痛は練を少なくし、
麻は練せず。』
運動のしすぎは健康に害がでます。
そのことを端的に表した言葉です。
「酸」=体がだるいこと。
「痛」=痛み。
「麻」=しびれやマヒ。
体がだるい「酸」では、
練習中に現れてくるごくごく普通の生理現象。
この時のだるさは体には無害です。
練習量を増やすことでだるさを刺激し、
数日のうちに克服することができます。
このときには、
だるい部分へのマッサージも効果的。
だるいからといってそこで練習を中止すれば、
それまでの練習効果もなくなってしまいます。
痛み「痛」は、筋肉疲労や怪我の症状。
筋肉の疲労がひどくなると炎症を引き起こします。
打ち身などの怪我で、外部からは気がつかなくても、
内出血などが起きているときもあります。
また骨や筋肉を痛めているときもあります。
痛みがあるときには、
練習量を減らして様子を観るべきです。
しびれ「=麻」は、
筋肉の腱部分が疲労している状態。
適切な運動方法を無視して、
むやみと激しい練習をしたときなどにみられます。
しびれの感覚があるときは、
練習をしばらく辞めて、
軽い運動ぐらいにしてください。
そして腱の回復を待たなければなりません。
この状態で無理して練習を続ければ、
より重篤な障害につながります。
----
厳しい修行で有名な中国武術の口伝です。
無理を通した武人は結局は体がゆがみだします。
痛いと人間は本能的に体をひねって
痛みから逃れようとします。
その状態で無理を続けると、
体をひねったねじりが入った状態で体が固まります。
痛みを逃げるねじり動作は、
痛い思いをしたくない本能に突き動かされています。
患部が癒えた後もこの強烈なねじれは抜けないもの。
それじゃ武芸の達人には至れませんから。
合理的な口伝といえるでしょう。
他のスポーツやダンスも同じことだと思います。
しびれたり痛んだら、
「運動を控えたり休んだほうがいいのよ。
そうしたほうが長い目でみれば伸びるんだから」
そう受け入れてみることも大切ですよね。
頑張り屋さんの方にとっては、
「そう開き直る」という表現かもしれませんね。^^1
体を痛めたら、
理合の思索に力を入れる好機です。
なぜ痛めたのだろうかという疑問から、
痛めないで練習する方法は?などと考えるのもよいでしょう。
【関連する記事】
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---1
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---2
- 筋肉の親子関係
- 書籍『自強不息』中国武術関係の本です^^1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---2
- [あるある大辞典2]の最新情報をちょっと先にゲット
- 【絶対テンポ=116】を身につけましょう
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---1
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---2
- 軽いPDF リーダー【ワークの話でなくてごめんなさい】
- ストレッチ用ポリエチレンポール
- 運動による太ももの状態の3タイプ---1
- 運動による太ももの状態の3タイプ---2
- 運動による太ももの状態の3タイプ---3