そのような折り、
医療系出版社の医道の日本からカタログが送られてきました。
すると
超わかりやすい本が改訂されたとのうれしい情報。
[改訂第6版]ボディ・ナビゲーション 単行本 – 2023/1/10
待望の改訂第6版!「 触診を学べる解剖学書 」がさらに進化して登場!
全米のマッサージ学校の70%が教科書として採用し、全世界で累計100万部となった「ボディ・ナビゲーション」の改訂第6版です。
「改訂版 ボディ・ナビゲーション」の出版から10年。
改訂第6版では、すべてのイラストがカラーになり、解剖や触診の組織をよりリアルに表現。
過去の版をお持ちの方にもおすすめです。
図表を刷新し、いま触っている筋はどこへ続くのか、心臓から足へ、血管はどのようにつながるのかなどさらに直感的に、
さらに見やすくなり、目と手を使って学び取ることができます。
触る際の立ち位置、指の動かし方、患者の体位など、細かいところまで図表とともに解説しています。
身体の基本的な動きから、主動筋の理解、そして、実際に動作しているときの構造の変化にまで言及。
基本知識を学び、手で感じ、体表と深部の筋骨格構造の関係を理解することは、臨床に大いに役立つことでしょう。
人の身体は千差万別。しかし、身体の地形を頭に叩き込むことができれば、地図を描くことができます。
肉と骨のジャングルに迷わない地形を頭に叩き込み身につける。
皮膚、筋膜、筋、軟部組織、神経、血管、リンパ管、すべての構造を自信をもって探索し、言葉で表現できるところまで導く1冊です!
医道の日本社 該当ページ
https://www.idononippon.com/book/7144/
本書の価格は¥6,380 です。
ちょっと高く見えそうですが、私が持ってる同様の本は大判で見やすいものの万単位です。
そして本書よりも解説が専門的すぎて私にも取っつきにくいほど。
本書の旧版は愛用してますがカラー画像ではない点が不満でした。
これらが解消できる良書でしょう。
ひさびさに医学書店に行くのがワクワクしてきますね。
【関連する記事】
- 書籍紹介;『“ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ』 施術をする先生にもぜひ..
- 書籍紹介『図解 経絡と解剖学』 中医学の概説テキストとしてみてもわかりやすい!
- つくづく身体の現状を垣間見させてくれて考えさせられる興味深い本『食生活と身体の退..
- 『食生活と身体の退化』、こちらの本の著者が見つめる目の先にある身体退化とは、いか..
- 書籍紹介『食生活と身体の退化』という生涯におよぶ衝撃
- 書籍紹介『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』 健康関係の本で..
- 書籍紹介【臨床家のための中医腫瘍学】ーーーがんになったときの西洋医治療をベースに..
- 書籍紹介:『体メンテ』くう、ねる、うごく!(漫画で解剖学的な解説がしてあってエク..
- 書籍紹介:【松葉健康法】 松葉って、ほんとに長寿の秘訣を握りしめている妙薬なのか..
- 書籍紹介:【【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわ..
- 書籍紹介:「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowe..
- 書籍紹介:『乾くんの教えて!四診 (上巻) 』 望診と聞診について知りたい初学者..
- 書籍紹介:【発酵発芽玄米 三カ月の奇跡】 発芽玄米を発酵させるって、すごいアイデ..
- 書籍紹介:「薬食同源で体を養う 聘珍樓(へいちんろう)のいちばんやさしい薬膳」
- 書籍紹介:『疲れないカラダ大図鑑』 かゆ〜いところまで、身体のかしこい使い方の手..