2022年04月29日

自作:ベン石かっさをヒートマット上に複数並べた起立筋のリリース



背中の起立筋が緊張したままでは深い眠りは約束されません。

起立筋の筋緊張がなされれば、
逃げるか戦うかの交感神経優位な状態に陥っている状態になっており、
そのままではリラックスすることができないカラダからの反応が現れるからです。


なので、、、どうするか?


ホットミルク、体を温めるショウガやシナモン、、
さまざまな選択肢をあげて試してみたんです。

でもやっぱり、一番、ミラクルな成果を感じたのは
ベン石とヒートマットの組み合わせでした。
これって数日前もブログで書いたんで、その後の話となります。

背中の脊椎上部の棘突起の詰まりが、
日々、このベン石とヒートマットの組み合わせで寝ていると解放されていくのです。

表面的な浅い快方なんかじゃなく、
深部にまで影響がでてきていることは確かです。

それは昨今、棒状かっさを使っての施術は、信じられんほどハードに私の身体の負担がかかるのですが、
それをリセットさせるだけでもすばらしいものですが、
それがさらに軽快な状態に背中全体の筋肉が生まれ変わってきています。

試行錯誤して自作してるもののこのかっさの形状とその並べ方、そしてかっさの厚みが実はキーになっています。


以前はランブルローラーでゴリゴリと背中を解いて、
そのたびにパキパキと背骨が鳴ってたんですがそれももう、いりません。 ^-^

ベン石のかっさとヒートマット.png


機材が必要になるので、こんな紹介をされてもどうかと思うぞ、といわれそうですが。

もうちょっと研究が進んだら、お客様に何らかの還元ができればと考えているのです。
posted by スズキ at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

科博の宝石展と常設展示でみつけた鈴木梅太郎博士の米ぬか栄養成分標本、

施術の話ではございませんが。


数日前、
上野国立科学博物館 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」 https://hoseki-ten.jp/
観てきました。

アメジストドーム.png
巨大なアメジストドーム

科博らしい宝石について学べるパネルが多数紹介され勉強になりました。
地球から生まれた貴重な宝石たちが、これほど集められた展示会はめずらしいです!

ネフライトはあったけど、
シュンガイトもベン石もなかった。
想像はついていたが、残念でした。 ^-^;
個人的に強烈な印象に残ったのは、
ただペリドットにしては信じられないほど3cmほどか巨大な方形のペリドットがあって驚愕!

巨大なセレナイトは、これが部屋にあれば聖なる天使が訪れそうな信じられない力を感じます。

写真撮影不可なコーナーでは、
歴史的に貴重な輝きを持った皇帝や皇女が実際に身に着けていたものは見ごたえがありました。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


それから科博の常設展へ。

功績を残す著名な博士の偉業を紹介するブースがありました。

そちらの中にビタミン発見の博士、鈴木梅太郎博士のブース。
鈴木梅太郎.png


そこに米ぬか成分標本。
米ぬかの栄養の基本となる成分を、
成分抽出してくれる作業員と博士のツーショット写真がほほえましい。
ビタミンB1を発見し脚気治療に貢献なされました。

鈴木は1910年(明治43年)6月に東京化学会において、
ニワトリとハトを白米を飼料として飼育したときに、脚気の様な症状が現れて死に至っていること。
それが糠、麦、玄米には脚気を予防しつつ治癒させる成分が含まれることを報告しました。
特に米ぬかの有効成分に強い感心を抱き、その成分を抽出することに尽力したのです。

実際に米ぬかの成分を標本にした貴重な展示物がありました。

「おぉ〜 すごいもんがあった」

米ぬか成分標本.png
米ぬか成分標本

米ぬかだけで、上の写真のような多くの栄養素を含むんですね。

昨今、コメ食離れ傾向となっていますが、
これから麦の輸入品高騰となるでしょう。
自給率が高いコメが必然的に選択されることになるのでしょう。

最近では鈴木梅太郎博士が脚気の治癒につながると推奨した「米ぬかをまとった玄米」をいただく方も増えていますよね。
健康を考えれば、そのような傾向が幸いすることもあるでしょう。
そのように期待しています。


また、米ぬか標本の隣には農産物成分標本もございました。
農産物成分標本.png
農産物成分標本


健康を保つために必要な栄養。

一般的な書中の食品成分表では、
文字と化学式で栄養素が表現されています。

そんな栄養素が標本となると、
色や様子が観察できます。
栄養素が単体で目に見えるのは面白いですね。
それぞれが色が異なります。
その栄養素の色がわかればそこから個性を感じとるでしょう。


昔にアプライドキネシオロジーを勉強していたとき。
自身に足らない栄養素を、筋反射テストでチェックするような試行をしておりました。
でも私には、いまいち、コンスタントに正確な反応が得られていたとは思えませんで、
実際の施術の場で使ったことはありません。
ただ筋反射テストをするときに、こういった栄養素の標本サンプルを手に取ってテストできれば格段に反応精度があがるような気がします。

正確な体内の栄養状態を調べたいときに血液検査になると、
医療機関に出向く必要があります。
ただ最近では尿検査によって必要な栄養素がわかるそうなので、
そうした数値データ化されたものがあれば説得力が増すでしょう。


そういったことを言えるようになるための礎を築いた博士たちを感じ取れて、
感謝の気持ちで略歴パネル等を拝読させていただきました。 ^-^

posted by スズキ at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

きょうの健康 女性の東洋医学 「痛みを和らげる!女性の鍼灸(しんきゅう)」を見て、鍼で「脳が痛みをつくりだす」症状に対処する興味深いシーン

Tverをみていたら、
本日4月20日(水)20:45 までの映像をみていて、
さんこうになるなぁというシーンがありました。

慢性症状に苦しむとき「脳が痛みをつくりだす」ときがあるそうです。
脳の患部への痛みの閾値が下がって、痛みに敏感になりすぎたため発生する痛みがあるというのです。
そのような痛みを鍼にて改善をはかっておられました。

自身、慢性的な不調がなかなか消えないというとき、
どのような場合が脳が痛みを作り出したものかというチェック項目も紹介されていますから、
ご覧いただくのもいいのではと思いました。

慢性的な痛みは不快でつらいですから。
その難題を解くための手を尽くしたいときには、参考になると感じました。


きょうの健康
女性の東洋医学 「痛みを和らげる!女性の鍼灸(しんきゅう)」

NHK Eテレ・東京
4月13日(水)放送分
4月20日(水)20:45 まで
https://tver.jp/episodes/epooikvcgs


posted by スズキ at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

書籍紹介【マイクロバイオームの世界】 帝王切開後の我が子のお腹の腸内細菌にエサをあげよう

皆様は、お花見、でかけましたか?


個人的なことですが、昨日、散歩圏内の洗足池という桜の名所にお花見へ。

いまはコロナ禍だからビニールシートを敷いてはダメとかお酒は禁止とか、長居するべからず。
そのようなお達し書きが掲示されて、静かに満開の桜を堪能することとなりました。

コロナ禍となる前は、広い公園の敷地内に立派な桜が咲き誇っており、
その下には無数のビニールシートが敷かれてお花見を楽しむ人々がいました。

その様子はたいそうにぎやかで活気があり、
屋台がそこかしこに乱立したお祭りでした。
そのときが夢のようです。。。

はやく疫病のわざわいが去ってほしいですよね。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


話が変わりまして腸内のことについて、
「へぇ〜、そのようなご両親がほんとうにいるんだ!」と感心したことを紹介させていただきます。

以下の本を読まれた方から教えていただきました。


腸内、特に小腸内で7割ほどの免疫物質がつくられます。
そこには腸内フローラといわれる腸の中に存在する細菌全体が、その免疫物質の生成に関係しています。

免疫物質の生成や消化吸収にも関係して宿主の人間と共生関係のある腸内細菌。

その腸内細菌は、胎児として母胎内に育つときにはいませんでした。
それが胎児は出産のときに産道を骨盤の骨で頭部が締め付けられながら出てきます。
その産道を通るときの出産時に胎児が母体から代々受け継いできた腸内細菌を受け入れます。
受け継ぐといってもいいのでしょう。

赤ちゃんの腸内には、母から受け継いだ腸内細菌の種が根付くことで消化吸収・免疫物質の生成ができるようになります。

もし帝王切開で赤ちゃんが産道を通ることなく腸内細菌を母体から受け継がなかった場合はどうなるのか。
私も、そうなったらどうなるかと疑問を持ったことがありました。

栄養学に関心を持って研究をしている知人の方から、そのことについての解答をいただきました。
Eさん、ありがとうございます!


以下 Eさんからもらったメールの該当部分の抜粋です。

>外国の研究者夫妻の書いた本で、奥さんが出産時に帝王切開しなくてはならなくて、
>そうなると赤ちゃんに母親の腸内細菌が受け渡せないのだけど、
>夫妻はそのことが出産時から分かっていたから食事で腸内細菌を育てるようにしたと。

>果物とか穀類とか食物繊維が多いものを食べさせたり、
>子どもが食べたくなるように、お腹の中に住んでいるペットの腸内細菌に餌をあげようね、と説明したり。



私どもは、免疫物質の生成や消化吸収に益するための共生関係をもつ腸内細菌たちを犠牲にする抗生物質を数日間服用することがあります。
病状が重大であれば抗生物質を服用が長期にわたり、ほとんどの腸内細菌が完全に消えることもあります。
そのような状態ににおちいったときに、自身の腸内フローラという腸内にある腸内細菌のお花畑を、再構築する必要があるのです。
上述の外国の研究者夫妻が我が子になさったように
「お腹の中に住んでいるペットの腸内細菌に餌をあげようね」とプレゼントをするといいと感じました。

腸内細菌は、免疫物質の生成や消化吸収以外にも、
美肌や疲労回復、心(精神)の安定にまでかかわってまいります。

だから腸内細菌が抗生物質を服用して除去された後には、
改めて腸内細菌をそこに住まわせるようもってきて、
エサをあげて育てようとするのは積極的にしていきたいですよね。

腸内細菌にエサをあげる最良の方法を効果が保証していただけるまでの研究を、国や大学機関でしていただいて。
詳細で明確な対策法を抗生物質を服用している方への処方箋の裏に書いておいてほしいと感じます。


私も「マイクロバイオームの世界」の本を図書館から借りられたので、これから読み込もうと考えてます。
個人的に、今まで自分で考えてきた腸内細菌にエサをあげてきた内容の正誤がこちらにあるのだろうかと、
かなり楽しみです。
posted by スズキ at 13:01| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

書籍紹介:【ビジネスアスリートのための腸コンディショニング 】 腸コンディショニング、できてますか?

こちらのブログをお読みいただきたい方:

■ 腸内細菌について勉強したい方



先日、【 コロナウイルスの後遺症が、なぜか引きが悪い 】ということが、
かつてのコロナウイルスとの比較データで突出しているようだということに、
興味をもって調べていました。

そこで行き当たったのが、「合成生物学」。

コロナウイルスが人工的に創られたウイルスじゃないかという説について、
どういうことにもとづいてでてきたものか。



図書館で合成生物学の専門書を見つけ開いてみたら、
遺伝子組み換えの図表が描かれておりました。



すごい詳しい!
研究課題として学問体系化なされるものです。
ただ生物学的な基礎知識の領域に十分な知識がなかったため咀嚼できませんでした。

他にも合成生物学の本は多数出ていたのですが、
合成生物学の危険視が強い印象をつけられてしまっております。
色が強すぎて自由な見方を制限されるようであれば、
選択的に狭い情報を得て満足するようになってしまうでしょう。
それもあって専門書にしたものの。。。
結果的に、これといった判断が行き届き意見を持つには、時間がかかるとわかりました。 ^-^;




この学習から派生して、理解が進んだこと。
「遺伝子組み換え食品」も、こういった合成生物学の技術が応用されてたんですね。

自然界での交配から生まれたものではない、人工知識が応用された生命体。
余裕や工夫をもった域まで、まだデータは蓄積されていないことが不安ですが、
世の流れでは少なからず機能性を優先した遺伝子組み換え食品が増加するのでしょうか。



いずれにせよ研究は始まっていて止まることはないと思います。
安全運転で運営できるよう、やっていってほしいと切に願ったところです。





話が本題に。


ビジネスアスリートのための腸コンディショニング

2017年発刊ですから古い腸に関しての知識だったはずが。。。

こちらの本の運動面のノウハウは、
そこはざっと私は読み飛ばさせていただきましたが、
腸内細菌の解説なさったページは、内容がすっと頭に入って残りました。 ^−^;」




腸内細菌に、悪玉と善玉がいると聞きます。
ついつい短絡的に悪玉は撲滅させて善玉を増やせと感じるかも。
でも本書では、悪玉と善玉の細菌は腸内でバランスをよく調和して存在するもの。
おおよそ人体内部で存在続ける細菌やウイルスにおいても無駄に巣くわせているものではなく、
それぞれが役割を持って自動車を走らせる「アクセルとブレーキ」のような機能をはたしている。

そうして人体と腸内細菌は密接な共生を果たして、健康をかなえています。


腸内に多様な腸内細菌がおりますが、
アスリートの腸内細菌の種類や量を計測したデータが掲載されていて、
「えっ、そんなことできるんだ!」と驚愕。

腸内細菌を見れば、そのアスリートのマインドも見えてくる。

それは。

「セロトニン」という{しあわせを実感しかみしめるホルモンの95%が腸内で作られている}ため、
腸のコンディショニングがなされているアスリートのほうがメンタルがタフでピンチにに強くチャンスを呼び込みます。
そういった傾向があるようです。

腸内細菌は、母体内から母親の産道を通るとき。
胎児の口内に入ってから受け継がれるといいます。
胎児としてお腹の中にいるときは腸内細菌はいなかったんですね。


バランスのよい腸内細菌が体内で共生関係を作り出せておれば、とても身体はすこやか。

栄養吸収消化力による体力、体外細菌を具体的な防衛を果たす免疫力、こころのしあわせを感じさせるメンタル力。
それらが腸内細菌の量や活性により機能が果たせる。

そういった腸内細菌は、生活の中で育てられています。
食事の内容や運動の量や質、そして体調により増減するのです。
だからちゃんとちゃんと普段から賢く腸内細菌と付き合っていこうというのが腸コンディショニング。





ただ、ここからは私の考えが入り込むので、話半分で聞いてほしいのですが。。。
幼いときに病気で抗生物質を服用せざるをえなかったとき。
腸内細菌が除去されてしまうため腸内細菌との協力体制がなくなった分、体調の不良を感じやすいといいます。

またこれは本書にはない私の想像では、
頭蓋仙骨治療では、鉗子分娩(かんしぶんべん)は胎児が左回りに頭蓋骨を適度な力で絞められ調整されて生まれ出ないことに問題視しています。
おそらくは鉗子分娩は、自然分娩よりも産道内にいる時間が短くなったようでもいくらかは胎児の口内に母体から腸内細菌は受け継がれるのでは。
そのようにイメージするのですが、
帝王切開で生まれてきた場合は産道を通りません。
この場合も母体からの腸内細菌は受け継がれないでしょう。

ですから誕生後にいただく食生活のときに得られた細菌で、独自にゼロから腸内細菌をオリジナルで作り出す必要があります。
自然分娩で、脈々と祖先から受け継がれてきたタフな腸内細菌の分布等の情報は、長ずるところがあるでしょう。
そちらを受け継がずにオリジナル腸内細菌を作るって、どうすればいいのだろうか?

そのようなことを想像しますよね。


かくいう私も、去年の11月に抗生物質を服用して、
腸内細菌がごっそり除去されて免疫力が激減して。
急性副鼻腔炎に泣いたわけですから。

抗生物質を服用する機会がある、または機会があった方々は特に、
<オリジナル腸内細菌を仕込む労を惜しまないこと>です。

それが健康につながるのでしょう。

そのようなことを去年の抗生物質を服用からの腸内の状態を切実に着眼してきて、感じました。

いろいろと漢方や生薬をこの不調な機だから実験になると試しても、
いまいちだったことが続きました。
悪くはなく、微妙に改善はあるが、いまいちしっくりこないんです。


発芽玄米を作るためかったヨーグルトメーカー。
そちらでつくる定番ヨーグルトのブルガリアヨーグルトを種にしてヨーグルトを自家つくりした作り立てをいただくと。。。
そのふわふわ感のたまらない作り立てのブルガリアヨーグルトが口にできるようになってから、
腸内の状態が改善した実感をいただきました。

もちろん、普通にブルガリアヨーグルトをいただいたこともありますが、
市販のものをそのままいただくだけでは、これほどの成果感はないので。


消化の状態の改善もあるが、脈状での主に津液が体内に留まりづらい傾向がみえたものにかかわる状態が安定したのは。
思ってもなかったのです。

ヨーグルトのなかのビフィズス菌等も増勢し活性化した鮮度のあるものには、
特別な力が宿るのだろうか?
発酵に関するものには、そのような傾向があるのでしょうか?
そんなことを感じながら、おいしくいただいております。



私も今、オリジナル腸内細菌を造成する過程で、いろいろ学んでいるところです。
腸内細菌をオリジナルでつくって定着させるにも、期間がだいぶかかるんですね。

できれば【オリジナル腸内細菌を造成するノウハウ本】があれば参考にしたい。
そんなことを感じる今日この頃です。

posted by スズキ at 10:06| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月18日

書籍紹介:【栄養まるごと10割レシピ!】   賢い自炊生活は学びが大事と痛感しました・・・とほほ。

このブログをお読みいただきたい方:

■ 栄養学に関心のある方

■ 自炊している方




理想的な食事をしている方と、そうとは言えないだろう方。
施術をさせていただいても、双方でその身体的な改善のステップが変わってくるようです。

食べたもので、その人の体は作られている。

そのことがわかる瞬間です。



私の知り合いの分子栄養学の勉強をしている方。

よくビタミンCをとることで、免疫力をアップさせています。
他にも効能があり、タイミングよく摂る理由があるのでしょう。
たとえばコロナウイルスのようなウイルスや細菌に対抗するにもビタミンCを含む抗酸化作用のある食べ物をとることは大事。



個人的なことで恐縮ですが、
2週間ほど、私は朝食を抜いていくという食事法を実践中です。

昼食を、
キャベツ、にんじん、はくさい、ほうれんそう、こまつな、
くろごま、クコの実、なつめ、冷凍大豆、トマトソース、寒天粉、オートミールetc。。
あとは塩コショウを少々か、ブイヨン等を入れて味付け。


コップ一杯の水を無水鍋にそれらを入れ、
IHクッキングヒーターに20分のタイマーを仕掛け、とろ火で煮込んでました。

するとはくさい以外は、歯のいらない離乳食のようなやわらかさ。
ほうれんそうが苦手だった私も問題なくいただけます。



これで十分、ビタミンCとれてるはずだ!

と、免疫力アップを食事からという目標の達成感を実感していました。




ですが、下の本を読んでいて目が点になりました。


栄養まるごと10割レシピ!
東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 (監修)です。


15分の加熱でビタミンCが減る量は。

にんじんはー85%

きゃべつはー97%





えっ。。。

この2週間、なにしてたんだろうか・・

きゃべつなんて、3%しかビタミンCがのこってない。

ビタミンCをとっていた量より捨ててた量が半端なく多くて目も当てられない。。
本格的な料理はできないまでも、
最近は「野菜摂り過ぎでビタミンCも取りすぎか?」と思ったのが恥ずかしい。


抗酸化作用のある食べ物をとっていたつもりが、抗酸化作用が抜けた食べ物をとっていたんですね。




きゃべつは、5分間調理であればビタミンc残存率が87%だそうです。
こんどからはビタミンC残存率を50%くらいになるようがんばりたいと思います。

上記の【栄養まるごと10割レシピ!】  という本は、私以外の自炊をなさっておられる男性陣に、ぜひご覧いただきたい内容ばかりでした。

もし興味がありましたら書店等でチェックしてみてくださいね!



posted by スズキ at 14:28| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(個人的な話)花粉症、改善しました ^-^; あとは、やはり花粉症というアレルギーは精神のぶれからもきますね。。

先日、ブログに書かせていただきましたが、
花粉症の症状がいきなりでてしまって困った!



皆様もかもしれませんが、
コロナ禍によるストレスとロシアのウクライナ侵攻が重なったとき。
無意識のうちに、心身が硬直して張った感じが強くなりました。
どうにか脱力をして体を緩めたかったが、
特にロシアのウクライナ侵攻の映像を観てからは難しい。。

そんなとき。

よりによって花粉が東京に大量飛散していた日。
うかつにも屋上のドアと窓を半分開いて寝てました。

非常識にもほどがあります。。

翌朝起きると、くしゃみ、目のかゆみ、鼻水。。。 つ、つらいよ



「 花粉症じゃないか!!

  これはまずい!  」



いまだコロナ禍ですから屋外での花粉症のくしゃみは、まずいです。
それに施術中に集中力を欠いては仕事にならない。



予定としては早々に対処しようと考えていたが、ちょうどその日が福島沖での大きな地震で断念。
なので、昨日に延期して対処を試みました。

花粉症改善の第一歩として、
スマーティ(遠赤外線ドーム型サウナ)」と「ベン石温熱器」による自己調整です。


夜10時から、スマーティに4時間、汗があまり出ない弱の温度設定で入る。
それから水分補給。
30分後にまたスマーティに3時間、汗が出る温度設定で主に背面を温めて入る。

この時点で、身体の関節全体の詰まりが消えて、
関節部を伸長させるようにしたらパキパキとクラック音がしている。




この時点で数時間過ごしても花粉症的な不快感は消えていたのです。
ですがさらなる改善を求めて、
腕を通る肺経の経絡全体と前腕の腱鞘をリリースすることを決めた。



そのとき、以下の2種類のベン石温熱器のどちらを使って前腕部を解いたかというと、
丸型が正解です。

ベン石温熱器丸と角.png

角ばった形のベン石温熱器は広く平面状の患部を解くのが適していて、
腕のような丸い筒状は苦手です。


同業者の先生に角型と丸型とどちらのベン石温熱器を入手すべきかと問われると、
まずは角型かなと思って、そちらにしてみたらとお勧めいたします。
ですがメーカーがわざわざ角型と丸型のようにバリエーションを増やしているのは、
それぞれ患部のリリースにおいて得手不得手があるということなんですね。


たとえば整体屋さんならば、角型と丸型では角型を選ぶといいといいます。
ですがオイルマッサージをするときに使うなら丸型のほうが有利ですので。

これはメーカーのページ等に用途などを細分して詳説しているわけではありません。
中国の製品らしく?簡素なこういうものがあるという写真と値段と型番しか載せられてないんです。
だから私が実際に多用途する上で使っての実感なので、他の先生からは異論もあると思いますが。
実際に手にして扱っていただくうちに、おおよそ私が言わんとしたことがわかると思います。


ただ私がお客様の前腕のリリースをするときには、
他者による外圧という形で圧をかけやすいから角型でもいけるのです。

ですが前腕のリリースをセルフケアでするなら丸型じゃないと。。。
話にならないのです。

丸型のエッジを活かして細部を解くことができるのです。
角型では、解き残しになる部分が膨大に出てきてしまう。

これはベン石温熱器を患部の形状ごとに使い分ける必要があるということですね。


スマーティに入り、硬化した張った感じの筋組織が十分緩んだ時点で、
こちらの丸型のベン石温熱器を使って前腕をリリースしたので、
腕のリリースに感じがちな痛みも皆無。
快適に深部までリリースが行き届きました。


一時しのぎかもしれませんが、
これで現時点は花粉症の症状は抑制できました。

再度、花粉症の症状が出るような怪しいときには、
私の場合は花粉症の症状がでるときに、
その前に何をしていてなったかを思い出せます。
そして自分の体質もわかっているので、
なる理由がわかっていますので。

確実に改善させることができる。




・・・だったら、花粉症の症状がでないように先手を打つべきだと思うのですが。。。

まさかのロシアのウクライナ侵攻でしたから。
これで食料の危機は起きることになるのでしょう。

私の頭では新規就農者が増えない限り、食料自給率があがらないとかのことまででした。

ロシアとウクライナという二大穀物産地が戦時下となるとは、
私も思いもよらなかったのです。。。


話は飛ぶものですが、
その余波は日本ではお金があるからある程度は耐えられても、
現在、北朝鮮という国から多くのミサイル等の発射がありますが。
以前、日本で冷害等でコメが取れなかったときにタイ米を輸入してしのいだのですが、
そのやすいタイ米を買ってしのがれていた北朝鮮では、
そのあてにしたタイ米を手に入れられず多くの飢えてお亡くなりになられた方々がでたといわれています。
「そのように自国の民が死に追いやられたのは日本のせいである」という恨みは、深く強く刻まれています。
その貴重なタイ米をマズくて食べられないといっていたのですから。。。罪なことだと言わざるを得ません。

テレビではかつて小麦等の農作物を輸入して食べるしかなかったチュニジアで起こったジャスミン革命。
それは小麦等の異常なといえるような高騰による市民生活の苦しさに端を発しておきた民衆革命でした。
そのことは述べていたものの、隣国のことには触れてもいなくて。。

このたびは北朝鮮にロシアのウクライナ侵攻という小麦やトウモロコシの輸出国の問題により食料物資が届きづらくなる。
かつてのタイ米を日本が買い占めた状況とは違う食料不足なのですが、
かつてしてしまったような日本のお金で食料を持ってかれたため、なにかが起こったとしたら。
ただこのたびの小麦やトウモロコシを買いに走るのは日本だけではないので、日本だけを恨むことではないと思います。
ですがもともと恨まれていたとすれば、どうなるのでしょう。

日本政府は配慮をした行動を日本の輸入食材を確保する商社と、とるべきなのだと信じています。
それは軍備をそろえてきている国から日本の国の安全を守ることにもなります。
腹を割って内臓感覚で相手の声を傾聴する。
勝手にそうするデッドラインがくるようで、気持ちの緊張が高まります。
なので北朝鮮がミサイル発射実験を進めているというと、皆様もでしょうが、私も気が気ではないです。




・・・と、ほんとう、横道にそれ過ぎましたが。

コロナ禍が少しずつ下火になりまん延防止措置が解除になります。
そのことは経済的な余裕がふんだんにあるわけではない小さな整体をするところですと、
ほっとすることができるときがきたと思って感謝しています。

ただ別のココロを押しつぶすような、時代の惨事が起きてしまいました。
それが人為的なロシアの戦争というものだなんて。。。


戦時下のテレビ映像を目の当たりにして、人間の恐ろしさを身震いして感じました。
感情の揺れというよりも、精神の精が乱されるような感覚です。


私事ですが、
今は施術のコマ数が少なくなっていてデスクワーク中心と言えるため、
身体は楽をしているので。
この戦争による精神の乱れがなければ、おそらく花粉症の症状は出なかったでしょう。
そう感じています。



そういったつらいところに焦点を当てても
個人の力ではなにひとつかなえられず、歯がゆいばかりです。

いま、自分ができることを手を止めずにやるべきときと考えて、
私はベン石温熱器等でより多くの日本人が健康面の強さを増していけることをミッションと考え、
淡々と自分のとりえやできることを見つめなおして、日々を送らせていただいております。



posted by スズキ at 13:07| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月17日

昨晩の地震、大丈夫でしたか? 停電がじつは意図的におこした停電だって、ご存知でしたか?私は知らなかった・・・^-^;

お世話になっております。
ボディワイズの鈴木です。


昨夜の宮城福島沖の地震による影響。

私はおかげさまで大丈夫でした。

皆様、大丈夫でしたでしょうか。


私の両親が福島県出身で親戚が福島に多いのですが、
さいわいなことに無事であったとのこと。

ただ被害にあわれた方もおられるとお聞きしました。
帰宅困難になられた方、
ご自宅が停電や断水にあわれた方、
現状では電車の遅延でお困りの方。。。

被害にあわれた方々、お大事になさっていただければとお祈りしております。
また1週間は体で感じられる地震が起きやすいそうです。
どうぞお気をつけください。


昨日から一週間内に施術のご予約をいただいているお客様もおられますので、
お体の様子を感じていただいて、余震の恐れが気になることでありましたら、
いつでもこころよくキャンセルやご予約日時の変更を承ります。
その際は、お気兼ねなくご連絡をいただけましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。



余談ですが、昨日の停電のお話。

先ほどラジオを聴いていたら、防災の専門家の方が意図的な停電をおこしたのだと話していました。
昨日の停電は意図的に東京電力が、
地震による電線の断線からの被害影響を最小限にするシステムを始動したため起きた停電。
送電を一次的に遮断したものだといいます。
だから2時間後には停電が復旧した。
もし断線によっておきた断線であればそのような短時間で復旧するわけはない。
だからそういった停電の場合もあるから知っておいた方がいいといわれていました。

勉強になりました。。。

ですが、できれば、そういった話はテレビ局の報道部に早々につたえていただければ、
停電で恐怖する人々を視聴していたときの私たちの気分は控えられたと思うのですが。


次に余震の起きたときも、停電で電線を守るシステムが始動する可能性もあります。
そのような停電に備えてバッテリー電源などを用意したらいいのかもしれませんね。
posted by スズキ at 11:24| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

施術の内容じゃなくてごめんなさい。 いざというときのためにごみを買わないという選択。

このブログをお読みいただきたい方:

■ ごみを減らすことを真剣に考えている方



個人的なことで恐縮いたします。

最近、施術をさせていただく部屋のモノを大幅にスリム化しました。
施術参考書が入ったカラーボックスごと、バッサリ取り除く。


それだけでもお客様から、
部屋、すっきりしたね!」とおっしゃっていただくことも。
ありがとうございます!うれしいです。


施術用の道具や本が場を占めていたのですが、
自分の施術の型が磨かれてきたおかげで、
その場に置く必要・不要のモノの判断がしやすくなった
からです。





部屋のモノを減らしDIYを少し推し進めるおり、
以下の興味深い内容が刺さりました。


これからは物価が変わって高騰しても給与等は上がらず、ときには下がることもでてくるでしょう。
そうした時代の変化を乗り切るための知恵が書かれていました。



燃えるゴミは3カ月に1度しか出さない人の「末路」
ゴミを減らしたら増えていく「意外なもの」
https://toyokeizai.net/articles/-/538278?page=5

芸能活動のかたわらゴミ清掃員として都内を回る、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一さん。
貧乏なお宅はごみをどーんと出して、お金持ちのお宅はごみがちょびっと出すだけだそうです。

ごみ収集車でごみの回収するとき、お金持ちのお宅の方が出すゴミが多そうなのに、、、なぜ?

消耗品を買わないお金持ちのお宅。。
買わなくて済むような工夫があるから、実はそれで問題がなかったんですね。

お金持ちのお宅ほどモノを購入するときは慎重。
だから余計な物にお金をださないから、たまる。
それはSDGsへの取り組みそのものでもあります。

ゴミを減らしたら増えていく「意外なもの」がなにかに関心あれば上記のURLをご覧ください。^-^




個人的な取り組みとしては、
ごみを減らしつつも生活を回す技を磨くことで。

意外にそういったところが実践できたときにこころも豊かになるものでしょう。
今後、私は手持ちの道具を活かす研究に取り組むことに時間を割く予定です。
施術用具を増やす機会も少なくなるわけですが、
施術法の講習会に参加するようなことは、
いずれコロナ禍の過ぎたときにはでてくるでしょう。
そのようなときのためにかかる費用は驚くほど高額。
やはり画期的な施術技術のセミナーほど高額です。
その費用捻出は容易ではないですが、
本気でごみを減らすことで施術力の成長の芽を摘まないようにしたいと思っています。


最後に余談ですが。
私は【現代農業】という農業の専門誌のコラム等で、
農家の方々が独自にお金をかけずに収穫する農作物の収量を増やす工夫をしていることい衝撃を受けました。
通常なら捨ててしまうものを魔法をかけて作業をやりやすくしたり作物が立派になったり。
無から有を生み出しちゃう。
百姓っていうのは、百のことを知ってそれを活用するのが職業だ」と、奇跡のリンゴで有名な木村秋則氏の言葉を思い出します。

そういった農家の「要するにそれってこれで代用すればタダかタダ同然だよ」っていう考えでやっていけば、
これからの物価高騰も乗り切ることができるでしょう!

きっと。^-^)
posted by スズキ at 17:03| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「えっ!? 尿検査で、足らない栄養がわかっちゃうんだ」 ファンケルのパーソナルワンって、ご存知ですか。私は知りませんでした ^-^;

分子栄養学では特定の医療機関にて血液検査をおこないます。
結果から主たる栄養素の過不足を判断し、医師により治療がはじまります。
治療目的にかなった合理的なアプローチ方法だと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ただ「わかさのキープ」や「きれいに」や「ちょっとしたお疲れ様の改善」などで、
多忙なお医者様の手を煩わせるのは、申し訳なさすぎです。


だったらドラッグストアで、気になるサプリの効能をみて片っ端から買って試すぞ!


買ったときはワクワクで、自分の体にいいだろうと思ったサプリ。
でも飲んでみての感想です。
「これ、ほんとうに効いてるのかなぁ。あまり体調が目立った変化なんてないんだけど・・・」
そんな感想をもったことはありませんか?

私は、あります。

気休めでサプリをとってるだけになるんです。

でも買っちゃったから捨てるに捨てられずとってあるけど、
そんな感じのサプリがたまりにたまるって不経済。


これって、自分に足りてない栄養素がなにかって、わかってないことで起きる不安や不満です。


そんなことを日頃思っていました。





そんなときです。
お客様から「ファンケル」に興味深いコースがあることをお伺いしました。

K様ありがとうございます!


パーソナルワン│健康食品・サプリメント通販のファンケル
https://www.fancl.co.jp/healthy/personalone/index.html

郵送で尿検査をおこなって、
その分析結果からあなたに必要な栄養素をお知らせいただけて、
そのうえに最適なサプリメントをご提案してくれるそうです。

あなた専用のサプリメントをファンケルの自社工場でひとりひとりのため丁寧に受注生産

とのこと。
詳細は、上記のURLをご覧ください。



Personal ONE|パーソナルワン_full

サプリの提案されたものを定期購入まではしないかもしれませんが、
一度、基本栄養検査キット(5500円)で尿検査をおこない自分に足りてない栄養素を知りたいですね〜。

ビタミンA、
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンD
カルシウム
マグネシウム
亜鉛

DHA

の充足か不足がわかるようで。

これらは自分の状態を知るうえで非常につかえるデータです。
具体的にそこを解説したら長くなるので割愛しますが、
さすが、めざとい栄養検査項目だなと納得です。
健康な生活を続けるときには、なんとなく選んだサプリではなく、検査データをもとにして不足を知って補うこと。
そうした裏付けがあれば、マルチビタミンや亜鉛や鉄などどんな量どのペースでとればいいか
判断材料になります。

そして後日また基本栄養検査キット(5500円)で尿検査をおこなえば、
どれだけ改善し目標を達成できたかどうかを知ることができる。
費用はかかりますが、
こうした振り返りをすることで、
サプリをとって足りないものをとりいれてみてどうなったのか。
そこが見えてきます。



また上記のシステムとは異なりますが、
同様にファンケルが以下のネット上で23問ほどのアンケートからどんなサプリがあなたに必要かというものを教えてくれるサイトも見つけました。

Suppleno/パーソナライズサプリ - 自分専用カスタムオーダー
https://suppleno.com/personalize/page/w1in9rp4l1zlb73?yclid=YSS.1001221624.EAIaIQobChMImYHM1OfE9gIVh2SLCh3FmwAlEAAYASABEgIG8fD_BwE&aid_h=671ag45xvh9jy926jm7amg
【サプリ診断】ライフケア分析なら、240通りの組み合わせから必要なサプリをプロがセレクト。 欲しいサプリも、必要なサプリも。 選べる&いつでも変えられる、 ずっと定額制のサプリノ。


きっとサプリメーカー全体の流れって、このような足らないを知って補うサポートに乗り出してくれるのかもしれませんね。
それはそれで、ありがたいなぁと思うところです。

posted by スズキ at 15:49| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

急激な身体内部の緊張の解放があると、反動が・・・しんどいです。


去年、屋上のプランターで枯れ枝のみが残っているヨモギ。
ヨモギはキク科の多年草。
ここ数日、そのヨモギが芽吹いて葉が伸びてきました。

関東では春一番が吹き、
春の訪れを感じます。




歩き方での実験で、
私自身の肘内側の長年の凝りの存在が、
昨今、ほどけてきた。

肘内側にパット付きサポーターのパットを当て、その内側にベン石かっさを挟み込む。
ベン石かっさが肘内側の拘縮が盛り上がった凝りに当たり、そこに問題ありという認識が明瞭に感じられる。
そのような状況で6〜8キKmを3回ほど繰り返し歩行し代謝を上げ続けてリリースをはかりました。
肘内側は他動的に、または他者施術でリリースを受けられれば解ける可能性があるが、
セルフケアでは意外に適したリリースがしづらいんですよね。。

そこに対してのアプローチ法として思いついたらやってみた。
するとイメージ通り、リリースが起きたのです。

肘内側の詰まりがあると、
同期して首後ろの縮み、腰部の縮み、膝後の縮みが出てくる。
それらが肘内側を伸ばしたため連動して伸びる。
そこはありがたいのです。

これらが適切に伸長した正常な状態を保てなければ、起立に関係する骨格構造が立たない。
軟弱腰とかこんにゃく腰と揶揄される状態です。
体幹の中心がずれる。
これだと梃子を活かすリリースがしづらいし、
左右の手脚を利き手・利き足を持たせずに均等に使うようにはできない。
その修正をするにも必須条件でした。

このおかげで、腰椎椎間板のクッション幅が広がりました。
これは想像していなかったので大収穫です。


ですが。
一気に伸ばし過ぎたようです。



もうちょっと時間をかけて伸ばしてもよかったですね。

肘内側の屈筋群の深層部の委縮が首筋まで延びています。
この連動筋群が、ぷちっと。。

三角筋鎖骨部のぶれが斜角筋に緊張を急激に生じさせて右目眼球内の血管をプチっと。
人から「目、赤いよ」と指摘を受ける。
(お騒がせしました)
腕の屈筋群の延長線上で弱い部分に目に見える影響が現れたということです。

なぜ、そうなったのかという原因がわかっているのでこころの動揺はないが、
右利きなので右手の深部屈筋群がいっきに動かずにひそやかに内部炎症を持っていたものが動き始めた。。。

それは目のなかの血管がぷちっとなっただけに留まるものではありません。
体感として内部の腕や背中などの深部筋が詰まっている感じが、
ギリギリとエキスパンダーがきしみつつ収縮するかのような拘束感が感じられます。
潜在的にありつづけた拘縮でしたが、その拘縮が定着してしまえば血行が阻害されて痛みなどの苦痛が麻痺していました。
それらは弱いものがあり続けてはいたわけですが、脳がそういった負の感覚に慣れてしまっていた。
そうなると重要なものと脳がそれを考えることがなくなり、情報をカットしてしまうんですよね。
そういった隠れた炎症や筋、腱の尖った緊張の張りまで血流が届き始める。
するといきなり身体の奥からポッコリと緊張性筋膜炎の炎症が浮上し、
身体の交感神経のスイッチが入りっぱなしになる。


一次的な発生事だとしても、
き、きつい。

想定内であっても、きついことには変わりない。

それもあって、今日はおとなしく、
スマーティという遠赤外線ドーム型サウナで体の芯を緩めていました。
おかげさまで不快感は半減してくれました。
ホッとしました。


みなさまも、体の内部を急激な変化をおこし過ぎないよう、ご注意ください。mm

posted by スズキ at 21:27| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

自宅で作ったR-1で、お腹の調子を改善しようか

このブログをお読みいただきたい方:

■ ヨーグルトメーカーでR-1 飲むヨーグルトを作ってみたい方

■ 最近、お腹の調子が気になる方


一定温度を保ち続けてくれる機器:ヨーグルトメーカー。
こちらの応用で玄米を発芽させることができると教えていただきました。

( I さん、 ありがとうござます!)



さっそくヨーグルトメーカーを手に入れました。


アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 甘酒メーカー 飲むヨーグルトモード レシピブック付き メーカー保証付き 温度調節機能 付き IYM-013
を購入しました。

正常に働いてくれるかどうかチェックする意味を込めて、
昨日、
 
明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ 【112ml】を元にして、飲むヨーグルトを増やしてみました。


スーパーマーケットで買えるR-1。
小さいサイズでも機能相応のお値段。

花粉症の人が話していたんですが、
R-1を飲んでたらアレルギー症状が低下してくれたせいか、
花粉症の症状が半減するっていってました。
またお客様の中には、体調管理にR-1最高説をお話いただいた方もおられます。

これからはそれが、気軽にいただけるならうれしい!



ヨーグルトメーカー をつかった作り方はカンタン。

・−−用意するモノー−・

1リットルの無調整牛乳 1本
R-1ドリンク       2本 


1, 牛乳パック内の牛乳をR−1 2本分の量を抜き取ったあと、
   その牛乳パックにR−1を2本投入。
2, R−1入り牛乳を牛乳パックごとヨーグルトメーカーにセット。
3、 あとは自動メニューボタンを押して8時間、じっと待つ。



8時間後は夜になってましたが、完成です!

牛乳全体が、
R−1風味の飲むヨーグルトになっていました。

「 確かに R-1 っぽい。

  Rー1 がさらにふんわりした口当たり いい感じじゃないかな 」





以下にヒカキンさんのヨーグルトメーカーを使ってる動画、参考としてエンベデッドさせていただきます!


R-1ヨーグルトを増殖させてみた!自家製ヨーグルトが作れるヨーグルトファクトリー!





お腹のなかの腸内細菌が抗生物質を服用したとき以前に戻れるかどうか。
ヨーグルトで困難だと実験してわかったら、次は発酵もの。
ヨーグルトメーカーで自作で作ろうと思っているので麹を用いたものです。

I さんから


正しい玄米食、危ない玄米食
という本は玄米について非常に参考になると推奨され読ませていただきました。

それからこちらの本の著者 鶴見 隆史氏 の本で、「酵素で腸が若くなる」 「食物養生大全」その他。
私は今まで、食養生のとらえ方が科学的ではなかったようです。
そのような反省を素直に受け入れさせていただける優れた内容で、
食による病気直しの考証といえるような内容の深い書籍ばかり。

整体の技ではできないところに関して、
そちらは専門ではないものの、
薬を使わないで病気にならないような方法があったんだなと興味を深めています。



posted by スズキ at 20:36| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

Seriaで買ってきた伸びる靴紐でウォーキングをしてみたら、いろいろと好印象でした。 ^-^「

このブログをお読みいただきたい方:

■ ウォーキングが好きな方

■ 靴擦れに困っている方





身だしなみの3つの気づかうポイントを他者への気づかいとする考えがあります。

頭の髪が整えられていれば、への気遣い
顔の表情が整えられていれば、世間への気遣い
足元の靴が整えられていれば、先祖への気遣い

日本人らしいですね。

神も、世間の人も、先祖も。
それぞれがチェックする点が清められていればよろこんでくれることでしょう。
その清め方にはきれいにしておくだけではなく、
機能的にも充足していると感じられることも含まれるのかもしれません。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


数日前に私のブログで取り上げさせていただきました、
センスのよい100円ショップ Seria で買ってまいりました「伸びる靴紐」。
愛用しているミドリ安全の安全靴が伸びる靴紐に変えてみました。


伸びる靴紐」に変えてからの3Kmほどの短距離ウォーキングをした感想。

☀ メリットが靴を脱いだり履いたりするのが容易になるばかりではありませんでした。

靴の着脱は、楽々に。
いつもなら靴紐をほどいて、靴に足を通し、また靴紐を縛る。
そこに2〜3分かけていたのが、ものの5秒で履けるのです。


☀ 体への負担が軽減して長距離ウォーキングもしやすくなるようです。

理由は、歩行時の足が空中に持ち上がっているときも、いい感じに適度に靴と足を一体化してくれている。
そのおかげでいつも以上に靴が軽く感じられました。


☀ 靴を履いたときの締め付け感が薄まり、靴擦れ防止になるでしょう。

私が普段に履く靴では右足の親指内側が靴にこすれて靴擦れになりやすい傾向がありました。
歩くときには6〜7時間、都内を歩き続けます。
すると多少でも不快な当たりがあれば、それだけで致命傷になります。
それがいつも当たりやすい部分に支障が出ることなくよい履き心地のまま歩けました。



街中を歩いていると、中年の男性が両手に500gほどのダンベルを持って歩いていました。
都内ではまん延防止が継続するようです。
運動不足を解消するために、そして気分転換として、
快適なスニーカーを購入するのもいいでしょう。

でも靴紐を変えるだけでも、こんなに快適に感じられるんですね。

伸びがいい靴紐だから、通常の靴紐ほど耐用が弱いと思いますが、それでも納得。
リピート買い前提かストック用にまとめ買いで、
スニーカー等の靴紐の見直しをしていいレベルかもしれません。



履き心地のいい磨きぬいた靴で、
ご先祖様へ感謝の気持ちを届けましょう。

posted by スズキ at 11:29| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月20日

「玄米は生きている。白米は搗かれたときから死んでいる。」   発芽玄米用に購入した30Kgのこしひかりの玄米。備蓄米となりました ^-^;

このブログをお読みいただきたい方:

■ 発芽玄米を食べて健康増進をと考えている方
  (特に玄米から発芽をお考えの方)

■ 食養生を実践なさっておられる方





昨日、注文した玄米が届きました。 ^-^

福島県田村産 玄米 コシヒカリ 30kg 令和3年産
¥7,250 (¥7,250 / 袋) (配送料: ¥1,350 )

私の両親が福島出身で親戚一同が福島県に多い。
だから福島を応援したい!
その理由で福島産を選択させていただきました。




「よーし、これから発酵させるぞ!」



ただ現在の寒い低温時期は、水につけただけでは発芽しない。
そこで以前に発芽玄米を実践したとき困ったことがありました。
原始的なステンレス製のボールに水をはって玄米と小豆をいれる。。。
これでいつになったら発芽するだろうか?

過去を思い出し途方にくれる瞬間です。




そのような折、
玄米を勧めていただいた I さんから玄米の食べ方の詳細を記したメールをいただきました。

I さん ありがとうございます!




ヨーグルトメーカー】という機器があるそうで、
こちらをつかえば温度設定ができて玄米が発芽する温度で保温してくれるとのこと。
それを聞いて、ただいま、どのメーカーのものを手に入れるか検討中です。


I さんは、玄米・黒米・緑豆・小豆などをパワフルなオリジナルブレンドして発芽させているようで、
本格的な研究をしておられる様子が添付していただいた写真から伝わってきました。


玄米の発酵はしっかりとガラス瓶の容器で密閉できるものを用意なさっているため、
発酵臭が周囲に広がるということがない!
容器内で玄米が発芽して発酵が促進され、水が茶色になり水の上には泡が見えます。
ステンレス製ボールでこれだけの発酵を進ませれば、揮発した臭気が周囲を惨事に。




なるほど!



ことごとく私が以前にさしたる知恵もなく発芽玄米をしたときの問題点が解消していただきました。




あと、もうひとつ、最大の関心事:重要なコメ(玄米)の選び方について、
PDFにして資料をお送りいただきました。


ササニシキのようなササ系の玄米が I さんが入手なさった情報ではお勧めされていました。


急きょ、今回購入したこしひかりの玄米はいざというときの備蓄米とし、
改めてササニシキ玄米の購入が決定。

早速、私が今回玄米を買った福島県産の玄米を扱うショップのAmazonページをみると、売り切れでした。。。

福島県会津産 検査済一等米 玄米 ササニシキ 30kg 令和3年産(現在在庫切れです。)

現在、ササニシキのようなササ系の作付けが減少していて、
多くがコシヒカリや他の品種が増えているといいます。
そのためササニシキ玄米の入手はスーパーマーケット等では購入できないことが多いようです。

または Iさん のようにササ系の玄米が発芽玄米に適した効果をあげると知られていて品薄か!?




極力早く、下記の私のブログで書かせていただきました【玄米二十徳】の恩恵をと願っています。

2022年02月17日
腸をコンディショニング! 書籍紹介:『医師たちが認めた 玄米のエビデンス』
http://bodywise-note.seesaa.net/article/485643262.html




@ たんぱく質が白米より20%多い。

A 脂肪に富んでいる。

B 炭水化物は少しも劣らない。

C 無機質が多い。

D ビタミンに富んでいる。特にBが多い。

E ジアスターゼがある。糖層に多く, 消化を助ける。

F 繊維質皮質が多い。便通をよくする。

G 完全食である。白米で鶏を養えば死ぬ。

H 玄米は生きている。白米は搗かれたときから死んでいる。

I 玄米は変質しない。果実でも皮を剥いておくと直ちに黴菌が付くのと同じ。

J 味がよい。玄米は舌にのせたときは甘くないが噛んでいるうちに甘味やたんぱく質の味や脂肪の味などなんとも言えぬ味が生まれてくる。

K 咀嚼のよい習慣がつく。

L 食料が自然に減じてくる。

M 玄米にすれば一日2食にすることが自然にできる。

N 玄米は炊事が楽である。硬かったら二度炊きができ, 炊き損ねがない。

O 副食物は簡単なものだけ玄米に適する。複雑な味のものにすると玄米の味が消えてしまう。

P 嗜好が簡単になる。美食を忌むようになる。

Q 玄米は小児でも病人でも婦人でも適用が自由で広い。

R 健康度が増す。抵抗力がつき寿命が延びる。

S 経済が楽になる。



個人的には、以下の項目が関心事です。
K 咀嚼のよい習慣がつく。
L 食料が自然に減じてくる。
M 玄米にすれば一日2食にすることが自然にできる。
R 健康度が増す。抵抗力がつき寿命が延びる。






最後に。

ヤフーニュースを観ていたら以下の記事が。

MEGUMI、「若玄米デトックス」メニューと“激変”のビフォア&アフターを公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a9c140c670e6c5022c4b49349ba123fb727ded8

MEGUMIさんの背中側から撮影した「若玄米デトックス」のビフォアアフターの驚く変わり様の写真。
・・・「若玄米デトックス」って?



と、玄米関係の話の広がりは、興味が尽きないですね。
posted by スズキ at 11:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月17日

生命体の内側でなされる原子転換

このブログをお読みいただきたい方:

■ 分子栄養学に関心がある方

■ 体内で起きる原子レベルの化学変化に興味がある方




分子栄養学を勉強している知り合いからメールをいただきました。

以前にケイ素水をいただいたことがあって、
その方が読んで関心を持てたnoteをシェアしてくれました。

送ってくれたメール文の抜粋です(文中のURLをクリックしてください)

> ケイ素学会 in 名古屋
> 
> 話はちょっと変わるけど、面白い記事があったので。
> https://note.com/nakamuraclinic/n/n2d72181ce828

>ケルブランの原子転換説や、クロロフィルとヘモグロビンの相同性については、前にも取り上げられていて興味をもっていたけど、体内で何が起こっているのか、その仕組みの一端が、今まで考えていなかった方面から分かるかもしれないと思うと、面白いよね。



クロロフィルとヘモグロビンの相同性は、上記のURLのnote中にあったので、わかったけど、
ケルブランの原子転換説? これ、なに??? ^-^;
体内での原子転換はあるものだと聞いたことがあるので、それはケルブランさんが提唱したことなのかな? ^−^;;;」

よく勉強しているもので、ついていくには
いろいろと予備知識を仕入れておかなきゃ。



ケイ素を摂取したらこんなにステキな改善例が報告されましたという内容ではありません。
体内に入った[Si ケイ素]が、どのような仕組みで必要な分子に化けてでるのか。

そのような、文字通りの分子栄養学だなぁ〜と思えた内容です。


生命あるカラダの中でおきる原子転換の実態を把握することで、
栄養学の見方、考え方、感じ方が変わっていくかもしれません。
そこに有用性を見いだせるならば、研究価値はあるでしょう。



分子栄養学の先生にお世話になっておられるお客様が、3名程、ボディワイズにお通いいただいておりますし、
他の方でももし分子栄養学も勉強してるよという方がいたら、読んでほしいと思い書かせていただきました。

ご興味がございましたらご覧いただければ幸いです。




posted by スズキ at 15:36| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

腸をコンディショニング! 書籍紹介:『医師たちが認めた 玄米のエビデンス』

このブログをお読みいただきたい方:

■ 玄米を炊いて食べている方、そうしようとしている方へ
  良書の提示をしてあります!

■ 腸内細菌のバランスを整えたい方

■ 腸内コンディションが、頭の冴えやこころの安定につながる理由を知りたい方




中国で超人的なご長寿が玄米麻の実を砕いて粥にして食べていた、
という記録が残っています。
そこにかかわる栄養素上の影響からか、
神秘的な気のようなものの影響からか。
はたまたかゆ状にしたため消化がやさしかったのか。

そんな想像をしながら思いをはせていたことがありました。

いまでは玄米も麻の実も、
長寿にかかわる作用のある成分が含まれていることは知られています。




数日前に私が書かせていただきました<発酵発芽玄米>についてのブログ。

2022年02月15日
発酵発芽玄米。知ってましたか? 私は昨日初めて知りました!
http://bodywise-note.seesaa.net/article/485616630.html






注文した玄米 30Kgは届いてませんが、自分なりの発芽玄米を炊いて食すようにしたいと思います。

「玄米」は食材のひとつです。
中医学で目を配るならすべての食材は、寒暖、乾湿、五味など、その食材のもつ固有の特性があります。
そのときどきの私自身の体調により、
食べて薬になるときも、そうならないときもでてきますから。
そこは冷静に日々の体質を判断して食べて行こうと思います。

玄米の指摘ではありませんが、
世にいう腸内に住まう善玉菌と悪玉菌。
悪玉菌を全部駆逐すれば健康かといえば、
善玉菌が減り悪玉菌が増えすぎたらそのアンバランスがよくないということ。
悪玉菌のみを駆逐することはできず、
善玉菌と悪玉菌がつねにいるのだが、
腸内健康を維持できるバランス状態を保てるようにすること。

この腸の内部にいる腸内細菌が理想的な状態でコンディショニングされること。

たとえば、均整がとれた体型をしたAさんと太り気味なBさん。
ふたりは同じ大戸屋の大戸屋ランチを食べています。
ですが消化吸収に違いが現れてしまう。
それは?
様々な理由がありますが、
そのうちのひとつに
Aさんの腸内細菌とBさんの腸内細菌の差異です。

一人のヒトの腸内には100種から3000種類の細菌が100兆個から1000兆個の腸内細菌が長さ約10mの腸内に生息しており、
重量にすると約1.5-2kgに相当します。
一般にヒトの細胞数は60-70兆個程度と言われており、
細胞の数ではその16倍に匹敵する腸内細菌が存在します。

これらの腸内細菌が腸内で消化吸収に関与しており、
それがAさんとBさんの体型の違いにもあらわれる。
そのように考えることもできるでしょう。

皮膚の上から観ることができない縁の下の力持ちが、
どのような割合で存在して、どのような活躍をする?

そのような観点でみていくと、
発芽させた玄米(※発芽してない玄米ではない)をいただくというのは、
腸内細菌のバランスを整える腸内のコンディショニングをしてくれます。
7〜8冊ほど玄米食関係のデータが掲載されている本を参照すると、
そのようないい影響を与えてくれる期待が持てるようです。




とりあえず、白米で買うよりも、もし、食糧難にでもなったら玄米をまいて農耕を。。
というのは冗談だとして、白米よりも玄米のほうが鮮度が長期にわたり保てます。
いままで白米を無洗米でいただいていたときより、
はるかに手間や時間が玄米食には費やされますが。

個人的に数か月前に抗生物質を服用した消化器への腸内細菌のバランスの乱れといった影響が、
いまだに体内にくすぶっているのがわかります。
動物性ヨーグルトを摂るも、らちが明かない。

植物性微生物が玄米には程よく含まれており、
日本人には動物性乳製品による乳酸菌の摂取は体質上分解酵素を持ち合わせず、あわない人がいます。
私がそうであるかどうかはわかりませんが、
植物性乳酸菌を分解する酵素は持ち合わせているのは確からしい。
そこで。
お腹の具合が悪いときだからこそ、
どの実践が効果的であるかを身をもって体験できるときです。





腸内環境が乱れることで、
頭が冴えず決断ができないとか、考えが堂々巡りする、やる気がないということが起きたり、
こころの安定が得られなくなるともいわれています。


小腸は脳の源とされ、
発達生理学上、小腸ができ、そこから脳のあるべき頭のほうに触手のようなルートが伸びていき、
それが脳に発達いたします。
小腸と脳は形状もよく似ており、相似形の同種の連関としても興味深い関係が唱えられています。
一般的に小腸が健康になるようコンディショニングが進み汚れ等のなくなってきたら、
脳の働きも、あたかも小腸の健康に比例するかのように冴えてくるといいます。

それゆえにアーユルヴェーダ系の医療でも認知機能が後退しだした軽度認知障害の起きだしたときに、
ゴツコラやアシュワガンダ等の脳の活性化を促すハーブを処方するにとどまらず、
脈などで小腸などのよくない状態がわかれば腸内のデトックスをはかるなどそのコンディショニングに取り組みます。
腸のなかの環境を改善することが、こころの落ち着きにもつながります。
(中医学でいう心と小腸の臓腑の関係にあり、心臓の精神を安定させる作用に通じるところがあります)
そうすることが頭の冴えをキープするには必要な両輪なんですね。





最後に。
玄米」にちなんだ本を手にして読んでおります。

以下の本は2015年2月に発刊された本ですがいろいろ参考になりましたので、紹介させてください。


医師たちが認めた 玄米のエビデンス


書中に、
玄米二十徳
日本綜合医学会の初代会長の二木謙三(1873年〜1966年)は玄米二十徳を唱えたという内容が紹介されておりました。

@ たんぱく質が白米より20%多い。

A 脂肪に富んでいる。

B 炭水化物は少しも劣らない。

C 無機質が多い。

D ビタミンに富んでいる。特にBが多い。

E ジアスターゼがある。糖層に多く, 消化を助ける。

F 繊維質皮質が多い。便通をよくする。

G 完全食である。白米で鶏を養えば死ぬ。

H 玄米は生きている。白米は搗かれたときから死んでいる。

I 玄米は変質しない。果実でも皮を剥いておくと直ちに黴菌が付くのと同じ。

J 味がよい。玄米は舌にのせたときは甘くないが噛んでいるうちに甘味やたんぱく質の味や脂肪の味などなんとも言えぬ味が生まれてくる。

K 咀嚼のよい習慣がつく。

L 食料が自然に減じてくる。

M 玄米にすれば一日2食にすることが自然にできる。

N 玄米は炊事が楽である。硬かったら二度炊きができ, 炊き損ねがない。

O 副食物は簡単なものだけ玄米に適する。複雑な味のものにすると玄米の味が消えてしまう。

P 嗜好が簡単になる。美食を忌むようになる。

Q 玄米は小児でも病人でも婦人でも適用が自由で広い。

R 健康度が増す。抵抗力がつき寿命が延びる。

S 経済が楽になる。



これらの玄米二十徳に共感できたならば玄米のススメとなるでしょう。



また本書は、医学者、臨床医、研究員、管理栄養士などの11名が玄米の効能をしめしたレポートになっています。

多方面の専門医が、玄米について科学的な見地からの考察や、
このような症状にもよかったという私も存じ上げなかった臨床例。
それにコメの種類によって食味の特徴を挙げ、
おいしい圧力釜で玄米を炊いてみようというページまで紹介しております。




【書籍内容】

がん/糖尿病/認知症/不妊/うつ/緑内障/精神異常/脳卒中/アトピー
あらゆる難病奇病に「玄米」は有効です!
医学者、臨床医、栄養士、研究員の総勢11名が玄米の機能性を医学的知見から示した最新のレポート集!
現代は飢餓状態!
食べ物があふれているように見えても、本当の食べ物はうんと少なくなっています。

今まで玄米を食べてきた人。そして、これから玄米食を始める人も是非、読んでほしい日本の伝統食と現代病の深い関係。なぜこんなにも次々と新しい病が増えているのか? 単に高齢化だけでは説明がつかない健康寿命の悪化を、玄米を基本とした食事改善を推奨している医師たちがそれぞれの専門分野から解説。あなたが健康に生きられる答えがこの一冊にあります。

自律神経を調節
免疫細胞の活性化
抗酸化作用
肝機能改善
動脈硬化予防
高脂血症改善
抗がん作用
老化遅延効果
排毒排泄作用
精神安定作用
血圧安定作用
認知症予防作用
etc…

【著者情報】
執筆陣:精神神経科医、小児科医、婦人科医、外科医、内科医、眼科医、栄養学、病理学、癌研究
監修:渡邊 昌 日本綜合医学会会長 生命科学振興会理事

【書籍情報】
医師たちが認めた玄米のエビデンス
監修:渡邊 昌
定価:本体1300円+税
版型:四六版
ISBN 978-4-906913-32-9
C0047
posted by スズキ at 12:43| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

ひとの体は小自然。 かならず大自然の周囲の環境に影響をうけます。 すると薬膳レシピも、乾いた季節と湿った時期では変わるのが理想です。というのは、、、

このブログをお読みいただきたい方:

■ 人体と自然とのかかわりを感じたい、自然派志向の方?

■ 効く薬膳や漢方薬の、四季の陰陽バランスを微調整する理由を知りたい方




日本の四季。

春、夏、秋、冬。

そのときどきに気温の高低、湿度の乾燥と湿り気などが変わってきます。

たとえば冬の乾燥しやすいときもあれば、梅雨の湿ったときもあります。

自然の囲みの中で、その影響を受ける私たちの体は、
あたかも<大自然のなかにある小自然>といえます。

つまり冬の時期の大自然が乾燥したときには、小自然の人体内部も乾燥中です。
そして梅雨のじめじめした大自然のなかでは、小自然の人体内部はじめついてます。

そのように環境と人体内部の世界は密接に関係しあっています。

冬の乾燥する時期に肌が乾燥することが出てきます。
人体内部の環境は体表の皮膚にあらわれます。
体の中に異常があると、それは経絡のつながりを通して皮膚の部分に現れます。
その現れを分析することが中医学の診断法のひとつにもなっています。
すると薬膳で生薬をつかうときには、いつものままのレシピに、
適量の潤いを増すための追加の生薬を足すことがあります。

梅雨の湿り気が強いときには体内の状態もじめじめしているわけです。
大自然(自然環境)=小自然(人体内部環境)ですからね。
ただ余分な湿り気があることが災いとなることもあります。
すると薬膳で生薬をつかうときには、いつものままのレシピに、
適量の湿り気を排泄させるための追加の生薬を足すことがあります。

私どもの街中のバーミヤンとかでは、
薬膳料理をだすとうたっているわけでもないからそこを期待するのは酷ですが、
中医学の知識が身についた薬膳料理をつくる調理人には、
このようなところに気を配るものもおられるといいます。

おそらく中国や韓国等の宮廷内で働いた調理人には、
そのような気配りがあったのかもしれませんね。


私たちもそれに真似て、
四季の気候変動と体内の状態変動は同様と見て、
機敏に陰陽のバランスを乱すような寒熱や乾湿などの過不足を、
食でコントロールしてみるよう心がけていくことをお勧めします。


ただし、上記のルールは一般法則。
例外も考慮に入れなければなりません。
たとえば食す人の体質が強い陰性状態で津液過多であれば、
冬の乾燥している時期だからといって湿潤させるような生薬を加えてあげることはありません。
理由は、すでにその方の内部環境が陰に強く傾いている状態で、さらに湿潤させて陰を加算しては悪くなる一方。
そのときには体質を考慮して乾燥を促す生薬を用いることで陰陽のバランスがいいところへ落ち着けるように調整します。
だから大自然の環境の状態を下敷きとして考慮しつつ、小自然の内部を把握して陰陽バランスの落としどころを観るのが基本。
それだけでいいのでしょう。



また知識を付加させるとすれば、、、。


通常のドラッグストアにあるパッケージされた漢方薬は、
四季の変化にあわせた寒熱や乾湿などの過不足のようなちょい足しとかちょい増し、ちょい削りができませんが、
漢方薬局でいちから調合していただける場合には、漢方薬での処方でも同様なことがなされることがあります。

なぜ、こんな面倒なことをするかというと、、、。

答えは単純。

漢方薬局等にお世話になる身体の状態が弱っているときは、
繊細な陰陽バランスの調整がなおのこと必要な状態だからです。
人体内部の乱れた陰陽バランスは四季や日々の気候変動や環境変化に影響を受けつつ、
その上にダメージが加算された状態です。

患者様の体質がわかって乾湿や寒熱の過不足をちょい足し、ちょい減らし。
そこが漢方薬局さんの腕の見せ所なのかもしれません。



※ 陰陽 「熱」と「乾」が<陽> 「寒」と「湿」が<陰> です。
posted by スズキ at 14:38| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

ご高齢の方の運動不足、食事の状態からの筋肉の減少、サルコペニア。

このブログをお読みいただきたい方:

■ ご家族や身内にご高齢の方がそばにおられる方

■ 5gの食物繊維の摂取が筋肉の減少を食い止めるわけを知りたい方




こんばんは。
ボディワイズの鈴木です。

北海道がここ数日、深刻な降雪被害を受けているとテレビで知りました。
明日2月10日は東京も朝8時頃から雪が降るという予報がでております。
かなりの降雪量が予測されており、交通機関の大幅な乱れもあるとのことです。

明日のお客様に、
「当日キャンセルも快く受け付けさせていただきます」というメールを送らせていただきました。

どうぞ、皆様も雪が降りました際には、お気を付けいただき、
お怪我のないようお祈りしております。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



最近、気になる話をお伺いしました。

私がメールでやり取りさせていただいている介護施設で働かれている方からの話ですが、
最近は、介護を受けておられるお客様たちの外出もまなならないことになってきている。

感染力が強いといわれるオミクロン株に感染しないように、
介護職の所員の方々は早々に再三にわたるワクチン接種を済ましたそうです。

ただ介護を受けておられる高齢のお客様には基礎疾患を持たれ薬を常用する方も多数いて、
外部との接触でオミクロン株に感染すれば、一大事です。

そうなると以前以上に感染確率が下げる努力をしている。

それで必要に迫られて介護を受けておられるお客様の運動機会が制限されることになってきているようで、
気になる状態へ移行しつつあるお客様もでてきているといいます。


聞いたことがある方もおられるかもしれませんが、
そのひとつが『サルコペニア』です。


サルコペニア(sarcopenia)とは、加齢による骨格筋量の低下と定義され、
副次的に筋力や有酸素運動能力の低下を生じることです。

筋肉量の低下を必須項目とし、
筋力または身体能力の低下のいずれかが当てはまればサルコペニアと診断されます。
量を制限する食事療法はサルコペニアのリスクを高めると指摘されています。


サルコペニアは、
サルコ(ギリシャ語で筋肉) + ペニア(減少)という造語です。


サルコペニアの簡易な診断方法として。

歩行速度、握力、筋肉量をチェックします。

・「指輪っかテスト」: 両手の親指と人差し指で輪を作り、ふくらはぎの一番太いところを輪で囲む。輪のほうがふくらはぎよりも大きければサルコペニアを疑う。

・「片足立ち
他には「DEXA・CTスキャン」(身体画像イメージ法)や「生体インピーダンス分析」(bioimpedance analysis; BIA)などがあります。



若いときには運動により容易に筋肉が増量してくれるものの、
高齢化すれば体内のコラーゲン生成量が若いときよりも大幅に減少するため、
運動をしても筋肉を蓄えることが難しい
だからお客様の貯金ならぬ「貯筋」を、介護施設では積極的に取り組んだそうです。
その尽力によって得られた「貯筋」が、週を追うごとに減少していく姿を目の当たりにして、
につらさを覚えると申されてました。
(※ これはすべての介護施設についての話ではございませんので、その点をどうぞご了解ください)


サルコペニアは、次のようにステージが変わります。
軽度のプレサルコペニア → サルコペニア → 重症サルコペニア


実際は介護施設では、職員の指導のもと運動する時間を一日のカリキュラムにしっかり組み込んでいるので、
その時間を減らしたり参加できるお客様の制限を加えるにしても、トータルで数時間は身体と頭を使います。
それにより重症サルコペニアに陥ることがないよう努めているそうです。




ただその介護職の方とも話をしたところでは、
介護施設に入所なさっておられないご高齢の方が気になるところといいます。

独り暮らしでも、
コロナ禍前なら立ち寄れて皆さんで話ができた場があったものです。
カラオケサークルや俳句の会、ソーシャルダンスや町会のお仕事など。
だがテレビのワイドショーで語られるコロナにかかったら、、、
という恐怖心からか人との接触をとらないよう外出を控えるようになっているようです。



その影響でしょうか。

高齢者の筋肉量の減少、つまりサルコペニアの心配される方が、
ここのところ増えているのではないかと感じられることが、
幾例も目の当たりにしたといいます。

私なりに街中を歩くときに、意図的に人の様子を観察していますが、
私にもそのように思える方をお見受けいたします。
ただ脚部の筋肉量が減少して歩きづらさがあるにも関わらず、
気丈に歩かれている方の姿を観て勇気をいただきます。




ご高齢の方の筋肉の減少は、
それからのQOL(クォリティ・オブ・ライフ)生活の品質に、
大きくかかわってくるといわれています。



身近にご家族にご高齢の方がおられましたら、
サルコペニアを防止する観点から、
食事と運動の現状の評価をしてください。
その結果が気になるなら相談できるかかりつけ医にお口添えいただければと思います。




またメールで話をしている介護職の方の、一個人の感想だというのですが、
サルコペニアをわずらった方の場合に、認知機能が比例して弱くなる傾向があるといいます。
筋肉量の減少は血行の停滞を脳にもたらし、認知し判断し決断することが難しくなります。
心臓から送られる血液量の三分の一が脳に送られます。
ただその心臓は、マッスルポンプが心臓の13個分の補助をして機能を促進させられるもの。
そういったマッスルポンプは筋肉の量に比例して働く傾向があります。
だから、、、。
「サルコペニアのような筋肉量の減少とは、
脳機能の減少にも関係するのではないか」
と言える経験をなさってこられたそうです。



どうにかコロナ禍が過ぎ去るまで、サルコペニアとならぬよう心がけ、自宅での運動を続けていかれればと願っております。





余談ですがサルコペニアについて書こうと思ったのは、
さきほどNHKの「きょうの健康」という番組をみていたらサルコペニアという言葉が出てきまして。^-^;
話題を便乗させていただきました。

その番組を観ていた方もいると思います。
番組中にサルコペニアは、食物繊維の摂取の少ない場合にも危惧されるとありました。

食物繊維5gの摂取も大事だとのこと。


そのときにブロッコリーとレタスで、5gの食物繊維を含む量の差をしめしてくれました。

ブロッコリーの量は、、まぁ、握りこぶしの大きさ程度より、やや少なめかと思います。
でもレタスは。。。一見して食物繊維をだいぶ含んでいそうに思えていたのですが、
大き目のお皿にどっちゃりレタスの葉がやまもりでした。
このレタスの量は、日々食べるというのは現実的じゃないよ〜!

これをみて食品栄養学の基礎的な部分はしっかり把握しないと、
食物繊維を十分摂取していたつもりが、実はまったく足りてなかったということも。。。


最近は食事に気を配るようになってきています。
ですがコロナ禍前の忙しかったときは一日の疲れで、
仕事終わりは自分で自炊するも手早く簡易なものにならざるをえませんでした。


だからその当時はレトルト食品を、いくつかキープして、その日の気分で。。。
といったところまでしかする体力は残ってなかったので。
まったく食物繊維、足りてなかった。。。



コロナ禍前のままでいたらどうなったのだろうか。。。
高齢化したと同時に危機的状況に陥ったのだろうか。。。
つらいよ〜ね〜。
それって。

相応に筋肉の知識を持っていたはずが、
大きな穴があったという現実に気づく。
そんなときは茫然自失でしたでしょう。


コロナ禍というわざわいがあったため失うものも多々ありましたが、
コロナ禍前の食事がおろそかにされたままであれば、
高齢者となってサルコペニアと診断されたときにショックを受けたと思います。
いくら筋肉を使っていたとしても、それを育てる仕組みに合致していなければ、
良い結果は出ないからです。



また外食では野菜がメインのメニュー以外は、食物繊維の摂取できる量が少ない傾向があるといわれています。
それは一般的にということでケースバイケースでしょうが、
食物繊維の摂取が少ない場合は代謝の阻害等で筋量が減少する状態が、
体内では着々と進行しているといいます。

キャベツ等を丸ごと買ってきて、それを独り暮らしで食べると。
外食じゃいただけなほどの量が、日々消費する感じになります。




若い方も含め、
今後のQOLを最良へ導く課題の取り組みの一環として、
5gの食物繊維の摂取、こころがけましょうね!

posted by スズキ at 23:42| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

乾燥肌の気になる季節。肌を潤す食材、ご存知ですか?

このブログをお読みいただきたい方:

■ 肌の乾燥が気になる方

■ 食養生で乾燥肌の改善を期待する方





身体の皮膚の乾燥。
気になる季節です。

乾燥も強まれば不快でかゆみなども気になります。よね。。。


唐突ですが、お客様に乾燥肌が不快で、、、とおっしゃられた方がおられます。

私ができることと申せば、
肺呼吸:皮膚呼吸の割合が6:4が理想ですから、
その理想状態に移行できるよう肺呼吸のしやすさを向上させる施術です。

そのための胸郭のさらなるリリース。
胸骨柄の動きがつとに最後の砦のような硬さで、どうにかしようという点。

その他、いくつか気づいた点をみつけてアプローチ。



ただ、他のお客様でも乾燥が気になるという人が増えています。

そこで食養生の薬膳の知恵で少しでも底上げできればと。



そんなときに単純に考えれば以下の傾向を疑います。


水が足りない「津液不足」


□ のぼせる、ほてる

□ 口、喉がよく渇く

□ 便が出にくい。硬い

□ 一回に出る尿の量が少ない

□ ドライアイ

□ 寝汗をかく

□ 肌や紙が乾燥している

□ 顔色が赤い

□ 声がかれている

□ 舌の色が赤く、苔があまりない


上記の項目をチェックしていただき3つ以上チェックがついたら、津液不足の傾向があるのかも。



状態としては。
口や唇の乾燥、皮膚がカサカサしてつやがない・喉が渇く


そのときの対処には、

薬膳では
身体を潤す食べ物を食べて刺激物を控えるというのが定石。


そのような津液不足をケアしてくれる食材には。。。

クコの実・しろきくらげ・なし・やまいも・はちみつ・れんこん・とまと・とうふ・オリーブオイル・送ら・きゅうり・ズッキーニ・ココナッツ・レンコン・スイカマンゴー・リンゴ・レモン・ヨーグルト・牛乳・甘酒


そして野菜や果物をたくさん撮り、あっさりした味の食べ物や汁気の多いものを食べましょう。
からいものや熱いものは控えめにします。



posted by スズキ at 10:06| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

「食料って、いまのまま、やっていけるのだろうか?」

このブログをお読みいただきたい方:

■ 食に関するお仕事や関心がある方

■ 心配性の方は、読まずにスルーしてください!



最近、個人的にも薬膳を勉強し始めた友人や他の1000年後を考える友達とも話をする、共通の話題のひとつに。

「食料って、いまのまま、やっていけるのだろうか?」


こちらのブログで書くことではございませんが、
食と健康は切っても切れない関係です。


マクドナルドのポテトフライ。
一時期、じゃがいもの不足により、Sサイズのみの提供となっていました。
いま、M・Lが復活したとネットで知りました。

でも、、、。

食糧確保の今後の姿を推理すれば。
それをもってもろ手を挙げて、
ほっと一安心とは言えなさそうです。


食料自給率。

今後、就農人口の高齢化(平均70歳)と減少。
気候変動が著しく作物が計画的に摂ることができない。

肥料や農薬、燃料費の高騰。

それによりさらに離農者がでて、
廃業という形で加速しているようです。


加えてコロナ禍の問題が、状況をこじらせていく。
新規就農者を集めたくても、今後の予測の立ちづらさは増しています。


下にエンベデッドさせていただいた映像には、
たのしむための家庭菜園から生きるための家庭菜園の勧め、という言葉が聞こえてきます。
家庭菜園、カンタンそうでいて意外にそうではない。
揃える道具も土も必要ですしタネもいりますし、
それ以上に栽培経験がないならなおのこと困難。
今からでも食べて生き残るための家庭菜園を法制化してほしい。
そんなことを思い願う次第です。

あとはおコメの備蓄は、それほど量、備蓄できるわけもないし。。。
農家の友達はいません。。。


近未来予想として予測の確定できる要素がうずたかくなっている、日本の食糧事情。
農産物が一気に信じられない高値となれば、笑顔が引きつり暮らしは傾くのでしょうか。



アスパラ屋仁左衛門
食糧備蓄は大切です! 2022/01





特別な日でなければ、思ったようにお腹いっぱいご飯が食べられなくなっていく世が来る。

小食のほうが腸を酷使せずにいいんだといわれることもありますが、
5年後の私たちは必要最小限の食をキープできるのだろうか?


そのような点において国家的な取り組みとして成果を出してほしい。

私も家庭菜園。
がんばりますから。

posted by スズキ at 12:40| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする