こちらを使ってみると、
やさしい圧だけをかけるならばまだしも、
太い筋で硬化が著しい筋膜の癒着をリリースするようなとき。
持ち手がニスに塗られた木製で、私の手では細くて握りづらく思いました。
握りづらいどころか、ごつごつとした感じで手の指の骨に当たって痛いんです。
「それじゃバットを振るときのように<当たりだこ>ができるまで頑張れ!」
といわないでください。 ^-^;
もともと筋膜リリース用のグッズとして設計されてはいないかっさ型ベン石温熱器です。
だったら私の仕事に最適化させていくまでのこと。
で、下図の絵のように。
グリップ部分をラバーで巻いてみました!

以前、真鍮製スティックを自作をした時に東急ハンズから買ってきた多種類のグリップラバーの余りがあり、
そちらのなかから最適なラバーを選択して仮止めしました。
結果:
握りやすくなっただけじゃないのです。
グリップ力が上がって力も伝わりやすくなりました。
他にも使ってみての納得の感想は、
ゴム製のラバーのおかげで施術者の私の手に、
邪気による疲れがたまらなくなりました。
あとはかっさ型のベン石温熱器の操作性がよくなったおかげで、
施術のときの硬化した筋膜のリリースが20〜30%ほど向上(※個人的感想)したようです。
また、このかっさ型のベン石温熱器は、
ちょっと落とすと簡単にベン石のヘッド部分が割れてしまいます。。。。
かっさ型のベン石温熱器はかっさ状の薄い構造であるがゆえに、極端に衝撃に弱いのです。
送られてきたまなの製品では、
木でできた柄でつるつる滑りやすい。
それでワークベッドに乗せておいたら、
ふとしたことで落下して破損しました。。。。
「ガチャーン」「パリンッ」
私の脳裏の声:「おぅ・・・な、なんてこった」
高額グッズで業務用で控えを買ってないもので。
心臓が一瞬止まります。
それから激しく、どくどくと鼓動が速まり、
さびしげに割れた破片を回収します。。。。
いいことじゃないとわかっていますが、
現在は瞬間接着剤で、割れた破片部分をきれいに接着して使わせていただいております。
私の施術の場合、破損部分が気にならないところという点と、服の上からの接触だから、
かろうじてこのようなだましだましつかっているわけです。
(※後日、機材購入費をプールして新しいものを注文する予定です)
もしも皮膚に直接ベン石のヘッド部分を接してマッサージをなさるようなら、完璧に致命傷でしょう。
そうなると、ほんとうに一切の使い物にならないかんじです。
送られてきたままの製品は、
そういった落下物になりやすいもので、
またいつ壊れるかわからない代物です。
だからラバーでグリップを作って巻いておくと、
ワークベッドの上から滑り落ちにくくなりますし、
落ちたときにラバー部分のクッションがあることでベン石のヘッド部分が救われる可能性も増します。
今はまだ柄の部分に糊付けするのが後々修正するときにべたべたになるのが怖くて、
ゴムで巻き付けたり、部分的に瞬間接着剤で糊付け固定するにとどめていますが。
グリップの巻き方の最良な方法を見出したら糊付け固定をして輪ゴムは取るつもりです。
(輪ゴムは。、、、、かっこ悪いですよね ^-^;)
かっさ型のベン石温熱器をお持ちの先生がおられましたら、
一度試してみてください!
お勧めいたします!!
【関連する記事】
- ユーキャンで、ホットストーン講座ってあるんだ!「ホットストーンエステとか、世間で..
- 下痢と便秘にお困りな方へ、どこに注熱すればいいのか?・・・それは 【首のある部分..
- ホットストーンは、まず起立筋の兪穴への注熱からはじめよう!
- セルフワークの最終日と決めた今日、感じたこと。『患部の多くは「熱を外から注ぎ込ま..
- 猫背の極みの作業で、つけがたまった。。。
- ホットストーンの置石敷石と遠赤外線サウナの組み合わせ。 個人的に私自身の救世主的..
- うっすらとした硬膜の捻じれが、ほどけて、ほっ。 ^-^;
- しつこい起立筋、背部痛、腰痛、首凝りは腹をベン石温熱器の丸型で緩めれば、最高!
- 黄土を使ったホットパックで肩こりや腰痛、目の疲れを軽減しよう!
- 【柄の長いベン石温熱器】は、鎖骨リンパの周囲の骨化した筋のリリースに、画期的です..
- 柄の長いベン石温熱器の使いこなし方を、歯を食いしばって工夫しています
- ベン石療法の本の紹介
- またもや上部頚椎周辺をベン石温熱器の使ってリリースする実験をしてみました。すると..
- 【重要なお知らせ】ホットストーンの敷石設置を、見合わせたいと考えています。鋭意、..
- 両手持ちのできるかっさ型のベン石温熱器で、頭板状筋の後頭骨に付着した腱部のリリー..