腹部の各部位と五臓を割り当てています。

心臓の状態をチェックする際は、
(心)の部分を「おせばかたくなっているか(=按せば牢くなっているか)、もしくは痛みます」となります。
同様に、
肺臓をチェックするには(肺)の部分を「おせばかたくなっているか、もしくは痛みます」となります。
脾臓をチェックするには(脾)の部分を「おせばかたくなっているか、もしくは痛みます」となります。
肝臓をチェックするには(肝)の部分を「おせばかたくなっているか、もしくは痛みます」となります。
腎臓をチェックするには(腎)の部分を「おせばかたくなっているか、もしくは痛みます」となります。
つまり図中の(心)をおしてみたら硬くなっている感じがしたし、痛みを訴えられたとなるとすると、
心臓の状態に不具合があるのかもしれないなと思うということです。
ただ、、、鳩尾の下の部分の(心)をおして硬さがあり痛みがあったとなると、
心下痞硬(しんかひこう)という脾臓や胃に疾患があらわれるというのが主な場合なので、
単純に心臓に問題があると鵜呑みにするというのは性急なときもあるから注意が必要です。
またお腹を触ることで、実証または虚証を判断することもあります。
お腹を押してみて、ピンッとくるような弾力があれば<実証>。
お腹を押してみて、ふにゃっとして弾力を感じられないときは<虚証>。
専門的な腹診をしたときの症状の呼称を理解するとき。
腹部の位置の名前を覚えておくとわかりやすくなります。
そのための「傷寒論」という本からの規定図を、下に記しておきます。

心下は「みぞおち、胸骨剣状突起の下」
胸脇は「肋骨の下のくぼみ」
胃院は「上腹部」
大腹は「へその上」
臍上(さいじょう)は「へその上」
臍傍(さいぼう)は「へそのまわり」
小腹(しょうふく)は「下腹部」
少腹は「腹直筋で、左右一対になっている」
虚里(きょり)は「左側乳下で第4・5肋間の心尖拍動部分」
脇肋は「腋の下で胆経の流注周辺」
【関連する記事】
- 書籍紹介:【真鍋立夫先生との往復書翰 脈診からの漢方エキス剤 Kindle版】お..
- 書籍紹介:『COVIDー19と中医学』
- 脈診講座:脈を診ることで、どうやって対処法がわかるの?
- 「気と血の関係」について。
- 一昨日前、脈診方法の基礎をお伝えしまして
- 『脈診講座入門』脈で触れた血管の感触がぐにゃぐにゃだ!なぜ? 脈の強さと、熱証・..
- 健康な人の脈の基準:(平脈)って? 脈診チェックシートをとろう
- 脈を診ることで、五臓六腑の状態を知ることができるの?
- 『脈診講座』脈が浮いた感じの高いときと沈んだ時と、どちらが邪気がカラダの芯まで入..
- 血圧計でわかる『脈圧』と、中医学が指す『脈圧』の違いとは?
- 左右の脈の強さの差を他力で知る!(パルスオキシメーターやandroidタブレット..
- 脈診のおもしろさ
- 超ストレスを感じて代謝も落ちぎみな、いま、肝心血虚(かんしんけっきょ) に気をつ..
- 最近思い出した、忘れかけていた大切なこと
- 『十二原穴』で、内臓疾患のチェック!