どのような動きをするのか?
上顎の動きがよくわかる映像がユーチューブにあったので、
興味のある方はぜひ、参照してみてくださいね。
へぇ〜〜って、感動する方もおられるはず!^-^
Biodynamic Craniosacral Therapy: The Hard Palate - Orbital Hold
https://youtu.be/8A_rhl8DsgI?t=1m46s
ちなみに、
恥骨結合部分が開閉することで腹部が呼吸をし、
胸鎖関節部分が開閉することで肺が呼吸ができ、
上顎の左右の開きにより脳が呼吸ができる感じです。
これら、恥骨結合・胸鎖関節・上顎部の3つともスムースに骨が動く人は、
良い呼吸ができている人といえるでしょう。
【関連する記事】
- 人の身体は直立二足歩行をしだしたときから、生理的な現象としてゆがみだすようにでき..
- カラダを活かした自己成長を表す稽古(レッスン)を受ける大切さ。痛感しています。
- 『楽していこうぜ!みんなぁー!!』
- 「貴人(高貴な人)」の首の相で、いたいですね
- 体の現状イメージを、お客様に伝えやすくするためには、、、の工夫のひとつが、人体図..
- 筋肉は、さほど痛まない、、、のです。
- 身体操作の学ぶ機会は、、いつでも、そしてどんな状況でも、得られるものです・・・
- 長寿の秘密は、腸が握っている!!!
- 胸骨にある感情的心臓検査経穴って?
- 脳に栄養を送る2本の血管
- 中斜角筋による首をゆるめ伸ばす方法
- 第3腰椎の両サイドの筋肉状態をチェックすると、体全体のエネルギーの有無が推測され..
- 大腰筋を伸筋として使う歩き方(昨日アップした内容をリライトしました^-^)
- 一部に存在するだろう筋膜の癒着と筋退化の表裏のバランス関係について
- 六根清浄のツールになる深層筋部分に届いた筋膜リリース