合気柔術のセミナーにておそわったこと。
横隔膜下の下部に弓状靭帯という靭帯があります。
その人体は大腰筋の上部と接触している。
つまり横隔膜と大腰筋との動きの関係性があって、
大腰筋を動かす感覚は以外に持ち出しづらくとも、
横隔膜を上下させることは腹式呼吸をするときに
感覚的にも容易にできるものです。
すると、、、大腰筋を動かせ!!という意識から、
横隔膜下の弓状靭帯を呼吸筋操作で動かせと変えたら。。。
おぅ、なーるほどね、こんな大腰筋操作の仕方もあるんだと実感しました。
つまり大腰筋の上端部分を上へ引き上げるという操作を大腰筋に意識して、
頑張って引き上げようとしてもちょっとやりづらいんですよね。
それが横隔膜の背部の脊椎部分に付着している弓状靭帯を持ち上げるのはできるもんですよね。
だからそこに意識の焦点を当てれば、大腰筋操作が楽ちんになっていくということ。
大腰筋はどちらかと言うと脚部を動かすという題目があって、
脚部の小転子の付着部分のほうに意識が取られがちとなる。
すると上方に引き上げるという大腰筋の操作がイメージがうまく描けなかった。
どうしても下方への伸びがイメージで強く、
上方への引き上げがうまく説明で描いてつたえられなかった。
ただ自分では弓状靭帯で引き上げるということができていたが、
実はこの靭帯を自在に上げたり下げたり奥まっていかせたりと、
操作を巧みにすれば、呼吸力と言えるおもしろい力が発力できるようになっていく。
バレエとかでは、胃の後ろ側を上に引き上げるのよ!
とよく聞いていたが、
そこってもしかしたら存在する組織は弓状関節部分を指していたのかな。
「弓状靭帯の利用」、、、あんまし考えていなかったなぁ。
【関連する記事】
- 肋骨部分の上部肋骨を操作をしていくうちに気づくこと
- マサイ族の目力は、はんぱないすごさ! 「ミスターマリック VS マサイ族」の映像..
- 古武術による身体操作をつたえるたのしい映像
- 「下町でフェルデンクライス」のグループレッスンATMを受けてきました(一部訂正部..
- 座り方の良し悪し
- 体の使い方の視野を深めるかどうかについて
- 動き方の要諦< 伸筋主導へ移行せよ! >
- シンプルさを受け入れよう!「体幹から末端へ意識を流して操作せよ」
- 二胡は楽に弾いたほうが、いい。体も、楽に動くほうが、いい。
- 手掌の地味でハードなトレーニング中です
- 「昔の術には、『不思議さ』があった」
- 姿勢選択の自由(こちらがゴールであり、はじまりでもある)
- 活きた手の内の作り方は二胡を弾くのにも役立つようです ^-^
- 力を発揮するには、体の中心から末端へと連携させた身体操作をすること
- 動き方のノウハウ理解は本よりも直接指導が、わかりいい。
そうそう。「弓状靱帯」を使うんです。
ただ、私の場合は「主」が骨盤底筋を引き上げることで行います。
中丹田である弓状靱帯を使うか、
下丹田である骨盤底筋群を使うかって感じでしょうか。
こういう身体操作が無意識レベルで、できれば達人なんでんしょうね。
何回も書込してすみません。あまりにも興奮が止まらなくて・・・^^;
こんにちは。
またまた、ありがとうございます。
なるほど、骨盤底筋群を使う用法ですね。
勉強になります。
骨盤底筋は奥が深いのですが、絶対数、私の手持ちの資料不足。
そこが惜しむところです。
骨盤底筋の挙上といえばですが。^-^
私自身、まだ内閉鎖筋を活かして骨盤底筋を挙上したままにキープできなくて。
初心者モードの肛門挙筋を使わないといけないので、
かなり残念な思いをしています。
^-^;
合気柔術の先生からは、この肛門挙筋部分を使えとわかりやすいほうを提示し教え伝えて入るものの、、、。
私個人の感覚ではここは呼吸を止め大腰筋の動きを制限させるもなるのだろうかと危惧しています。
ただそれが弓状靭帯を使い、肛門挙筋を使いという両方の部分を活かすことで、
どうにかこうにか形らしいものがみえてくる感じで。
ですが一部のお客様のダンサーをなさっている方では、
内閉鎖筋をうまくかける部位を上方へと挙げて固定して、
骨盤底筋群を肛門挙筋を使わずに底上げが可能になっている方がいて。
あまりに自在に脚をコントロールできる姿に見惚れます。。。
こちらが目指すべき正道だなと思いつつも、いかんせん、私には股関節をはめる感度がまだ粗いため難度が高い。
現在の私ではまだ努力不足ですね。。。 ^-^;;