2024年12月04日

右利きによる胴体のねじれくせを消すには、胴体から動きましょう


右手が利き手という人は、眼の前の財布を右手で持とうとするとき。
右手の屈筋群のみを使うのだと感じている人もいるでしょう。
ですが自然体での動作をなすには、
右手を動かす前に、左手の伸筋群を肘から後方へと引くような動作をします。
つまり右手を前方へ伸ばす動作をするには、左手を後方に引いているのです。
それにより右手ばかりを使うならば、
右手を動作させる前提として左手の伸筋群が凝り始めます。
多くの方々は、無自覚のうちに左手の伸筋群を使うのです。

これが一般的な身体操作の方法だと思います。
私自身も、こうした手の操作による体幹のねじり傾向はありますので、
お客様のことばかりいうことはできないと感じています。
ただ立場上、身体のねじりを無自覚のうちに発生させる原因に気づき、
対策をもって対抗していただけるよう勧めるのが私の役割でもあります。

右利きによる体幹の変位トラブルの対策に挙げられるもの。
〈胴体をもっと意識的に動かしましょう〉です。

以下の映像を、お時間がございますときにご覧いただければうれしいです。

【化勁入門】太極拳レジェンドが実演解説!「相手の力を変化させ受け流す技巧」太我会・遠藤靖彦 Hua jin(Transforming Energy) of Taijiquan Seigen Endo
https://youtu.be/qUGGJBxnbXw?si=dVI2GPJnKEB8PVEW


中国武術を習っておられる方なら練習していることですが、
そうではなければ(纏絲勁)や(化勁)といわれても・・・。
となりそうです。

化勁を実践講習される先生の動きを参照していただければ、
手を操作する技では
手先だけや動くというより胸郭の操作が先んじて起こるのが見て取れるでしょう。

太極拳などの習いたてでは、
多くは手先だけを動かして胴体を固定させる動きでしたが、
徐々に身体の胴体部分が動きの中心として操るべきもので、
手先や足先はそれに付き従うようにする。
決して手先や足先が力んではならず、
かえって力みが抜ければ抜けるほど、
胴体の動きによる力の発勁が相手にダイレクトに伝わりだす。

つまり胴体主導の動きを修練していけば、
胴体に体幹とい中心軸が含まれております。
胴体操作でバランスを意図的に崩したと同時にリバランスを、
そのものの重心が下丹田へ位置すれば起こるでしょう。
胴体を手動で動かしてバランスを崩したときには、
自動で仙骨尾骨がバランサー機能を発揮してくれます。
それによりおきる絶妙なリバランス状態を、
一見すると崩れた姿勢の中で合っても見つけ出してくれるのです。

それが手先を伸ばして胴体が固定される場合には、
肩甲骨を含む手部が胴体と協調関係を持たずに勝手に動きます。
いわゆる小手先の技を使いだします。
こうなった暁に、体幹のねじれを作り出してしまうのです。


胴体を手足の動きの主導とせよといわれても、
ピンとこないかもしれません。
ただやってみて、慣れてみればいままでなぜ身体が疲れやすかったのか。
その理由が、身を持ってわかりだします。


posted by スズキ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 体のイメージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック