このブログをお読みいただきたい方:
■ 中医学の四診に関心がある方
中医学の四診に関する新刊本。
それもマンガ仕立て。
東洋学術出版社から
『乾くんの教えて!四診 上巻』
石井 尊子 著
A5判 並製 234頁 フルカラー
定価:3,520円(本体3,200円+税)
がでると、上記の出版社のメルマガで紹介されていました。
■本書の紹介■
『乾くんの教えて!中薬学』で,中薬の性能・炮製技術・産地と採集などの事柄から中薬学の面白さを紹介してきた乾くんが帰ってきた!
今度は望・聞・問・切の四診を学べる物語。
上巻では,望診と聞診をテーマにした13話を収録。
これまで,文字のみで示されることが多かった中医診断学の内容を,ビジュアル化したことで,視覚的に理解を深めることができる。
下記URLは 出版社の該当商品のホームページ
http://www.chuui.co.jp/book/003016.php?fbclid=IwAR0kFPN8URQ5oTK-yx8MfatlzkeUpImRtSTqD5avbqhzQuTtZjVy5qtcl3s
一話分はホームページ内のPDFファイルで提供されていますので、
試し読みをしてみました。
絵の雰囲気が好きかどうかは視なかったことにして、
ストーリー仕立てで大いに四診を学び始めるときには付き合いやすく感じられるでしょう。
3月1日には医学書店に並ぶと思い足を延ばそうとウキウキしていたのですが。。。
出版社のFacebookをみると。3月1日に印刷所から刷り上がってきたそうです。
https://www.facebook.com/toyogakujutsu/posts/3175717526044763
私は、後日、池袋ジュンク堂などでチェックして購入の運びにと考えています。
出版社内のネット販売では受付されているようですから、
下見しなくてもぜひ欲しいという人は、そちらで注文を。
【関連する記事】
- 書籍紹介;『“ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ』 施術をする先生にもぜひ..
- 書籍紹介『図解 経絡と解剖学』 中医学の概説テキストとしてみてもわかりやすい!
- つくづく身体の現状を垣間見させてくれて考えさせられる興味深い本『食生活と身体の退..
- 『食生活と身体の退化』、こちらの本の著者が見つめる目の先にある身体退化とは、いか..
- 書籍紹介『食生活と身体の退化』という生涯におよぶ衝撃
- 書籍紹介『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』 健康関係の本で..
- 書籍紹介【臨床家のための中医腫瘍学】ーーーがんになったときの西洋医治療をベースに..
- 書籍紹介:『体メンテ』くう、ねる、うごく!(漫画で解剖学的な解説がしてあってエク..
- 書籍紹介:『[改訂第6版]ボディ・ナビゲーション』 触診には最適な本の最新改訂 ..
- 書籍紹介:【松葉健康法】 松葉って、ほんとに長寿の秘訣を握りしめている妙薬なのか..
- 書籍紹介:【【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわ..
- 書籍紹介:「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowe..
- 書籍紹介:『乾くんの教えて!四診 (上巻) 』 望診と聞診について知りたい初学者..
- 書籍紹介:【発酵発芽玄米 三カ月の奇跡】 発芽玄米を発酵させるって、すごいアイデ..
- 書籍紹介:「薬食同源で体を養う 聘珍樓(へいちんろう)のいちばんやさしい薬膳」