血液循環療法の見方が一般の方に解りやすいと思います。
『しこりの硬度目安とグラフ』大きめでごめんささいm__m
http://image.blog.livedoor.jp/bodyworker/imgs/3/2/326d379d.jpg
グラフを付したのは、
【数値0】の正常レベルと【数値3】との開きの大きさを、
ビジュアルで印象つけて欲しかったので。
【数値-1】は筋肉を押しても抵抗がない。
【数値0】は正常で問題ない。
【数値1】は容易に温熱療法やストレッチやセルフマッサージで改善可能。
【数値2】はしこりが急性ではなく慢性傾向がある。表層筋が強く硬化。
【数値3】はしこりが慢性化。深層筋までも筋収縮力が失われている。
また適宜【数値3】以上の硬化を見つけて【数値4】とか【数値5】とか。
もともとしこりは骨と同じコラーゲン組織。
それが寄り集まり硬くなると骨と同じ硬さ近くまで筋肉が硬くなります。
おそらく【数値0〜2】はリラクゼーション目的のケアを受けることで、
それに見合った成果が感じられると思います。
心地よいマッサージを受けるのもよいでしょう。
全身運動になるエクササイズなどは理想的です。
ぜひさらなる状態の向上を狙っていただきたい!
ただ【数値3以降】のしこりを持つとき。
専門家にケアを依頼した方がいいと思います。
【関連する記事】
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---1
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---2
- 筋肉の親子関係
- 書籍『自強不息』中国武術関係の本です^^1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---2
- [あるある大辞典2]の最新情報をちょっと先にゲット
- 【絶対テンポ=116】を身につけましょう
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---1
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---2
- 軽いPDF リーダー【ワークの話でなくてごめんなさい】
- ストレッチ用ポリエチレンポール
- 運動による太ももの状態の3タイプ---1
- 運動による太ももの状態の3タイプ---2
- 運動による太ももの状態の3タイプ---3