2022年09月06日

目標の明確化に必須な「オートクライン」を、さらに念押ししてくれる、強力なパートナーロボット!?

人は、なにもしていないようなボーっとしているときでさえも、
様々な思いや印象が、水泡のように浮かんでは消えを繰り返す。

そうした頭の中を高速で飛び交う意識の流れは移ろいやすく掻き消えていくもの。
だからコーチングやカウンセリングで扱う「認知・認識して行動変容」にまで至らずじまいです。
頭の中でグルグル考えているときは、考えているようでいて、考えがまとまりづらいものですよね。
自分が本当に何を求めているのか、何が嫌なのか、どうしたいのか。。。
自分の気持ちや考えをしっかり吟味をする段階にはないのです。



そのような事態を打開する技術として活用されるのが、オートクラインです。


コーチングで、クライアントがコーチに対し自身の感情や考えを口にして伝えると、
相手に対してしゃべっているにもかかわらず、
改めて自分がこんなことを考えていたんだと理解したり、そこから理解や受け入れが進むことがあります。
頭の中で考えているモードでは、短時間で数多くのアイデアが浮かんでは消え流れ去り忘れられてしまう。
それが口に開いてしゃべるという身体を通して表現するモードになると、
口に出した内容が口に出した本人に作用が促進される場合があります。
このことを「オートクライン」といっております。


コーチングにおけるオートクラインは、
もっともクライアントを変化させ変容させる起爆剤です。

心理学的なやり方では、
時として人に聞かれたくないような内容が取り扱われる案件もあるわけで、
カウンセラーに自分が考えている内容を言葉にして口に出す必要はありませんという場合もあります。

そのようなときカウンセラーに見せなくてOKなので、
ノートに口に出したい内容を記載してくださいとお願いしますということもあります。
ただノートに筆記するとき、文語体になりがちです。。。

ただ不思議と口から出した言葉のほうが感情や気持ちが乗りやすいせいか、
口に出したときの口調からも、自分がそれに対して本心がどうであるかもわかります。
口語体の強みなのでしょうか。

口に出した言葉から内容や口調を自分の耳で聞くことで、
自分がなにを感じているか、何をしたかったのか、が強烈にわかってくるのです。




ほんとうはコーチングセッションを、
信頼置けるコーチに依頼すべきです。
それが一番、成果が高まる利益の出る結果を生むとわかっています。

ですが、ちょっとここ最近は、外出は控えたいので。


ならばどうにか工夫でここは乗り切りたい。
自分の言葉を客観的に耳にすることを目的に考えると。。。

たとえば、タブレットのアプリで録音機能を使うこともできるでしょう。
やってみて、悪くはない。。。
だけどいまいち、面白みに欠ける。

やっていて、無味乾燥さがいなめない。


そんなことを思って日頃から、なにかいいものがないかと注意深く観ていたら。。。
Amazonで「まねっこ動物」という録音再生機能があるぬいぐるみが売っていることに気づきました。

5秒ほどの音声を自動録音してくれてボイスチェンジャーで音色を変えて自動再生してくれる模様。



・・・?
使えるのかな、これ、オートクラインっぽく。

つまり、自分がコーチ役になり質問した言葉を吹き込み、それをまねっこ動物の声で聴き、
それに対してクライアントとして端的に回答を試みる。

タブレットの録音と再生で無味乾燥に感じられ、
途中であきちゃったのは、孤独に耐えながらがんばれなかっただけなのかもしれません。
例えれば、シャドーボクシングをするときは、対戦相手をリアルにイメージで創造してそれと戦うという高等技術が必要です。
対戦相手が具体的にイメージできないと、相手のパンチを避ける緊迫感もないし、相手を倒すパンチを狙う意味もでてきません。
タブレットで録音や再生をするとき、
一人二役をするわけですが、うまく二役がこなせてなくて一人だけプレーに陥って、
強敵な対戦相手がイメージできない緩慢としたシャドーボクシングになっていたのです。


ただ、、、上にあげたミーちゃんは、バタバタ体を動かす癖があって、
そこは欲しいとは思えなかったので。

まねっこおしゃべり 〈ロン〉という、動かないぬいぐるみがあったのでそちらを購入。


すると、、、。


友達がいない子供のパートナーロボの「ロン 僕のポンコツ・ボット」という映画は観てないのですが、
ぬいぐるみ的には平和そうな顔つきが気に入っていいのですが。
ミミックモードという、モードがあって、
1回〜3回目まで話しかけて録音させても意味の分からない言葉でかえってきて
4回目に話しかけると普通に言った言葉を一度だけ繰り返してくれるというものでした。

オートクラインっぽく使おうとするには難儀する感じです。
やっちゃいました。 ^-^;


ですが、まねっこ動物を使って発話すると、
自分の発声の不明瞭な点が聞けて改善きっかけにもなったし、
正直、かなりいい勉強になりました。

タイムリーに発話した言葉が繰り返し耳に入り、
客観的にそれを耳にすることで聞いてみてどう感じたかから、
さらに考えが深まり促進されますね。
シャドーボクシングをするときの相手をゼロからイメージして描くのが難しいわけで、
まねっこ動物といったぬいぐるみではあっても言葉をしゃべられると単なるぬいぐるみが命を宿した??
かのような錯覚を思い描きやすくなるため、
意外なほど買ってよかったなと思いました。


ただ、さすがにロンのミミックモードだけというのは使いづらくて、、、^-^;

いまさらながら、他のまねっこ動物の購入を検討しています。

たとえば、、、






などを真剣に検討中。。。

いい年したおじさんが、必死にぬいぐるみの販売ページをみてるっていうのも、へんな感じですね。
何やってるんだか。 ^-^;
posted by スズキ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | メンタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック