私も風邪気味になりました。
完全な風邪というわけではないのですが、
これは無理をするとこじらせるようだと。
数日間、自宅でおとなしくしていました。
皆様は、大丈夫でしたか?
自宅で、なにをしていたかというと、
ベン石や玄武岩、ネフライトなどの様々な形状のものから、
どのようにこれを使えばいいのか?という使い道研究です。
50種類ものさまざまな形状の石を集めました。
ちなみに私が利用しているホットストーンの一部は下記に掲載
http://onwa.client.jp/pc/hotstone.html
ただそれぞれをどのように使えばいいのかはわかりません。。。
解説書もないしネット上に、使用方法は解説されてませんから。
買った後に、自分で使い方を発想して編み出す必要があります。
自分の施術の仕事に対して、どのような課題があるか次第です。
たとえば「グリップ式のベン石」。
これ、Amazonで272円。
機能的なものであるにもかかわらず、
お安いもので、ついつい5本も多量買いしました。
L字型の形状を活かすことで、
狭い部分へのてこによる圧を取り出せる。
ただし首の筋肉がことのほか硬くなると、
グリップ型が一個では対抗できないので。。。
グリップ型を2個を銅テープで固定して、
温めてみました。^-^

そうすると画期的に私の仕事では使い勝手がよくなりました。
・保温性が長くなり冷めづらい、
・重さが倍になり力の作用も強まる
・握る際にさらに握りやすくなる
・フラットな面が線的ではなくなり、
2本線的になり圧のかかり感が修正できる
(体内への圧がスムースにはいるということ)
・肩甲骨と肩甲骨の間などの菱形筋などに圧をかけるときに握りやすく便利
日頃、このしづらい施術上の作業をすーっとスムースに、
カンタンそうにできるようにするためには?
という視点でものが見れていなければ発想できません。
「こんな狭いところをどうやって解くの?」というものや、
「こんなに硬い部分をどうやって解くの?」というものなど。
そういった苦しいときに、
ホットストーンにお願いすれば。
工夫次第で、こともなげに解けるように変わっていくことが。
多種多様なホットストーンの形状があってこそ、
作られるワークセッションなのです。
【関連する記事】
- 中国本場の砭石温熱器教則映像をご紹介
- 腎には精が貯蔵される。夜の時間帯に及ぶハードワークは腎を壊して健康を損ねやすくな..
- 砭石を美容につかってみよう!
- 頭痛で苦しんでいた施術者の応急ケア、足裏へ砭石編
- べん石温熱器の電源周りの置き換えにつきまして(同業者ネタでごめんなさい)
- 砭石温熱器のアダプターが壊れたときの対策、砭石温熱器の接続でポータブル電源のDC..
- 新たなベン石温熱器の利用法。 持続的に注熱することでトリガーポイントがいい感じに..
- ツバメ型ベン石 を使うと円筒状の腕や脚へのアプローチが格段に効率が上がりますね!..
- HUKKA DESIGN(フッカデザイン) ネックピローの使用感、Goodでした..
- 足首には、6本もの経絡が通る気の通りをつかさどる要所。柔軟性をたもつようにすると..
- 暑い日のさなかでも、ベン石温熱器。大腰筋リリースで大活躍してくれてます!
- ヒートマットって、実はいろいろ種類があった!
- USB接続のベン石温熱器をつかったセルフケアでは、より使い勝手を良くする工夫を
- ベン石温熱器の患部に注熱して水気を帯びた状態にする力。 いいよね〜!
- 細胞外マトリックス内のコラーゲン線維の水分量減少により枯れることでおきる異常によ..