体内の奥に位置する「膵臓」。
手技療法でのアプローチとしては、
位置的にアプローチしづらいんです。

狙い打つとしたら。。。
そのような状況でも、
実際は「メカニカルリンク」によるリコイルを使ったアプローチ。
姿勢均整術関係では、たとえば書籍「黒川ノートと身体均整法」には
糖尿病改善のためのテクニックが解説してあります。
その手技では膵臓(インシュリンの排出量等のコントロール)へ影響が出てきます。
・D8-D9棘突起間 または D-11 D-12棘突起間 へのアプローチ
・後頭骨の左右で下がった側を手のひらを当ててそ〜っと下に引き下げて、そ〜っと戻す操作
・経穴 けんすう(腎経)D12-L1棘突起間アプローチ
・経穴 ちくひん(腎経)アキレス腱と内踝の間をさすり上げて指が止まる位置
経穴 ちき (脾経)陰りょう泉の下約3住ん
C1横突起
を利用するアプローチ
・左ひじ関節 (肘頭)
詳しくは本の方をご覧いただければと思います。
ただ。
実際には慢性的な働きすぎが元でなってしまう沈黙の臓器のダメージを負った場合ですから、
ちょっとやそっとで動きを持った生き返る状態に修正することは難しいようです。
なかなか硬くなりすぎて、にっちもさっちもうまくはいかないとき。
上記の手技療法でも試してみてなかなか思うような成果が出てきません。
もちろん一度や二度ためしただけでは、成果が安定していないのは当然。
ただ加えて「肝臓も引き連れての悪影響」が生じると厄介です。
肝臓に問題が出ると筋肉・靭帯、そして腱などの軟部組織に固くなりすぎたり虚脱してしまうなどの影響がでてきやすくなります。
特に肝臓病を患っている方は、
血液のコンディションが悪化し低血糖症という病に傾くと
神経系の筋肉の力感を正確に感覚が捉えられないようになってくるようです。
そして膵臓は実際にアプローチしてみると、奥深くにある臓器ゆえに、
庄をかけても他臓器に吸収されてしまい影響が与えずらいのです。
私たち施術をするものにしてみても、
他臓器と比べて繊細なモニターをしつつ庄等を送り込み活性化させるにはしづらいのです。
ただ若干のアプローチ可能性があるとすれば、
「腎臓と膵臓の接触関係」をみますと。
「腎臓への操作を与えることで膵臓に影響を及ぼす操作」はできそうです。
「腎臓」は大腰筋という筋肉との関係があります。
大腰筋は「腎経」という経絡を通す筋肉です。
経絡ストレッチや大腰筋操作などにより腎経を効果的な刺激するなどで
腎臓の位置を正すように試みることはできます。
昨今では大腰筋ブーム。
大腰筋ウォーキング等で、
大腰筋のことはご存知の方も多いかもしれません。
うまく大腰筋を使うには「腎臓を立てる」ことが大事です。
それは背中の腰骨を起立筋群を適切に緩めて腰をヨガの立木のポーズのように垂直に立てる感じにするのです。
そのようにすれば少し大腰筋が活発に働きやすい下準備がこさえられた状態です。
そしてこのような大腰筋がつかいやすいお膳立てとして、
横隔膜の上方にある横隔靭帯で大腰筋の上端を上方に引き上げることができます。
実はこのような横隔膜上の操作をすると、
腹腔の内部が広々としてくることで、窮屈で動けなかった臓器も動きやすくなる。
内臓どうしの癒着が起きづらく、はがしやすい状態にもなってくれます。
すると内臓内部の体液の流れが出てくるように思います。
そしてその前のお膳立てのひとつとして
起立筋群を緩め伸ばせるようにしておく、
体前面の屈筋群の状態を緩めておき、特に鼠径部等の大関節前などの奥に入り込んだしこりこそしっかりリリースを図ること。
などをきっちり時間と手間ひまをかけて切り崩し対処しておかなければなりません。
この作業がもっとも大変で、私も独自のスキルを用いなければ難しいものです。
そのような「腹部内部構造を理想に近づけて確立させてから」であれば、
合気の操作が使い勝手が良くなってくる。
自他の動きを協調運動をさせる合気の技で、相手を操作する際に、
まずは術者が自分の内部の大腰筋を目的にかなった動かし方を起こすために横隔膜の一部である横隔靭帯を上方に引き上げて保持し、
その状態で合気の技を手の内から繰り出していきます。
すると不思議なことですが、私が体内の深層筋を操作して相手を操ろうとすれば、
相手も私が繰り出した深層筋部分が協調的に私の動きに同様な作動がなされます。
つまり相手に合気の手の内をしっかり接触させてつなげておきますと、
その状態で私が自分の体内内部を爆発的に動かせばその同様な部分に
術をかけられたものも「ドーン」と衝撃が感じ取れるのです。
その余韻が残り、血液の流れの川が変わっていくきっかけとなれれば。
この考えは私の直感に近いもので取り入れようと務めています。
私は個人的に母の膵臓に問題があるということを知ってから、
合気の手の内で相手とつないで合気をかけるという練習を日々してきたのです。
熱心にその手の内の作りやそれを生かした動き方など工夫しています。
あとプルパの使い方の進化系に、
今はあまり使われなくなった自作ていしんのトントン刺激。
母の施術で応用、利用、進化を遂げているところです。
やはり人一人の命にかかわると思うと、
集中力が違ってきて、
いままでなら思いつかなかった用法が、
こんこんと湧き出てきてくれてありがたいです。
特に腰部からの振動を通したい時には、
自作ていしんがいいですね。
1.7キロのプルパで下地を和らげて、
それからていしんのささやかなインパクト庄を加える。
それでD8などの糖尿病に関係する部分が、
するっと緩まって椎間板を閉じた靭帯や筋が乖離して、
神経圧迫部分を書き換えてくれていくように思います。
そして最後に。
短期間で容易に対処することができるものではない複雑に様々な条件が絡まった状況でも、
<君子は常に吉にして、小人は常に凶なり。>といいます。
気持ち的に負けないよう、
「〜だからダメだ」という凶という面を見るのではなく、
「〜だからよかった」という吉の面を見ていこうと思います。
あとはいつもの施術をしているときのように、
施術が始まるちょっと前まで悲観的に準備を手一杯怠らずにやっていき、
あとは楽観的に行動をすることを心がけたいと思います。
【関連する記事】
- 頸動脈の脈管が細まりやすい影響を、手首や足首がもたらす?
- うむねを左右差のバランスを見計らって解くのは、なかなか難しいものですから
- PDFアプリの紹介【Liquid Text】をつかって、脳機能の健康維持を施術専..
- 側頭筋リリースの研究の過程で首筋の側面の筋肉がゆるむのか?!
- 猫にボウエンテクニック、効いたらいいですね。
- 「寝る間を惜しんでオリジナルの施術を、研究し、実践してきてよかった!」そう、実感..
- 施術中にお客様からお伺いできた変化の兆候 代謝がアップして老廃物が廃棄しやすくな..
- お腹の前後をホットストーンで挟んで、腹部の冷めて硬化した癒着組織に代謝を起こさせ..
- 6年ぶりのお客様が、開口一番におっしゃっていただけたこと。
- セカンドオピニオンって、大事だと実感できた話
- 同業者の先生、いわく『施術を受けるお得なときは、カラダが施術を不要と感じるほど改..
- 筋膜リリースで、腰痛は改善するの?それには骨盤をゆがめる大腿四頭筋を解くことが大..
- 【最重要課題】左手の脈におこる弱化異常と胸郭変位が本能的な呼吸を妨げる組み合わせ..
- 『胸腺が、どのように免疫力発揮にかかわっているのか?』の補足
- 抗重力筋群とその他の骨格筋の緩まり方(寝れば緩むかどうか)の違い