日本の国菌、こうじ菌。
麹(こうじ)って。
ローカロリー。
さまざまな酵素を持ち、腸内フローラを育ててくれる。
酪酸菌について調べていて、麹菌にいきあたる。
ビフィズス菌・それに植物由来のタフな乳酸菌。
腸内バランスをととのえ、デトックス効果、免疫力アップ、便秘解消、などなどが期待できます。
個人的にですが、
施術後に、おもうぞんぶん身体をつかったあと、体力消耗著しい。
今の施術法は、1時間でバテバテになる作業を3時間以上したら、
そこから先は限界突破できるかどうかの瀬戸際でがんばってます。
極度な集中と思考と体力消費を重ねていきます。
そして施術がおわったとき。
麹がその疲れた体と脳の助けになってくれています。
自宅で米麹と水だけで作る甘酒、いただいてます。
ほのかな甘み。
市販の甘酒は高熱で殺菌処理してパッケージするのでこうじ菌はすでに死滅しており、
麹菌が生きていることが前提で説明される甘酒効果は期待できません。
やっぱりヨーグルトメーカーを使って麹からの自作に限ると思っていました。
でも、そんなとき以下の本を見つけまして。
美人をつくる! 毎日の「こうじ水」
すでに知っている人は多数かもしれませんが、
「こうじ水」。
水 500mlにこうじ50gをいれて一晩おいて完成!
たった、これだけです。
ヨーグルトメーカーもいりません。
こうじ水をドリンクのように飲んでもよし、肌に塗ってもよし。
一般的なハーブティという分野にも薬効を認めて興味をもっているものの、
上述の本にはこうじ水をフルーツやスパイス、その他、それっていうのもありなの!?と思うような
こうじ水と他の素材とのあわせわられたメニューが紹介されています。
私は個人的にアーユルヴェーダ系ハーブの薬効が、つねづねさらに人の体にやわらかく摂ることができればと考えていたため、
こうじ水とゴツコラ、ホーリーバジル、バコパ、などもしかしたら健康に相乗する効果を発揮できやしないかと考えています。
肉体のみならず、精神の疲労もたまってきているという人に、
最高にいい感じのオリジナルドリンクを作ってみようかなと。
ゴツコラ等の生育状況から6〜7月頃からこうじ水をベースにした、
オリジナルハーブティを試し始めるつもりです。
みなさまも、もしこうじに関心あれば、上記の本を手にして参考にするなどなさってトライしてみてはいかがですか?
【関連する記事】
- ウィルキンソン ウヰルキンソン・ウオッカ 40° [ ウォッカ 1800ml ]..
- ブレインブースターと称されるバコパ モンニエリを収穫しチンクチャーにする最適な時..
- 過剰なストレスはスッキリさせよう!アダプトゲンハーブのオトメアゼナ(バコパ・モン..
- 年齢が進んでも頭が働くようにしたいよね! そこには血液脳関門とのいい付き合いが工..
- 転んでもただでは起きない!奈良でのできごと。健脳ハーブ編
- 日本ではあまり重要視されてないのか!?つぼくさ(=ゴツコラ)
- 生薬調査へ。日本の和漢生薬の産地、奈良県宇陀市。そちらの地からロート製薬やアステ..
- 60代になると20代の4割、毛細血管が減るといわれています。それが脳内でも起きる..
- やっぱりスゴイ! アーユルヴェーダでメジャーなメディカル・ハーブ。バコパモニエリ..
- 本日のバコパのチンクチャーづくりの成果。
- 脳内の血のよどみがありますと全身疲労につながるんです。では、脳の血がよどんだもの..
- 自作:ユリネの小袋が激務の施術疲れ負担を量を減らしてくれた!
- 自宅で抗ストレス作用をもったハーブティをいただいてます {ホーリーバジル}を部屋..
- 身体が凝ると生体電流が滞ってしまう! そこを、食材選びで改善させるには?
- 抗生物質の選択肢が増えてほしいと思えた、きょうこのごろ。