『すべての物事は自分の責任と思いなさい』という言葉が印象に残った。
すべての失敗や苦労。
ひっくるめて自分のものと受け止めること。
そういうメッセージです。
----
他人に幾ばくかの責任があり、
相手に責任を迫ることもある。
するとかなり楽。
なぜ楽かというと、
自分の責任を振り返ることもなく、
相手に動けと期待する事ができる。
それが社会に対してか、
政治に対してか、
所属する団体に対してか。
ただ相手に責任を訴えることができればまだいい。
ですが黙っていなければならないことも多かったのです。
心の中で『期待通り動いてくれるといいのだがな』、
と切望する。
声にならない声です。
だが相手に期待をしても、
相手は私の都合どうりに動くことはあまりない。
あれば『ありがたいこと』、
なければ当然。。。
この時点で「相手がその問題の全主導権」を握っている。
それが解決できるかどうかは人任せ(運任せ)。
『自分の成長』に貢献する要素がない。
すると『自信力』が弱まる。
問題を見つめる目が冷やかになる。
応援口調の「ついてる!ついてる!」、
とは思えなくなってくる。
----
よくよくその問題の責任や失敗を考えてみる。
すると自分の責任に関わる部分を見つけることができる。
『すべては自分の責任』と考えれば、
自らが責任を感じ取る感受性が高まる。
すると見つける事ができるものだ。
大小の責任があるだろう。
それをかき改善する方がいい。
結果的にその方がパワフルな問題解決が期待できる。
この時は問題解決の主導権は自分にある。
問題に取り組む姿勢。
そして問題を改善すればするだけ問題がなくなり、
希望の光が見えてくる。
その手応え・成果が感じ取れる。
些細な改善でもしないよりはした方がいいんだよ。
だってそうすると問題の本質も見えてくるから。
ということ。
それが『自信力』を強めてくれる。
自分が動けば問題解決につながる。
自分に期待した方が、
相手に期待するより賢い。
という思考を受け入れられるようになります。
----
【関連する記事】
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---1
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---2
- 筋肉の親子関係
- 書籍『自強不息』中国武術関係の本です^^1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---2
- [あるある大辞典2]の最新情報をちょっと先にゲット
- 【絶対テンポ=116】を身につけましょう
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---1
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---2
- 軽いPDF リーダー【ワークの話でなくてごめんなさい】
- ストレッチ用ポリエチレンポール
- 運動による太ももの状態の3タイプ---1
- 運動による太ももの状態の3タイプ---2
- 運動による太ももの状態の3タイプ---3