体力勝負や限界突破とは異なりますが「鼻うがい」。
「鼻うがい」は少し前から習慣にしていて、
副鼻腔炎の不快さとおさらばするために取り組み始めました。
お水に塩を溶かし人肌程度に加熱しておきます。
鼻うがいは苦手で、やるときは涙目ですが、
続けてみて気づいたことがありました。
左右、鼻の穴がありますが、
左からのみ鼻がでてくるので、左側が問題があると思っていたのです。
6年ほど前、Bスポット療法を受けたとき、
ファイバースコープで鼻の穴の中をリアルタイムで映像を見せてもらって確認したところ、
左側が右側より内部の通りが狭まっているようだとわかりましたので。
それもあって「左側の鼻が問題ありなんだろう」と確信していたのです。
それが鼻うがいをすると、
右側の鼻の通りに問題があったんだとはじめてきづきました。
右側の鼻に水を入れようとすると、
水がスムースに中に入らずにいる。
それに対して左側はすっと奥まで入ってくれるのがわかります。
「あちゃ〜。。。現実わかってなかったね。これじゃ気持ち悪いところがスッキリするわけないじゃないか」
不快感が出ていると、不快な場所こそ問題ありだと思ってしまう。
拙速ですが、そうした勘違いは少なからずやりやすいもの。
それは施術をいい整体院で指摘を受けてみれば誰もがある経験のはずです。
たとえば昨夜の施術のとき。
右側の半身につらさがあると実感しているという主訴でありましたが、
実際にリリースを進めていくと左側の筋群に硬さがある癒着部位が偏在しており、
そのような部位は気づいていなかったと驚かれていました。
そういった気づけないような
不快感が出ずにしーんとしていて感じられないほうがずっと深刻ということがあるんですね。
※ つまり神経が正常に働けないほど病が進んでいるような場合で、慢性化した腰痛肩こり等があれば散見するものです。
自分では良かれと思って筋の張りや凝りを感じたところを手当てをしていても、
そこ以上に硬い凝りや張りが骨格をずらして軸を乱す主因になっていて部分が延々として体内に残っていますから。
その対応では恒常的な改善にたどり着けることはないためです。
筋肉的なトラブルとしてそうしたケースはよく見られることなので、
私自身、そういう誤認はよくあると思ってますが。。。
まさか副鼻腔炎でもそうしたことがおこるんですね。
内科的な問題もそうしたことがあるのは、
冷静になれば想像がつきますが、
自分でそれを実体験しているときは驚きましたし、意外に感じました。
こういったことがあると実体験できたことは大きい収穫でした。
そこに気づいて鼻呼吸のしやすさがペースアップしました。
・・・こんなにいいとは、盲点でした。^^
【関連する記事】
- ソフトバンクの不透明さに憤りが。。。でも、花粉症の症状改善報告からは透明感がでて..
- 急に右側の膝が激痛! この場合、膝を即座に解いていいかどうかの見極めが、その後の..
- 花粉症症状の対策は肺経ばかりとは、限らない。。。そっかー
- 仙骨変位は上下垂直から前後にねじり等々バリエーション豊かなのです
- 仙骨が動かないと頭に悪影響って?
- 一般的にみられる経絡図と経絡と筋肉の関係を示した経筋図との違いについて
- 女性版・肝経の大胸筋胸肋部に対し戦略的なリリース法
- 手首、つまってませんかで?
- 自転車にぶつけられたことによる被害にあわれ転倒したときの作用、その後、継続し続け..
- 仙骨の様子を診るためには誤解をぬぐうために必須なこととは、仙骨にあいた8つの神経..
- 仙骨から延びる神経束からの邪気って。。どう制するの?
- 地震対策、備えあればうれいなし。長期ロードマップを描きつつ、できることから、こつ..
- 深層外旋六筋っていう、殿筋の深い部分がゆるみだしたら、めちゃくちゃがんばれるよう..
- 落下や衝突などによる衝撃の乱反射後に起きる防衛反応への対処のこころえ(階段落ちに..
- 手の尺骨と橈骨の間にスペースを!