私のブログを見ていただいておられる方にはおなじみになってきたかと思います!
その先生のATMレッスン、第三弾!!
私のブログにもエンベッドさせていただきます。
https://youtu.be/8MY7TvzQzts
フェルデンクライス ATMレッスン3 楽に椅子に座って立つ その3
フェルデンクライス・メソッド。
フェルデンクライス・メソッドの創始者、モーシェ・フェルデンクライス博士が
「解剖学・生理学」にもとづき私たちの身体を機能的に活かして使えるようプログラムした、
身体操作の再教育するためのボディワークです。
動きを通しておこなう「脳トレ」のようなものと考えていただいてもよろしいかもしれません。
ひとつひとつのシンプルな動き方をしていただくよう指示していきます。
その指示された動きを「力まず」「小さな力で」「呼吸を止めない範囲で」試行錯誤をする過程で、
新たな動きの感じを味わい、よりその動作をするのに適した操作法を学習していきます。
上記のATMレッスン中にも、
「このようにしてみたらより楽に動くよう感じるでしょうか?どうでしょうか」といった、
フェルデンクライス・メソッドの先生からの動き方のサジェスチョンがあって従ってみると。
「確かに、そうすると(そのような意識をすると)動きが滑らかになるな・・・」
といった点を発見できるかもしれません。
そうやって自己の発想と先生の指示の共同作業で動きの発見を積み重ねていきます。
ATMに慣れていないうちは、
指示された動き方は「点」と「点」のように、
バラバラな動作が無秩序に並べられているように感じられるかもしれません。
ですが最後にジグソーパズルのピースをひとつずつ組み合わせて一枚の絵を見せてくれるものだと気づくと思います。
その絵を楽しんでいただけるよう、ゆっくりと、静かに動きを通して脳トレをする時間を設けてみてください!
【関連する記事】
- シッティング・ディジーズで、便秘や下痢に??? 大問題でしょう
- シッティング・ディジーズ・・・糖尿病になるリスクが最大90%上昇! がんや心臓病..
- マウスよりトラックボールを使う方が、姿勢が崩れなくて、疲れがたまらないのは、なぜ..
- 腹圧を圧迫感がきつく感じる状態をとどめないようにしていきましょう!
- 正座をしながらカラダの使い方をつたえさせていただいた貴重な経験
- とんぼのやじろべえのような、つりあう動作は筋力消費のムダを大幅カットできて、疲れ..
- 【理想的な筋肉の流れの方向をイメージして姿勢や動きをつくろう!】の小題を自作しま..
- 腰や首が疲れて詰まり出す前に【体側】を動かそう!!中丹田が体側の筋肉群を操作する..
- 運動の質は、交感神経と副交感神経の綱引き大会で引き分けがベスト!!
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の第5弾!!と第6弾!!..
- 「筋膜リリース」は、身体操作を学び花開かせるための素地づくりが得意です!
- 肩甲骨を下方回旋するにも3本の筋肉をつかうんですね
- 呼吸法以前の話、呼吸と伸長収縮する背骨のこと。
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の第4弾!!「忙しい人の..
- 私がお世話になっているフェルデンクライス・メソッドの先生の「フェルデンクライス ..