手の指でのリリースは論外でしたし、
他の工夫された道具を使ったとしても、
痛みどころか危険すぎてアプローチができなかったものです。
それにより問題があるとわかっていたとしても解き深めることは困難でした。
(首の骨みたいに固まってしまったところを解くのは多くのマッサージの本を見ても忌避とされており、
そこが硬くても解いてはいけないという本もあるのです。
それほど解くのは難しい部分が首筋の深部の癒着です)
それがホットストーンを有効に利用し始めていくと、徐々に緩められるようになりました。
これは画期的な筋膜リリース上の進歩と思えてなりません。
もちろん自分に対してもホットストーンを使ったリリースを試みています。
ですが、首の筋肉はデスクワークや前傾姿勢の長時間の施術をすると、斜角筋や肩甲挙筋、上部僧帽筋や頭板状筋などが早々に硬さがましていくのです。
それは頭部という重くて最も上の位置にあるものを支えるときに、不良姿勢で支えるときの宿命のようなものといえるでしょう。
ちなみに頭の重さは、目安では、体重の10%の重さがあるといいます。
たとえば60キログラムの体重でしたら、6キロが頭の重さです。
2リットルのペットボトル3本分は手で持ってみたらかなりずっしりくる。
頭はカラダの頂上に乗っかっていて、不安定な位置に置かれて傾斜したり落下する感じで支えるならば、
否応なく頭を骨で支えられてない分は、首の筋肉を突っ張らかったつっかえ棒や牽引ロープのようにして支え続ける負担を強いられます。
いくら解いても、姿勢が理想形で骨で頭を支えてキープできなければ、すぐまた首の筋肉は使い過ぎにより硬くなるわけです。
本当に首凝りは現代病といえそうなものです。
首の凝りがもとで脳へ血液を送る動脈の血管を圧迫して血流を制限させられたり、
または首の静脈の血管を圧迫して脳の血液がたまって危険なことになりもします。
それに頚部は自律神経が正常に働くために、重要な柔らかさを保持しなければならない器官です。
頚椎第一がずれればそれ以下の全体の脊髄神経の脳と臓器や運動器などへのやり取りにミスが生じたり、
それ以下の頚椎からは目や鼻や耳や舌などへと脊髄神経が分枝して脳と情報のやり取りをするのですが、
首の硬さにより生じた頚部のずれや捻じれや詰まりなどがもとでの不具合を生じさせられたりするのです。
私の場合、首が硬くなりすぎると「キーン」という高い音の耳鳴りが聞こえだしますから、
これが聞こえてきたらイエローカードを出されたということです。
そしてこれが突発性難聴まで状態が深刻なほうへと移行したならばレッドカードでしょう。
ちなみにこの耳鳴りがしてきたときに首の筋肉を緩めると、速攻で耳鳴りの音は消えて気にならなくなります。
耳鳴りは単なる老化だというわけじゃない。
そういった証拠にもなると思います。
そのような状況ですので首の凝りを緩められる画期的なツール探しは、
お客様のためにも、そして私自身のカラダのメンテナンス用にも、大切なことと考えて投資をしています。
そして先日注文した特殊なヘッドを持つベン石の温熱器が昨日届きました!!

こちらはしわを除去したり、顔のマッサージ用に最適です。そのようなことが広告文に書かれていました。
温度設定は5段階になっていて、細かく目的部分のリリースにいい温度を選ぶことができます。

こちらのベン石のヘッド部分が円形が少し欠けたような形状になっています。
この欠けた形状部分は弧(アーチ状)で、顔の凹凸のある鼻や頬や顎のラインによくフィットします。
それだけではありません。
凝りのできた首筋のリリースをするときに、想像以上に威力を発揮してくれます。
自身の首を解くときに、温まったベン石の特性で気持ちよく解けていきます。
ただちょっと強く圧迫すれば若干の痛みは感じますが、激痛で不安になるということは私の場合はありません。
それにこの小さいサイズ感が、鎖骨下の凝りや脇の下の凝り、その他活かせる用途は多いように思います。
このスモールサイズで9000円というのは高いと思って、今まで買うのを控えていたのですが、買って正解でした!!
【関連する記事】
- 中国本場の砭石温熱器教則映像をご紹介
- 腎には精が貯蔵される。夜の時間帯に及ぶハードワークは腎を壊して健康を損ねやすくな..
- 砭石を美容につかってみよう!
- 頭痛で苦しんでいた施術者の応急ケア、足裏へ砭石編
- べん石温熱器の電源周りの置き換えにつきまして(同業者ネタでごめんなさい)
- 砭石温熱器のアダプターが壊れたときの対策、砭石温熱器の接続でポータブル電源のDC..
- 新たなベン石温熱器の利用法。 持続的に注熱することでトリガーポイントがいい感じに..
- ツバメ型ベン石 を使うと円筒状の腕や脚へのアプローチが格段に効率が上がりますね!..
- HUKKA DESIGN(フッカデザイン) ネックピローの使用感、Goodでした..
- 足首には、6本もの経絡が通る気の通りをつかさどる要所。柔軟性をたもつようにすると..
- 暑い日のさなかでも、ベン石温熱器。大腰筋リリースで大活躍してくれてます!
- ヒートマットって、実はいろいろ種類があった!
- USB接続のベン石温熱器をつかったセルフケアでは、より使い勝手を良くする工夫を
- ベン石温熱器の患部に注熱して水気を帯びた状態にする力。 いいよね〜!
- 細胞外マトリックス内のコラーゲン線維の水分量減少により枯れることでおきる異常によ..