「施術の勉強を始めたいけど、でも、解剖学の本をパラパラページをめくっても、興味が持てなくて。。。
自分、施術をする人には向いてないのかな」
というとき。
私は持ってない本なんですが、大きめな書店に行くと手に取るホンがあります。
それは医学書関係の書棚にはありません。
美術関係の書棚へいくと、
つぎの書名の本がでーんとおいてあります。
ソッカの美術解剖学ノート
マンガ家、アニメーター、ゲームクリエーター必読!人体の自然な動きを描くコツが満載!
本書は、韓国の有名漫画家であるソク・ジョンヒョンが9年の歳月をかけて描き上げた美術解剖学の集大成ともいえる書籍です。
特に、解剖学的な自然さに基づく人の動きをどう描くかについて頁を割いて、丁寧に解説しています。
本書には、1コマ漫画がちりばめられていて、人体構造の説明も楽しんで読み進められる工夫がなされています。
これがまた施術法を新たな視点で着眼するときなどに役立つ。
それに見ているだけで楽しめるという、
お勉強感がまったくないまま筋骨格系のアプローチをする施術者にも解剖学知識を提供してくれています。
本書を手に取ると重いし、立ち読みでページを開くのは憚れるようなもの。
家の都合で重い本を買い控えしているため、買えていないのです。
それでどうしても施術専門書は分厚いものも購入するが、
それ以外は後手に回ってしまうのですが。。。
キンドル版が出れば速攻で購入しようと思っている本のなかの一冊です。
またYou Tubeでこのホンを検索したら、
つぎのような概要をちょっとだけ紹介する映像がありました。
ご参考までに。
紹介】ソッカの美術解剖学ノート (ソク・ジョンヒョン,チャン・ジニ)
【関連する記事】
- 書籍紹介:『カラダの意外な見方・考え方』
- 書籍紹介;『セルフケアの道具箱(ストレスと上手につきあう100のワーク)』自分の..
- 書籍紹介:『Dynamic Alignment Through Imagery』..
- 書籍紹介:『Yoginiアーカイブ カラダの仕組みと使い方』 ヨガをする人向けの..
- 書籍紹介:『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』 人間関係に..
- 書籍紹介:『たった5分で体が変わるすごい熱刺激』蒸しタオルを使ったケアは、効くよ..
- 書籍紹介:『大東流合気柔術 合する合気の道』
- 書籍紹介:【筋力を超えた「張力」で動く!: エネルギーは身体の「すきま」を流れる..
- 書籍紹介:『よくわかる経絡治療 脈診ワークブック』と『中医臨床のための舌診と脈診..
- 書籍紹介:『漢方薬の選び方・使い方―健康保険が使える症状別』腹診の参考図書として..
- 書籍紹介:『腹診による「毒」と「邪気」の診察と鍼灸治療』
- 『CD-ROMでマスターする 舌診の基礎』を学び始めて感じたこと・考えたこと
- 書籍紹介;「イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑」
- 書籍紹介「今日から使える中国伝統療法 刮痧(カッサ)」
- 書籍紹介:DVD「臨床家のための腹診入門」