「貯金を取り崩しての生活を余儀なくされる昨今。
貯金と同じ音だけど筋肉を貯めるほうの貯筋も、
いま、取り崩しているのがきになりますよね〜」
有事ですから、そこを乗り切るまで。
できることを試して、がんばりましょうと話が結ばれました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
貯筋の減少が加速すれば。
代謝不足による免疫力低下が引き起こされます。
そこを断固とした意志をもって阻止したいですよね!!
貯筋を、日本人は失いやすいということは
一昨日前に、私が書かせていただいたブログにて紹介させていただいた本に書かれていました。
私には衝撃的なワードでした。。。
2021年08月04日
書籍紹介:『本当は健康寿命が短い日本人の体質』 日本人は代謝力が弱い傾向から血が冷えて血中脂肪が固まり詰まりやすいんですって!?
http://bodywise-note.seesaa.net/article/482767608.html
の
本当は健康寿命が短い日本人の体質
こちらの本の著者、寺尾 啓二氏のほかの本も読みたくなり図書館で予約。
予約できたのは、3冊。
そのなかの旧作となる2冊は昨日、借りてきました。
日本人の体質に合った本当に老けない食事術
一生モノの美肌になる! 最高の食べ方図鑑
日本人の体質に合った本当に老けない食事術が出版されたのが2018年、
一生モノの美肌になる! 最高の食べ方図鑑が出版されたのが2019年。
両方の本を読み比べると、解説内容が同じところも。
後書は美肌をめざすといいつつも、
アンチエイジングや免疫力が整うことも美肌の決め手ですから。
前書が文字や図版が詳細な言及をされております。
読むのにも歯ごたえがある硬さが信条のような実直さ。
もちろん老けない食事についても書かれて参考になります。
後書は文字解説にも分量があって手抜かりはないが、
各小項目ごとに見出しがついてまとまっていて読みやすい。
それに親しみやすいイラストやカラフル図表がバーンと目に飛び込んでくる。
眺めるだけで、たのしい!
個人的に、この本、気に入りました。^-^
勝手な推測するに、後書が出版されるときの出版社の編集サイドでは、、、
「前書の内容を一般の人にうけるようにしましょう。
かわいいイラストをバーーンと。
要点になる用語をビッグにして。
なにを食べれば美白系になれるかを、すっとわかる感じで!」
などと、話し合われたのでは?
最新作の下の本も図書館で予約させていただきましたが、
おおよそ3か月待ち。
最新科学で証明された 超効率的に筋肉をつける最高の食事術
ご紹介文は、
コロナ禍で自粛が続くなか、「コロナ太り」や「運動不足」を気にしている人に読んでほしい、
正しい運動と栄養の知識が満載!
「スポーツならテニスがおすすめ」「プロテインを摂るなら、キウイフルーツとαオリゴ糖も一緒に」など、
健康・ビューティー・スポーツパフォーマンスの目的別に、
最新の研究データをもとにした運動法や栄養の摂り方をわかりやすく解説していきます。
イラストや図解を豊富に掲載した楽しく読める一冊です。
とのこと。
現状の日々が、運動不足により、貯めた筋肉を削っていく私たちには、心強いですね。
ただ最新本は、図書館から予約ですと手元にするまで時間がかかります。
本書が『最高の食べ方図鑑』の内容とかぶっているところが多いのがわかりますので。
早めに図書館で借りたいという人は、『最高の食べ方図鑑』のほうを予約するのも手です。
【関連する記事】
- 書籍紹介;『“ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ』 施術をする先生にもぜひ..
- 書籍紹介『図解 経絡と解剖学』 中医学の概説テキストとしてみてもわかりやすい!
- つくづく身体の現状を垣間見させてくれて考えさせられる興味深い本『食生活と身体の退..
- 『食生活と身体の退化』、こちらの本の著者が見つめる目の先にある身体退化とは、いか..
- 書籍紹介『食生活と身体の退化』という生涯におよぶ衝撃
- 書籍紹介『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』 健康関係の本で..
- 書籍紹介【臨床家のための中医腫瘍学】ーーーがんになったときの西洋医治療をベースに..
- 書籍紹介:『体メンテ』くう、ねる、うごく!(漫画で解剖学的な解説がしてあってエク..
- 書籍紹介:『[改訂第6版]ボディ・ナビゲーション』 触診には最適な本の最新改訂 ..
- 書籍紹介:【松葉健康法】 松葉って、ほんとに長寿の秘訣を握りしめている妙薬なのか..
- 書籍紹介:【【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわ..
- 書籍紹介:「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowe..
- 書籍紹介:『乾くんの教えて!四診 (上巻) 』 望診と聞診について知りたい初学者..
- 書籍紹介:【発酵発芽玄米 三カ月の奇跡】 発芽玄米を発酵させるって、すごいアイデ..
- 書籍紹介:「薬食同源で体を養う 聘珍樓(へいちんろう)のいちばんやさしい薬膳」