背骨は伸びるでしょうか?
それとも縮むでしょうか?」
お客様に、そのような質問をさせていただいたことがあります。
そのとき、
「背骨が縮んでは息を吸いづらくなるでしょうから、背骨を伸ばして息を吸うんでしょう!」
と回答をいただくことがあります。
ざんねん。 ^-^;
「正解」
息を吸うときに脊椎を収縮させます。
息を吐くときに脊椎を伸ばしていきます。

コップの水を飲むときには、ちょっと胸の前を上方へと伸ばしていくのですが、
そのときに、背骨は縮んでいるのです。
試しに、背骨を上下に伸ばしながら、コップの水を飲んでみてください。
飲みづらいですよ〜。
では次に。
風船に息を吹き込むときは、腰の後ろの腰椎を上下に伸長させています。
試しに、風船を膨らますときに背骨を縮めながら息を吐いてみると、
風船はなかなか膨らみません。
背骨を上下に伸ばして、「ふーっ」と息を吐けば、
楽に息がどんどん入っていくでしょう。
・〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・
ただ、ときどき人によって見受けられるのですが。
息を吸うときに脊椎を収縮するのではなく、息を吸いながら背骨を伸ばしていた人。
息を吐くときに脊椎を伸長させるのではなく、息を吐きながら背骨を収縮している人。
楽に息を吸ったり吐いたりするには、
背骨の伸長・収縮が関連動作として起きているのですが、
逆になっている人がいるのですね。
無意識のうちにそうしている。
それではダイナミックな呼吸にブレーキをかけてしまいます。
またときには呼吸と背骨の伸長・収縮が関連することがない人もいます。
呼吸と背骨は無関係だといわんばかりに。
背骨を固定させながら呼吸をするのです。
それではダイナミックな呼吸を阻害します。
いずれにせよ、それでは呼吸はしづらいのです。
この知識は、
『歌手ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』という本に描かれています。
歌を歌おうとするときは、
脊椎と呼吸との動作が協調しなければなりません。
私のような運動オンチでは、こういったところから、
体の使い方のミスを修正していく必要があるんですよね。
そうしなければ本来あるカラダの機能を、
どぶに捨てているような気がしてなりません。
もったいない、、、、ですよね。
【関連する記事】
- シッティング・ディジーズで、便秘や下痢に??? 大問題でしょう
- シッティング・ディジーズ・・・糖尿病になるリスクが最大90%上昇! がんや心臓病..
- マウスよりトラックボールを使う方が、姿勢が崩れなくて、疲れがたまらないのは、なぜ..
- 腹圧を圧迫感がきつく感じる状態をとどめないようにしていきましょう!
- 正座をしながらカラダの使い方をつたえさせていただいた貴重な経験
- とんぼのやじろべえのような、つりあう動作は筋力消費のムダを大幅カットできて、疲れ..
- 【理想的な筋肉の流れの方向をイメージして姿勢や動きをつくろう!】の小題を自作しま..
- 腰や首が疲れて詰まり出す前に【体側】を動かそう!!中丹田が体側の筋肉群を操作する..
- 運動の質は、交感神経と副交感神経の綱引き大会で引き分けがベスト!!
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の第5弾!!と第6弾!!..
- 「筋膜リリース」は、身体操作を学び花開かせるための素地づくりが得意です!
- 肩甲骨を下方回旋するにも3本の筋肉をつかうんですね
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の第4弾!!「忙しい人の..
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の第三弾!!「フェルデン..
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の「フェルデンクライス ..