腕や肩や首になんら問題ないときには、何気ない動作です。
それがひとたび、腕が背中側に持っていくと、
イテテテテッ!と痛みが出てしまうとキツイ。。。
これがまた神経に来るような、
ビリビリ来たり、キーンとなったり、しびれる痛さ。
意外にいま、こんな痛みを感じる人が増えているようです。
基本的には腕の関節等の関節可動域が狭くなっているため、
その可動域を増やすようにすればいいわけです。
ですが実は手足は曲げ伸ばしという動作意外に、
糸をこよるようなねじる動作に長けた部位です。
以下にどのようなねじりをしてらせん形に手足を操作することができるかと、
陳式太極拳という太極拳流派の図譜を持っていてそちらから抜粋させていただきました。
らせん状に手や足を回転させる要点としてわすれてはならないのは、
中心や任意の点に一点、固定点して静止する点をつくることです。
それは台風が中心に無風状態の目を持つように、
静かな中心を設けられたときに回転力が成立し、
そこに円を描きまわり続ける力の発揮が起こります。
それとにたような操作で手足はらせんを描くようにして使うことができます。
中心に静止固定点を設けずにらせんっぽい操作をした場合、
そこには手の力が伸筋により得ることができずに非力のままですから、
力みがはいって当然という感じでカラダに負担がかかるような誤用です。
すると肩甲骨や腸骨部位に深く付着する筋が負担がかかるため、
せっかくらせんの手や足の操作をしても屈筋主導の手足の関節稼働を制限させる動きに終始してしまうでしょう。
それが行き過ぎれば、手が上がりづらくなるし、手が背中側に届きづらくなるかもしれません。
あまりそんなことを考えて手足を使うことはないぞといわれそうですね。
それにこんなことをしつこく教えてくれる先生も少ないと。
ですが、合気柔術の岡本眞師範のYouTube映像「岡本眞の合気柔術チャンネル」を観ると、
ある程度武道をなさっておられる方々には参考になるでしょう。
たとえば、岡本師範が手をつかまれたときにそういった力を使うようなときが見られます。
実際に技をかけてもらうと、動きには静と動が一体のときに、
チカラの作用が梃子のようになって現れると実体験できるときがあります。
らせんを描く手足の操作は伸筋と屈筋をうまく調和させることになります。
デスクワークが長くなると、屈筋が凝りが進んで伸筋を使う機会が減りますし、
手足の凝りが何度解いてもぬぐえないという方にも、練習をして動きを身につけられるといいかなと思います。
【関連する記事】
- 鎖骨の凝りがあれば、すなわち手がうまく使えてない証拠なんです。。。
- 重力の中で動いたり、働いたりしていると、僕達の身体の機能は前へと引っ張られる傾向..
- ゆたかな身体を手に入れるには
- 小手先の動きから脱せるよう、先師は『あなたがそこは自分で研究し、発見、習得せよ』..
- 素の状態を知るトレーニングに禅、それともDAISOで買ってきた水平器を使う?
- 身体移動操作のひとつの原始的なカタチから、二足歩行を見て学ぶこと
- 赤ちゃんのような(はいはい)を、まじめに修練中です
- ピアニストの普段姿勢って、どうよ?!
- 強烈な肩こりや首こりになりたくないなら、またはすっきりしたデコルテラインが描き出..
- 『支えの法で歩く動作』と『地面を踏みつける動作』の違いを考察
- エクササイズではよく 練られた動きをこころがけよう
- 人間の感覚は、けっこう正しいものなのか。それとも・・・
- 足部はソッカの美術解剖学ノートで、多角的によーく観察しょう。
- 能での胴体が(静)で脚が(動)と分別し安定した姿勢や動き
- 施術のときの歩き方や立ち方のレクチャー等について、私の立場はコーチングのコーチ役..