このブログをお読みいただきたい方:
■ 生薬により経絡の調整をしたいと考えている方
人体に12本の経絡があります。
それらの経絡に乱れがあるとき、どのような調整のしかたがあるでしょうか。
たとえば、鍼灸院にいって、経穴に鍼を打っていただくのも有効な手段です。
その他には?
中薬や漢方を使って経絡の経の改善を促す手もあるのです。
これを薬物帰経と呼びます。
たとえば、手の少陰心経という経絡が乱れていれば、中薬の黄連(おうれん)を使えばいい成果が得られるというもの。
下図にその内容を記しますので、経絡と中薬との関係理解のための参考にしていただければ幸いです。

(上記の表の画像を、クリックするとシーサーの画像表示ページに飛びます。
そちらに表示された上図の表画像をクリックすると
横幅 1000の大きなサイズの表を観ることができます)
※ あまりききなれない生薬名が多くて面食らうかたもおられるかもしれません。
とりあえずこういう表があるということを記憶していただければ十分でしょう。
ちなみに、附子はトリカブトという猛毒をもつ薬草のこと。
これなどは一般の方には薬事的に手に入らないので、処方していただかなければなりません。
他はだいたい手に入りますから、同業者の方で生薬による経絡の調整に関心があれば、
自己責任原則のもと試してくださいね。
私も自分に乱れがちな経がありますから、そちらに対応した中薬を選び、成果がどうでるか。
楽しみに試してます。
【関連する記事】
- YouTube映像【Qi - The Art of Traditional Ch..
- 私が自分の脈が飛んだときに腑に落ちた「脈診を学ぶ安心感」
- いまだに心電図の読み方とそれと脈診との相関を調べるため、心電図関係の本を読み漁っ..
- 書籍紹介:【子どもの不調は顔でわかる】 オトナほどうまく体調不良を言葉で訴えるこ..
- 休肝日は、お酒を控える日を作るだけじゃダメ! 私は、そう、いいたい!
- 中医学の用語って、まぎらわしいときもありまして。。。血瘀(けつお)から 瘀血(お..
- 中医学を手間暇かけて、イラスト化とPowerPointで作図作表に。
- 髪のチェックから見えてくるもの(髪の望診) バイアスがかかって勘違いする言葉のや..
- 舌診アプリって、世にあるんですね。
- 『五臓六腑自身を知れ』
- 書籍紹介:『真鍋立夫先生との往復書翰 脈診からの漢方エキス剤 Kindle版』『..
- テレビで芸能人を使って舌診チェック! 舌コケ編
- 合理的に、自分の体質にあった生薬のゴールにたどりつくには? やっぱり、舌診がいい..
- たんの色で、診る原因
- 「ウイルスや細菌」の侵害との攻防に勝て! 内科的な病は、そこを疑うといいらしいぞ..