寝てるのって、楽だよね〜。
寝てるだけなら、腰に負担がかかってないと思いきや!?
でも、椎間板は1.3kgの負担を感じてるのです。

以下「椎間板にかかる姿勢変化による負担の変化」です。
寝ているときは1.3kg
立っている姿勢と正座では、2.1kg
椅子に座ると、立つより負担が増して 2.3kg
前かがみになると 4.4kg
そして腰にとって不安定さが出ることがいなめないあぐらは 5.1kg
椅子に座るだけでも 2.3kgと、結構な腰への負担があるんですね。
それもあって、一定時間座り続けたら、ちょっと立って歩くとか、
より椎間板に負担がかからない姿勢に変えてリセットをしましょう。
あと特筆することですが、
子供たちがゲームボーイをしているとき、
大人たちがスマートフォンでネットをみたりゲームをしているとき。
少し前かがみな姿勢をとりますね。
それは4.4kgという、1リットルのペットボトルを4本半ほどに相当する負担が椎間板に強いられています。
だからそのままほおっておけば椎間板が徐々にショートするのは当然なんですね。
注意が必要だと思います。
そういう私も、極力、軽めなタブレットを新規に購入しようとしているのですが、
いくら軽くても長時間、手持ちで使い続けてしまえば、えらい腰が凝って椎間板が縮んでいき、
徐々に椎間板全体の寸が短縮することとなるでしょう。
それを察して、注意しないとと思う次第です。
【関連する記事】
- 人間の感覚は、けっこう正しいものなのか。それとも・・・
- 足部はソッカの美術解剖学ノートで、多角的によーく観察しょう。
- 能での胴体が(静)で脚が(動)と分別し安定した姿勢や動き
- 施術のときの歩き方や立ち方のレクチャー等について、私の立場はコーチングのコーチ役..
- 背中に手が回りづらくなったと感じたとき。太極拳でおこなわれている手の使い方の巧み..
- 筋肉の脱力をしていいときと、それをしたくてもできないとき。それは拮抗筋と中心軸の..
- 「下を向くんじゃねぇ〜!」 の私の考える補足:『だって、屈筋が緊張して伸筋がパフ..
- らせんの動きを生活の中に取り入れることの大事さ
- 身体づくりのできた人の安定体崩すのは、私には無理でした。 ^-^; いやぁ、、、..
- out of control な 手がつけられない筋の裏側に隠れた存在にスポット..
- スタビリティ(安定性)とモビリティ(可動性)
- 主導筋の動き出し前に、ぜったい、しておくべき操作とは?
- 立ち方の型で、できればちゃんと頭に定着させておきたい姿勢筋のこと
- 前後屈になりやすい、または前後屈が進行が早い人は、姿勢維持や動作の際に腱や靭帯が..
- 力み癖があると、それって、運動するときに意識する部位が間違っているっていうことな..