NHK出版 不調を食生活で見直すための からだ大全
==============================
からだのどこかに不調を感じていらしたら、ぜひこの本を手に取ってみてください。
消化器、呼吸器、循環器、内分泌器、泌尿器、感覚器、脳、骨。頭のてっぺんから足の裏まで、からだの各部位の機能をわかりやすく解説。不調の原因や対処法をていねいに説明し、症状の改善が期待できるレシピも多数収載しています。また漢方や生薬の基本、アレルギー、ダイエット、ウォーキング、ストレッチ、ツボ、スキンケアなど、からだに関係するコラムも多角的に掲載しています。病院や薬だけではなく、家庭でからだをよりよい状態にしたいと考えている方に向けた、決定版の一冊です。
監修 池上文雄(千葉大学名誉教授)/樫村亜希子(千葉大学医学部附属病院 総合診療科 医員)/加藤智弘(東京慈恵会医科大学 付属 総合健診・予防医学センター センター長)/川俣貴一(東京女子医科大学 脳神経外科学講座 教授・講座主任)/松田早苗(女子栄養大学短期大学部 食物栄養学科教授)
第1章 食べること
第2章 息をすること
第3章 血が巡る
第4章 脳を使う
第5章 五感で感じる
第6章 体を支える
第7章 体を浄化する
第8章 体を守る
第9章 体を整える
用語解説/索引
==============================
『生薬』のについて調べる一助として、こちらを手にしたのですが、、、
そういう本じゃなかったんですね。
『不調を食生活で見直すための からだ大全』は、
大判サイズで、美しいカラー写真やイラストが多く、
記事が豊富で情報量がてんこもりです!
生活を送る上で必用な生理学的な知識が掘り下げて、
カラダの仕組みにうなづける博学にもなりますし、
体質にあった食材や料理などのおすすめも多数。
中医学基礎についてまで解説してあるのです。
生薬や漢方についての理解も深まるでしょう。
すでに家庭の医学的な本をお持ちの方もおられるでしょう。
ですが食からこれほど綿密にカラダの知恵を伝えてくれる一般書は見たことなかったです。
施術の専門書では、ソフトカバーの本でも7000〜15000円以上という感じでして、
こんなに内容が充実した本が2800円+税というのにオドロキです。存分にもとが取れる良書です。
書店に足を運ばれるときがあれば、
ちらっと、このぶあつい本を覗いてみてくださいね。
食材のみの知識がほしいという人には『NHK出版 からだのための食材大全』という別書もあります。
こちらの本は、調理師や栄養士などのお仕事をなさる方には、きれいな写真でうつくしいレイアウト本として、
多数の食材を解説した良書だと感じました。
ですが私には、ここまでは。。。^^;
【関連する記事】
- 書籍紹介;『“ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ』 施術をする先生にもぜひ..
- 書籍紹介『図解 経絡と解剖学』 中医学の概説テキストとしてみてもわかりやすい!
- つくづく身体の現状を垣間見させてくれて考えさせられる興味深い本『食生活と身体の退..
- 『食生活と身体の退化』、こちらの本の著者が見つめる目の先にある身体退化とは、いか..
- 書籍紹介『食生活と身体の退化』という生涯におよぶ衝撃
- 書籍紹介『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』 健康関係の本で..
- 書籍紹介【臨床家のための中医腫瘍学】ーーーがんになったときの西洋医治療をベースに..
- 書籍紹介:『体メンテ』くう、ねる、うごく!(漫画で解剖学的な解説がしてあってエク..
- 書籍紹介:『[改訂第6版]ボディ・ナビゲーション』 触診には最適な本の最新改訂 ..
- 書籍紹介:【松葉健康法】 松葉って、ほんとに長寿の秘訣を握りしめている妙薬なのか..
- 書籍紹介:【【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわ..
- 書籍紹介:「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowe..
- 書籍紹介:『乾くんの教えて!四診 (上巻) 』 望診と聞診について知りたい初学者..
- 書籍紹介:【発酵発芽玄米 三カ月の奇跡】 発芽玄米を発酵させるって、すごいアイデ..
- 書籍紹介:「薬食同源で体を養う 聘珍樓(へいちんろう)のいちばんやさしい薬膳」