<四足の動物>はすべて尺骨ってあるの?

答えは、 NO です。
霊長類の猿、ゴリラ、人にはもれなくあります。
他にも、いぬ、ねこ、くま、ぞうにもあります。

ですが馬や鹿・インパラやなど、脛が長くて、
ジャンプに適するような足先が馬の<ひずめ>のようになっているものは、あらかた尺骨および腓骨がないのです。

対して尺骨が
木に登ったりしっかりと地面をとらえ支える必要があったりするものは、器用に手先を動かす必要があります。
そのときに橈骨と尺骨を回内したり回外することで木にぶら下がったり、木によじ登ることができます。
人の手は、木をつかんでいた延長線上で道具を手に持ち使うことができるようになったわけですね。
もしあなたが「四つ足で歩く感覚」を腕が覚えてきたら、
次のステップは、より根源的な尺骨が生まれた起源に迫る木登りをしようと思いませんか?
おそらくここまでできたら、
だいたい手の内を機能的につくる使い方のポイントがえられたことになるのでは?
そのように思いませんか?Fさま。
【関連する記事】
- 能での胴体が(静)で脚が(動)と分別し安定した姿勢や動き
- 施術のときの歩き方や立ち方のレクチャー等について、私の立場はコーチングのコーチ役..
- 背中に手が回りづらくなったと感じたとき。太極拳でおこなわれている手の使い方の巧み..
- 筋肉の脱力をしていいときと、それをしたくてもできないとき。それは拮抗筋と中心軸の..
- 「下を向くんじゃねぇ〜!」 の私の考える補足:『だって、屈筋が緊張して伸筋がパフ..
- らせんの動きを生活の中に取り入れることの大事さ
- 身体づくりのできた人の安定体崩すのは、私には無理でした。 ^-^; いやぁ、、、..
- out of control な 手がつけられない筋の裏側に隠れた存在にスポット..
- スタビリティ(安定性)とモビリティ(可動性)
- 主導筋の動き出し前に、ぜったい、しておくべき操作とは?
- 立ち方の型で、できればちゃんと頭に定着させておきたい姿勢筋のこと
- 前後屈になりやすい、または前後屈が進行が早い人は、姿勢維持や動作の際に腱や靭帯が..
- 力み癖があると、それって、運動するときに意識する部位が間違っているっていうことな..
- オトナになってから、動き方や姿勢の癖を変えるのが難しいワケ
- 部屋等の掃除と整理整頓という改善行動が時間の節約と運気を上げ、歩き方の改善行動が..