『支えの法で歩く動作』と『地面を踏みつける動作』の違いを考察
■ 合理的な歩く動作では、地面『支えの法で歩く動作』と『地面を踏みつける動作』の違いを考察上に足裏を添えおき、接触面に支えてもらう。
脚部上端の組織を大腰筋を持って動作させることで、
そこより下に位置する骨盤の腸骨や臀部も、ふとももや大腿骨、ふくらはぎや脛骨腓骨、そして足部は、
あたかも大腰筋上端から吊り下げられ、振り子のように後ろから前に振り出していきます。
地面に足裏を接した点を支点にもちいて、胴より上の支えを脚の骨や腱などで支えにしています。
■ 地面を踏みつける動作は、地面の上にある物体を足で踏みつぶそうとしている。
対して腸骨と大腿骨の接合する股関節から脚だとしておれば、
膝を持ち上げ下げるという大腿直筋等の筋強縮を繰り返す動作を繰り返します。
地面の上にはなにもないのに、
あたかも麦穂踏みをするかのような動作を歩行に利用します。
そうする必要性は見当たらない。
バタついた歩行音が聞こえてくるのも特徴のひとつです。
もともと大腿直筋など脚部の前側の筋肉は、膝をどちらに向けるかという方向指示の役をもつ筋です。
その筋が筋強縮して方向をしめすための感度が悪化する問題が出てしまうのも問題です。
古来、能楽の練習法のひとつに、
板敷きの広間に水に濡らした破けやすくした半紙を敷き詰め、
その上を歩くとう独特な修練の確認法があるといいます。
足裏を濡れた半紙の上に置くときも足裏が離れるときも、
微塵でも踏み込んだり蹴り込んだりすれば半紙はもろくも破れます。
『支えの法で歩く動作』をなせば、この練習法を自然体でクリアできます。
『地面を踏みつける動作』をなせば、
半紙がいつ破れるかヒヤヒヤしながらの移動にとどまります。
後者の大腿部にある大腿直筋等の筋強縮動作をする限り美しい姿で動作がしづらいでしょう。
海外の方には、なーんにも考えることなく『支えの法で歩く動作』、つまり大腰筋が歩行時に用いることができている人がたんとおられるのです。
ですが日本の私たちには、『地面を踏みつける動作』が普通の歩き方だと刷り込まれております。
そのことに気づいて健康上の負の遺産といえる負担ばかり与える誤用した歩き方に憤ります。
『地面を踏みつける動作』という不利益を被る歩き方を手放せば、
それだけでも整体院にいく費用捻出が極端に低減できるでしょう。
ただ残念ながら仙腸関節部分や股関節周り、大腿直筋深部や鼠径部の癒着などが強ければ、
『支えの法で歩く動作』にすんなり移行することは難しい。
今までの癖の強い歩き方に似て非なる原理で動くため、
そうした使ってほしい筋肉は使われてなくて弱化しているし、
いままで歩行時に作り上げた筋への負担によりコリができたところが、
正常な歩き方をさせるための邪魔をします。
すると、こんな歩き方は変だ!!と強く感じてしまうため、
大人までずっと『地面を踏みつける動作』で歩き続けた方が、
歩き方の大変革を起こすことは容易ではないようです。
ただ。。。
日本にいると『地面を踏みつける動作』で歩く人が大多数ですが、
他国ではあまり見ることができない圧倒的な少数派です。
だったらすでに大腰筋を使って歩くのが普通な『支えの法で歩く動作』が習得できている人を
じっくり肌感覚の距離で感じ取れるような体験ができてくるなら。。。
徐々に自分から『支えの法で歩く動作』にも一定の価値を感じ、違和感も拭えてくるのでしょう。
幼児が親の動作を観て、その動き方を学習するという見習うといった身体操作法の習得もあります。
さっこん、そういうのも賢いやり方でいいなと思ったこの頃です。
2023年04月19日
施術者の圧法『押す』と『支えてもらう』の違い
マッサージをするとき、施術者が患者様へと圧をかけるとき。
たとえばうつぶせ寝の患者様に対し、その背中に刺激を加えたい。
そのとき施術者は背中の硬いコリのある患部の筋肉を強縮(筋強縮)するでしょうか。
脳の中に筋強縮でコリを押しつぶす圧が普通だと感じている人が多いようです。
ただこの圧のかけ方はちゃんと良い先生から施術法を習った方ならしない圧法です。
これは錐体路系に刺激を加える圧で、無駄な不安定な力が加わります。
通常、施術を正しくするものは『支え圧』という患者様の背に手を肘を伸ばして当て
自分の体重をそのまま伝えることによる支え圧を利用する。
これは錐体外路系に刺激を与える圧で、安定的な力が加わります。
たとえば、以下の本はこのような圧の概念に触れた良書です。
たとえば腰痛のときに腰部にある腰椎の棘突起が、
1〜5番まで生理学上理想形にて整列しておればいいが、
1・2・5番が後ろに出っ張っているように見えるとき。
直感的にはそう見えているものの、
実際は3・4番が内臓側へと落ちくぼむようなズレ方に陥っているときが散見されます。
このときに支え圧をつかった切診で不連続に上下動する棘突起を正常な状態と比較チェックをすることは問題はありませんし情報をよく吸収して判断に活かせるでしょう。
このときに筋強縮をつかった押圧で棘突起の上をチェックをすれば、
250gほどの加圧でチェックするだけの軽いタッチのつもりでも不用意な圧がかかり状態が悪くなることもあります。
ましてや筋強縮を用いて患部の不連続にずれが生じた棘突起を2〜3キロもの重さをかけて押しつぶす圧をかけたなら、
3・4番の内臓側へと落ち込んだ腰椎は、さらにずれがかさむような方向へと移動して状態悪化を呼ぶのです。
そういったこともあり、
筋強縮の圧を使っている施術をしているか
支え圧をを使っている施術をしているか。
この手のかけ方の熟達度により、
その施術者の熟練の度合いが見抜くことができるといえるでしょう。
私もコリが強すぎるお客様の施術をするとき、
無意味に筋強縮を持って圧をかけたいわけではないが、
無意識にそうなって効きの悪い施術をしたと後悔することも、いまだにあるのです。
最大限に自分の体重を乗せる量を増やす体勢を無理やりにでも取る必要があるため
けっこうつらい姿勢を必死になって絶え続けなければならなくなり、
そうした疲労が自分の身体の芯にきつく緊張を強い始めるとなると。
否が応でも筋強縮による押圧へと圧法が変わってしまうことに気づきます。
正しい対処の答えとしては、無駄を究極まで削ぎ落とす支え圧を工夫することです。
コリが骨以上の硬度になれば支え圧で単純に圧をかけていても、
そうした良質の圧でさえ容易に弾き飛ばしてしまうのです。
通常はそれは芯まで解いていては施術者の身体が壊れて寿命を縮めることは知られており、
施術の学校等ではそれは施術者の身を壊さない範囲内で対処するのみにとどめなさいといいます。
それは一つの正論で、私も後輩の施術をなさる方には同様なことをお伝えしています。
おおよそそのようなコリが骨近くにまで沈み込んで代謝をとめている部位を持つ方は、
その状態から改善への道へと進む機会をあたえられない施術をすることになるのです。
ですがそうしたところの対処をやりすぎて急逝する施術者が多数いるため、
そういうものにも家族がいますし、そのものの身もお客様の身と同様に守るべき大切なものです。
・・・ところが私が自分にいう考えとしては、
ただ教条的にそういうときは解かなくていいと受け入れてはいけないと考えております。
なのでそうした際の圧の方法を新たに模索することになり、結構な難題です。
いつか工夫の積み重ねが実って、まともなカバー力の大きい支え圧の圧法を身に着けたいですね。
このような筋強縮をする圧と体重を相手に支えてもらう支え圧2つの圧。
このような圧は歩きのときにも現れていると思うんですよね。
たとえれば、
膝を持ち上げてから下ろす歩き方は錐体路系に刺激を自身に与える緊張が強いられて動き上のムダや不安定がでてくる。
あたかも地球を足裏で踏み潰す動作をしているんですね、これって。
身体を移動させるという目的をかなえるためには、足裏で地球を踏み潰すなんて不要な行為としか言いようがありません。
長期間それを続ければ健康上問題が出てくるっていうことです。
対して、
私がお客様におつたえしようとしている大腰筋を使う歩き方は、
膝を持ち上げて上下動する歩き方ではありません。
筋肉が骨と協調して梁(はり:つっぱり棒のようなはりのこと)となる筋トヌースが生かされ、
地球を踏み潰す歩みではなく、地球に支えてもらう歩行となります。
地球を踏み潰す歩きでは鈍重で不調が身体内部に貯まるのですが、
地球に支えてもらう歩きでは軽快に胴体が前方へと運ばれます。
長期間、体を支えてもらう歩行を行えば、
不要ないらない地球を踏み潰し続けた動作で作ったコリやそれで作られた身体上のズレも徐々に消えていくのです。
身体の秩序が回復していきます。
たとえばうつぶせ寝の患者様に対し、その背中に刺激を加えたい。
そのとき施術者は背中の硬いコリのある患部の筋肉を強縮(筋強縮)するでしょうか。
脳の中に筋強縮でコリを押しつぶす圧が普通だと感じている人が多いようです。
ただこの圧のかけ方はちゃんと良い先生から施術法を習った方ならしない圧法です。
これは錐体路系に刺激を加える圧で、無駄な不安定な力が加わります。
通常、施術を正しくするものは『支え圧』という患者様の背に手を肘を伸ばして当て
自分の体重をそのまま伝えることによる支え圧を利用する。
これは錐体外路系に刺激を与える圧で、安定的な力が加わります。
たとえば、以下の本はこのような圧の概念に触れた良書です。
たとえば腰痛のときに腰部にある腰椎の棘突起が、
1〜5番まで生理学上理想形にて整列しておればいいが、
1・2・5番が後ろに出っ張っているように見えるとき。
直感的にはそう見えているものの、
実際は3・4番が内臓側へと落ちくぼむようなズレ方に陥っているときが散見されます。
このときに支え圧をつかった切診で不連続に上下動する棘突起を正常な状態と比較チェックをすることは問題はありませんし情報をよく吸収して判断に活かせるでしょう。
このときに筋強縮をつかった押圧で棘突起の上をチェックをすれば、
250gほどの加圧でチェックするだけの軽いタッチのつもりでも不用意な圧がかかり状態が悪くなることもあります。
ましてや筋強縮を用いて患部の不連続にずれが生じた棘突起を2〜3キロもの重さをかけて押しつぶす圧をかけたなら、
3・4番の内臓側へと落ち込んだ腰椎は、さらにずれがかさむような方向へと移動して状態悪化を呼ぶのです。
そういったこともあり、
筋強縮の圧を使っている施術をしているか
支え圧をを使っている施術をしているか。
この手のかけ方の熟達度により、
その施術者の熟練の度合いが見抜くことができるといえるでしょう。
私もコリが強すぎるお客様の施術をするとき、
無意味に筋強縮を持って圧をかけたいわけではないが、
無意識にそうなって効きの悪い施術をしたと後悔することも、いまだにあるのです。
最大限に自分の体重を乗せる量を増やす体勢を無理やりにでも取る必要があるため
けっこうつらい姿勢を必死になって絶え続けなければならなくなり、
そうした疲労が自分の身体の芯にきつく緊張を強い始めるとなると。
否が応でも筋強縮による押圧へと圧法が変わってしまうことに気づきます。
正しい対処の答えとしては、無駄を究極まで削ぎ落とす支え圧を工夫することです。
コリが骨以上の硬度になれば支え圧で単純に圧をかけていても、
そうした良質の圧でさえ容易に弾き飛ばしてしまうのです。
通常はそれは芯まで解いていては施術者の身体が壊れて寿命を縮めることは知られており、
施術の学校等ではそれは施術者の身を壊さない範囲内で対処するのみにとどめなさいといいます。
それは一つの正論で、私も後輩の施術をなさる方には同様なことをお伝えしています。
おおよそそのようなコリが骨近くにまで沈み込んで代謝をとめている部位を持つ方は、
その状態から改善への道へと進む機会をあたえられない施術をすることになるのです。
ですがそうしたところの対処をやりすぎて急逝する施術者が多数いるため、
そういうものにも家族がいますし、そのものの身もお客様の身と同様に守るべき大切なものです。
・・・ところが私が自分にいう考えとしては、
ただ教条的にそういうときは解かなくていいと受け入れてはいけないと考えております。
なのでそうした際の圧の方法を新たに模索することになり、結構な難題です。
いつか工夫の積み重ねが実って、まともなカバー力の大きい支え圧の圧法を身に着けたいですね。
このような筋強縮をする圧と体重を相手に支えてもらう支え圧2つの圧。
このような圧は歩きのときにも現れていると思うんですよね。
たとえれば、
膝を持ち上げてから下ろす歩き方は錐体路系に刺激を自身に与える緊張が強いられて動き上のムダや不安定がでてくる。
あたかも地球を足裏で踏み潰す動作をしているんですね、これって。
身体を移動させるという目的をかなえるためには、足裏で地球を踏み潰すなんて不要な行為としか言いようがありません。
長期間それを続ければ健康上問題が出てくるっていうことです。
対して、
私がお客様におつたえしようとしている大腰筋を使う歩き方は、
膝を持ち上げて上下動する歩き方ではありません。
筋肉が骨と協調して梁(はり:つっぱり棒のようなはりのこと)となる筋トヌースが生かされ、
地球を踏み潰す歩みではなく、地球に支えてもらう歩行となります。
地球を踏み潰す歩きでは鈍重で不調が身体内部に貯まるのですが、
地球に支えてもらう歩きでは軽快に胴体が前方へと運ばれます。
長期間、体を支えてもらう歩行を行えば、
不要ないらない地球を踏み潰し続けた動作で作ったコリやそれで作られた身体上のズレも徐々に消えていくのです。
身体の秩序が回復していきます。