そうしたときには「◯◯でストレスを感じておられますか?」と質問をすることは有効です。
ですが日常的に些細なストレスが積み上げてきて蓄積した人は、
自分がストレスフルな状態であることに気づいていないこともあります。
そうした人に、ストレスの有無を尋ねても、
「いや、いや、ストレスなどありませんから大丈夫ですよ」とかえるでしょう。
熱湯に放り込まれたカエルはあわてて逃げようとします。
ですが心地よい水温の容器にいれられたかえるが、
10分に1度ずつ水温を高くするようにしたときは逃げることなくゆでガエルのです。
〈ゆでガエル〉と、いのちにもかかわることとなります。
こうしたことが日常些細なストレレスを高々と山積みにした起こります。
体調不良が塵も積もれば山となるといった些細なストレスを積み上げた結果からか、
それとも悪姿勢や肉体的に負担をかけすぎたことによっておきたからなのか。
それぞれ対処法がことなりますから、
それら両者のどちらかであるのか。
それとも両者の割合がどうなのか。
そうしたことに気を配り、
体調不良の改善をはかるようにしたほうが結果が良好となるのです。
ただし痛みについて考察すれば、事情が変わるようです。
痛みの原因が、肉体由来か、感情精神由来かを調べた学者がいます。
感情精神由来で痛みを感じるものが7割で肉体由来が3割との結果。
肉体的なアプローチを得意にするものとしては、
もうちょっと肉体由来が多いかと思いますけど厳正な統計をパスした論文発表です。
意外なことに思われるかもしれませんが、そういうことなのです。
感情精神由来による痛みの起こりは7割と念頭に置いておくなら、
クライアントへの質問の仕方が肉体由来のみに留めては不十分。
感情精神由来がおさまりがなければ何度でもぶりかえすのです。
心理学専攻の先生は自分のテリトリーには精通しています。
ときとして身体に蓄積されたコリを創り出した悪姿勢等には意識がいかないこともあります。
逆に身体的アプローチを得意にする整体等の先生は、
日常的に積み上げた些細なストレスの山が、
低山か高山か配慮しにくい傾向があるでしょう。
私が最近ボウエンテクニックの講習会に参加するため、
その前後できっちりボウエンテクニックの勉強をし直しました。
セッションをするときにボウエンテクニックのなかば正式に近い手技過程を摂ることがあります。
(ただやらねばならない手技がたてこんで時間がつまっていたら割愛いたしますが)
経絡を勉強させていただくことで、
感情精神由来の負担を経絡への意図したアプローチにより軽減させることができます。
その手技を受けておられるお客様の幾人かは、
眠りに落ちたといわれます。
ただ普通に寝てしまっただけでは感情精神由来の軽減があまり期待できない。
普通に寝てるだけではがせるような、やわい汚れのようなものはほかにして、
かなりしっかりとしたストレス蓄積の山が地盤が盤石に固められたものです。
そうなったものがリリースされるためにはボウエンテクニックを受けたとき、
本人には周囲の私の動く音も手技を受ける感覚もまどろみのなかでわかるが、
肉体はぐっすりと眠りについている。
いびきをかいて熟睡している最中の人に声をかけても反応はないものですが、
肉体は寝ても意識が起きているときには、
私がうつ伏せになっているお客様に「こんどは仰向けになってくださいね」
というと、さっさと体を起こしてくるんっと仰向けになってくれるのです。
私としてはほんとうに寝込まれると次の手技への支障をきたしますから、
ボウエンテクニックでの眠りはその心配がありません。
ちょっとぼーっとしていても意識はしっかりしてます。
助かってます。
そしてボウエンテクニックの不可思議な眠りのともなう手技を受けると、
不思議なほど身体的に良好な変化が定着することが見受けられるのです。
気が停滞したり過剰な経絡がボウエンテクニックで調整変化したから。
実際にそのようなことがどのような仕組みで起こるかは、
調べられたことがないようなので私にもわかりません。
私もボウエンテクニックを講師のミトさんから受けたとき、
ボウエンテクニック特有の眠りを体験しました。
当時抱えていた人間関係上のストレスが
ものの見事に鎮火したことは忘れることができません!
ちなみに
先日、ボウエンのデモやりますので関心ある方の連絡、
お待ちしてますとこっそり書き込ませていただき
おひとり様が名乗りをあげてくれました。
ありがとうございます!
ただ私は公式にボウエンテクニックを施術メニューにしていませんので
これからどんな施術で、どんな効果を受け取ることができるかについて。
関心ある方はぜひボウエンテクニックで検索してみてください。
たとえば私のよく知るボウエンテクニックのプラクティショナーさんで、
池袋のゆっくりという整体院の先生は、
私も自費でボウエンテクニックを受けに行くこともあり、
こころのおさまりがよくなる手技を得意にしております。
【関連する記事】
- 経絡の流れが把握できてくると、なんだか以前は思っても観なかったことが起き出します..
- 肩こりのトリガーポイントのリリースの裏で仕込まれた停滞した気の改善アプローチ
- 右鼠径部奥の腸骨筋トラブルを改善させると、ふしぎな超リラックスモードになりやすく..
- 経絡による心臓の調子の検査点かつ治療点は?
- できれば、ナイスな頭の形状でいてほしい! ここ重要点です
- 腱、靭帯のリリースへ 真鍮のツールとベン石の組み合わせ
- 大腰筋や腸骨筋のかっちりとしたリリースは、こころを過度なストレスを低減し安心させ..
- 肘関節が痛い! 股関節が痛い! 関節痛って、つらい。 でも関連筋の炎症を解消すれ..
- 女性専用の骨盤底筋の改善指導をしてくれるサロンがあるそうです
- 大腰筋含む深層筋群〈ディープフロントライン〉がめちゃくちゃ硬い壁で腎虚体質である..
- そのネガティブな行動や思考や身体の状態には『肯定的な意図』が潜んでいませんか?
- 見えない力の大腰筋上部の強烈な凝りは意念ワークが活躍するセッションでしたが、行う..
- 書籍紹介:経穴インパクト (経穴の位置が、さっとひとめでわかるハンドブック)
- 今頃の季節、咳等が長引く方が多くなっているようです。寒邪・燥邪からくるトラブルに..
- 大腰筋を使いすぎて小腸を過剰に加熱した結果、頻尿って?!