昨日の休み、東京駅中にある「とんかつ寿々木」へ。
お客様がいってみておいしかった〜という行列必至の人気店です。
(Kさん、おしえてくださって感謝です!)
11時開店で11時30分ころに8名ほどの行列後に並ぶ。
だいたい30分ほどで入店でき、目の前が揚場でした。
2つの温度の違う揚げる波々と油がグツグツした大鍋。
どんな手順で揚げるかを、興味しんしんでみてました。
テンポの良い動作で揚場を回す若い方の手際のよさは、
観ていて気持ちがいいし楽しい気持ちになってきます。
見とれていました。
つかっている原材料の豚肉も見るからにおいしそう。
超多忙にも関わらず、
お客さんへこころがつたわる感謝の一言をかけてくれる。
その言葉を聞くとうれしくなり、
「また来たい」と思いますよね。
合理的で考えられた揚場作業や声掛けをみて、
繁盛店になるべくしてなったと理解しました。
私は飲食業ではございませんが、学ぶことがありました。
食後その足で、
東京駅丸の内から徒歩1分キッテの2〜3階にある
東大所蔵品が多数展示される博物館 インターメディアテク へ。
入館料無料でみせていただける博物館です。
展示物は、
巨大なマッコウクジラの骨格標本はじめ、動物の剥製や、
数学上の関数を計算し描かれたオブジェの大群。
古びた生薬の標本。
古びた江戸時代の写真。
異国の仮面やモニュメントに、古い蓄音機から顕微鏡まで。
他ジャンルの展示物が見応えがあります。
帰り際、博物館売店で展示している本を眺めていたら、
次の本を発見しました!!
---------------------------------------------------------
書名:透かしてみるとミルミルわかる! ! 解剖学
https://amzn.to/3ZTkkZw (Amazon該当ページ)
2021/3/25
金子 仁久 (著, 編集)
(出版社からのコメント)
東大医学部標本室勤務の解剖のスペシャリスト謹製!
「解剖学=暗記」だけじゃおもしろくない! もったいない!
実はとってもおもしろくて役にたつ解剖学の知識を、
東京大学医学部・医学系研究科 標本室勤務のスペシャリストが、
日本一ウザイ、いやおもしろく解説!
この本で、きっとあなたは解剖学が好きになる。
---------------------------------------------------------
この本、手に取った瞬間、
ほしいと飛び上がって喜びました。
体の内部情報を、
わたしにもわかるよう平易に書かれた本がほしい。
そうしたニーズの声に見事に応えてくれています!
最近、大型書店でも、広くよく売れる本しか置いてないためか、、、
本書を書店で見かけた記憶がありませんでした。
たまたま東大勤務の先生が書いた本だったから
東大所蔵品の展示される博物館にも置いてあり
目にする幸運な機会を得られました。
博物館内売店では本書サンプルが置かれるのみ。
その場で入手できなくて残念ですが、
いい本と知り合えてうれしいですね〜。
東京駅丸の内前のキッテインターメディアテクへ足を運ぶ機会があり、
もし解剖学に興味関心ある方でしたら、ぜひ手にとって眺めてみてください。
まじめにわかりやすさに驚くはずです。
【関連する記事】
- 気血津液でいう気が不足した状態では、脾臓の活性を先発して推し進めるという選択肢も..
- 変化の定着には時間がかかるものだから。 42日間をワンサイクル単位にして、継続し..
- 寒川神社で厄除け祈願。ネット上でも流行っているのか!?
- 健康増進のためスギナ茶、試し始めました
- 代謝不良の冷えた体質では〈コーヒーをいただく制限を設けること〉は必須かも
- 新しい文字がくっきり見やすく、針を刺せる経穴人形。おもちゃっぽさはマイナスだが、..
- 千葉県佐倉市 DIC川村美術館の最後の訪問と佐倉麻賀多神社の秋祭りの山車
- Amazonで堂々としたマーケットプレイスショップにてアルカリイオン水浄水グッズ..
- Androidタブレットで洋書英文はGoogleレンズの[翻訳]を駆使して、〈画..
- 老後資金4000万円貯めるのもよいでしょう。でも、それ以上の代替不可な財産を確保..
- タブレットも1インチのサイズの違いで雲泥の差。人の肩の高さでは、1インチの高低差..
- 施術で立ち方をチェックするとき、12インチタブレットで立ち姿の写真を撮らせていた..
- 脳神経にいいはちみつ、すごくいいですよ〜(K様、教えてくださりありがとうございま..
- 電磁波による健康対策、必要だなって感じている方はお読みください! ^^
- 無意識層からの助言を手放すことは、身体操作の現場でも必須だと感じます