私の仕事柄、
筋膜リリースが主たる施術業務と考えていました。
腹部の大腰筋や腹直筋や腹横筋等の問題がないかをみたり、
腹部の胃のところぽちゃぽちゃという音(振水音)を聞き、
腹部の大動脈の音を聞き、胃の音でその位置を知る。
温度や湿り気乾燥、痛みや左右の腰のクビレの差から腰椎のずれをみたり、、、。
それほど多くの要項までチェックをするようなことはありませんでした。
そうなった理由は、
書籍等の資料が出版点数がなくて、
腹診の基本書が手に入らなくて困っていたのです。
中医学の診断の本もデータ的には役立つものの、
臓器の位置を知る程度のこともできなくて基本が進まず適切なものではない。
そこで購入したのが以下のDVD。
医道の日本社からでている
「臨床家のための腹診入門」
以前もちょっとだけ紹介したのですが、
見れば見るほど、やっぱり、いい!!!
本当に参考になりますから。
あらためて紹介させていただければと。
こちらのDVD。
本当にわかりやすいもので、
最初こちらのDVDを見て小躍りしました。 ^-^ v
とても歯切れのいい解説の先生。
女性のお腹をずっと触りながら解説。
以下がサンプル映像です。
臨床家のための腹診入門【DVD】Abdominal examination
https://youtu.be/LVcgW21RBYw
こちらの映像を繰り返し見ていくと、
内臓の位置もわかりやすく解説して、
問題が出てきたときにはどうなるか。
東洋医学の腹診以前の大事なお腹の見方を教えてくれているのです。
ここが実はとても知りたかったことだったんですね。
お医者様や看護師様ではないため、
腹部の見方を具体的に教えていただける機会はなくて。
とても参考になりました。
後半に、東洋医学的な腹診の見方を教えてくれます。
腹診の本では見たり聴いたりしたことがない臨床上のノウハウを多数教えていただけます。
もし腹部の診断を大事にしようというボディワーカーの方がおられましたら、
ぜひご活用なさってみたらいかがでしょうか。
ちなみに私は医道の日本社のホームページにて
こちらのDVDが多少セールになっていて安価になっていました。
なので以下のほんと同時に医道の日本社で注文して手に入れました。
東洋医学ポケット用語集―知りたいこと、いっぱい!
ご参考までに。 ^-^
【関連する記事】
- 漫画家が描いた美術解剖学の本。『ソッカの美術解剖学ノート 』は施術者や身体興味の..
- 書籍紹介;『セルフケアの道具箱(ストレスと上手につきあう100のワーク)』自分の..
- 書籍紹介:『Dynamic Alignment Through Imagery』..
- 書籍紹介:『Yoginiアーカイブ カラダの仕組みと使い方』 ヨガをする人向けの..
- 書籍紹介:『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』 人間関係に..
- 書籍紹介:『たった5分で体が変わるすごい熱刺激』蒸しタオルを使ったケアは、効くよ..
- 書籍紹介:『大東流合気柔術 合する合気の道』
- 書籍紹介:【筋力を超えた「張力」で動く!: エネルギーは身体の「すきま」を流れる..
- 書籍紹介:『よくわかる経絡治療 脈診ワークブック』と『中医臨床のための舌診と脈診..
- 書籍紹介:『漢方薬の選び方・使い方―健康保険が使える症状別』腹診の参考図書として..
- 書籍紹介:『腹診による「毒」と「邪気」の診察と鍼灸治療』
- 『CD-ROMでマスターする 舌診の基礎』を学び始めて感じたこと・考えたこと
- 書籍紹介;「イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑」
- 書籍紹介「今日から使える中国伝統療法 刮痧(カッサ)」
- 書籍紹介:【増補改訂版 オステオパシーアトラス[WEB動画付]―マニュアルセラピ..
お久しぶりです Rさん。
さすが、研究熱心ですね!
私には今は教材の見つけ方から
苦心しているところです。
何かいいお知恵があれば、
アドバイスをいただけましたらありがたいです。
また今度メールさせてもらいます!