探している人たちへ。
今回、紹介させていただきたい本は、
カラダのしくみがわかりやすいイラスト付きで簡潔に紹介しています。
大判のムックで見開いたときの写真やイラストが大きく見やすいんです。
だから見ていて目が疲れないしイメージがつかみやすくていいですよ。
「ヨガもいいかな?」という人にお勧め。
でもヨガのポーズを身につけるためだけではなく、
もっともっとヨガでポイントになるカラダについての知識や概念をしっかり把握したい!
プラーナとかチャクラとか・・・。
ただヨガをしない私にも、参考になる知識が多く紹介してあります。
体全体の筋肉が把握できるだけではなく、
該当する筋肉を使うヨガポーズを紹介してくれていたり、
他にはカンタンでやりやすいエクササイズも。
骨盤底などの骨盤のこと、
背骨の話、そして呼吸など。
これらはカラダの操作の根幹ですから、
ぜひとも深く理解してほしいです。
それらが適した理解を定着させるエクササイズをもって紹介されています。
私自身、本書を手に取ってみて。
この一冊のムック本。
読むにも歯ごたえがあって、
かなり使えそうな印象です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(出版社の内容紹介)
ヨガがストレッチや筋トレと違うところは何でしょうか。
それは、自分の深い呼吸とつながり、心にもアプローチしていくところです。
そう、ヨガは美しいポーズをとることがすべてではありません。
でも、さらに深めていくために必要不可欠なのは、正しい体の使い方。
動画を見ながらなんとなくヨガをすることもできるけれど、自分のポーズを客観的に見て、
今の状況を知ることはとても大切で、ケガの予防としても重要です。
その助けになってくれるのが、
『Yogini』アーカイブシリーズの 『ヨガのポーズがみるみる変わる! 体のしくみと使い方』。
筋肉や関節、神経や呼吸のメカニズムなどのおさらいしておきたい内容は、
新たな発見があること間違いなし。基礎知識ほど、間違って覚えていたりするもの。
知っておくとポーズの練習が圧倒的に変わる体の使い方については、わかりやすいイラストで紹介。
基本のポーズこそ慣れやクセが出やすいので、定期的な見直しがオススメ。
さらに、最近ヨガ界で話題の骨盤特集は、他では読めない内容の濃さ!
記憶の貯蔵庫とも呼ばれる骨盤は、チャクラやツボなどが集まる超重要な場所です。
もちろんポーズを深める上で避けては通れないし、実は瞑想や呼吸などにも深くかかわっています。
これ一冊でヨガの解剖学はほぼ網羅されている⁉
情報量が多いので、一度読むだけでは消化しきれないかもしれません。
普段しているヨガの練習を見直したい時、インストラクターとして何かヒントがほしい時には、
必ずほしい答えが見つかるはず。読んだらぜひ実践して、違いを感じてみては?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【関連する記事】
- 書籍紹介;『“ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ』 施術をする先生にもぜひ..
- 書籍紹介『図解 経絡と解剖学』 中医学の概説テキストとしてみてもわかりやすい!
- つくづく身体の現状を垣間見させてくれて考えさせられる興味深い本『食生活と身体の退..
- 『食生活と身体の退化』、こちらの本の著者が見つめる目の先にある身体退化とは、いか..
- 書籍紹介『食生活と身体の退化』という生涯におよぶ衝撃
- 書籍紹介『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』 健康関係の本で..
- 書籍紹介【臨床家のための中医腫瘍学】ーーーがんになったときの西洋医治療をベースに..
- 書籍紹介:『体メンテ』くう、ねる、うごく!(漫画で解剖学的な解説がしてあってエク..
- 書籍紹介:『[改訂第6版]ボディ・ナビゲーション』 触診には最適な本の最新改訂 ..
- 書籍紹介:【松葉健康法】 松葉って、ほんとに長寿の秘訣を握りしめている妙薬なのか..
- 書籍紹介:【【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわ..
- 書籍紹介:「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowe..
- 書籍紹介:『乾くんの教えて!四診 (上巻) 』 望診と聞診について知りたい初学者..
- 書籍紹介:【発酵発芽玄米 三カ月の奇跡】 発芽玄米を発酵させるって、すごいアイデ..
- 書籍紹介:「薬食同源で体を養う 聘珍樓(へいちんろう)のいちばんやさしい薬膳」