そして帰りに、その方から貴重な本とお米をいただきました。(ありがとうございます!!)
それに対し私が以前買っておいたゴツコラジュースを渡させていただきました。

私どものような施術の技術を検証して研究論文などはあまり見たことがありません。
そのような技術をシェアできる発表の場が形成されていないからかもしれません。
対して、私がアーユルヴェーダ系のハーブ、西洋ハーブ、または和ハーブなどで、
どのような薬効を示しているかを調べたいときは違ってきます。
すでにそれらハーブについて多くの研究者が研究実績を論文として、
以下のサイトにアップしているからです。
たとえば、「ゴツコラ(和名:つぼくさ)」といわれても、あまりなじみのないハーブだから。。。
それって効くといわれても、おばあちゃんの薬箱的な伝承でなんとなく効くという括りなんじゃないの?
と思う人もいるかもしれません。
そうでもないんです。 ^-^
US National Library of Medicine National Institutes of Health
(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/)
こちらの権威ある健康関係の多数論文が検索可能なサイトがあります。
たとえば私が筋膜リリースをするときに「病気 炎症」などと慢性炎症の症状を持った方々の状態や傾向、情報を事前にチェックするときに、
こちらのサイトを多用しています。
英語論文を機械和訳してもらって読むという難しさと、
基礎用語自体が相当難しい専門性がある点など、
読みこなせている自信はないものの・・・
このサイトで私がイメージした内容と同様の結果や状態を示す論文、または全く異を唱える論文などを読むことで、
単純に施術技術をバックボーンとしての理論が手薄になった手技を繰り返すことがないように努めてまいりました。
ずっとこちらのサイトを使ってきたのですが、
これがメディカル情報には、実はメディカルハーブの情報もふんだんに含まれていたのです。
たとえば、ゴツコラ(和名:つぼくさ)を調べると、1964本の論文が書かれています。
一本ごとに内容の濃い実験をした末の検証結果を述べてくれているというもので。。。
それが1964本。
他のメディカルハーブも、多数、こちらのサイトで論文発表されているものの、
ゴツコラとはそのなかでも非常に目立って有用性を主張され実験検証が繰り返されているハーブなのです。
そのようなことが論文を読み進めるとわかってくるのです。
私が熱をあげるテーマの選択は、単純です。
確かに秀でた有用性があると多くの研究者がすでに取り上げられているものを取り上げるだけですから。
ただなかなかそこが日本ではまだあまり取り上げられていないというだけの話なのです。
私が筋膜リリースに筋膜があまり市中に騒がれていなかったときに傾倒したのも、そう。
そしてベン石という石に注目したときも、そう。
それらはすでに多くの研究者が研究素材として取り上げていたからです。
そして圧倒的な魅力を持った成果を出しているという内容をデータとともに魅せてくれた。
そうした素晴らしい素材だとわかった。
そこからが使い方や取り扱い方が十分に自分の手に馴染むように工夫したり応用を施したりするという作業が始まるのです。
そしてゴツコラ(和名:ツボクサ)も、実はすでに数えきれないほど、
読み切れないほどの権威ある論文の層から魅了されて自他の健康の維持や増進に活かせる可能性を模索しているのです。
たとえば、ゴツコラといってもどんな土で育てるか、水は、pHは、日照は、、、など様々な条件を組み合わせることで、
さらなるすこやかな成長をしめしてくれるでしょう。
そうした後に、私やその他の方が、そのさらに優れたゴツコラをいただくことで、
どのような健康上の利益を受けられるようになるか?!
そうすることでゴツコラのインパクトを実感できるようなケースが増えて価値が高められていけば。
それって、素敵なことじゃないですか。
それをイメージすると、ひとり、ワクワクするのです。
人は40歳を超えると一日に脳細胞が5万から10万ほど死滅して減っていきますから。
そのようなところへと落ち込まないようにするための脳にいい食も多分にあるのです。
世界ではそこにゴツコラをもちいることが多いものの、
あまり日本ではそこに当てている人はあまりいないみたいです。
そしてゴツコラをサプリやティーにしたものに書かれた効能もお決まりの文句にとどまり、
1964本の論文の中の魅力的な一本を読むのに劣るような気がしてなりません。
そのような思い入ればかりのゴツコラなんですが。
私が今日、お客様へのさわやかな寄り添う接客をなさる先生に渡した昔ながらの缶ジュースであるゴツコラジュース。
あまり日本人にはなじみがないテイストで、
「そのまま飲むよりも、ぜひ、ミルクで割って飲んでください!」とお勧めさせていただきました。
そうしないと甘すぎて飲みづらいという声が上がっており、
この甘すぎテイストだったりセリ科の植物のジュースというフレーバーにより、
一気に「ゴツコラって、いただきづらいよなぁ」という印象を持ってしまわれそうで。
缶ジュースをミルク割してくださいねと頼まれるというのも、新鮮な経験だったことでしょう。
^-^;
【関連する記事】
- 『ハーブの女王』とよばれる【 よもぎ 】の血の浄化力 それは他の緑黄色野菜以上に..
- 書籍紹介:「ハーブでガンの完全治癒」と「ガンは治って当たり前―癌は寄生虫が原因だ..
- 小石川養生所が前身の小石川植物園には、薬園保存園という由緒正しい薬草園があるんで..
- メディカルハーブのマザーチンクチャー。どうやら私には効くようです!
- 植物の生命エネルギーをわけてもらおう
- ゴツコラとホーリーバジルのマザーチンクチャーづくり、ためしてます
- 固定種を選んで食養生を望むなら、どういう体への成果が実感できるのだろう? 興味津..
- 私がゴツコラというハーブをいただいて、助けられた話です ^-^
- コロナ対策による臨時休業中は、山あり谷ありですがゴツコラを食してクリエイティブな..
- モデルのローラさんが、ゴツコラを食べているそうです。すごい!
- 酵素栄養学って? イキのいい食物酵素を含んだ食が、薬効ハーブ、生薬を生かしも殺し..
- お客様にプレゼントしたらモリンガの種、発芽!
- 骨密度とコラーゲン生成サポートをするゴツコラ(和名:ツボクサ)
- 「上石神井のツボクサ自生地調査」と「皮膚聴力感の鋭敏化」へ
- 自宅にゴツコラが数千葉、自生するお客様の施術。
またインターネットで色々調べてみたところ、タイではメジャーな野菜だと知り街のジューススタンドでは甘ーいジュースとして売っている。
また薬草として良いものだとタイ人は言い料理にも多く使われているようです。
日本でなぜ売り出さないのでしょうね?。ブロッコリースプラウトのようにブームになっても、すぐ大衆の興味は移り変わりますが、なんと言ってもボケ防止作用は大きなポイントでしょうに。
高齢化社会の大問題ですからね。
タイではゴッコラを素晴らしい薬草だと認識してるようですね。いろんなクリームも売っていたりするようです。
以前ラオスに行きましたらラオス料理を地元のお店で頼んだら無料で皿一杯のいろんな薬味?サラダか?毒消しか?草のハーブがてんこ盛りで出てきました。市場でもたくさんうってました。そのときはゴッコラの存在しらず。たぶんラオスでも食べられてるのでしょうね。
長くなりましたが、とうとうゴッコラを食せると思うとワクワクします。
また色々教えて下さい。お願いします。
コメントをありがとうございます。
私もラオスでもたべられてると思います
いま、栽培と食してどうなるかの実験や実績を作るためたのしみながら調べています。
もし学究的なところで目覚められておられる方なら、以下のゴツコラ(別名のセンテラで調べてあります)の論文が最大限役立つ有効性を実感し探り出せるリソースとなります。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/?term=Centella%20asiatica
1970件のゴツコラ関係の論文があります
余談ですが、
ゴツコラを単体でとると食品なんですが、アーユルヴェーダ上の知識を得て他のハーブと組み合わせると効果が変化するようです。
ただ、やっぱりネットでサプリで摂るときの感じは弱く、生命力を持つフレッシュなものをとったときに効きはいいです。
ただ、、、ゴツコラは三つ葉を食す程度なんですが、別のものは味覚的に(!)というもので苦いものだったりするので。
良薬は口に苦し、ちょっとした苦行を踏むところも試しています。
いつかよさそうな体験談にまとめられていけることがあればお伝えしますね。
ぜひ、ぜひフレッシュな生をいただくようにして身体と脳の健康維持に活かしてくださいね!