その後に平均寿命が大きく伸び、短命な国から一気に平均寿命が「世界一の長寿国」。
国力は、それが大きな飛躍、躍進へと向かうことへ。
しかしながら「健康寿命は短い」と呼ばれるような不名誉な国でもあります。
その健康寿命を短くしている最大原因は脳血管疾患にあります。
食糧事情が悪く、死因が結核など栄養不足であった戦前はコレストロールが不足していたため血管が切れていましたが、
今はその逆。
戦前に摂取が不足した動物性たんぱく質と脂肪をとったことで、栄養上の不足は補われ長寿となりましたが、
コレステロールが過剰となり血管が詰まり、脳血管疾患と心疾患になりやすい傾向が顕著に表れました。
そこに至るキーは、
欧米人と比べると、『日本人は代謝が低いため血液温度は低い』のです。
血液温度の低さから血液中で動物性脂肪が固まりを作り出しやすい要因。
それによって健康寿命を大幅に削る現状にあるといいます。
以上は下記の本の第一章を参照し書かせていただきました。
本書にはデータをともなって、日本人の体質傾向を踏まえて健康寿命を改善させるためのお勧めできる食生活にとどまらず、
ロコモティブシンドロームを踏まえた日本人の筋肉量が減りやすい性質から膝なん骨がこすれての膝の痛みについて、
または免疫や抗酸化力等々にネックをかかえるという側面があることを語っています。。。
欧米人のヘルシーは日本人の毒になる!といった目から鱗が落ちる内容も。
実際問題、私が人種を超えて施術をさせていただくときに気づくことがあります。
西洋人の施術をさせていただくと、
日本人の施術をしたときにはなかった反応がでることです。
日本人のほうが筋膜をリリースが難易度が10倍高いといえるほど、てこずります。
10倍というと大げさと言われそうですが、
がちがちの日本人はリリースにも気の通りが細心注意をしても、
気の推動作用が弱すぎて気血のめぐる力を復活が起きづらいのです。
施術を幾度も受けていただくうちに、このような気を押し出して送り届ける力が強まるため、
リリースがどんどん楽に、そして深部まで解けるようになって、徐々に西洋人ポイ体質と言えそうな傾向になりますが。
西洋人では、がちがちで身動きが取れなさそうな不都合を訴えてくるお客様でさえ、
何度も施術を受けてきたかのような気血の巡る力の復活が起きるのですから。。
それを初めて体験した西洋人の施術では驚きでしたが、
数名も繰り返せば、日本人の体質上の問題が奇異であるかのように感じられてきました。
総じていえば昨今の日本人の体質上の問題は、年々より強まっていると感じられます。
西洋人は施術者として対応させてもらうと気分よく、
さぁーっさーっと凝りが容易に鎮まります。
そこに代謝力による血の暖かさがどうであるかが絡んでいるとなると、
納得でてきます。
筋膜の凝りが強く出る日本人体質上の凝り方は、
西洋人の比ではないほど、その組織が冷えており、
その凝りをリリースしてみたとしても代謝により軟化した組織が血で満たされづらい。
私は施術をするときに、そのような血の通りの悪さがあることを見越して、
患部に血を送る血管の圧迫部を緩め気血を患部に送れるように仕上げますが、
西洋人の施術で驚いたことは、そのような下ごしらえをせずに、
自身の代謝力で凝りが軟化したら数分せずにしなやか筋に落ち着けているのです。。
もちろんそれは西洋系の方でも個人差の違いがあるでしょう。
ですが日本人が生きた環境とは異なる環境を経て行きつがれて生き残った遺伝子といえる、
進化発展の土場の違いを感じられるほどのあきらかな性状の違いを感じざるを得ないのです。
それが日本人の身体を診たときに、
皮膚感覚では感じていても代謝不足から血の温度の低さや筋肉量の減りやすさからくる問題が潜んでいるなど、
日本人の体質がどのようなものといえるかが本書を読み進めるうちにわかりだしうなづけました。
単なる自身の思い過ごしではなかった。。。
代謝力が低い日本人として体質上都合のいい面と悪い面があります。
単純に代謝力が高ければすべてが解決といった、
バランスが考慮されない考えは危険です。
ですが昨今のコロナが影響するときでは、
なおさら代謝力が下がりやすいのは事実。
精神的な緊張は交感神経優位の維持が常態化して、
代謝力を低減し、内臓諸器官や組織へと血を送り届けづらくなる傾向にあります。
そうであることに注視して個人の意思で代謝をあげるための工夫をし、
生活の中で積極的に取り入れている人なら、どんなときでも大丈夫です。
いまさらながらに血管の詰まりがでやすい日本人体質の特徴から、
いまの時代背景を考えつつ暮らす配慮ある生活を心がけるべきでしょう。
健康寿命を短くすることが、、、本人もつらいことです。
健康寿命が短期化して、寝たきりや介護が必要になることが70歳以上の高齢者に、
医療費等の公的な支援という生涯医療費の半分以上が使われています。
超高齢化社会では、政府は働けるものは働き続けなさいといいますが、
健康寿命が尽きた人にまで労働を強いるよう鼓舞することもできないでしょう。。
これからも多く起きる血管系の問題。。。
たとえば、
がんも血液不足が必須要因です。
血がリンパ液を作る材料となり、血の流れが滞りがちなら免疫力低下は起こります。
脳梗塞やアルツハイマー型認知症などにも、頸動脈等の脈管系の機能不全という血管の異常が要因です。
「抗酸化力を上げて対抗」することが鍵になります。
個人的な興味から、
特別なハーブにより脳血管もとより、体全体の血管の詰まりや血管自体のコラーゲン組織の若返りなど、
関心を持って育てて調べ続けています。
研究がだいぶ明るくなってきました。
現状の日本人の代謝が不良となりがちな体質を、
西洋人のような筋がリリースが起きやすくなるような幸運が舞い込むようにできるならば。
すばらしいですよね。
施術でできることもありますが、
そこでできないことは別の手で補完していかなければ放置されるということ。
そうはしたくない気持ちがあります。
【関連する記事】
- 書籍紹介;『“ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ』 施術をする先生にもぜひ..
- 書籍紹介『図解 経絡と解剖学』 中医学の概説テキストとしてみてもわかりやすい!
- つくづく身体の現状を垣間見させてくれて考えさせられる興味深い本『食生活と身体の退..
- 『食生活と身体の退化』、こちらの本の著者が見つめる目の先にある身体退化とは、いか..
- 書籍紹介『食生活と身体の退化』という生涯におよぶ衝撃
- 書籍紹介『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』 健康関係の本で..
- 書籍紹介【臨床家のための中医腫瘍学】ーーーがんになったときの西洋医治療をベースに..
- 書籍紹介:『体メンテ』くう、ねる、うごく!(漫画で解剖学的な解説がしてあってエク..
- 書籍紹介:『[改訂第6版]ボディ・ナビゲーション』 触診には最適な本の最新改訂 ..
- 書籍紹介:【松葉健康法】 松葉って、ほんとに長寿の秘訣を握りしめている妙薬なのか..
- 書籍紹介:【【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわ..
- 書籍紹介:「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowe..
- 書籍紹介:『乾くんの教えて!四診 (上巻) 』 望診と聞診について知りたい初学者..
- 書籍紹介:【発酵発芽玄米 三カ月の奇跡】 発芽玄米を発酵させるって、すごいアイデ..
- 書籍紹介:「薬食同源で体を養う 聘珍樓(へいちんろう)のいちばんやさしい薬膳」