私のブログを見ていただいておられる方にはおなじみになってきたかと思います!
その先生のATMレッスン、第三弾!!
私のブログにもエンベッドさせていただきます。
https://youtu.be/8MY7TvzQzts
フェルデンクライス ATMレッスン3 楽に椅子に座って立つ その3
フェルデンクライス・メソッド。
フェルデンクライス・メソッドの創始者、モーシェ・フェルデンクライス博士が
「解剖学・生理学」にもとづき私たちの身体を機能的に活かして使えるようプログラムした、
身体操作の再教育するためのボディワークです。
動きを通しておこなう「脳トレ」のようなものと考えていただいてもよろしいかもしれません。
ひとつひとつのシンプルな動き方をしていただくよう指示していきます。
その指示された動きを「力まず」「小さな力で」「呼吸を止めない範囲で」試行錯誤をする過程で、
新たな動きの感じを味わい、よりその動作をするのに適した操作法を学習していきます。
上記のATMレッスン中にも、
「このようにしてみたらより楽に動くよう感じるでしょうか?どうでしょうか」といった、
フェルデンクライス・メソッドの先生からの動き方のサジェスチョンがあって従ってみると。
「確かに、そうすると(そのような意識をすると)動きが滑らかになるな・・・」
といった点を発見できるかもしれません。
そうやって自己の発想と先生の指示の共同作業で動きの発見を積み重ねていきます。
ATMに慣れていないうちは、
指示された動き方は「点」と「点」のように、
バラバラな動作が無秩序に並べられているように感じられるかもしれません。
ですが最後にジグソーパズルのピースをひとつずつ組み合わせて一枚の絵を見せてくれるものだと気づくと思います。
その絵を楽しんでいただけるよう、ゆっくりと、静かに動きを通して脳トレをする時間を設けてみてください!
【関連する記事】
- 体幹操作には筋肉の末端となる舌の操作もなさるが、肝要。そうした思いがいたしました..
- 体の使い方自体には正解や不正解はない。TPOに沿ったバリエーションを増やす意識が..
- 鎖骨の凝りがあれば、すなわち手がうまく使えてない証拠なんです。。。
- 重力の中で動いたり、働いたりしていると、僕達の身体の機能は前へと引っ張られる傾向..
- ゆたかな身体を手に入れるには
- 小手先の動きから脱せるよう、先師は『あなたがそこは自分で研究し、発見、習得せよ』..
- 素の状態を知るトレーニングに禅、それともDAISOで買ってきた水平器を使う?
- 身体移動操作のひとつの原始的なカタチから、二足歩行を見て学ぶこと
- 赤ちゃんのような(はいはい)を、まじめに修練中です
- ピアニストの普段姿勢って、どうよ?!
- 強烈な肩こりや首こりになりたくないなら、またはすっきりしたデコルテラインが描き出..
- 『支えの法で歩く動作』と『地面を踏みつける動作』の違いを考察
- エクササイズではよく 練られた動きをこころがけよう
- 人間の感覚は、けっこう正しいものなのか。それとも・・・
- 足部はソッカの美術解剖学ノートで、多角的によーく観察しょう。