ではトリガーポイントという治療点といえるような部位について文章で書かれた内容をみてもわかりづらいし、
具体的に自分のどこがトリガーポイントができあがっていそうか、、、。
分厚い本を読んでみたところでもわからないでしょう。

ですが施術のノウハウをもっていること、筋肉の知識をもっており臨床を数多くこなしているならば、
クライアントの映像を通して、トリガーポイントがあるかどうか検査のし方を口頭や絵で伝えて、
「自分は別に悪いところないからなぁ、整体なんていく必要もない」といっていた人が、
「げげっ!なんで脇の下がこんなに激痛?!」などと、指示通りチェックしてもらえば、
そこにどんな筋肉上の異常が内在したという問題が潜んでいるのかは一発でわかります。




☆ たとえば脇下が激痛のトリガーポイントと化しておれば、
呼吸器が問題ありという人である可能性もでたので、
肋骨の可動域を調べたり、肋軟骨の状態(硬軟・反り返りなどの変位など)、鎖骨下の癒着の進みなど、
要点部分を施術者が自分でここをこんな感じで触って、押してみた感覚を教えてといえば、
どのような問題が潜んでいるかもチェックすることができ、
施術を受けたほうがいいレベルかどうか、
エクササイズ等でも対処できそうか、などなど。おおよそ判断が明瞭にできるようになる。



☆ たとえばうつの傾向がある方の場合の多くに、整体ではどのような場所にトリガーポイントが発生してしまうかという、
教科書的な内容や、先生ごとに臨床で得た秘中の知識などから、
それは、呼吸器や消化器にて心身の不調が増加してるようですなどと、
誠意をもって整体でのいままで血と涙と汗を流して得た検査のし方を伝えてもらえば。
「このうつってメンタル部分ばかりからじゃなくて、身体にしんどくなる悪影響を及ぼす個所があったとは!」
というような点を知ることができれば。
メンタルでの成果をこころみるときに、お薬を処方されることもあるのですが、
体への改善するポイントをわかったアプローチをすれば、お薬が減ったとかいう方もでてきます。
呼吸器の機能抑制が進んで10の呼吸代謝が必要なところが半減すれば、
単純なことですが脳(特に新皮質の大脳)への血流が削られてうつや自律神経の失調と呼べるようなカラダに誰もがなるので。
そのような状態に陥っていやしないかと、チェックのし方を的確にその人にあった内容でリアルタイムで調べることができれば。


などなどでしょうか。


YouTube映像で自分が関心がありそうな体の知識や情報が紹介されてる映像をみると無料かもしれません。
ですが自分にマッチした症例のことを語っているにしても、多くは「帯に短したすきに長し」です。
自分が知るべき内容自体が専門家の眼を通さねば気づけないところもあるので、
それを考えてもYouTube映像は冗長的といえて、膨大な時間をかけた割には益がないか少ないこともある。
冗長とは、重複していたり不必要に長かったりして無駄が多いことですが、
そういった無駄の多さをカットすることができれば、
自分にとって不必要な情報のあふれるなかで生産性をあげられていない。

あの先生はこういうけどこの先生はこういっていてといった、過去のYouTube映像を観ても、
勉強熱心な先生ほど、自分の研究の進み方は速く、古い知識は新陳代謝よろしく捨てられて、
すでに新しい考えに至っていることが多いものですから。
実際に私の耳にしたことのあるあるある話ですが、「前にのっけた映像だけど、もうあの考えは不適切だと思うんだけど、でもあの映像って、多くの人が見に来ていいね!してるんで。いまさら、そんなこといえそうもない」と。
もちろん、そのコンテンツから得たノウハウでは成果はあがらない。




そういう事態って、真剣に困ってて調べているわけで、、、イライラするものです。




ですがこれからの時代。
自分のニーズを専門家に投げかけ直接ほしい回答を得ようとすることに、足を遠方へ運ぶ必要もない。
リモートサービスの予約を自分の都合で申し込むことで、時間が有効に活かすこともできるでしょう。

そういったB to C サービスは、不特定多数の方々へとしていいものかどうか。
そこに不明な点があって、早々に進めるには法的なハードルをみなければならないでしょう。

ただ施術者同士でのことですが、対面で会える時間がないときに映像を通してチェックしあうようなことも実際、やることがあったんですね。
同業者で金銭の絡まないことであれば、法的に云々ということも発生しませんから。
昔はメールでの体の不調状況を伝えてもらって、それに対して推測や憶測を持って膨らました解釈ですがと断っていたのですが、
リアルタイムに質疑応答ができると、4〜5通のメールのやり取りに3日もかけていたものが短時間で済みます。
動画で的確に検査のし方を伝えて、そのやり方のコツを教えられるので、メールのやり取りの数十倍もの成果が追究できています。



そんなことを考えると、

「リモート☆整体」でできるところもあるような気がしてきませんか? ^-^



posted by スズキ at 14:18| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月07日

認知症ケア「ユマニチュード」って、ご存知でしたか? (追加あり)


<65歳以上で5人に1人が認知症となる可能性がある>といわれています。

個人的に「認知症」に関心があります。


文献を読み、資料として映像を観て。
認知症のご家族を持つ方からケアをしている様子をお伺いし、
ご高齢で認知症を患われている方が暮らされるホームで世話をしている方に話を聞いてきました。

ただフランスの認知症ケア「ユマニチュード」というケアの発想について存じ上げませんでした。
たまたまYouTubeを観ていてみつけた視聴でしたが、
ほんとうにこの映像をみれてよかった。。。

巧みに認知症の方と「見る」「触れる」「話す」を通して、
人として尊重する意思を伝え距離を縮めていく様子に感動しました。



https://youtu.be/C7V03-Mhkdw
新たな認知症ケア「ユマニチュード」とは【報道特集】


■ 認定特定非営利活動法人(NPO)健康と病いの語りディペックス・ジャパン
https://www.dipex-j.org/
こちらのサイト内に、<認知症本人と介護家族の語りデータベース | >があります。


■ 認知症ナレッジライブラリー
https://designing-for-dementia.jp/database/
上記のページを探していてたまたまみつけた認知症関連のページ。
ピクトグラム表記がわかりいい!



私の関心の発端は、認知機能を高めるアーユルヴェーダ系ハーブを知り、
どのように人々にそれが役立つ可能性があるのかを知りたいと思ったことがきっかけです。
インド等のアーユルヴェーダが医療として採用される国では、
ホーリーバジルやブラフミーと呼ばれるゴツコラやバコパ等のハーブにある認知機能を向上させるハーブをもちいます。
それらを処方としているのです。
個人で保険に入ることが多大な出費となるアメリカ等では、セルフメディケーションとして合理的な改善がなされる期待があれば、
それらを積極的にもちいる傾向があります。
日本という保険医療体制が整えられた国では、アメリカほど自助医療的なハーブは前面に据えられて語られることがないため、
日本人がそれらをもちいた場合の効果性については論文等見受けられることがない状況です。

National Library of Medicine  ( https://www.nlm.nih.gov/ ) というUSAのサイト内には、多くのそれらハーブを利用し、成果等の検証がなされた論文が多数アップされたデータベースがあります。
私の知識も、ほぼこちらをもってどのような期待値で作用するかを読み込む作業から始めました。
最初はこちらのサイトがあるって知らなかったので、日本語のアーユルヴェーダでもちいられるハーブの項目のみを挙げて、その背景になる内容の紹介がなされていないページ程度の知識しかなかったのですが。。。

ただ認知症の入所者さんをケアサポートする介助者の方から直で話を聞き、
並々ならぬ大変さから離職が後をたたないのだと。
それはケアをしているときのどういうところでやりがいを感じ、どういうところが大変かという質問をさせていただくと、
(やりがい<大変さ)の極端なアンバランスさとその実情を耳にしました。




その時点で頭を抱えていた私がいます。




ここからはたとえば、の話ですが。
私自身の左側の腕の脈や左側頸動脈の状態を読みます。
そこから瞑想等で雑念を削ぎ落して、自身が求めとしてやるべきことに向かうときの脈状のすこやかさ。
対して私が人に対して仕事に対してなどネガティブな思い(つまり雑念)を大きく膨れ上がらせたとき、
脳内では筋を動かす運動とは違った火事場の体験をしている状況がつづくということです。
その雑念が迷妄化してストレスとして血を脳へ多量に送り続けていくときの脈状をみることができます。
脳神経内では、そこで生み出された排泄物が多量化して除去しづらくなる。
それは左右の首の頸動脈を同時に触れて脈を診ること。
そこでの差からわかることがあります。

自分の体を検体としてみると、
自分が立派と信じたことなら他者の批判もろともせず進めるとき。
特に同時にそれで体調を維持できる力がみなぎるならば、
首の左右の脈状では、左右の血の流れで陰陽のバランスをとるかのようにつり合いが取れています。

対して、
自分のやってることに自信をなくしている、先々に不測の不安を考え込むような雑念に支配されたとき。
同時に自己の体調の不調を左右の手首の脈の違いから知りえたようなときならば、
首の左右の脈状だが、左右の血の流れがバラバラなアンバランスさをしめしており、
それでこころとからだの乱れが客観視することを経て、
「雑念とは?」それの一切を削げ落としたのちに、自分ならどう動くかを創造する。
そうすることを何度も瞑想上で繰り返し、リセットするようにしていく。
やるべきことに集中し始めたところまで進めば、首の脈状がバランスが戻ってきます。

これはまったくの推測でしかありませんが、
左右の頸動脈、頸静脈を流れる血液の脳への入りと出に過不足なければいい。

もちろんその前提として、頚部に凝りがあって頸動脈を圧迫しているといった器質的なものの対処について。
目に見えて手で触れる課題は取り除くのがルールです。
そこの時点で左右の首の問題がすでに多くが取り除かれてしなやかでのびやかな首になってからでなければ、
首での血流を観るにも繊細にチェックすることはできません。

それがここ半年で私の首の状態がよくなって落ち着いてきて、
それでこのような頸動脈等でのチェックを思いつき、やるようにしていました。

そして先だって、身内上のことで相応なストレスを感じていたときがあり、幼少期からのトラウマ?のせいか、
首の左右の脈状のアンバランスさが乱れたままで帰ってこれなくなっていたときがあります。
こういったときに雑念がふつふつと湧き出す量に比例してこころが絞められ冷たくなるとき、
脳に流れる血の量は普段よりも多量に入り込みはするが、出が悪いといったことを感じます。
脳の内部に居座って、その引き上げの悪さで脳内へ神経ごみをちりばめて回収せずに、
または回収をあきらめて雑多な部屋を作り出しているかのようにイメージしました。

このようなときには「軽度認知障害」と呼べるような、
思い出せない、集中力が続かない、などが感じられます。
まぁ、雑念が頭を占めればそうなるもんだろうと思うが、
それを感じるときに脳への入りと出の血流の違いにうすうす気づくと、
なにか大切に観察していかなければならないもののように思えました。


そして首凝りの状態が多少良くなってきたのは、、、私の場合は昨今でして。
それまでは人並みかそれ以上に偏りがあったので、、すでに脳内にデブリのような捨てねばならなかった老廃物がかなり場を占めている。
そのようなイメージを思い描いて、バコパを毎朝少しずつ、かじって摂取しているところです。
そういうもののバコサイトあたりの成分機能がそれの排泄に役立つということなので期待しているのですが。
基本、人ななす深い思考というもの、思想の探求、等々も野生であればすることもない「雑念」です。
それらさえも捨て去りシンプルで肩の疲れない生き方を求めていけば、かなりため込んだ脳内の神経から出た老廃物も、
加速して減じられるものなのでしょうか。



・・・・・といったように。

実際に認知障害を起こされた方との交流はなくて、
するのが自分の内部にある認知機能を障害するものへの対処の探求。
そこに抜け道を求めるようになっていました。


おそらく私の対人能力では、
直接、認知障害をおこされておられる方との交流をしたときには、
計り知れない爪痕が残りそうだと避けてきたように感じます。


だからこそ、今回、ご紹介させていただいた映像の認知症ケア「ユマニチュード」を知り、
ほんとうにすばらしい。

参考になります。




【追加】2021-9-12 ユマニチュードの基礎とコツ、映像


【全編】優しさを伝える介護の基礎とコツ フランス生まれの介護技術「ユマニチュード」
posted by スズキ at 17:54| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月05日

口呼吸が平素からの呼吸になっている方は、ウイルスや細菌に感染しやすいというのは定説。鼻呼吸に移行できるよう努めましょうね!

昨日、施術をしていてお客様と話をしていたとき、意外なことを教えていただきました。

とあるお笑い芸能人が、コロナウイルスに感染したそうです。

新型コロナの症状自体は軽症で、食欲も味覚も嗅覚もあり、
「今まで1日1食か2食で暮らしてたのが、家にずっと居て3食食べてたら、3キロ太って帰ってきました」。
ちなみに、ワクチンは1回目の接種を終えており、2回目までの間に感染したとのこと。

たばこを一日数箱吸うヘビースモーカー。
身体が強いわけではない。

感染したが重篤な症状が現れなかったそうです。

このたばこの吸い方では数億ある肺胞がニコチンに付着し、
呼吸器系の疾患を引き起こすウイルスには最悪だろうと思える。




<タバコ コロナ かかりにくい>のような検索語で調べたら、

「ニコチンが細胞受容体に付着することで、
ウイルスが細胞に侵入して体内で拡散するのを阻止する可能性がある」っていう科学的論文があるようです。




どういうこと?!

とキツネにつままれたかのようなことで、びっくりしました。

ここまでいくと、私の思考回路としてはすんなりとは信じられないと疑る部分がでてきます。
「他になんらかの症状が出ない理由となる要素がなかったのか?」って、探したくなります。



ただ、この人はウイルス感染しやすい人だと問診をしていてわかることもあります。

どこでわかるのか。



中医学上の問診の項目のひとつとして、
< あなたは鼻呼吸?口呼吸? >と呼吸器系に問題を持っておられそうな方にお尋ねすることがあります。


『 普段からの口呼吸 』をしているというとき。
「そうなんですね〜」と、笑顔でそのことを把握して記憶して施術に活かすのですが、
ウイルス感染が増える時期は口呼吸の方々がかかりやすいというのは私たちの認識では常識なのです。

それはインフルエンザウイルスなども、口呼吸の方はかかりやすいし、治りにくい。
そしてウイルス系の感染としてコロナウイルスも同様なことがいえると考えています。




多くの方がご存知ですよね。
『鼻呼吸』ではウイルスを鼻から吸い込んでも鼻毛や鼻の粘膜・粘液にウイルスが付着し、異物として体外に排泄する機能があります。
鼻が外部から侵入しようとする外邪のひとつ、ウイルスや細菌などをシャットアウトするブロッカー的役割をするんですね。

正常に鼻でウイルスや細菌をいれない機能が活躍することで、体内へ侵入するウイルス等の数は半数以上削られるため、
体内へ侵入できたウイルス数等が少なくなったおかげで免疫細胞たちの数をそれが下回れば処理できるわけです。




対して『口呼吸』の場合。
ウイルスや細菌は直接呼吸をするときに口内に取り込まれ、一部は口内の粘膜や唾液等に付着することで雑菌としてそれを排除しようとします。
だがウイルスや細菌を殺菌するほどの強力な酸が唾液に含まれているわけではありません。
すると口内にそれらが定着することで、そこが雑菌等の培地のような温床となりるのです。

採取した唾液でPCR検査をすると、陽性が判明するという仕組みも、
口内に定着したウイルスや細菌をチェックして状態がわかるというわけです。





マスクをしているとき、鼻呼吸をしている人は腹式呼吸で横隔膜の上下をさせるスムースな呼吸ができています。

ただ口呼吸をする人は、呼吸効率が悪い胸式呼吸で呼吸代謝量が腹式の半分以下となることもざらで、息苦しい。
そうするとマスクをしているその下では、いつも以上に口を少し大きめに開いたままの状態で呼吸をしています。

ウイルスや細菌は、ウレタンマスクや不織布マスクも素通りできる小ささで侵入を試みてくるから、
マスクをせずに普通の口の開き加減で呼吸をするときよりも、マスクをして口が少し大きめに半開きのほうが、
口内への侵入してくる量も増えてしまうといいます。
それに私もですが、マスクをしてても、だんだんずれてしまい、ちゃんとしたつけ方のままではいられてないんですよね。
安いマスクを使ってるから悪いのかもしれませんが、使い捨ての不織布マスクって、ずれては直しをすることが多くて、
マスクと顔の皮膚との隙間がかなり空いてしまうという状態に陥ってしまうことは自然悪的にしょっちゅう起きています。
口呼吸が主な呼吸として定着している方は注意すべき点でしょう。




家庭内での感染の広がりについて、
口呼吸が主な方の場合、
睡眠時に口をあけていて起きたら口内がカラカラになって乾いていたっていう方がいますよね。
睡眠時の口呼吸は、そのときがかなりウイルスや細菌に対して一番無防備になっているときだといわれています。
それを考慮し寝室に工夫をほどこすことも必要だそうです。
ただこれは鼻呼吸の方も、普通に睡眠時には口をあけていることもあるので、
口呼吸の方々に限った対処ではないのですが。。



上記のようなことを総合的に考えれば、
【 口呼吸の方々は、できるだけ鼻呼吸に変更するように努めよう! 】


ただすでに慢性化した口呼吸の方は胸郭の肋軟骨部や肋間筋が硬化し形状が異形している人が散見されます。
たとえばアトピー性皮膚炎などの皮膚アレルギーやぜんそくなどの状態の方々は、多くが胸郭の形状が正常から離れています。
他にも肩こりや首凝りを感じたり、ぎっくりこしになりやすい人は、胸郭がねじれが入って固定してる人も多いのです。
そうなると口呼吸をふせぐためのテープを口に貼っても、あまり意味がないばかりか、呼吸代謝が妨げられて血中酸素量が低下し、
血液の粘度が上がって毛細血管等に血が届けずらいような酸化が進んだ状態になっていきます。
そうなれば免疫をもった液が体内で滞るようなデッドエリアができるので、
口にテープを貼って強制的な鼻呼吸にしようというのは勧めない先生が多いですね。
私も、それはケースバイケースで使い方を誤ることないよう慎重に使い方を選んでいただければとお客様にはお伝えしております。

まずは胸郭の呼吸を制限させてしまっておられる異常を取り除くことに着眼していただきたい。

おそらく胸郭の異常に対処できるスキルを持ってる施術家の先生方は多くいるとは思えないので、
自身がそのような目的で治療院選びをするときは、
かつての臨床経験として胸郭の異常を扱ったことがあるかは率直に尋ねたほうがいいでしょう。





posted by スズキ at 15:02| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

自主的な自身の身体を乗りこなすには『微差』を観る目と記録の蓄積・分析ができるといいでしょう

カラダの状態を自立させる強力な武器、
それに物事の変化を生み出す良策とは?


大きな変化にだけ気を取られれば『微差』が見えなくなります。

『微差』の気づきを積み重ねて、コントロール可能にすること。


『微差』とは?



冷静で客観的な計測ができることが必須。
主観はその日そのときその気分で伸縮し、
ゆるやかな情報として受け取ることもできるが、
多少扱いづらいという点がありますから。

まずは客観的な計測ができることが大事。



変位の長さの計測にはおおざっぱな計測器のメモリーでは、意味が半減します。
5p単位よりも1p単位。
1p単位よりも5mm単位。
5mm単位よりも1mm単位。

のように、徐々に小さな単位長さの変化を観て把握し記録をしつづけます。


筋肉の硬さなどをみれる施術者や診る訓練をしたことがある者であれば、
筋硬化の部位と硬さの度合いも細やかな単位で把握するようにしていきます。



私は自身の身体のリリースをするときではなく、
トレーニングをするようなとき。
そのときに単にプッシュアップをするとか、
なんとなくの日々の歩き方を見続けるときも、
必ず微差を見つけていくように気づかいます。

原則として、
このような微差を敏感に感じ取れるような経過観察ができるならば、
なぜこのときはあのようなカラダの変位が起きたのかが効果的に理解できる。
そのような位置づけができるから、
ハードな施術上で自身に負担がかかる無茶を自身の身体に課したとしても、
どのようなことが自身の身体の中で起きているかが明確に理解することができています。

微差の変化がどのようなときに起きたかの原因を感じ取る。
それがやがては「あの時の状態に自身を近づけるにはどうすればいいか?」など、
自身の身体をどのように運転し運用できるかが明確に把握できてくる。
自信を持ってコントロールすることができるから、
ムチャをしても安心して元の場所へと戻る道を歩むことができる。
微差を日々とり続けるからこそ「帰り道」を知っているんですね。
帰り道を引き返すこともできると同時に、未知な道を進むための予測や推測に使えるのです。


そのときの微差を計測するメモリーが大雑把な技術であれば受け止めや対応に自信がもてない。

この状態では自身を十分なコントロール可能な状態といえる自信が持てないのです。。。



対して微差が見えるようになるならば!
独自の自身の身体への挑戦を安全かつ効果的に手を伸ばすことができます。

いつものあなたを取り戻そうとすることができ、
理想のカラダで暮らせる方法を見つけるためのツールになるでしょう。






ちなみに客観的に自身の状態を診るために、
施術をするものも意図的に施術家に自身の身体をみてもらいにいきます。
そこで継続的に見てもらっている先生の眼で、
どう自身の身体の状態が変わっているのかを教えてもらうようにしています。

カラダには背中などの自身では物理的に視認しづらいところもあり、
客観視を拡張し益する良策です。

個人的な考えですが、
ボウエンテクニックの手技は、特にカラダの接触(アセスメント)が左右に均等に与えられるため、
それを受ける者にとって、
「おや?右の腰と左側では、硬さが違って感じられたけど。。。」
のような、違いが発見することができます。



一般の人もボウエンテクニックは比較的に簡単な手技の部分は身につけやすいでしょう。
取り入れて家庭内で、友達間で、
受ける者がカラダの客観視がなされるようにサポートしてあげられるといいでしょう。

そういった意味で。
一般の方が施術を学んでやってあげるというのはいいアイデアだと思います。
一般の方が深い見立てができないところで、定型の手技を施すだけでは、大きな変化はない。
でも取り組んでみて、受けたものが他者からの手技の圧という特別な刺激を受けるときには、
自身で自分の身体に触れるときの数十倍にも及ぶ気づきが得られるという特徴があります。
そのときに感じた情報の発生は、
施術を受けた者の脳に刻まれます。

そういった情報を意図して取りにいきましょう。
それが「健康の礎になる」という先生もいます。



特にこれからはコロナの継続で、
施術院に足を運ぶことができない状況の方もいます。
たとえば、同居する方が基礎疾患を持っておられるなど、外出して自分がコロナウイルス感染を避けたい。

そのような方が、施術を受けなくてもいいようになったほど体が改善しているわけではないのです。。

実際、コロナ前とは急変した生活環境や運動による基礎代謝の確保等、様々な状況、
それに加えて精神的なストレスが上昇しております。
それにより、多くのお客様に「以前では見られなかった変位状態パターンが見られる」ケースがでています。

特に精神的なマイナス感情を下地にしたカラダの変位パターンは曲がった状態で定着しやすく、
本人はそのような身体への微差が膨れ上がって大きな変化へ化ける姿に気づけないでいます。
これは一般的に物理的な施術では、施術されてもすぐにまた元のゆがみに戻る傾向も強い。
筋膜レベルでの深部のリリースが手を打てればいいが、そうではない場合には、
不思議なほど施術効果の持続が短期に終わるのです。

だから通常以上に気を付ける必要が出てきます。


そのようなときこそ、微差の発見ができる目を持ってほしいのです。

微差の感知する目を持って継続的な記録がなされるならば。
健康なときに戻る「帰り道」を知ることができます。

posted by スズキ at 18:33| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

コロナの生活により「認知症患者は2025年に700万人を突破。65歳以上の5人に1人」という厚生労働省の予測が、さらに悪化傾向がみられるとのこと。。

NHKきょうの健康。
朝4時にやってるんですね。
早い時間に寝て4時起きして観ていました。

視た番組は。。。

先どり きょうの健康
「コロナ禍 認知症にご注意を“鳥取発!家でできる予防術”」
発症すると症状の悪化が進み、完治させることができない認知症は、予防することが大事になる。鳥取県で始まり、認知機能改善に効果を上げ、全国から注目を集めている認知症予防プログラムがある。体を動かしながら頭のトレーニングも同時に行う「運動」と、頭を使って指先を動かし脳に刺激を与える「知的活動」を組み合わせ、家でも手軽にできる予防術を紹介する。


です。


厚生労働省は2015年1月、「認知症施策推進総合戦略〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜(新オレンジプラン)」を発表しました。
そちらには、「平成37(2025)年には65歳以上の認知症患者数が約700万人に増加」という<2025年の認知症患者は、2012年の約1.5倍に増加する見込み>が指摘されています。


鳥取大学教授 日本認知症予防学会理事長 浦上克哉先生がおしゃられるには、
コロナの生活により「認知症患者は2025年に700万人を突破。65歳以上の5人に1人」という内容が「3人に1人」と大幅に変わるだろうと予想されているようです。



{アルツハイマー型認知症・血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症}が発症後には、完治はできません。

発症前に、どう手を打つか。

アルツハイマー型認知症は、
神経細胞の老廃物アミロイドβが脳内に溜まり神経細胞が死滅していきます。

ただ軽度認知障害(MCI)の期間を経て発症することになります。
軽度認知障害(MCI)の主な症状は、記憶障害(物忘れなど)です。
その他の症状はなく、日常生活や社会生活には支障がありません。
この軽度認知障害(MCI)の方は、認知症患者の1.5倍から2倍いると推計されています。
そのままにしていると<5年間でおよそ半数の人が認知症を発症する>といわれています。


軽度認知障害(MCI)は、
積極的にカラダを動かし脳を使うことで、
約6割の人が正常な状態に回復できます。


それは2016年から鳥取県と日本財団の共同プロジェクトとして開発された{とっとり方式認知症予防プログラム}により、
鳥取県の軽度認知障害(MCI)患者136人を対象に実証実験が行った結果から導き出されました。

鳥取県公式サイト「とっとり方式認知症予防プログラム」
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1198192.htm



運動の効果として、脳の神経細胞を活発に働かせる。神経細胞を元気にする神経栄養因子が分泌されて認知機能を高める。
知的活動により、頭を使って指先を動かすなど脳に刺激をあたえる活動。記憶力、注意力、思考力、判断力、計算力など。
知的活動は楽しいと思えるものを続けることがポイントで、
それにより気分が良くなるホルモンや神経栄養因子が分泌されて弱っている神経細胞を活性化させる。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


以上が番組を視てメモした内容です。





ステイホームがつづく、いま。

認知症介護の現場や医師から、
すでに発症している患者の4割に症状の進行が見られるといわれています。

医師が認知症患者のもとへと医療訪問できればいいが、
そのようにできる十分な対応ができないのが現状です。


小池百合子都知事は、役職上、強くステイホームを呼びかけます。
それにより人との会話機会が減少し、
多様な運動機会も減少していくはず。

テレビを見る、ネットで映画鑑賞など、
「身体活動をあまり伴わない受け身」の印象が強い過ごし方が多くなるなら。。

そのことを考慮すれば、認知症患者の発症人数が厚生労働省の発表よりも、
悪化傾向をたどることも推測できるようです。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



ここからは個人的な考えですが、
ステイホーム中は、特に中高年者は軽度認知障害(MCI)の5年の認知症発症の猶予期間が短期化するリスクが高まるようです。
極力、自宅でぼーっとテレビを視たり、ネットサーフィンを楽むばかりで時間を過ごさないように心がけましょう。
緊急事態宣言中の東京都などは、人が外出してインド型デルタ株に感染するものが減るよう、
強く押し気味に「ステイホーム!ステイホーム!ステイホーム!!!」とシンプルに怒り顔で訴えています。

ステイホームを要求されて外出が難しくなったときの過ごし方は、
各人まかせで、どうぞご自由にということですが。。
コロナでの心的ストレスは気を停滞させて、自宅内での運動のやる気がでない人もいるようです。



でも、いまは正念場。



鳥取県公式サイト「とっとり方式認知症予防プログラム」
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1198192.htm

こちらに紹介されている運動活動、知的活動をみると、
私がしてみれば「すでにマズい」ところが見えてくる。。
(※ 「とっとり方式認知症予防プログラム」を実践する高齢者のテレビ映像から、
    急にやれと言われると戸惑うほどの「脳トレ風景」が見られます )



私は予防医学に寄与するハーブを研究中です。
そのなかでも脳の認知機能を向上させるものは、
最大の関心事で時間とお金と労力を割いています。
それは特に軽度認知障害(MCI)という物忘れが続くとき、
悪化を防ぐ成分が含まれるハーブです。

いざとなれば、そのようなハーブをもちいることも有効でしょう。

ですが他にも、いま、取り組むべき軽度認知障害(MCI)期間中の過ごし方をどうプログラムし、実行するのか。
そこも忘れてはならないことを番組を視て痛感しました。


いまの時間に賢明な取り組みをすることで、
コロナ後の生活をスマートにしてくれるものと考えています。
posted by スズキ at 06:22| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする