F1レース中、燃料補給に、故障の応急処置に【ピットイン】するでしょう。
丁寧に作られたレーシングカーは限界まで速度をあげて、
小さなマシーントラブルがレーサーの命に関わります。
ピットクルーには、頼りになる点検や修理をするエンジニアやコンマ単位の時間を節約する補給担当がいる。
だからレーサーは走りに集中することができます。
整体の場も、お客様にとって頼りになるピットになり、
そこにピットクルーがいて、ピットインを待ち構えている。
そんなサポートができればうれしく思います。
ただレーシングカーは点検するときに、フードカバーを止めるネジを外し、
内部の故障箇所が目の当たりにできます。
たとえばアクセルペダルの可動の停滞があれば、それに関わる交換部品があれば即座に取り替えます。
ですが人体では、様子が変わります。
人体はネジを外して皮膚を避けて上層にある筋肉を外して奥を見ることはできません。
部品交換のような即座に調整済みのパーツへと交換もできない。
人体の特性として、急性の課題は身体の表層部にでるからフードカバーを多く剥がす必要もなく対処は比較的に楽にできます。
対して慢性の筋骨格系のコリや筋肉や靭帯、骨膜、内臓との癒着があれば、気血の流れが滞りだし、
深層部分へと課題の部分が隠されます。
施術では中医学の四診やバイタルを観ることで、ある程度の奥が察しはつくんです。
ですがこのようなところこそ、本来はフードカバーを外して奥が見えて点検や対応ができればいいのです。
明確に原因が特定できなければ、推測でたとえば100ある可能性から高いものに目星をつけ手技をすることとなります。
でもそれが本当の原因であるかどうかは対処して様子を見ることが必要となります。
ほんとうはフードカバーをあけるように皮膚の下をあけて点検して故障箇所を発見し、
明確で唯一の対処法を即断して対応できるならば、どれほどすっきりするでしょう!
それができないのが人体です。
いま、そこについて、どうにかできないかと考えて、
いろいろと可能性を探求しています。
話は少しそれるのですが。。。
たとえば、すい臓がんになられた森永卓郎氏も、いきなりすい臓がんが発症進行したわけではなく、
ステージ4になる前に前兆があったはずです。
私は中医学腫瘍学のほうの知識のみですが、そちらのすい臓がんの章を読めば、
やはりそういった対処やそれを知るための知識や知恵が事前にあったことがわかります。
医療関係者というわけではない私ですから、診断のようなことはできません。
だから個人で勉強して理解を深めるという段階なんですが、
糖尿病になる血糖値が高い方にはすい臓がんのリスクが高いということはわかっています。
そのような方にとって、中医学腫瘍学を学ばれた先生方が日本にもおられるはずです。
ならば、そういったところでピットインして、故障状態の点検してより治すか、
そのままGoするのが妥当かを判断してくれるような診断をなさっていただけるところがあればと願うばかりです。
【関連する記事】
- 心身の動けなさに改善をもたらす!? (ポリヴェーガル理論)
- のがした大型高精度経絡人形は大きい!だがAndroidアプリ(鍼灸マスター)は、..
- 脳へかかる過剰ストレスが体の痛みをひきおこす現象について。
- 仙骨が正されて気は体を効率よく巡り出す
- 松葉の血液を浄化する力を借りて、私自身のセルフケアを推し進めようとがんばってます..
- 30センチの長さを超えて安定性と力強さをかなえるマッサージができる!大判木製のか..
- 「俺は施術は受けないよ!」といわれた話
- ベン石のつかいかたは多様です
- 気に入りました! HUKKA DESIGN(フッカデザイン) ネックピロー で、..
- またまた通電竹炭について(マッサージ用プレートをつくって試したら、気の促進効果が..
- 肩凝り・首凝りの人、いますか? (通電竹炭のマッサージツール、作成のススメ!)
- 映像紹介:さとう式リンパケアのTMJ症候群に効く外側翼突筋という筋肉をリリースす..
- 竹炭スティックでセルフケア。 か〜るく凝り部分をこするだけで、なんだかいい感じ..
- {棒状かっさを使った梃子応用のずり圧技法は「ここぞ!」というピンポイントの利用に..
- 「正しい骨格の位置におさまっている整体」と「右脚つま先側を軸にした歪体パターン」..