ポジショナルリリーステクニック
上記の本を購入しました。
「ポジショナルリリーステクニック」は、
もとがオステオパシーのストレイン・カウンターストレインで、
私がさりげなくつかう施術法のなかでは群を抜いて効果もあり、
気に入っているもののひとつです。
今回購入した本。
本書に載せてある治療法の手順を文字で追って読み込むことでも、
ある程度の施術内容は把握できますし、
簡潔にわかりやすくも書かれてあるという印象を受けました。
すでに私自身がカウンターストレインやポジショナルリリースについて、
他の書籍で学んできたからというところでもあるのでしょう。
ただこのたび購入した本の内容だけでは、
他のすでに発刊されているカウンターストレイン等の本のほうが、
イラストや写真が大判で見ることができるなどわかりやすい面がありますね。
特にストレイン・カウンターストレインの生みの親のジョーンズ博士の本が、
私にはバイブル的存在。
カウンターストレインもポジショナルリリースとして、
すでに進化した内容が公開されていても、、、です。
「へぇー、本当にカウンターストレインって、リリースが即効でおきるわけだ!」
と驚きながらページをめくり、試行を繰り返し学んだ本で、
そちらへの愛着というものなのでしょうか。
そしてこのたび購入した本書「ポジショナルリリーステクニック」の特徴として。
「ELSEVIR社」の「Elsevier eLibrary」ホームページにて登録をし、
本書の表紙裏にあるスクラッチ下のPINコードを入れることで、
ネット上で本書の内容のすべてが本を見るかのようにパソコン上で
表示閲覧できるようになっているんです。
そこはお得感がありますね。
ただ困ったこともありまして。。。
現在、以下の内容で出版社のほうへ問い合わせ中で回答待ちです。
「ただひとつ、困ったことがあり質問させてください。
さっそく
「ウェブサイト(www.chaitowpositionalrelease.com)には、
PRTの実演映像が70本と200枚以上のダウンロード可能な図が掲載されている。」
のサイトを訪れまして、登録をしようとトライしましたが、
いまだに登録できずにおりまして、
ご指導いただければと願っております。
引っかかっているところは、
ランダムに表示される本書内の部分がパスワードになっており、
What is the fourth word in the second paragraph of chapter 7?
というところの、
第7章の第2段落の第4の言葉は何ですか?
等の、言葉の指定が”英語”ならば文字ごとに文節があり、パラグラフとしてわかりやすくありますが、
購入させていただいた本書は日本語の和書です。
「日本語でもパラグラフを指定できるのか?」
というところで、頓挫しております。
どのようにすればよいかをご指示いただけましたら幸いです。」
私自身が本書を購入に踏み切ったというのは、
「ウェブサイト(www.chaitowpositionalrelease.com)には、
PRTの実演映像が70本と200枚以上のダウンロード可能な図が掲載されている。」
という、こちらの映像をぜひ見てみたいというところでして。
まだ視聴できてはいませんがこちらの映像コンテンツがあれば、
¥ 6,264の本書の購入にかかる出費はあきらかに安いものとなりましょう。
そして、、、おそらく本書の本部分だけでしたら、
私は、本書の購入を数ヶ月はためらいながらいたでしょう。
本書の内容は私がいままで知らなかった点なども、
多く伝えられている良書ですからやがては購入に踏み切るでしょうが。
すぐにぜひ手元においておきたいというものかどうかは、
別の本との兼ね合いで、優先順位は高くはありませんでした。
「・・・でも、映像で見て学べるなら、役立つ度合いは高いから」と、
そこを押しで即、購入を決めたのです。
それが、どうもうまく映像が視聴できるウェブサイトに登録できないでおりまして、
いまだに映像を視聴して学ぶことができません。 ^-^;
どこか私が登録法について微妙な勘違いをしているのか、
または、
どこかに出版社が用意した登録法の説明書きがあるのか。
ときどき登録法がわからずにさまよい続けることがありますが、
困った感じです。
うまくサイトへの登録ができて映像教材までたどり着ければいいのですが。。。
追伸:2018年10月25日
出版社に問い合わせたところ、
「ウェブサイト(www.chaitowpositionalrelease.com)には、
PRTの実演映像が70本と200枚以上のダウンロード可能な図が掲載されている。」
というところの訂正箇所があるとの連絡がありました。
× ウェブサイト(www.chaitowpositionalrelease.com)
○ ウェブサイト(www.expertconsult.jp)
とのこと。
するとアンドロイド端末で、指定されたサイトをチェックすると、映像は見ることができました。
映像内容は、私にはあまり、う・・・。それほど、役立たなさそうだという箇所が多いというのが実感です。 ^-^;
ここは施術傾向の個人差がありますから、いたしかたないところでしょう。
また「200枚以上のダウンロード可能な図」というのは提供されていないようです。
もしそこまでの利用を希望する方がおられるようなら、
洋書版の原著を購入すれば著者運営サイトに入ることができますので。
そちらへお進みなさるのがよろしいでしょう。
ただ、、、ウェブサイト(www.expertconsult.jp) なのですが、
アンドロイド端末では映像が視聴できているのですが、
私のパソコン(OSはwindows 7、ユーチューブ等の映像サイトは普通に見れます)では映像部分が現れてこなくて。
単なるコンテンツタイトルが表示されてその下にノートエリアがあるというけったいなサイトになっておりまして。
そこで今回は、とまどって、出版社に幾度も問い合わせをさせていただいた次第です。
そこの回答はいただいておりませんが、
アンドロイドタブレットで観れるから。
そこはいつか回答がいただければいいな程度のことでして。
ネット上でのツールは便利でもありますが、
紙の本よりも複雑なものです。
^-^;
【関連する記事】
- 書籍紹介;『セルフケアの道具箱(ストレスと上手につきあう100のワーク)』自分の..
- 書籍紹介:『Dynamic Alignment Through Imagery』..
- 書籍紹介:『Yoginiアーカイブ カラダの仕組みと使い方』 ヨガをする人向けの..
- 書籍紹介:『ニャンと簡単に身につく! 心が休まる「アドラー心理学」』 人間関係に..
- 書籍紹介:『たった5分で体が変わるすごい熱刺激』蒸しタオルを使ったケアは、効くよ..
- 書籍紹介:『大東流合気柔術 合する合気の道』
- 書籍紹介:【筋力を超えた「張力」で動く!: エネルギーは身体の「すきま」を流れる..
- 書籍紹介:『よくわかる経絡治療 脈診ワークブック』と『中医臨床のための舌診と脈診..
- 書籍紹介:『漢方薬の選び方・使い方―健康保険が使える症状別』腹診の参考図書として..
- 書籍紹介:『腹診による「毒」と「邪気」の診察と鍼灸治療』
- 『CD-ROMでマスターする 舌診の基礎』を学び始めて感じたこと・考えたこと
- 書籍紹介;「イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑」
- 書籍紹介「今日から使える中国伝統療法 刮痧(カッサ)」
- 書籍紹介:DVD「臨床家のための腹診入門」
- 書籍紹介:【増補改訂版 オステオパシーアトラス[WEB動画付]―マニュアルセラピ..