皆様にも参考になると思いますので下の太字で記します。
『頑張ってやっているかどうかの指標の一つは、呼吸にみることが出来ます。
頑張ると屈筋を必要以上に使っていることがあるので、そうすると息を止めたり呼吸に変化があります。
動きが滑らかにイメージできていない時も、自分の方向定位’オリエンテーション’を捉えられていないということなので、不安な感情と共に、屈筋が強く働き、呼吸が止まるか乱れているでしょう。
生きるために空間上で、自分がどこにいるか、どこを向いているか気づいている’オリエンテーション’という意識の機能があるとフェルデンクライス博士は述べています。
心と身体が一つである例の一つで、それがATMのレッスンの中でやっていることです。』
がんばろうという気持ちは、こころの委縮につながってしまいます。
それが行き過ぎると、体も緊張してしまう。
疲れた心身を回復させるためにも、元気のエネルギーが濃縮されるようオリエンテーションを意識してください。
スーッとむだな力を抜けていく感じでフェルデンクライス・メソッドの先生のATMを感じてみましょう。
https://youtu.be/AkXB6gSvAWM
忙しい人のためのフェルデンクライス (30分)その1 楽に椅子に座って立つ4
【関連する記事】
- シッティング・ディジーズで、便秘や下痢に??? 大問題でしょう
- シッティング・ディジーズ・・・糖尿病になるリスクが最大90%上昇! がんや心臓病..
- マウスよりトラックボールを使う方が、姿勢が崩れなくて、疲れがたまらないのは、なぜ..
- 腹圧を圧迫感がきつく感じる状態をとどめないようにしていきましょう!
- 正座をしながらカラダの使い方をつたえさせていただいた貴重な経験
- とんぼのやじろべえのような、つりあう動作は筋力消費のムダを大幅カットできて、疲れ..
- 【理想的な筋肉の流れの方向をイメージして姿勢や動きをつくろう!】の小題を自作しま..
- 腰や首が疲れて詰まり出す前に【体側】を動かそう!!中丹田が体側の筋肉群を操作する..
- 運動の質は、交感神経と副交感神経の綱引き大会で引き分けがベスト!!
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の第5弾!!と第6弾!!..
- 「筋膜リリース」は、身体操作を学び花開かせるための素地づくりが得意です!
- 肩甲骨を下方回旋するにも3本の筋肉をつかうんですね
- 呼吸法以前の話、呼吸と伸長収縮する背骨のこと。
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の第三弾!!「フェルデン..
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の「フェルデンクライス ..