肩の内旋癖による肩関節のはまりが浅くなって痛み出すというものがあります。
デスクワークが続くと、
肩が内旋といって、内側のほうに回り込んでいく。

肩関節がはまりが浅い状態であり、
それが続くと、肩関節の痛みや肩や首の凝りを作り出すようになる。
このときに肩関節をいろいろと動かしてみても、
改善された感じがしないで痛いままか、
または改善も一時的で続かない。
そのときは棘下筋の凝りをゆるめるというのが、
筋膜リリースではセオリーのひとつとされています。
こちらをしっかり深部のところまで緩めると肩関節のはまりも改善していきます。

上図の肩甲骨の上に位置する筋肉です。
ただこの棘下筋。
いきなり押されると痛みが神経に響く激痛。
驚くほど痛いんです。
だから施術のとき「ごめんなさい!ちょっと痛いです。痛すぎたらおっしゃってください」
と前置きをする。
リリースをするには気を使う定番の筋肉です。
そのような激痛部分を、かまわずに深部まで解くなどできるわけはないです。
だから相当に加減する。
結果、深くまでは緩むことができないという不完全燃焼で終わるわけでした。
ですが個人的にこの部分もホットストーンで長時間温めてから、
それで熱で緩まってからリリースすれば痛みが軽減していいのではないか?
と考えて、施術のときに敷石として肩甲骨下にもホットストーンを配置するようにしました。
すると案の定、以前の私がリリースしたときの圧の3倍と負荷をかけても以前よりもまだましだというお客様の反応。
そうなると、よりしっかり棘下筋の筋拘縮を緩めていくことができて、
お客様の肩の内旋癖を低減できるようになってきました。
そんなところにも、
ホットストーンと筋膜リリースを連携して活かす工夫をしております。 ^-^
【関連する記事】
- ユーキャンで、ホットストーン講座ってあるんだ!「ホットストーンエステとか、世間で..
- 下痢と便秘にお困りな方へ、どこに注熱すればいいのか?・・・それは 【首のある部分..
- ホットストーンは、まず起立筋の兪穴への注熱からはじめよう!
- セルフワークの最終日と決めた今日、感じたこと。『患部の多くは「熱を外から注ぎ込ま..
- 猫背の極みの作業で、つけがたまった。。。
- ホットストーンの置石敷石と遠赤外線サウナの組み合わせ。 個人的に私自身の救世主的..
- うっすらとした硬膜の捻じれが、ほどけて、ほっ。 ^-^;
- しつこい起立筋、背部痛、腰痛、首凝りは腹をベン石温熱器の丸型で緩めれば、最高!
- 黄土を使ったホットパックで肩こりや腰痛、目の疲れを軽減しよう!
- 【柄の長いベン石温熱器】は、鎖骨リンパの周囲の骨化した筋のリリースに、画期的です..
- 柄の長いベン石温熱器の使いこなし方を、歯を食いしばって工夫しています
- ベン石療法の本の紹介
- またもや上部頚椎周辺をベン石温熱器の使ってリリースする実験をしてみました。すると..
- 【重要なお知らせ】ホットストーンの敷石設置を、見合わせたいと考えています。鋭意、..
- 両手持ちのできるかっさ型のベン石温熱器で、頭板状筋の後頭骨に付着した腱部のリリー..