
足の太陽(膀胱)経絡筋肉図
経絡線とはツボとツボを結ぶネットワーク。
全身の各部や五臓六腑を協調させるための、
第二の神経のような役割を持っています。
そしてその経絡の線が存在しているエリアが、
経筋帯と呼ばれています。
もともと経筋は筋肉を取り巻く筋膜層の中にある。
筋肉自体は神経組織が比較的少なく、
筋膜層に多く含まれていることからも想像がつく。
----
【経筋帯の見方】
もし膀胱経筋帯上の足が凝っているとき。
その影響は足だけにとどまることはない。
図上の赤い線をたどれば耳裏や目と鼻の間まで、
膀胱経筋帯が伸びている。
そして経筋の影響力が
足の凝りにより背中や肩、首筋、顔にまで
至ることを示しています。
顔や首筋が凝っていてつらいといわれるとき。
痛みが出ている患部のみが問題とは考えません。
その経筋帯の全体を把握して考えていきます。
すると・・・。
足ほど酷使されていて硬くなりやすい部分は、
他にはありませんので足が硬くなっていれば、
多くの問題が脚部硬化から起こります。
体重を支えるための蓄積疲労は相当です。
背中が痛いとか首が痛いとかいわれて、
脚部のリリースに長時間かけています。
つまりこの経筋帯の延長線上をたどり、
大腿二頭筋あたりの強い硬化が問題だ、
とみつけてひたすら対応しているのです。
経筋帯を理解していれば当然のことです。
強く経筋帯を阻害している部分をリリースすれば、
同一経筋帯上の不快な影響も減少していく。
というルールがあります。
【関連する記事】
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---1
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---2
- 筋肉の親子関係
- 書籍『自強不息』中国武術関係の本です^^1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---2
- [あるある大辞典2]の最新情報をちょっと先にゲット
- 【絶対テンポ=116】を身につけましょう
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---1
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---2
- 軽いPDF リーダー【ワークの話でなくてごめんなさい】
- ストレッチ用ポリエチレンポール
- 運動による太ももの状態の3タイプ---1
- 運動による太ももの状態の3タイプ---2
- 運動による太ももの状態の3タイプ---3