ヨガピラティス、癒しのピラティスなど。
ピラティス関係(やヨガ)が盛況ですね。
(ピラティスはヨガから多くのエクササイズをもらい受けています)
先ほどアメリカでダンサーを長年してきた友人がいっておりました。
『私が、26年前にピラティスをしていたとき。
アメリカでは一対一でエクササイズをするのが常識。
どの筋肉を使っているかアイソレーションなど、
筋肉を分けて使わなければレッスン成果が上がらない。
それどころかピラティスを取り入れたダンサーの中には、
ピラティスをすることで体を壊したと自著に記すものもいた。
このダンサーは並のダンサーではない。
相当体が使えるようになったものが、
ピラティスをする資格があるといえる。
解剖学的な知識も持っていなければムリ。
誰でもが気軽に取り入れるエクササイズではないと思う』
カルチャースクールでは、
一対一で先生についてトレーニングすることも期待できない。
そして書籍でピラティスを学ぶのも要点が伝わりにくい。
ブームとなったエクササイズですが、
運動の質を追求すべきエクササイズ。
その質が悪くなり量でカバーしようとすれば故障が起こります。
ピラティスエクササイズをして、
腰痛を起こして辞めたという方もおられます。
本来、
『運動は量よりも質』を追求すべきです。
「運動は量よりも質」この意味を理解するための入り口。
その入り口に本当の意味でめぐり合えた方は幸せです。
また友達は、次のように言っておりました。
『ピラティスよりも
一般の人にはアレクサンダーテクニークのほうがいいだろう』
【関連する記事】
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---1
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---2
- 筋肉の親子関係
- 書籍『自強不息』中国武術関係の本です^^1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---2
- [あるある大辞典2]の最新情報をちょっと先にゲット
- 【絶対テンポ=116】を身につけましょう
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---1
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---2
- 軽いPDF リーダー【ワークの話でなくてごめんなさい】
- ストレッチ用ポリエチレンポール
- 運動による太ももの状態の3タイプ---1
- 運動による太ももの状態の3タイプ---2
- 運動による太ももの状態の3タイプ---3