筋膜の中を経絡ラインが通っているということです。
(「気内臓療法」より)
経絡(つぼとつぼのつながる線)は筋膜の中を通ります。
ですから筋膜のしこりやもつれがあり乾燥すれば、
電気的な気の流れの経絡伝導ネットワークに不調が起こります。
通電しにくい筋膜ライン。
実験で筋膜リリースワーク後に経絡に通電させて、
その数値を測りました。
ツボとは、
健康体ではなくなるものなのです。
それが健康を害したときなどにツボが現れます。
顕微鏡でツボを見るとぽっこり盛り上がって見えるのですね。
ツボは電流が流れやすいという通電性を活かした計測器で計測。
音が「ぴー」と鳴る機能の付いた機種です。
被験者もワーク前まで計測器が『ぴぃ--いぃ--いぃ-』と、
けたたましい音を立てていました。
かすかに『ぴっ・・・』程度に軽減。
実験精度など私が行うものなので劣りますし、
多少結果がよくなったかなという程度のときもありました。
なのでこれは幸運なひとつのケースです。
参考までの成果でしかありませんが、
筋膜のリリースが経絡やツボへ、
何らかの影響を与えているだろうと推測可能な実験結果を体感できました。
筋膜の質の改善で経絡の正常化の下地が作りやすくなる。
それは経絡と五臓六腑の機能の関係を知れば大きな成果です。
筋膜の乾燥、硬化そしてもろくなることは、
経絡的にも器官の機能低下に大きな影響を示すという仮説もでてくるのです。
もちろん経絡の腺をみるのは鍼灸師の先生方が本分です。
私など足元にも及びません。
ワークを受けつつ鍼灸院に通っていた、
珍しいお客様がいました。
ただ鍼灸院の先生がツボに針を打つときに、
お客様の身体の反応のよさに驚いたということをお伺いしたことがあります。
興味深いものだと感じています。
【関連する記事】
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---1
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---2
- 筋肉の親子関係
- 書籍『自強不息』中国武術関係の本です^^1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---2
- [あるある大辞典2]の最新情報をちょっと先にゲット
- 【絶対テンポ=116】を身につけましょう
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---1
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---2
- 軽いPDF リーダー【ワークの話でなくてごめんなさい】
- ストレッチ用ポリエチレンポール
- 運動による太ももの状態の3タイプ---1
- 運動による太ももの状態の3タイプ---2
- 運動による太ももの状態の3タイプ---3