北海道などでは大変な積雪となっておられる様子。
寒くなったときに、
お布団の中で行うホットストーンで体を温めるひととき。
気持ちのいいもので、健康を守るのにも、健康感度の高い方々は利用なさっておられるようです。
たとえば、脊柱起立筋に並ぶ兪穴といわれる経穴、それに足裏の湧泉など気を受け取り体調を調整する経穴に、的確に熱刺激を。
そういった注熱が冷えを改善させ、体質を変える力となります。
私が、このたび急性の副鼻腔炎で難儀したとき。頭部の副鼻腔関係のツボやデコルテライン内の関連経穴を観ていくこともしますが、
もし兪穴や湧泉に気が通せていなければ改善率は大幅に減じられていたことでしょう。
女性が使うお化粧のコンパクトの大きさで2センチ5ミリ厚のサイズの砭石を持っていますが、
砭石の気の通す力ははんぱないものだと、自身で使って改めて痛感するところです。
そんなホットストーンマッサージをするときに必要なもの。
『ホットストーン』ともう一つ。
『石を温める加熱グッズ』です。
私が業務用として利用しているものは以下のホットストーンウォーマーです。
鍋の中に石を入れお水を入れておくと、電熱板で加熱されるもので温度調整ができます。
水を交換するなどの手間がかかりますし、あたたまるまでに時間がかかります。
ですがそのような手がかかるところを差し引いても
一時期に多くの石を温められるパワフルさが頼もしい、業務用の逸品と言えるでしょう。
ただ10000円以上もの高価さで値も張るし、サイズ感が大きく持ち運びもできない。
お湯にホットストーンが入っているため、石を取るときはトングやしゃもじのようなものを使う。
あとは濡れたホットストーンの水を拭う手間がかかります。
もろもろのことから一般の方が、こちらをもちいるのもむずかしいでしょう。
そこで、鍋で湯煎して石を温めてはと思うのですが。
あまりお客様にとって見れば、、、それって、スマートさに欠けてる感じだとおっしゃられる方も。
やっぱり、ジョギングをするには、専用シューズでかっこいいのを買ってからだ!という気持ち、
少なからずどなたもお持ちのようでして。
『ホットストーンを温めるための、お手軽な専門ウォーマーがほしい!
それがあれば、もっと日常でホットストーンを活用したいな 』と言う人も複数名おられまして。
それで以前から気になっていた、以下の2種類のホットストーンウォーマーを購入してみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LOL-FUN SPAホットストーンロック暖房ボックスマッサージストーンウォーマーケースヒーターUSプラグ
【私の使用した感じ】
メリット
・持ち運びが楽。
・落としてもちょっとした高さならば、頑丈なアタッシュボックス。
・利用する石をいれて持ち運ぶときに、サイズが合う石ならボックスの蓋で固定され安定して運べる。
デメリット
・あたたまるまで、大きなサイズの石では相当な時間がかかる(ラージサイズの玄武岩を60度まで温めるのに室温15度で1時間30分かかった)
・電熱版が仕込まれたボックスの底板のところはあたたまるが、フタ部分には電熱板がなくて温まっていない
・温度調整機能はなくて、コンセントにプラグを刺すだけのため、ほしい温度になったかは開け示して確認が必要
買ってよかった感 ★★☆☆☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Skingwa ホット ストーン ウォーマー マッサージ 用 マッサージ ストーン 電気 ホット ストーン ヒーター マッサージ ストーン ヒーティング バッグ ホット ストーン マッサージ キット ヒーターバッグ(マッサージホットストーンなし)
【私の使用した感じ】
メリット
・軽い手提げ袋。出張でホットストーンを持っていくとき、これを持参するでしょう
・一般の方が、ホットストーンを楽しみたいというときには価格的にも、これがちょうど。
・一度加熱されたホットストーンが冷める前に、こちらに入れて温め直すのが楽。
デメリット
・電熱板が袋内の全体を包み込んでいるのだが、その熱の多くは外にもれている(外壁が白金懐炉のような暖かさ。効率よく加熱したいならば断熱の工夫を独自に行う必要があるだろう)
・あたたまるまで、大きなサイズの石では相当な時間がかかる(ラージサイズの玄武岩を60度まで温めるのに、室温15度で2時間弱かかった)
・温度調整機能はなくて、コンセントにプラグを刺すだけのため、ほしい温度になったかは開け示して確認が必要
買ってよかった感 ★★★☆☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご参考まで。
【関連する記事】
- 中国本場の砭石温熱器教則映像をご紹介
- 腎には精が貯蔵される。夜の時間帯に及ぶハードワークは腎を壊して健康を損ねやすくな..
- 砭石を美容につかってみよう!
- 頭痛で苦しんでいた施術者の応急ケア、足裏へ砭石編
- べん石温熱器の電源周りの置き換えにつきまして(同業者ネタでごめんなさい)
- 砭石温熱器のアダプターが壊れたときの対策、砭石温熱器の接続でポータブル電源のDC..
- 新たなベン石温熱器の利用法。 持続的に注熱することでトリガーポイントがいい感じに..
- ツバメ型ベン石 を使うと円筒状の腕や脚へのアプローチが格段に効率が上がりますね!..
- HUKKA DESIGN(フッカデザイン) ネックピローの使用感、Goodでした..
- 足首には、6本もの経絡が通る気の通りをつかさどる要所。柔軟性をたもつようにすると..
- 暑い日のさなかでも、ベン石温熱器。大腰筋リリースで大活躍してくれてます!
- ヒートマットって、実はいろいろ種類があった!
- USB接続のベン石温熱器をつかったセルフケアでは、より使い勝手を良くする工夫を
- ベン石温熱器の患部に注熱して水気を帯びた状態にする力。 いいよね〜!
- 細胞外マトリックス内のコラーゲン線維の水分量減少により枯れることでおきる異常によ..