経筋帯は経絡線ごとにありますので、
把握する本数はとても多いのです。
この図はほんの一例に過ぎません。
それに一般向け健康本のツボの本には、
あまりここまで突っ込んでは書かれていないように思います。
だから経絡の線はみたことがあるが帯状の経筋帯は知名度が低い。
そう感じています。
----
この経筋帯は体内の内奥に潜り込んでいます。
3Dイラストでは図示すれば誤解されます。
表面的に薄っぺらく帯が伸びているのでは?と。
ですから立体把握をしなければなりません。
そしてできればトリガーバンドなどと同時に把握すると
人体の中でおこる牽引痛影響力が面白いようにわかります。
それにしても経筋帯を発見をした方には脱帽です。
脊髄神経ならば神経組織がくっきりとして認識も用意です。
でも経筋帯のネットワークはただ解剖するだけでは見つかりません。
それなのに影で健康維持にあまりに大きな影響を与えています。
私たちのボディワーク屋さんにとっては喉から手が出るほどほしい情報。
本当にありがたく感じています。
【関連する記事】
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---1
- 友達のパーソナルレッスン日記の抜粋---2
- 筋肉の親子関係
- 書籍『自強不息』中国武術関係の本です^^1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---1
- 喉が渇いたときだけ水が欲しくなる---2
- [あるある大辞典2]の最新情報をちょっと先にゲット
- 【絶対テンポ=116】を身につけましょう
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---1
- ポテンシャルエナジーとキネティックエナジー---2
- 軽いPDF リーダー【ワークの話でなくてごめんなさい】
- ストレッチ用ポリエチレンポール
- 運動による太ももの状態の3タイプ---1
- 運動による太ももの状態の3タイプ---2
- 運動による太ももの状態の3タイプ---3