医学書のある書店で中医学書籍コーナーに入り浸るのですが、
そんな私でもどうしても手に入れないといけないなと思えたオステオパシー系の本があります。
(一般書ではございませんので、あしからず ^-^;)
増補改訂版 オステオパシーアトラス[WEB動画付]―マニュアルセラピーの理論と実践―
・----------------------------・
内容紹介
アンドリュー・テイラー・スティルによって創始され、様々な手技により主に筋骨格系、頭蓋骨、内臓などにおける機能障害を治療するオステオパシー。
柔道整復師、マッサージ師、理学療法士、アスレティックトレーナーなど、多くの医療関連職種が実践しているオステオパシー手技について、原理およびそれれの手技について系統学的に解説するとともに、わかりやすく整理されている。
本書では、カウンターストレインやマッスルエナジーテクニックなどよく知られた手技に加え、靱帯張力バランス、リンパ手技、ファシリテイティッド・ポジショナル・リリース、高速低振幅(HVLA)手技、頭蓋骨オステオパシー、スティルテクニックなどオステオパシーで用いられるほとんどすべての手技を網羅し、手技の手順は1500枚以上のカラー写真を用いて解説。
また、写真上の矢印と注釈に従えば、読者は手技を容易に理解できるよう工夫されている。
骨格筋の構造検査、可動性検査、触診検査、脊柱と骨盤の分節間検査など、読者が症状の診断基準と治療手技を関連付けられるようになっている。
前版から数々の手技が追加・修正された増補改訂版。Webでテクニック動画も観られるので、より理解が深まる内容となっている。
第1部 診断におけるオステオパシーの原理
第1章 オステオパシー検査の原理
第2章 オステオパシーにおける筋骨格の静的検査
第3章 脊柱の可動性
第4章 オステオパシー触診
第5章 分節間可動性検査
第2部 オステオパシー手技
第6章 オステオパシー手技の原則
第7章 軟部組織テクニック
第8章 筋筋膜リリーステクニック
第9章 カウンターストレイン
第10章 マッスルエナジーテクニック
第11章 高速低振幅手技
第12章 ファシリテイティッド・ポジショナル・リリーステクニック(FPR)
第13章 スティルテクニック
第14章 靱帯張力バランス・靱帯性関節ストレイン
第15章 内臓テクニック
第16章 リンパ手技
第17章 関節手技と混合手技
第18章 頭蓋骨オステオパシー徒手医学
内容(「BOOK」データベースより)
理論から実際の手順まで!写真と動画で完全マスター。
・----------------------------・
こちらの本は増補改訂版で、増補改訂する前の版を持っています。
この度の増補改訂版の目玉は、
おどろくことにWEB動画で施術のやり方が解説してあるといいます。
それがたとえ英語であったとしても、役立つことは間違いないです。
すべての検査法や施術が映像で解説提供されているわけではないところが残念なところです。
私がこのテクニックの映像が見たいなと思えるものは、
だいぶ削られているので。。。
ただ以前にも増して内容が濃くページ数も600頁超で分厚くなりました。
お買い得スペックがあがりました。
これだけのお買い得感があると、
中医学に時間と費用をつぎ込む時期と心得ていても、
どうしても買わざるを得ない気持ちに駆られますね。
ひとつ気がかりな点は、以前の版とほぼ重なっているため、
前版をもっていても仕方がなくなるのがつらいことです。
オステオパシーの勉強をなさりたい初学者の方にはとっつきやすいかどうかは疑問はあります。
多数あるテクニックごとの基礎知識や出来た経緯などが 丁寧な解説がなされているわけではありませんので。
なのでいきなりテクニックをみせられても要点がわかったようなわからないようなものとなるでしょう。
その丁寧な解説は各テクニックの詳細が書かれている書籍か、
施術セミナーに通うか、施術家の先輩方に手ほどきをうけることにゆるずものです。
ただ広大なオステオパシーの全体像の一部のテクニックの紹介ですが
簡潔かつコンパクトにかゆいところにまで手が届くテクニックのセレクトで、
これだけしっかり習得することができるならば。。。
価値ある一冊だと思います。
【関連する記事】
- 漫画家が描いた美術解剖学の本。『ソッカの美術解剖学ノート 』は施術者や身体興味の..
- 書籍紹介;『セルフケアの道具箱(ストレスと上手につきあう100のワーク)』自分の..
- 書籍紹介:『Dynamic Alignment Through Imagery』..
- 書籍紹介:『Yoginiアーカイブ カラダの仕組みと使い方』 ヨガをする人向けの..
- 書籍紹介:『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』 人間関係に..
- 書籍紹介:『たった5分で体が変わるすごい熱刺激』蒸しタオルを使ったケアは、効くよ..
- 書籍紹介:『大東流合気柔術 合する合気の道』
- 書籍紹介:【筋力を超えた「張力」で動く!: エネルギーは身体の「すきま」を流れる..
- 書籍紹介:『よくわかる経絡治療 脈診ワークブック』と『中医臨床のための舌診と脈診..
- 書籍紹介:『漢方薬の選び方・使い方―健康保険が使える症状別』腹診の参考図書として..
- 書籍紹介:『腹診による「毒」と「邪気」の診察と鍼灸治療』
- 『CD-ROMでマスターする 舌診の基礎』を学び始めて感じたこと・考えたこと
- 書籍紹介;「イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑」
- 書籍紹介「今日から使える中国伝統療法 刮痧(カッサ)」
- 書籍紹介:DVD「臨床家のための腹診入門」