面白い記事をみつけました。
身体に多少の障害を持たれている方で、歩くのがつらいという方がハイキングに参加。
そのときハーブの使い手さんが、一計を案じることに。
それは、、、。
びわの葉を、インソールの形に切ってきっちりスニーカーの中にいれてあげたのです。
ハイキングで引率する者は、いつ身体がつらくなるか気になりましたが、無事、山の頂上へ。
そのとき体の具合を聞いてみると。。。
「今日は、とにかく調子いい!なんだったら、あと2回山を上り下りできるくらい」的な応答。
びわの葉の薬効成分が、足裏から浸透して疲労蓄積を軽減させたのです。
すでに身体状況としては、通常歩行でも距離が少しでも長くなれば腰や膝が痛みだして、
休み休み歩くしかなかった。。
そういった身体の状態のままでい続けたにもかかわらず、びわの葉インソールで、奇跡的に変わった。
使う人の体質等がうまく噛み合うなどの一定条件は見過ごせないでしょう。
ですが鮮度の高いびわの葉には、経皮による影響が高い事が伺えます。
様々な機能的なインソールが販売されているし、メディカル対応のセミオーダー、フルオーダーのインソールもあります。
それらは適切に用いられれば、足部の機能の不全化した状態を補う構造的な補完性が売りです。
私どもの施術をお受けいただいているお客様にも、オーダーメイドの靴やインソールを愛用している方が多くおられます。
対して「びわの葉インソール」は、薬効成分による体調改善、疲労の予防、血行の促進が売りです。
これらを別物と考えずに、それぞれの機能をいいとこ取りして生活に取り入れることで、
より快適なエンジョイライフが送れるような気がします。
外出が減り部屋で過ごし続ける時間が長くなった今。
靴下の中に、スリッパの底に、びわの葉をインソール状に自身の足型に合わせてカットしておくと、
それで上述した例のような、画期的な身体へと安定させてくれることになるのです。
興味ある方はためしてみてください。
私も自宅にあるびわの葉で、試します!
より適切な効果の引き出し方があるでしょう。
そこは独自にみつけていこうと考えています。
やっぱりお釈迦様が健康維持に推奨したびわの葉ってすごい。
改めてそう感じます。
【関連する記事】
- ウィルキンソン ウヰルキンソン・ウオッカ 40° [ ウォッカ 1800ml ]..
- ブレインブースターと称されるバコパ モンニエリを収穫しチンクチャーにする最適な時..
- 過剰なストレスはスッキリさせよう!アダプトゲンハーブのオトメアゼナ(バコパ・モン..
- 年齢が進んでも頭が働くようにしたいよね! そこには血液脳関門とのいい付き合いが工..
- 転んでもただでは起きない!奈良でのできごと。健脳ハーブ編
- 日本ではあまり重要視されてないのか!?つぼくさ(=ゴツコラ)
- 生薬調査へ。日本の和漢生薬の産地、奈良県宇陀市。そちらの地からロート製薬やアステ..
- 60代になると20代の4割、毛細血管が減るといわれています。それが脳内でも起きる..
- やっぱりスゴイ! アーユルヴェーダでメジャーなメディカル・ハーブ。バコパモニエリ..
- 本日のバコパのチンクチャーづくりの成果。
- 脳内の血のよどみがありますと全身疲労につながるんです。では、脳の血がよどんだもの..
- 自作:ユリネの小袋が激務の施術疲れ負担を量を減らしてくれた!
- 書籍紹介:「美人をつくる! 毎日の「こうじ水」」 かんたんにつくれて身体にめちゃ..
- 自宅で抗ストレス作用をもったハーブティをいただいてます {ホーリーバジル}を部屋..
- 身体が凝ると生体電流が滞ってしまう! そこを、食材選びで改善させるには?