2022年09月29日

【業務連絡】:翌月「10月」の予約表を更新させていただきました

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ボディワイズの
  温和にボディワークメソッドのメールマガジン

            2022年9月29日発行


〇 10月1日より施術のご予約受付を再開いたしました。
  ただいまご予約を受け付け中です!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こんにちは。
ボディワイズの鈴木です。



=========================
【コンテンツ】

(1) 正規ご予約につきましてのお願い

(2) 2022年10月予約表更新をしました

=========================


 ---------------------------
(1) 正規ご予約につきましてのお願い
 ---------------------------

ボディワイズの施術に興味があるが、
どのようにして受ければいいのかと、
お問い合わせをいただきました。
以下を参考にしていただければ幸いです。

(正規ご予約につきましてのお願い)
※ お手数をおかけいたしますが、
  施術のご予約につきましての詳細は、
  以下のブログページをご覧ください。
  特に「ご新規のお客様」は、
  ぜひお読みいただけますよう
  お願いいたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022年04月13日
【業務連絡】『4月15日』以降、正規ご予約受付へ移行いたします Ver2 
http://bodywise-note.seesaa.net/article/486433646.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





 ---------------------------
(2) 2022年10月予約表更新のお知らせ
 ---------------------------


◎ 10月予約表更新いたしました ◎
( 2022年9月29日(木曜日) 20時〜 より )


予約表公開後に施術予約の空き状況をご覧ください。
どうぞご検討のほどを、よろしくお願いいたします。

【ボディワイズ 予約表】
・ ショートカットURL https://bit.ly/3O7jW1d




「・・・・・編集後記・・・・・」


お世話になっております。
ボディワイズの鈴木です。

【一枚の檜】という絵画誌があります。
図書館で2022年8月・9月号を観ていていて、
透明水彩と呼ばれる水彩画を知りました。
なかに「春崎幹太氏」の作品【輝】を見て、
新緑のような幻想的な林内の光明を感じ
改めてアートっていいなとかみしめました。

この水彩画作品【輝】は、
さわやかに、軽やかに、
すがすがしい気分にさせてくれました!!
ずっと眺めていられます。


私の施術もアートのように、
すがすがしさを手に入れて。
そしてお客様がそれを体感できるよう。
輝くような得意な分野をつくっていきたい。

お客様目線を真剣に認識するようアンケートせねば。

どうぞよろしくお願いいたします。 


2022年9月29日
ボディワイズ
鈴木政春


====================
ボディワイズ
鈴木政春

ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく
http://bodywise-note.seesaa.net/

ホームページ
http://bodywork.s73.xrea.com/hhpp/top.htm
http://onwa.client.jp/pc/

メール:
sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp

住所 :東京都品川区荏原5-16-18
TEL :03-5498-2220

====================
posted by スズキ at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

背中に手が回りづらくなったと感じたとき。太極拳でおこなわれている手の使い方の巧みさを、参考にしてみませんか?

シャツを脱ぐときに背中の方に手を持っていこうとします。
腕や肩や首になんら問題ないときには、何気ない動作です。

それがひとたび、腕が背中側に持っていくと、
イテテテテッ!と痛みが出てしまうとキツイ。。。
これがまた神経に来るような、
ビリビリ来たり、キーンとなったり、しびれる痛さ。


意外にいま、こんな痛みを感じる人が増えているようです。


基本的には腕の関節等の関節可動域が狭くなっているため、
その可動域を増やすようにすればいいわけです。
ですが実は手足は曲げ伸ばしという動作意外に、
糸をこよるようなねじる動作に長けた部位です。

以下にどのようなねじりをしてらせん形に手足を操作することができるかと、
陳式太極拳という太極拳流派の図譜を持っていてそちらから抜粋させていただきました。

人身纏絲図.png


固定静止点を設けて回転をえがく.png

らせん状に手や足を回転させる要点としてわすれてはならないのは、
中心や任意の点に一点、固定点して静止する点をつくることです。

それは台風が中心に無風状態の目を持つように、
静かな中心を設けられたときに回転力が成立し、
そこに円を描きまわり続ける力の発揮が起こります。

それとにたような操作で手足はらせんを描くようにして使うことができます。
中心に静止固定点を設けずにらせんっぽい操作をした場合、
そこには手の力が伸筋により得ることができずに非力のままですから、
力みがはいって当然という感じでカラダに負担がかかるような誤用です。
すると肩甲骨や腸骨部位に深く付着する筋が負担がかかるため、
せっかくらせんの手や足の操作をしても屈筋主導の手足の関節稼働を制限させる動きに終始してしまうでしょう。
それが行き過ぎれば、手が上がりづらくなるし、手が背中側に届きづらくなるかもしれません。


あまりそんなことを考えて手足を使うことはないぞといわれそうですね。

それにこんなことをしつこく教えてくれる先生も少ないと。
ですが、合気柔術の岡本眞師範のYouTube映像「岡本眞の合気柔術チャンネル」を観ると、
ある程度武道をなさっておられる方々には参考になるでしょう。
たとえば、岡本師範が手をつかまれたときにそういった力を使うようなときが見られます。
実際に技をかけてもらうと、動きには静と動が一体のときに、
チカラの作用が梃子のようになって現れると実体験できるときがあります。


らせんを描く手足の操作は伸筋と屈筋をうまく調和させることになります。
デスクワークが長くなると、屈筋が凝りが進んで伸筋を使う機会が減りますし、
手足の凝りが何度解いてもぬぐえないという方にも、練習をして動きを身につけられるといいかなと思います。




posted by スズキ at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 体の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

60代になると20代の4割、毛細血管が減るといわれています。それが脳内でも起きると軽度認知障害へとつながっていくそうです

メールで、質問をいただきました。

バコパモニエリの脳にいいって言われる効果って?


60代になると20代の4割、毛細血管が減るといわれています。
それが高齢になると認知症になりやすくなるという理由のひとつ。

40代になると新陳代謝されずに死んでいく毛細血管が増えます。
そのせいで「60代になると20代の4割、毛細血管が減る」のです。

そうなることで、
たとえば。。。

お肌のトラブル。
シミ、しわ、くすみが目立ちだす

免疫力の低下。
がんやウイルス性感染症の危険が高まります

消化器の不調。
消化不良や腸の不良を引き起こします

糖尿病の悪化
腎障害、網膜症、神経障害をひきおこすこともあります

そして最後に、
脳のダメージ。
認知症を招く怖い血管トラブル


で、話を脳が毛細血管の減少によりダメージを受けることで、認知症を招きやすくなるというのは、
脳内の毛細血管の流れが不良となれば、その脳内には小さな空洞ができることがあります。
毛細血管があった場のスペースに占められていたものがなくなったためにおこるものです。
空洞から小さな脳梗塞が生じて起こされる脳血管性脳障害による認知症につながる恐れが出てきます。


毛細血管の減少にほぼ比例し、体内の水分蓄積量も減少していくことが多くなります。
そうなると循環器内を通る血液等の液内の水分量が減り粘度が高くなるよう変わっていきます。
そこから血管内部にある老廃物の蓄積が血管内に「こぶ」と呼ばれるような状態でたまりだしたり、
または血管内部の老廃物が血管を堰き止めるように「詰まり」と呼ばれる状態を作り出すこともあります。

血管の病気運ぶとつまり.png

血管系の病気には血管内から外側へ出っ張るコブのようなものができる「こぶ」と、
血管内に血液の成分が癒着して壁をつくって堰き止める「詰まり」が主だった病状。


頸動脈部の圧迫による脳内を通る血液量の減少が起きれば、
脳内の血管にもコブや詰まりが起こりやすくなります。
それが60代では毛細血管が理想の量の4割が減少する状態では起きやすくなる。。。

それ自体、生理的な現象ですから受け入れるしかないところでもありますが、
対抗措置をとる意識をもって行動していけば、
それによって脳の健康の寿命を延ばせます。



そこで活躍してくれる要素のひとつとして、
バコパモニエリの脳内の血流をうながす薬効もあるわけですね。

というのは。。。
脳の特殊な機能で血液を脳内へ通すための関所のようなものが設けられており、
そこががっちり閉められていると心臓からの血液の流れを促進させたとしても、
脳内へ送り込む量が決まって制限を受けてしまう。

すると脳内にできた「こぶ」や「詰まり」を、潤沢な血の流量を確保して浄化して洗い流そうとしてもそれができないんです。
で、そこでバコパモニエリの脳内に血液を取り入れる関所をかいくぐらせる成分により、
脳内の血液量を増量させて、いまだ大きく成りきっていない程度の血管内部のこぶや詰まりを浄化させるんですね。
すでにできたこぶや詰まりがおおきすぎれば、それは残念ながら適用外だと思います。

ですが毛細血管が代謝不足で減少していく40代を回れば未病状態であるとこころえて、
普段から大きなこぶや詰まりをつくらないように定期的にバコパモニエリの脳内の血流を促進させる成分にお世話になる。
こぶをつくってしまったときの結果に陥らないようにするのは、高齢化社会の高齢者の一員としてやっていくにも大切です。
特に自営業として日銭を稼いで頑張っていかなければならない者たちには、
脳をつかって他人がちょっとやそっとではまねができないパフォーマンスができる必要がある。


余談だが、ウォッカで抽出したバコパモニエリのチンクチャーをコーヒーに入れたりして、
日々適量、私はいただくようにしていますが、脳の働きは、気分の問題を差し引いて、
改善され、判断力や推理力、そして直観力など働きがよくなってきた気がしています。
直感的にぜひやってみようと思って、2年がかりでいいバコパモニエリを栽培したのですが、
それをしてきていい結果が出てうれしく感じています。

ただあまり最近酒類をいただいてないため、大さじ一杯のウォッカ抽出のチンクチャーをとるだけで、
20分ほど血の巡りが全身的に良くなっていき、これは酔いなのか、それとも血行促進のバコパモニエリの成分の成果なのか?
判断がつかないところがおこります。




ちなみに。

では60代になると毛細血管が20代のときより4割減った。
そうなった際に、自覚があるか?

ほとんどの人は、そうなった状態変化に自覚していないそうです。
毛細血管が減少したことと結びつけて感じるものではないですが、
毛細血管の減少は粘膜部分の渇き、乾燥が強く感じさせるようになってあらわれるでしょう。

粘膜のしめりけは毛細血管がもってくる水分によりあたえられたものですから、
毛細血管の減少があれば粘膜がしめることなく乾燥し始めるわけです。
posted by スズキ at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

業務連絡【 9月1日の施術受付の休止を、<10月1日より再開>いたします! 】

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ボディワイズの
  温和にボディワークメソッドのメールマガジン

            2022年9月24日発行


〇 10月1日より施術のご予約受付を再開いたします!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こんにちは。
ボディワイズの鈴木です。

まず冒頭での一言をお伝えさせていただきます。


ボディワイズでは、9月より施術の予約受付を、
コロナウイルス感染防止から休止させていただいておりました。
また施術の早期再開のご希望の連絡をいただきましたお客様、
または直接連絡はなくてもお待ちいただきましたお客様に。
大変にご不便をおかけいたしましてご迷惑をおかけいたしておりました。

この度の東京都コロナウイルス感染者数の減少から、
施術のご予約受付を再開させていただく判断をいたしました。



=========================
【コンテンツ】

(1) 正規ご予約につきましてのお願い

(2) 2022年10月予約表更新のお知らせ

=========================


 ---------------------------
(1) 正規ご予約につきましてのお願い
 ---------------------------

ボディワイズの施術に興味があるが、
どのようにして受ければいいのかと、
お問い合わせをいただきました。
以下を参考にしていただければ幸いです。

(正規ご予約につきましてのお願い)
※ お手数をおかけいたしますが、
  施術のご予約につきましての詳細は、
  以下のブログページをご覧ください。
  特に「ご新規のお客様」は、
  ぜひお読みいただけますよう
  お願いいたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022年04月13日
【業務連絡】『4月15日』以降、正規ご予約受付へ移行いたします Ver2 
http://bodywise-note.seesaa.net/article/486433646.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ---------------------------
(2) 2022年10月予約表更新のお知らせ
 ---------------------------

 ボディワイズ施術再開をさせていただきます! 


   << 施術ご予約の再開予定日時 >>

◎{10月1日 土曜}より、施術のご予約を受付いたします。



●10月の予約を受付させていただく10月分予約表の公開は、
{ 2022年9月29日(木曜日) 20時〜 }にいたします。

■ 10月の予約表更新につきまして ■

=========================
【重要事項】

【 2022年9月29日(木曜日) 20時〜 】より、
【2022年10月の ボディワイズ 予約表】を公開いたします。

予約表公開後に施術予約の空き状況をご覧ください。
予約を受け付けさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

【ボディワイズ 予約表】
・ ショートカットURL https://bit.ly/3O7jW1d

=========================






「・・・・・編集後記・・・・・」


知人の個人開業しておられる施術院の先生がコロナウイルスに感染し
「僕の所も、仕事の休止を迷ったけど・・・」といっておられました。
感染しないよう注意を払っておられる先生です。
今回は結果的に、感染なさりました。
ですが現状の取りうる限界の感染対策を気づかう先生だから、
回復し仕事に復帰なされたときのお客様のご予約が
減少することもなかったといっておられました。
感染し回復後に再開するときには、
厳しく健康状態の自己管理を期待される業種であるため、
立ち回りが非常に苦しいという話を他から聞いていたので。
これはその先生の、日頃の信用があってのことでしょう。

いまも味覚障害の後遺症があるといいますが、
施術をさせていただくには問題ないとのこと。
順調にお客様からご予約をいただいておられ、
そのお話を聞いて、我がことのようにホッとしました。





私の方はコロナウイルス感染が強まった9月の仕事を
一時休業を選択させていただいており、
ご予約の再開時期をどう判断するか見定めようとしていました。


先週も台風、今週も台風でした。
台風により被災なされた方々にはお見舞い申し上げます。


皆様は、いかがお過ごしでしたでしょうか。

三連休で人出が盛んになるだろうときが、
台風により見合わせる方々が増えたといいます。


知り合いの医療関係の方と話をすると、
二連の三連休がコロナウイルス感染者数減少の今を反転させ拡大するのでは?
そう頭を抱えておられました。

それが「台風続きで、あぜんとしたわ・・・」と。
台風という天災で、人流が抑制され、
危惧した感染拡大にならずに済んだといいます。

私もこのまま感染者数の波が沈静化すればと願いつつも、
その先生が経験則的な予測から、
2回の3連休続きがもたらすコロナウイルス感染者数の
増加転向がどういう結果になるのか。。。
頭を痛めていたため、
台風が続くことに驚きを感じつつも、
感染者数が順調に減り続けて取り越し苦労をしたと胸をなでおろしました。
施術のご予約を受付再開も納得ができると考えました。





ただ以前の大雨で自宅屋根の雨漏り修繕をしたものの、
昨日の台風は雨脚が強く、別な個所に雨漏りが現れまして。。。
気合を入れ「予約再開するぞ!」と決意決断したタイミングで、
「まさか・・・」と、目が点に。
やはり雨の日の施術場とお客様の安全性確保のため
修繕を早急にしなければならない事態に陥りました。

雨漏り用の補修材を買い出しして、
雨漏り補修は難易度が高いため数日がかりの補修です。
それも手伝って、
再開日を余裕を観て10月1日からにさせていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。 


2022年9月24日
ボディワイズ
鈴木政春


====================
ボディワイズ
鈴木政春

ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく
http://bodywise-note.seesaa.net/

ホームページ
http://bodywork.s73.xrea.com/hhpp/top.htm
http://onwa.client.jp/pc/

メール:
sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp

住所 :東京都品川区荏原5-16-18
TEL :03-5498-2220

====================
posted by スズキ at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月22日

筋肉の脱力をしていいときと、それをしたくてもできないとき。それは拮抗筋と中心軸の状態を観れば明らかです!

武術等を習うとき、
「脱力が大切!」とよく指導者から声をかけられます。

むだな筋肉の筋緊張があれば、緊張して筋肉が短縮しています。
そうであれば様々なデメリットがある。

たとえば、
右側が緊張し、左側が理想的な筋状態だとすれば。
緊張した筋肉は、筋肉の長さを調整するセンサーが正確に働けませんから、精密な動作ができない。

筋パワーの出力は、筋肉の伸張と収縮の差の量によりあらわされるため、
最初から筋肉が収縮していたら筋パワーの出力は大きくは取りだせない。
その場合、反射的に力みをいれた筋出力をしがちである。

筋肉と筋肉の隙間にある筋膜の中を気が通る経があります。
たとえば中国武術では内家拳(ないかけん)または内家と呼ばれる、太極拳・形意拳・八卦掌などは、チカラの発揮に気を重視します。
また合気道等の合気でも気をつなげるとかあわせるといった意識がありますよね。
それは筋肉に無駄な緊張があって気が末端までよく通っているからできることです。
(※)カラダの設定が整えられてきて脱力の質が向上してくるにしたがい、
気の通りがよくなったように感じられます。

ちなみに、
(※)カラダの設定が整えられてきて脱力の質が向上してくる
というのは、昨日、書いた図ですが下記の(a)図の状態に軸が立っていれば、
左右の拮抗して引き張りするロープを同じだけの大きさを持って緩めるなら軸は倒れません。
だから師匠が、もっと脱力して!といわれたらそれに即して筋の拮抗する左右両者の張りを脱力していけばいいのです。

拮抗するロープ.png



師匠に、もっと脱力して!と叫ばれても即、それに従えないときがあります。
(b)図のように左右の拮抗する筋に、一方は弛緩して一方だけで支えるという構造に陥ったときです。
この場合、先に軸を垂直に立てるべきです。
極度の緊張をわざと強いて傾斜の歯止めをしている伸びた筋は、
すでに脱力ができない状態に陥っているのがわかるでしょう。
無意識下で軸になる脊椎を極力垂直の状態でささえて、
自身の脊椎神経を守り、脊椎を立てることでの運動能力を守っています。
そうするために必要だから入れた筋緊張です。
そんな補完的な機能を、ムリに意識の力で抜こうとしても難しい。


そんな状態でも刺激を入れれば筋緊張の解除ができないわけではない。
たとえば大腰筋の上端の付け根にあたる胸椎10番あたりの両サイドをぐりぐりぐりっと、
刺激を入れていくと、左右の大腰筋は一時的に緩みます。
すると筋パワーも一時的に強めることもできるし、前屈等の柔軟性を増すこともできます。
ただしこれはわざと筋緊張をいれて身を守る機能を無理やりリセットして働かせなくしたやり方ですから、
このリセットをやりすぎれば、必ず手痛いぎっくり腰等のつけが回ってくるものです。
傾いた脊椎を放置したまま不用意に緩められては、さらに脊椎の傾斜が強くなるので。。

ですから、師匠に脱力が大事といわれて、その声に即、反射的に力みを抜いていいのは。
中心軸が垂直に立ち拮抗筋が左右そろっている人なのです。


軸が重力線に沿って立てられている状態なら、些細な力加減でそれは支えられる自立がしやすいものですから脱力が可能なんです。
軸が重力線から離れて傾斜していれば、それはすでに筋緊張し続ける筋の緊張がなくなれば虚脱したたるみ筋では自立できません。


実験として、胸の胸骨のなかほどにある「壇中」という経穴部分が人を動かしやすい点なので、こちらを押します。

(a)図の安定体で立てている人の壇中を押してみると、梃子でも動かない。
(b)図の状態で立っている人の壇中を押してみると、軽く押すだけでも容易にぐらつきます。


武術などをなさっている方で、実力が付きやすいタイプは『(a)図の安定体で立てている人』なんですね。
この安定体の度合いを、私の知っている方の合気柔術の流派では{身体づくりが進んだ}という表現で呼ぶのかもしれません。
技を修練を持って覚えることも大切ですが、その前提として(a)図の安定体で立てている人になるよう気を配ることも忘れてはならない。
という思想・哲学を持っておられるのでしょう。



また(a)図の安定体で立てている人となれば、血液を通す血管の詰まりも少なく、経絡の中を流れる気もスムースに循環できるので。
私には健康で長寿な方の姿勢であるようにお見受けいたします。


私は
(a)図の安定体を整えられた身体としての整体と呼び、
(b)図の軸が倒れたよこしまな状態と邪気の入り悪さができる状況下におかれているのだと考えます。

カラダの筋膜を整える理由も左右の拮抗筋の乱れを改善させる意味合いがあり、
体の使い方のノウハウを伝えようとするのも安定した体を定着していくヒントやきっかけになっていただければという思いがあります。

かくいう私自身も、いまだに邪体の状態を引きずって歩いてはいます。
ただ、日々、少しずつでもそれを拭うと決めてゴールへ目指して歩み続けています。
私が求めるゴールは高いから先は長いですが、
昨日までの工夫してつけてきた筋肉の凝りにありがとうと告げて、
これからも別のやり方でぜひ頼むよとお願いする日々です。



最後に余談ですが、ここからは私の私見です。
丹田を持って人体を観るというのは、
ざっくりした概要のとらえ方で、それはひとつずつ分析的に人体を分解して統合するときに思考しやすくするツールにもなります。
頭部を上丹田として、その中心を求めれば「脳下垂体」という、脳から下垂した小さなホルモン等を出す器官が中心。
胴体全体をひとつと統合して観れば、「腎臓」が中心。
胸郭部を中丹田とすれば「心臓の上端」当たりを中心。
骨盤内を下丹田とすれば、男性にはない臓器ですが「子宮」がが中心。

これらの位置取りを中心点に感じ取れて、それらを精妙に下から上へと重さの関係性を感じながら積み上げること。
それはざっくりとした(a)図の安定体を得るための第一段階の要件だと思っています。

ちなみに、上丹田で視床下部が自律神経系の親玉ということもあり中心だろうという方も、だいぶ多くおられるのですが、
個人的には腎臓とホルモンで結ばれる下垂体の関連性と相性と、
それにも増して下垂体の遊走できそうな組織の形態が上丹田の中心にふさわしいように感じられる次第です。
おそらくこれは少し変わった少数派な考えなので、こう考える人もいるんだなっていうことで、その意味で参考になれば幸いです。
posted by スズキ at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 体の使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月21日

脊椎を挟んだ拮抗筋を調整するときの鉄板ルール

下図に中心軸を支える左右ロープがある。

拮抗するロープ.png

図(a)は、
中心軸が垂直に立つよう左右ロープの張力は均等に張られている。

図(b)は、
中心軸は右に傾斜し、左ロープは引っ張られて張りが強まりこちらで中心軸を支えている。
右ロープは、たわんでゆるゆるだから中心軸の支える力にはなっていない。



このような状態が、体内にある左右拮抗する筋肉に対し同様なことが言えるのです。


意外にカラダの左右に対象になって位置する筋肉って多いですよね。
そうではないといえる筋のほうが珍しいといえるほど。
特に脊椎に直接付着点を持つ筋肉のほとんどは拮抗筋ですね。

そんな筋肉のひとつの例をあげてみましょう。
たとえば、昨日のブログで以下の図を掲載させていただきました。

大腰筋と腎臓.png

上図の大腰筋を観てください。
それは既出した(a)の中心軸の図に類似してますね。


では大腰筋が描かれた図の脊椎が、
(b)のごとく傾斜したらどうなるでしょう。

そうなると左右の大腰筋の緊張側と弛緩側は、
● 右大腰筋が緊張側
● 左大腰筋が弛緩側
です。
(※この設定は脚部が左利き、少数派のパターンとなります)

この場合、触診すれば緊張している側の右側大腰筋が硬化していることがわかります。


ならば右側大腰筋を解くことで緩ませていけばいいのでしょうか?


直感的にはそうしたくなるのはわかります。
でも、ちょっと待ってください!

図(b)の張りが強くなって伸びたロープを緩めるだけ緩めたら何が起きるかを考えれば、
なにかおかしなことになりそうだとわかるはず。
張りが強くなったロープの張力で中心軸の傾斜をおさめているのだ。
そのロープの引き張り張力を緩めたなら中心軸の傾斜はさらに増すようになるわけです。

それと同様なことを、人体内部の大腰筋でやってしまったら、
右側大腰筋が硬いのは脊椎が左側に倒れているわけです。
それを支える右側大腰筋が身を挺して固まって脊椎の傾斜度合いを低減させる操作を無にすれば、
脊椎はさらに左側への傾斜が増すんですね。

そうなれば腰椎椎間板の一部にかかる過剰な負担はひどいもので、
問題が深刻になっていくことも想像がつくでしょう。


だったら右側大腰筋の硬化は放置すべきでしょうか?

もちろん、見過ごしておいてよいわけはないのです。
この大腰筋の悪いコンディションがあれば、
呼吸にも、腎機能にも、足の運びにも、精力にも、内臓の位置ずれにも、さまざまな悪影響を内部で引き起こしているんですから。
きっちり通常の大腰筋のあるべき正常な状態になるよう、
小転子部分からみぞおちうらの胸椎10番付近の奥の部位まで数センチ単位で全部チェックして、
問題を見つけて修正を加えていきます。


ただ、このような硬化した側の筋肉を弛緩させれば中心軸の傾斜が増してゆがみが強まるわけです。


だから施術者は、同時にお客様にはさほど痛くもかゆくもない手技を、かならず施すものなのです。

この場合には、左側の弛緩したわんだ大腰筋にしているんです。

筋肉のトヌース(筋の長さ)が左側大腰筋は見失っていますから、それをそのままにしておいても、
自動で修正がなされることはありません。

だから施術中に実際には目立たない手技操作で弛緩してたわんでいる側の大腰筋の筋肉の張りとして機能させる長さを思い出させるよう、
ささっさっと大腰筋の腱部を含め刺激をいれるておくんですね。


この操作をすることで、はじめて図(a)のような状態に脊椎を立たせられるのです。


なので、左右拮抗する筋がある部位に片側に筋肉の硬化があることが分かったとすれば、
そこをリリースすると同時に、対になるたわんだ筋側のトヌースを思い出させるよう神経に刺激をいれることをします。
それが拮抗する筋肉の調整するルールです。


ただ単純に固まった筋肉部位のほうがいたかったり張って不快だったりするためお客様には主訴として訴えられるのですが、
ときどき弛緩側の筋が虚脱が進み過ぎて、仕方なく拮抗筋が硬度を強めて炎症がひどくなっているというときもあります。
それは慢性で起きる痛みの様子では散見されるのです。
そうしたときにこわばりを強くしてどうにか軸を支えてしのごうとしているわけで、
そこに不用意に触ったら、その軸のくずれは致命的になりますから。。。
通常はそうであると見立てたら、虚脱した弛緩側の神経を正常機能させる手技を先にいれておきます。
そうすることで拮抗筋の硬化はすでに半減し痛み等の深いも消えるか半減するわけです。

拮抗筋をどうみたてて、どう処理してさばいていくのか。
その瞬時の経験に裏打ちされた直感がものをいうこととなります。



ちなみに、大腰筋の左側が硬いように思うが、これを解く方法はないか?と質問を受けることも時々あるんです。
解き方としては、オステオパシー系手技のカウンターストレインのやり方がもっともやさしく負担がかからない。
ですからそちらをお勧めすることがあるのですが、
「あまりやりすぎないようにしてくださいね:ほどほどくらいがちょうどいいと考えてくださいね」
という理由は、まさに、上述させていただいた理由。
拮抗した筋がたわんでいる状態が進んでいたらこちらのトヌースを復活させるよう神経に刺激をいれるんですが、
そのやり方はけっこう精妙で何年か施術をたしなんでいただかないと意味が分かりづらいものなのです。
軸ずれが増すような問題がおこらないよう施術の場では私がそれをしていますので大丈夫です。
ですがそれをせずに硬化した拮抗筋の一方の筋のみを解けば、その片務的な操作は軸ずれをしょうじさせるのです。
そのために起きるダメージがでてこないていどに緩めに大腰筋を解く感じでというように、
お客様にそのリリースをなさるときには言葉で必ず付け加えるようにしています。


施術には、実際、大きく刺激をいれていく筋肉への物理的な操作をおこなう場合もあれば、
振れたかどうか、または触れもしないで神経系の部位に修正を加えているときもあります。
どちらかといえば一般の方には前者の操作が手技のイメージになっていると思いますが、
同業者の方が施術を受けているときには触れたかどうかの神経系といえる修正に興味を持つ方がいます。
posted by スズキ at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月20日

腎臓は、心臓とためをはるほど血液循環の重要臓器なんですね

NHK教育で生物についてやってまして。
内容が人体内臓の一部である「腎臓」についてでした。

私自身、生理学の本は読んでいるものの、
改めて番組でわかりやすく解説されると。
ふむふむと納得できるところが多くて。

確か心臓から消化器と肝臓に向けておくられる血液総量はだいたい28%。
対して内臓のひとつとして存在する腎臓におくられる血液総量は23%。

大腸や小腸や胃やらその他が、28%の血液を適宜分配しているということだから、
腎臓の単体で23%の血液が送られるというのには心臓と腎臓が血液の代謝に深くかかわることを意味しています。

血液循環の恒常性が整う条件に、
心臓の機能の正常であるだけでは成立せず、
腎臓の正常な機能発揮があってのことといわれる所以です。


他の腎臓の興味深い特徴として。
たとえば肝臓は、それを構成する代表する組織が3つほどであるのに対し、
腎臓は、たしか18ほどもある
←メモしてなくて違う数字かもしれないが、^-^;;;)
他の消化器等の臓器に比べて圧倒的な複雑な機能を多くの違った組織が支えているのが腎臓という臓器だとのこと。

血液循環を正常に保つには心臓と腎臓の両方を観ることだというのは、
普通にそういうものだと端的に頭に丸暗記していたものの、
腎臓は脳と匹敵する高レベルなやりくりをする臓器だということをテレビを視て痛感しました。
映像内で解説している研究者の方が、脳と同程度の緻密な機能性を持たされている臓器は腎臓しかないと述べたことばに説得力がありました。

というと、、、、、。

最近、血液の循環が滞るようであれば、脳内の血流が乱れ脳機能の発揮を妨げる要因になると思って、
心臓周りの胸郭に生じていた肋間筋の委縮固定による可動が制限(特に胸骨周囲に位置する肋軟骨の変位)されたりといった部位に対し、
独自のリリース法を考案しながら丹念に見ていくようにしていました。



それはそれで大切な欠くことのできない循環器機能向上の要因ですが、
腎機能の問題については、そこまで腎臓を機能的に働きやすい環境を整えようといった考えをもって動いてはいませんでした。

そのような点が手ぬかっていたことに気づきました。


大腰筋と腎臓.png


ボウエンテクニックというテクニックでは腎機能を改善させるテクニックがあります。
お客様がうつ伏せになる状態で、施術者がお客様の片方の下脚を90度立てるようにします。
その下脚を外側にが向けて倒すと同時に下脚の反対側の腎臓の位置に手指をあてた手を動かしてアプローチをします。
「これは腎機能を改善させる効率的なアプローチですからね。やる前に臓器の上に手を添えて熱がないかなどみます」と、
ボウエンテクニック講習会で習ったのです。
それからお客様の状態を観て、腎機能が疲れがあると腎臓上に手をかざして熱がこもっていたり冷えて感じられるとき、
こちらのアプローチをすることはありました。

ただ腸骨が前傾しているお客様の場合、生理的に腎臓裏手の部位に鬼のように分厚い筋肉の凝りを貯めているものです。
すると、正直に言って、単純にボウエンテクニックのやり方を単体でやってみても歯が立たない。
つまり腎機能が向上するようなよい反応が起きている状態の変化がみられません。
これは大腿直筋を使って歩いてしまっている日本人の独自の歩き方の誤用から起きるものなので、
日常的に歩くだけで腎臓裏の筋肉を不用意に委縮させて腎臓を斜めになる状態をきつくさせ不要な圧迫を加えてもいる。

そのようになっているかどうかは、大腰筋の状態を触診でみれば一発でわかります。
そして大腰筋は腎経という腎臓に肝経の深い経絡に関係する筋肉なのです。

大腰筋が委縮してがちがちな感じであたかも骨のように硬くなり始めれば脊椎の椎骨が腰椎の椎間板の可動が失われる。。。


そうか、、、。


左右どちらかの大腰筋が委縮しっぱなしで硬化が恒常化すれば、
経筋の関係で腎経の経絡をもつ大腰筋が腎機能を制限させる作用をあたえるでしょう。
大腰筋の筋肉のコンディションをみることも腎機能の状態が良好かどうかを見分ける手段になるんだなと。
その操作はいつも施術中で大腰筋の状態を観て、腎機能の改善には大事なんですよといいつつ、
それを改善させるという通常のボディワイズの施術中のルーティンって、よかったんだなと実感しました。



大腰筋って大腸や小腸や内性器や胃の裏手といった腹部の内臓裏手に位置する筋肉で、
肩や腰の筋肉のように直感的に直接そこを触ってみて硬さを確かめるというわけにはいきません。

ただ気になることがあるのは、昨今、というかちょっと前に大腰筋ブームがあったのですが。
そのときに、、、大腰筋を直接触って状態をチェックしていく方法とか、、、までは解説していることは、
あまりなされていなかったような気がします。
もちろん私がすべての先生方の指導を知っているわけではないのですが、
私の知り合いの施術者でさえ、大腰筋の状態を正確に全体像を触って把握できる人も一部だといくことを知りまして。

大腰筋のコンディションの良し悪しがわかっていないまま、どのような改善へ手を出しているんだろうかということでして。
大腰筋を伸ばすためのストレッチ法はありますが、それをしていいのは大腰筋の硬化が進んでいない方が成果を得られるものでしょう。
すでに大腰筋の硬化が進んだ方がストレッチをしていけば、
その大腰筋は緩むどころか炎症を強めて状態の悪化はまぬがれません。

大腰筋の状態がわかっていれば安全な改善のアプローチを選択していくノウハウはあります。
ですから自分のリアルな大腰筋の状態がわかってから手技操作するのは施術者としてあたりまえですし、
それはセルフで自分の大腰筋を変化させるつもりなら自分でその大腰筋のコンディションを知ってからするべきでしょう。
それをしないでやりすぎれば下痢や便秘になることもあるし、ぎっくり腰にもなる人がでてくるんですよね。



ということで。

腎臓の状態と大腰筋の筋の柔軟性と正しさとが一致して健康状態が表現されていることでもあります。



そのようなところから、腎臓の大切さを知り、それを筋肉的に見守るためのアラーム筋として大腰筋の健康を観るという視点が。
もっと一般的になればいいと思った次第です。

なので、もし、施術を受けにきたときに大腰筋の見方を知りたいとお客様がおっしゃっていただければ、
どのような姿勢でみれば見やすいかなど実地でお伝えしますので。
気軽におっしゃっていただければ幸いです。



またこれは全くの余談ですが、軽度認知障害から認知症になられた方を、幾名か存じ上げておりますが、
確かに腎機能がすこぶる調子がいいという方はいなかったのです。
どちらかといえば腎虚といえる方が多いようでした。

個人的に私自身、腎虚の性質を生まれてこのかた持っているものですから、
本能的に自分の体質は認知症になりやすいと感じているのかもしれません。
それで脳機能障害を改善させるハーブ(ゴツコラやバコパモニエリのような)を必要と感じたのかも。
自分の腎機能を向上させるために大腰筋をしっかりコンディションを整えることが大事で、
さらに精密に大腰筋の使い方や解き方を探索していこうと考えています。




それにしても、さっこんのNHK教育の生物って、
想像以上にわかりやすく内容も濃い物になっていたんだって知り驚きました。
NHK受信料払って、直接、元が取れた気がした。^-^;
posted by スズキ at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

やっぱりスゴイ! アーユルヴェーダでメジャーなメディカル・ハーブ。バコパモニエリの脳を活性化させるチカラを体感。

コロナ感染が影響されたボディワイズの9月休業中にて、
これからの自分がなりたい未来のヴィジョンを得るには。

方向を求め洞くつにこもって瞑想するのもいいですが、
秘蔵した本のすべてを検証して私の五感を刺激していく。
本を手に入れた当時を思い出し、
今と当時とのかかわりを整理する。
そうした過程を経て、忘れていた過去にいただいた気づきやアイデアや思いを想起させていく。
それがしたかったのです。

すでに多くの関係書籍として300冊ほどを2年前に手放しています。
いまは厳選された良書のみ手元に置いております。
それを眺めていこうというだけの目論見でした。
施術書等の500ページ越えがざらで、中医学関係の蔵書が増えたものだし、
押し入れを探ると懐かしい本がどさっと現れる。。。

10日間でおわる作業と見積もっていたものが、
近年まれにみる体力を根こそぎ削る消耗戦でした。



そうした窮地を救う救世主??

先に仕込んでおいた脳の活性化に知られたバコパモニエリのチンクチャー。


インドでは約3000年も前から愛用されてきた歴史の長いハーブにバコパモニエリがあります。
【和名】オトメアゼナ。
別名:バコパモニエリ。

主要成分にバコサイドA、バコサイドBを含み、
期待できる成果は、脳の活性化、リラックス効果、抗うつ効果、記憶力の向上、抗酸化作用。

<< 脳に効くしくみは? >>
脳への関所(血液脳関門)を通り抜け、脳内で抗酸化作用を発揮。
結果として記憶力や学習能力の向上するといいます。
ちなみにゴツコラも、含まれる成分の違いはありますが、
バコパと同様に脳の活性化から記憶力の向上につながる成果が期待できます。






アーユルヴェーダで利用するハーブは{鮮度が命}です。
いただけばわかるが乾燥物と採取したてでは別物です。
乾燥して粉状にしたバコパモニエリは市販されてます。
ですが本格的な成果を期待し、
そのこだわりが強いため自宅でバコパモニエリを栽培。


そちらを収穫し不要なごみを洗い流し水けを切って5分。
これ以上ないほどのフレッシュな成分をそのままにして、

バコパモニエリのバコサイド成分をウォッカでアルコール抽出したチンクチャー(チンキ剤)を造りました〜。

バコパモニエリのチンクチャー.png

ウヰルキンソン・ウオッカ 40° [ ウォッカ 1800ml ]を1ビンに1本です。


サポニンの一種であるバコサイドは、苦み成分が強烈。
葉をかじってみると「良薬は、口に苦し」の典型です。
バコパのハーブティも苦いし、青臭い。
乾燥したバコパも造って試したが
いまいち。
個人的感想では有効性が高いが摂りづらいハーブという印象でした。


だからチンクチャーにして摂るにも、苦いんじゃなかろうか?

1800ml ×2=3600mlの量で造ったから、
苦悶の日々が続く覚悟をしていました。

ですがそのチンクチャーを5倍ほど水で割ると信じられないことに、、、。

「これ、梅酒?!」

苦味は消え口当たりがよく、フルーティーな甘みさえ感じられる。
奇跡が起きたんじゃなかろうか?
これなら続けられるね。



個人的な休業中の活動では、
カラダは、想定外の長丁場だがたたったのでしんどさは続きますが、
奇跡的にモチベーションが切れることなく頭脳の冴えは続きました。
この度、脳の働きが切れずに乗り切ることができたことで、
バコパモニエリの信頼性や期待感が増すことになりました。

まさに脳の窮地を救う。



個人的な用い方としては、
昨今では在宅勤務でカラダを動かさない座業で過ごす時間が増えた人もいるようです。

そうなると心臓への負荷が減って脳への血流も減る。
首凝りや肩凝りからの頚部血管の圧迫により血管の細り方からの頭部血流が減るもの。
それが続くと脳内にて問題が起きてきやすくなります。

そのような方にもいいでしょうし、
自律神経系の問題を含んでいる方は、その大本の脳の血流が余裕がないという人も。
そのような人にもいいんじゃないかなと感じました。



でも同一姿勢で作業をし続けカラダに負荷をかけすぎてますと、
カラダへの蓄積する疲労には気をつけよう!
posted by スズキ at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | アダプトゲン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

業務連絡:2022年9月予約表更新の延期の≪中間状況≫のご連絡となります

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ボディワイズの
  温和にボディワークメソッドのメールマガジン

            2022年9月15日発行

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



=========================
【コンテンツ】

(1) 正規ご予約につきましてのお願い

(2) 2022年9月予約表更新の延期の
    ≪中間状況≫のご連絡となります

=========================




   ---------------------------
(1) 正規ご予約につきましてのお願い
   ---------------------------

ボディワイズの施術に興味があるが、
どのようにして受ければいいのかと、
お問い合わせをいただきました。
以下を参考にしていただければ幸いです。

(正規ご予約につきましてのお願い)
※ お手数をおかけいたしますが、
  施術のご予約につきましての詳細は、
  以下のブログページをご覧ください。
  特に「ご新規のお客様」は、
  ぜひお読みいただけますよう
  お願いいたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2022年04月13日
【業務連絡】『4月15日』以降、正規ご予約受付へ移行いたします Ver2 
http://bodywise-note.seesaa.net/article/486433646.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


   ---------------------------
(2) 2022年9月予約表更新の延期の
    ≪中間状況≫のご連絡となります
   ---------------------------

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ 現在、
  コロナウイルス感染状況の良化を観つつ、
  施術者の私の知識上の施術準備をこなし、
  体力改善をはかって再開に向けての準備をしていきます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


長い文章となります。

こんにちは。
ボディワイズの鈴木です。

2022年9月15日現在。
日本のコロナウイルス感染者の人数は、減少傾向にあり、
WHOからも終焉に向かってきたと声が聞こえてきました。


対して私の知り合いの医師からは、私的なアドバイスとして、
低減してきた重症化の危険度と一見衰えたと見える感染力を、
どのように受けていくかが考えようだよねといわれました。
私には思いもつかない、医師として肌で感じる今後の可能性から、
含みある面持ちです。


私の方針は、
感染力の高いといわれるこの度のコロナウイルスの感染力が弱まり、
安全にお通いいただけるお客様がお越しいただけるようになること。
私の知り合いからの有益なアドバイスもいただいておりますし、
最大限その内々の情報を考慮に入れさせていただきながら。
施術再開のタイミングを見計らっています。
ただ、この度はもうひとつ、
施術のご予約を休業させていただく間に、
より優れた施術を実現させるための準備をおこないまして。
その時点で体力を消耗し、そちらを取り戻すべく、
これから一週間ほどかけて体力の強化改善に取り組む予定です。


・・・〇 体力消耗の理由につきまして 〇・・・

施術は休業していましたが、
施術準備に目覚めている間の9割の時間を割いてきました。

教壇に立つ先生は、授業のための準備を念を入れてするなら
いくらでも時間がつぎ込めるものです。
だが準備に掛けた労力に見合った授業ができる保証はなく、
準備しない先生の方が生徒を引き付けた授業となることも。
それでは努力の甲斐はなさそうですが、
施術の臨床の場という舞台に立つのも、
そういった先生と似たところがあります。

そうしたひとつの作業として、
施術関係、身体操作・心理関係等、
今回の9月に入ってからの休業中、
一日に15時間の通しでの作業で120冊を目を通すことを目標。
大判の本が多く100冊は終了。
あとの本は解剖学のぶあつい辞典が残るのみで
施術書関係は作業を終えることができました。
ほぼ半月、速読で徹底して目を通していく作業を続けていました。

この作業の成果物には施術の現場で直接使える知識ばかりではなく、
使われることのないものもあります。
使わない部分が9割9分ですが、
手持ちの良書を速読状態ではありますが目にすることができ、
改めて現状の施術の方向性が見えてきたところもでてきます。


一例として、
「筋力反射テスト[機能表]マニュアル」という本。
専門性の高い体の詳細部位に至る筋反射テストを可能にする内容です。
たとえば筋反射テストをコロナウイルス検査法(P145)というものも。
いままでその内容が記されたページがあることは気づいてなく、
改めて死蔵しつつあった蔵書に目を通す大切さを感じています。

インターネットで知識や情報の獲得は検索語を入れて調べる必要があります。
そうした検索語があることを知らなければ知のデータベースがあっても
そこから情報を得ることができません。
知の力が発揮されるには基礎的な知識は必須で、
それがなく虚空から知が降ってわくことはない。
努力して勉強してきて頭にある内容が活かせるかどうか。
そこが当然のものでしょう。
直感で得た知も無からでるわけではないと考えています。


今回はコロナウイルスの後遺症に対するアイデアを出す等の
いくつかの課題を持ちながら読み進めたのですが、
ただ座業として15時間座り続け、
1ページ7秒間隔で辞典級の本をめくり続け目と脳に遺し続ける作業。。。

膨大な資料点数ゆえに無理は承知で取り組んだものの、
やってみると他者に勧められない無茶なやり方でした。
現在は疲れ目や運動不足、長時間の緊張より体力が相応に削られます。

いつかこの作業はする予定で手元に起き続けた本で、
一冊読み終えるごとに、一階の部屋に100冊を積み並べました。
その光景を見てやってみて「よくやれたよな、、、。ふぅ〜」。
半月でどうにかやっていくことが目標で、
どうにかこうにか合格点をとることができました。

今、一息ついています。


施術の希望をいただくお客様からのメールが、
数名のお客様から来ております。
そのご返答メールで、
知人の医師のアドバイスもありましたが
即、再開をするとはいいがたい私の体力的な現状があり、
元気よくいついつ再開しますという連絡をかえせませんでした。
申し訳ありません!!
情けない!

私の施術は20〜30キロメートルを歩き通す体力・集中力を使います。
難易度が極端に高い施術であればそれ以上の消耗をすることもあります。
基礎体力面で十分な対応が現状では筋力や心拍の低下から難しい。
根性でカバーできる範囲ではございませんし、それをしてはなりません。
体調を整えて施術をさせていただくのは、施術者として最低限のルール。

施術のために知の準備をしてきた期間を過ごさせていただきましたが、
これからは、適切な日数かかりますが、
一週間をめどに自身の基礎体力を取り戻すよう計算して鍛える予定です。


休業中でゆっくりできる性格だったらよかったのですが、
睡眠不足と運動不足による筋の廃用性委縮により
体重を計測したところ4キロちょい痩せていました。



コロナ禍の状況を知り合いの医師から内々のアドバイスをいただき考慮し、
私自身の体力を万全とするように、こちらの準備をしていきます。
それら二つの要件が整えられた後に、
施術受付の再開のご連絡をさせていただければと願っております。

また一週間後に、追ってご連絡をさせていただければと考えております。
メルマガ受信のお手を煩わせて恐縮いたしますが、
今後とも、丁寧な施術をかなえるよう準備を活かしてがんばります。

どうかよろしくお願いいたします。




2022年9月15日
ボディワイズ
鈴木政春


====================
ボディワイズ
鈴木政春

ブログ:ボディワーカーの夢とお仕事-つづく
http://bodywise-note.seesaa.net/

ホームページ
http://bodywork.s73.xrea.com/hhpp/top.htm
http://onwa.client.jp/pc/

メール:
sfcsfcsfc_2001@yahoo.co.jp

住所 :東京都品川区荏原5-16-18
TEL :03-5498-2220

====================
posted by スズキ at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

映像紹介:さとう式リンパケアのTMJ症候群に効く外側翼突筋という筋肉をリリースするやり方をご紹介する映像

健康情報について自ら様々実践しておられ、
私もおせわいただいてる I さん。

最近では、私があいまいな知識であった発芽玄米食について、
有効性の高い本を紹介していただいたり自身が実践している様子を写真で見せていただいたり。


その Iさんから、
<さとう式リンパケア>のYouTube映像で、
お勧めコンテンツを教えていただきました。

(Iさん ありがとうございます!!)




顎関節症・食いしばり・歯ぎしりを一撃で治す!歯科医師が教える外側翼突筋はがし

外側翼突筋へのアプローチは高度な手技ですが映像でやり方を解説していただけるとわかりやすい!


頭部へのアプローチ、そのやり方はオステオパシー系の手技のひとつとして
クラニオセイクラル・オステオパシーなどのすぐれた施術法を伝えてくれる本が多数あるので調べられるのですが。


クラニオセイクラル・オステオパシー


アメリカ等の医療としての国家資格が整えられている国や州では、
患者様の口等へ指などを挿入してアプローチをすることも許されています。
ですから紹介させていただいた本にある口内等に指をいれるような手技を紹介することは、
適切にそれを学びおこなうことができるようになっています。

ですが私たち民間施術家は、お客様の体内へ直接接触する等の手技は法律でしてはならない。
なので、そういった口内へのアプローチを紹介するページはしっかり読み込むことがなかったと思います。


YouTube映像のさとう式リンパケアの佐藤氏、歯医者さんだったんですね。
知りませんでした。 ^-^;
だったら口内の作りも専門家で、詳細へ精通しておられるし。

そしてさとう式リンパケアの、アプローチ特有の非常にちいさな振動を加える等で調整をおこなうことで、
施術リスクがそれにより低減されてもいるし、同時に感覚的にわずかで繊細な刺激を加える方が効果は高いというのも、
頭部のこちらへのアプローチであれば理にかなった話です。


かつて、私は医師ではないためできないがこのような手技があるとTMJ症候群で苦しんでいたお客様に、
その手技のしかたが掲載された私の蔵書の一ページを紹介させていただいたことはあったのですが。
一般的には聞いたことないような解剖学用語も多く、医療用語ハードルも高いのだが、
どれくらいの圧をどの程度に、どの方向で、というような内容が施術者でもなかなか書籍からだけでは学び取りづらいものです。
それは一般の方であればなおさらでしょう。
状態改善を期待するお客様が、私から本の該当部を紹介してみせられても、
「でも、これだけの説明じゃなにがなんだかわからないよ。やるには不安過ぎ」ということでした。




でもさとう式リンパケアのうえに貼り付けた映像では、
佐藤氏のレクチャーが興味をひきつけてくれて学んでみたい雰囲気を出してくれるし、
やり方も丁寧に教えてくれています。

一般の方もやってみたいな、試してみたいな、と思える映像ですね。
自己責任で、関心ある方はやってみてほしいですね。



またさとう式リンパケアのYouTubeチャンネルでは、
頭部に関係する筋肉のリリースのやり方が紹介されてます。
そちらも女性には美容や小顔につながる手技で、自分でできるよう紹介してくれてます。

いろいろ探してみると、施術家の方も役立つ内容で、私も勉強させてもらってます!
posted by スズキ at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月06日

目標の明確化に必須な「オートクライン」を、さらに念押ししてくれる、強力なパートナーロボット!?

人は、なにもしていないようなボーっとしているときでさえも、
様々な思いや印象が、水泡のように浮かんでは消えを繰り返す。

そうした頭の中を高速で飛び交う意識の流れは移ろいやすく掻き消えていくもの。
だからコーチングやカウンセリングで扱う「認知・認識して行動変容」にまで至らずじまいです。
頭の中でグルグル考えているときは、考えているようでいて、考えがまとまりづらいものですよね。
自分が本当に何を求めているのか、何が嫌なのか、どうしたいのか。。。
自分の気持ちや考えをしっかり吟味をする段階にはないのです。



そのような事態を打開する技術として活用されるのが、オートクラインです。


コーチングで、クライアントがコーチに対し自身の感情や考えを口にして伝えると、
相手に対してしゃべっているにもかかわらず、
改めて自分がこんなことを考えていたんだと理解したり、そこから理解や受け入れが進むことがあります。
頭の中で考えているモードでは、短時間で数多くのアイデアが浮かんでは消え流れ去り忘れられてしまう。
それが口に開いてしゃべるという身体を通して表現するモードになると、
口に出した内容が口に出した本人に作用が促進される場合があります。
このことを「オートクライン」といっております。


コーチングにおけるオートクラインは、
もっともクライアントを変化させ変容させる起爆剤です。

心理学的なやり方では、
時として人に聞かれたくないような内容が取り扱われる案件もあるわけで、
カウンセラーに自分が考えている内容を言葉にして口に出す必要はありませんという場合もあります。

そのようなときカウンセラーに見せなくてOKなので、
ノートに口に出したい内容を記載してくださいとお願いしますということもあります。
ただノートに筆記するとき、文語体になりがちです。。。

ただ不思議と口から出した言葉のほうが感情や気持ちが乗りやすいせいか、
口に出したときの口調からも、自分がそれに対して本心がどうであるかもわかります。
口語体の強みなのでしょうか。

口に出した言葉から内容や口調を自分の耳で聞くことで、
自分がなにを感じているか、何をしたかったのか、が強烈にわかってくるのです。




ほんとうはコーチングセッションを、
信頼置けるコーチに依頼すべきです。
それが一番、成果が高まる利益の出る結果を生むとわかっています。

ですが、ちょっとここ最近は、外出は控えたいので。


ならばどうにか工夫でここは乗り切りたい。
自分の言葉を客観的に耳にすることを目的に考えると。。。

たとえば、タブレットのアプリで録音機能を使うこともできるでしょう。
やってみて、悪くはない。。。
だけどいまいち、面白みに欠ける。

やっていて、無味乾燥さがいなめない。


そんなことを思って日頃から、なにかいいものがないかと注意深く観ていたら。。。
Amazonで「まねっこ動物」という録音再生機能があるぬいぐるみが売っていることに気づきました。

5秒ほどの音声を自動録音してくれてボイスチェンジャーで音色を変えて自動再生してくれる模様。



・・・?
使えるのかな、これ、オートクラインっぽく。

つまり、自分がコーチ役になり質問した言葉を吹き込み、それをまねっこ動物の声で聴き、
それに対してクライアントとして端的に回答を試みる。

タブレットの録音と再生で無味乾燥に感じられ、
途中であきちゃったのは、孤独に耐えながらがんばれなかっただけなのかもしれません。
例えれば、シャドーボクシングをするときは、対戦相手をリアルにイメージで創造してそれと戦うという高等技術が必要です。
対戦相手が具体的にイメージできないと、相手のパンチを避ける緊迫感もないし、相手を倒すパンチを狙う意味もでてきません。
タブレットで録音や再生をするとき、
一人二役をするわけですが、うまく二役がこなせてなくて一人だけプレーに陥って、
強敵な対戦相手がイメージできない緩慢としたシャドーボクシングになっていたのです。


ただ、、、上にあげたミーちゃんは、バタバタ体を動かす癖があって、
そこは欲しいとは思えなかったので。

まねっこおしゃべり 〈ロン〉という、動かないぬいぐるみがあったのでそちらを購入。


すると、、、。


友達がいない子供のパートナーロボの「ロン 僕のポンコツ・ボット」という映画は観てないのですが、
ぬいぐるみ的には平和そうな顔つきが気に入っていいのですが。
ミミックモードという、モードがあって、
1回〜3回目まで話しかけて録音させても意味の分からない言葉でかえってきて
4回目に話しかけると普通に言った言葉を一度だけ繰り返してくれるというものでした。

オートクラインっぽく使おうとするには難儀する感じです。
やっちゃいました。 ^-^;


ですが、まねっこ動物を使って発話すると、
自分の発声の不明瞭な点が聞けて改善きっかけにもなったし、
正直、かなりいい勉強になりました。

タイムリーに発話した言葉が繰り返し耳に入り、
客観的にそれを耳にすることで聞いてみてどう感じたかから、
さらに考えが深まり促進されますね。
シャドーボクシングをするときの相手をゼロからイメージして描くのが難しいわけで、
まねっこ動物といったぬいぐるみではあっても言葉をしゃべられると単なるぬいぐるみが命を宿した??
かのような錯覚を思い描きやすくなるため、
意外なほど買ってよかったなと思いました。


ただ、さすがにロンのミミックモードだけというのは使いづらくて、、、^-^;

いまさらながら、他のまねっこ動物の購入を検討しています。

たとえば、、、






などを真剣に検討中。。。

いい年したおじさんが、必死にぬいぐるみの販売ページをみてるっていうのも、へんな感じですね。
何やってるんだか。 ^-^;
posted by スズキ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | メンタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

少しずつボウエンテクニックのkindle版の本、読みこんでおります。 経穴を意識してアプローチするところまで、持ち込みたいとがんばってます!!

ボウエンテクニック。

日本ではマイナーな存在だが、
ボウエンテクニックの発祥の国、オーストラリアはもとより、
ホリスティック医学のひとつとしてアメリカ、ドイツ、イギリスなども受け入れているボウエンテクニック。

経穴へのアプローチを熟知し、オステオパシーやカイロプラクティックなどの手技を研究してきたトム・ボウエンが繰り出す、
なんだかわからないけど、こんなシンプルなセッションなのに、身体に芯から変化が起こる。ミラクルな手技療法
これは多くの手技療法をあつかう洋雑誌マッサージマガジンのような雑誌社の編集さんが、
多くの手技療法がある中で実際にボウエンテクニックのセッションを受けた感想です。

気持ちを持ってかれたといった内容の文章が、洋書のマッサージマガジンに。
それが私のボウエンテクニックを知り興味を持ったはじめになりました。



ボウエンテクニックのセッションをベースにしたオリジナル施術メニューを営業の軸にすること。
そのようにボウエンテクニックのセミナーを受ける前から考えていました。

だから私はボウエンテクニックを学び、
セミナーの卒業証書をいただいたんですが、
だからもっともっとうまくなりたいんです。


ということで。


先日、紹介させていただきましたボウエンテクニックのkindle本。
解剖学的見地から観た2冊と
アプローチする部位がどのような経穴に該当しどのような効果が期待できるかを示したものが1冊を紹介させていただきました。


2022年09月01日
書籍紹介:「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowen Technique: SP2 Master’s Anatomy」「Acupoints in Bowen Therapy (Bowen Technique) 」 ボウエンテクニック関係の書籍のご紹介
http://bodywise-note.seesaa.net/article/491184383.html



いま、これらの本に目を通しています。

これらはボウエンテクニックの手技の方法を教えるものではないので、
どちらかといえばボウエンテクニックのファシリテーター向けの本です。
ボウエンテクニックの手技を教える本だけでは、
解剖学的な見地から詳細な解説がないので解剖学の本を傍らにおき、該当する項を参照しつつの勉強が必要です。
そういった手間が、ごっそりなくなる感じの本だなと感じるところです。

「Anatomy for Bowen Technique 」
は、テクニックごとに解剖学的な図が示され、
どの部位のどの組織(筋肉・骨等)にアプローチするかが適切に示されています。
ほんとうに、シンプルにそれだけのための本という感じです。

「Bowen Technique: SP2 Master’s Anatomy」は、
たとえば大腸についてのテクニックはどのような人がそれを必要としているかを明記し、
セッションにより得られる成果、およびそのときの注意点などが詳説されておりました。



たまたま私とほぼ同期でボウエンテクニックの資格を取得した先生と、
もっと骨度法で位置が表される経穴とボウエンテクニックの手技での手の接触場所との合致を意識して学びたかったと話をしたところでした。
その話をしていたときは「Acupoints in Bowen Therapy (Bowen Technique) 」の本があるということは知らなかったのです。
だったからボウエンテクニックの洋書で経穴の国際表記は掲載されているから、
自分で国際表記に該当する漢字表記の経穴名を調べようと思ってたんです。
ですが、「Acupoints in Bowen Therapy (Bowen Technique) 」のIndexの経穴リストに、漢字表記が示されていました。

これがあるほうが私にはボウエンテクニックのセッションを、
自信をもって行うことができます。
私がボウエンテクニックのセミナーで学んだときには、
私どもの中には施術者を生業とする方以外の人たちも対象でしたから、
難しい経穴名をあげると、そこでハードルが高くなるからだと思いますが
手技を教えるときにそのテクニックに該当する経穴名をあげることはありませんでした。
そこが私には「この骨盤の上にアプローチするときはどこに手を接触するのか?」といったときに、
場所の特定がここだといわれてもピンとこずに、あいまいさを感じてしまったのです。
確かに厳密に接触ポイントをあわせなければ成果が出ないかというと、そうでもない。
でも、、、そういった位置の特定が厳密にできないと、
次にその方のセッションをしたとき、同じ経穴の点を刺激したのなら前回と今回の差異がわかるが、
毎回、微妙に接触する点が違っては厳密な比較はできないと思えます。
なので自分で必死に経穴名を調べて、覚えなおそうと考えていた矢先、
本書のIndexの経穴リストを発見しました!!
かなりにんまりしています。 ^-^




個人的な考えなんですが、
筋膜マッサージについて私が20年前に着眼してそこのすばらしさをいってたら、
世の中はいきなり筋膜!!っていうのがメジャーになったのと同様に、
いずれ、ボウエンテクニックのセッションが日本に定着することとなるでしょう。

ホリスティック医学上、目の肥えたアメリカやドイツなどで
ボウエンテクニックは受け入れられたことからもわかるでしょう。
日本の海外の手技療法の受け入れは、5年や10年後に、突如として流行る。
そして内容の深い面をわからないまま飽きられて廃る。^-^;
そんなようなへんてこな国だと思います。
ですが、ボウエンテクニックの優れたセッションができる先生がそれまでに増えていれば、
アメリカ等と同様に定着するに至るようなすぐれた手技療法だと信じて疑わない。


そう考えると、やはりもっと私自身がボウエンテクニック、うまくなりたい!!



もう少しこちらのボウエンテクニックのkindle版の本を勉強したら、
私とほぼ同期でボウエンテクニックの資格を取得した先生のところへ、
勉強もかねてボウエンテクニックのセッションを受けるため予約をいれる予定です。


そのときはM先生、よろしくお願いいたします。




余談ですが、
kindle版英語の書籍ゆえに、
kindleアプリ内の「翻訳する」という機能のお世話になることがあります。
最近、翻訳機能は向上していますが、
解剖学上の専門用語は出てこないときがあるので、
そこは別で調べて読み進める必要があります。
そうなると遅々としてページがめくれません。^-^;

誰か〜、翻訳本、出してください!! 
posted by スズキ at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

最近、気になって思考していることを、書かせていただきます。。

先月末、コロナウイルス感染後回復され養生期間を過ぎた方が5名、立て続けにお越しになられました。

コロナウイルス感染後に復活する場合、
横隔周りの凝りは、咳き込んだことから予測できます。

そこは、どの方も大なり小なり咳き込んだため肋軟骨と横隔膜の付着部位に癒着が見られました。
そこのところは手で力強く圧すると痛みが強く出たり、肋軟骨の圧迫骨折の恐れがあるため、
さりげなくベン石温熱器の温熱で適量熱を注いで、伸長力が失われ収縮しっぱなしのものを緩めていきました。
これだけでも呼吸に楽な感じが出てくるんですよね。


ですが、母数として5名は少ないといえるものの、
その方々のお身体では、いつもなら凝らないパターンでカラダの硬直やゆがみが見てとることができ、
意外性を感じました。

「あれ、、、なぜだろうか。この方も、いつもの凝り方と違うようだが」

コロナウイルス感染後、回復した方の場合、
体軸のバランスが、いつもとは異なるのが当然のようにも感じられました。
それは風邪による咳き込んで高熱を発した後のこととも傾向が異なるようです。

最初、私は戸惑いました。


他の施術をなさる先生方も、
この傾向に気づかれていると思います。


私の勝手な推測ですが、
精神状態と体軸の変化は相関することは知られておりますから、
そのような点から影響を持ったところがあるのかもしれません。


コロナウイルス感染中に深刻なうつの症状に近い精神状態に陥り、
多くは精神的なつらさは身体の軸を根っこ部分からぐらつかせます。
そうしたところからの体軸のぶれを補正するために得た影響なのだろうか。


急激なうつに陥るような精神状態はその場そのときで置かれた環境からくることもありますが、
経絡で言えば、肺経や心経の経絡のブレーカーが一時的に落ちた状態になれば、
急性のうつの感情があらわれることがあります。
回復後に肺経の落とされたブレーカーが気の流れの循環補正により元通りに気が流れるようになれば、
そのときのうつの感情はけろっとしているとい一過性です。

コロナウイルス感染では肺経に問題が生じやすいので、
そのようなところの影響もあったのかもしれません。


お客様から闘病中のお話をうかがい、
うつに近しい感情が表出したとなれば、「中府」で肺経のチェックをおこない問題なければスルーですが、
何らかの問題が残ったままになっていたらその後に現状の定着を阻むために深めの対処を試みます。
お客様が仰向け寝で腋下を特別なやり方でリリースすることで改善のダメ押しをはかっておきました。
たまたまプルパによるリリースを、最近、試みるようにしています。
腋下の筋群が団子状に癒着が進んで肺経の経絡の気の流れる経路を途切れさせる部分をつなげられたというのは、よかった点です。

いきなりうつの感情をしょうじさせるほどの肺経や心経に陥った左右の手の偏重的な凝りがあれば。
それは胸郭の捻じれやゆがみを生み出すことも想像しやすいところです。
この胸郭が心臓部から回転がおきるようなねじれがでれば頚椎にも、そこに比例した影響がみられ、第一頸椎をずらしてしまうなど自律神経系にとって大切な関所を、今までになかったパターンに急変させてそれを固定してしまうこともある。

ちょっと話はそれるかもしれませんが、8年前に自動車に乗車中、後ろから車に追突されてむち打ちになった方がおられました。
8年も経っているのですでに整形外科の診断では問題はないとされています。
ですが本人は、強い倦怠感をいまだに感じ続けていると訴えられます。
私が頚椎部分を見れば「ストレートネック」といえるような状態です。
持ってきていただいた頚部レントゲン写真からも、そのような頚椎の並びです。
これは頚部の深層筋が骨の位置を決めるのですが、その頚部深層筋がそれぞれ委縮したままが続いており、
拘束感についてもつらさが感じられて当然のようにお見受けいたしました。


コロナウイルス感染者し回復後に、後遺症があるという方も多いと聞きます。
ウイルスがあとあとまで残っていて、それらが悪さをするのかは私にはわかりません。
そのため私が日頃する対処について申し上げるため、
見当違いの現状に即していないことを言うかもしれませんが、その点はお許しください。

ということなので、話半分どころか、半分も信じないでいただければと思います。
何らかの同業の先生が発想するためのたたき台のひとつになればと思い書かせていただきます。


味覚障害という、味覚神経という神経系への影響がある場合も聞きます。
こちらは整体でみれば頚椎のC4でみます。問題がそこであるようなら調整法を試みます。


倦怠感を後遺症で感じるという方がおられるそうです。
後遺症を持つ方の外見上は問題ないように見えるし血液検査をしても正常というとき。
そのときは、自律神経系の交感神経優位になりつづけてはいないかを調べていきます。
類似した状況として無理に当てはめれば、
「むち打ち症」に似た状態が起きていないかを見ていきます。
※むち打ち症状の一般的なもの:めまい、耳鳴り、頭痛、記憶障害、倦怠感、吐気等。そしてそれらが慢性化する傾向がみられる人もいる。

むち打ちを被る事故にあい、すでに医者から完治といわれたが、
その後に継続して5年も10年も頚部に不調を感じる人がいます。
頚骨の前側の靭帯が事故の際の衝撃などにより強い委縮ができ、
それが元に戻ることなく縮まり続けるようならばレントゲンには映らない交感神経優位が続きます。
そういったものは一度なるとはがすのが難しいし、そもそもそこに原因があると認めてもらえることもあまりない。
そうなると不調が後まで尾を引いてしまいます。
(そんなときは、すでにその頚部のむち打ちにより他の部位に波及した凝りがリリースされるのが先行であります)
私と同業の先生と話ていて、むち打ちに似た膀胱経の筋筋膜系の委縮が交感神経優位を続けるむち打ちという症状と、
後遺症を訴える方の体の様子が似てるって感じていた方がいました。
膀胱系が詰まれば交感神経が優位になり緊張しっぱなしでエネルギーが使われ続け消化吸収が進まないのです。
膀胱系が緩めば、副交感神経系が優位になってリラックスできて消化吸収が進み呼吸も深く安静となりエネルギーが補充されるのです。
だから膀胱経や関連する腎経を含め、きっちり上から下までのそれぞれの経を観るといっておられ、
私もそうだよ〜という感じの話がはずみました。
やっぱり、その先生も脊柱起立筋の左右の緊張を解く操作を繰り返すことで、
お客様から「そういや、最近、あんまし疲れなくなった気がするけど」とか言われることもあるとのこと。
全員のお客様がそうだというわけでもなく、施術による改善されたというものが改善要因の中の何パーセントに当たるのか。
それについてなんら証明することはできないのですが、長年、顔を診てきたお客様と施術者との信頼関係に根差したものなのだと思います。

この膀胱系のずれは、なんらかの原因によりいつもとは違った軸ずれが起きてしまったため、
非力で筋がパンプアップできていない部位を急激に使用しておきた一時的なものなのか、
または、そもそも体を支えるための膀胱経や腎経の経絡ラインに入るべき力が働かず虚脱した状態に置かれる何らかの作用から起きているのか。
そこは、いくつか会話で話を深めようと試みるも妥当な腑に落ちる回答までは至らず、定かではありません。


これはむち打ちでも記憶障害は起きます。
なのでコロナウイルス後遺症によるブレインフォッグについて、そこでむち打ちに関連付けて状況を読む参考にすることはできるかもしれません。
ですが第六頚椎から横突孔から上に立ちのぼり入る椎骨動脈が脳底に送る血液に何らかの異常をきたしていることで起きることのようであれば。
そのような首の深部層は急所も急所で加圧により施術で解ける範囲を超えている手が付けられないところです。
膀胱経の全体を解くことで頚部の緩みを作り出せていって収まるものであればいいのですが、すでにスマートフォンやパソコンなどで、
頚部前面の靭帯が委縮しているところに輪をかけた場合には。
そこを不用意にapproachをおこなえば、賠償責任を問われることに発展しかねないため、手技では手が出しづらい。
もちろん、私とその友人の施術者との持ち合わせている施術技術の限りにおいてだけのことではあります。
他の手技療法ではなんらかの適した安全かつ効果的なやり方があるかもしれませんが、私自身、ほとんどの施術書は目を通しましたが、。。
ここまで来た状況での有効だといえるような効果性を生み出せるものはみあたりません。
ただ、ここ3年は書籍代をかけられなくなっており最新の書籍にはそういったアプローチが説かれている書もあるかもしれないので、
関心ある方はぜひ、調べてみてはいかがでしょうか。
立ち読みだけでは深く突っ込んだところまではわからないですし、最近、書店の中には立ち読みできないようにビニール袋に入れて封をされてたりするので。
だいぶ、頼りないことを申して、ごめんなさい。^-^;
おそらくこれは手技療法のみでの対処は想像がつかないということで、漢方などには筋腱を緩めたり血行を促進させる処方もあるため、
それらを並行して用いるという手はあると思います。ただ、、、かなり費用がかさむので、試すにも勇気がいります。。。


あとは個人的に後遺症があるという方の状態で感じたことは、胸郭部の変位でした。
胸郭部を構成する骨の水平軸、垂直軸の乱れが、コロナ感染前のときと違っている様子をお持ちの方が多くおられました。
そのときに膀胱経等をリリースするという筋の緩みを作り出すだけでは、もしかしたら戻りが早く起きる可能性があります。
それはすでに施術をさせていただく前に数週間ほど回復後に経過していて、現状の胸郭のゆがみのパターンが定着しているときのことです。
そうしたときは、すべからずしっかりと胸郭の骨の正常な位置を理解していただいて、
そちらへ自ら移行させるよう努めることをお願いしたほうがいいでしょう。
ただし胸郭のゆがみのパターンを見抜くには、かなり根を詰めた観察とそれを対処して改善させ続けた手がないと、、、。
私が、いいたいところを伝えきれていないかもしれません。
カンタンな一側面でみれば、闘病中に咳をし続けていれば季肋部の凝りや肋軟骨下端の横隔膜付着点が癒着が強くあらわれていて。
それだけでもいつもの胸郭の状態とは違ったパターンになってしまって、それが続いてしまっていることもあるということです。



施術者の立場として、自分の能力でできる範囲のことを、真剣に観ていこうとしているのは。
もちろん、私一人であるはずもなく、他の先生方も様々な臨床経験を統合させて対処法を模索しておられると思います。






ここ最近。
東京都のコロナウイルス感染者数が減少してきました。
ただ減少したといいつつも、感染力の強さ。
それは先月末のコロナ感染から回復なさられたお客様の数は、
いままでになかったことで、その大変さを改めて感じております。
もう少しの期間、施術再開を見合わせていただければと願っております。


そして現在の、私の休業期間。
休日続きというわけではなく、
一日、施術書をとっかえひっかえ突き合わせたり、
同業者の先生との情報を交換する機会にあてています。
いますべき中身の濃い勉強をさせていただいていると考えています。


posted by スズキ at 03:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

「代替医療がうさんくさい」といえる余裕がある日本での生活を送れること。 それって、ありがたいですよね。

同業者のお客様からホリスティック医学について話が出ました。

どういうことかというと、
「日本だと、多くの人たちの印象では整体とか他のホリスティック医学と称する代替医療って、うさんくささがいなめないよね。
 それって、どこからくるのだろうか。」
という内容です。


それは日本の場合はそう感じられるケースがあるっていうことだと思います。

海外では、代替医療がうさんくさいからと敬遠して話が済まされない家計の事情があるのです。

その理由としてわかりやすいのは、
アメリカ人の個人破産申請理由で一番多くあるのが「医療費」。


病気になって手術を受けたら有り金すべて使い果たして破産した人が、半端なく多い。
私の知っている方のご主人さまがアメリカで集中治療室にひと月入院したときに、
支払い請求書の額は5000万円だった。。。


だったら民間の医療保険に入ればいいじゃないかと思われそうですが、
その保険料も目の玉が飛び出るほど高いときている。
緊急で白内障の手術を受けるための掛け捨て保険料で50万円を支払っていると、
アメリカ在住の知り合いの方が申されています。


日本でも医療費の支払いにより破産することはあります。
ですがそうなる桁が違う。
これはアメリカだけの話でもなく、他の先進国の多くにいえることなのです。


たとえば日本のような後期高齢者医療保険のような制度がないため、
日本では延命医療を施すような選択肢が提示される場面でも、
高額な医療費を支払えないから死を選ぶ。
そのような選択肢を選ぶしかないため寝たきりにならずに亡くなる。
これが現実。


そのような状況だからといって、人々も手をこまねいているわけではありません。
到底支払えない医療費よりを払う用意をするより、
低額で済ませることができる代替医療に着眼して生活を安定させる努力をします。
代替医療を積極的にもちいて健康を維持し、病ではそれで治療を試みています。


それが長年続いています。


海外の個人破産申請理由に医療費のためと筆頭で書かれる国ほど、
代替医療がはぐくまれ、治癒力のいいものであるかどうかを率直に吟味します。

つまり日本ではうさんくさいといった印象をもって敬遠しがちな代替医療でも、
代替医療について目利きになったクライアントにより治療実績等が口コミで伝えられ、優れたものであれば隆盛するのです。
逆に、治療のための実力がないと判断されたものは手厳しい絡印が押され人々にそれが伝わって撤退するしかなくなります。

彼らには代替医療に生命や財産がかかっている土場で暮らしているのですから。

だからこそシビアな眼で、
さらに安全で安心できる自身にあった代替医療があれば積極的にそれを取り入れたいと思っています。
だから施術内容をわかってもいないといった状況で頭ごなしにうさんくさいといって通り過ぎるのは、
時として大きな後悔が残る失敗となりうるといった痛い経験をしている者も少なくありません。



それ故に、日本のとある指圧の先生方がアメリカやドイツ等で講習会を開くとき、
日本人では質問されないような鋭すぎる突っ込んだ回答を求められ、
それが不出来であれば一気にそこで信用が失墜することも日本の先生方は熟知している。
そのため海外での日本の代替医療の講習会の開催をすると、
そちらに赴いて講義する先生方は10キロ体重が落ちるともいわれる。
息が抜けない、気が抜けない、まさに真剣勝負をあちらも挑んでくる。
これは日本でおこなう講習会では、ありえないほどの尋常じゃない大変さだとお伺いしました。




そういった厳しい選択眼で選びだされて認められた代替医療の先生は成果に根差したバックボーンが整えられ高く評価され、
尊敬されることが多い。
そのため、代替医療の先生全般がうさんくさいと陰口をささやかれることは、日本と比較すれば少ないようですね。


私たち、日本に住み健康保険が使える者は、安心して医療の提供を受けることができるありがたさから、
海外の医療費が理由で破産申告をするほどのこともなく生活できています。

やっぱり、そのことに、感謝ですね!

今後も末永く健康保険制度が続いてくれることを祈っております。。
posted by スズキ at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

書籍紹介:【【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわるおいしい薬膳】 中医学を学び始めの人に、お勧めします!!




【読む常備薬】いちばんわかりやすい五臓六腑のととのえ方: 体をいたわるおいしい薬膳


中医学では人間の健康は体の中の五臓六腑のはたらきによって保たれていると考えている。
本書では五臓六腑を擬人化して、その役割や関係を楽しくわかりやすく解説。
臓器をいたわる食材やレシピも紹介。


個人的な感想だが、この本。

私が中医学を学び始めのときにあったらよかったのにと思う。
中医学独特な臓腑の作用について、それは西洋医学のものとは大幅に異なるものでした。
私は西洋医学の生理学を基礎に学び続け頭に入っていたため、
中医学と西洋医学の見方やとらえ方の違いに戸惑いました。

西洋と東洋の医学の違いのひとつには、
五臓六腑のとらえ方もあります。
私が手にした中医学の本には簡易なイラストはあるが、
それではずぶの白紙の頭では何をいってるのか見当もつかない。
捉えどころになじめずに猛ストレスが襲ってきました。

そんなとき、つい大声でシャウトしていたことを思い出します。

そんなときに、もし上記に紹介した本があれば!
中医学独自の用語ではなく平易なことばでわかりやすく解説してあり、
初学者でもすんなり意味や概念が頭に入ってくるし、
かわいいイラストや整理された図表などが多数ある。
五臓六腑の説明に焦点を当ててページを割いているだけあって、
平易なことばづかいでありながら専門的な内容も含んでいます。
中医学の専門書では、中医学用語がビシバシ出てきて、そのたびに中医学用語辞典を引いて確認しないといけません。
それのおかげで、ぜんぜん勉強が進まないし、あっちの本を読みコッチの本で内容を補完して読むとか、
複雑な調べ方で中医学用語を覚えなければならない。
そこが非常に体力や気力などを削いで、一人で孤独に勉強する身では、遅々として進まない勉強にいらだちがひどいものでした。
400ページほどの本の2ページ読むのに8時間かかってましたから、いつになったらこの苦行が終わるかが漠然とした恐怖を覚えました。
ですが上記の本では、そのような苦労は一切せず普通に読める中医学の五臓六腑の本。
私がボディワークで使う範囲では、あまり高度な内容まではじめから突っ込みすぎなくてもいいので、
平易で簡易で学びやすいほうでよかったわけですね。


それに本書の第二章の「体質チェックと改善」では、
気血津液のどれに問題があるかについて、
中医学の用語の「気虚・血虚・陰虚・気滞・血お・水滞」と書かれている。
患者の体調がどのような状態かを調べたうえで、これらの分類のどちらかに入るのですが、
意外にこのたかだか6つの体質の分類の特徴を把握するのも、
はじめて中医学に触れたときは字面での理解に留まり、
患者の症状と結びつけて理解しづらかった。
するとあやふやな記憶にしかならず、使い勝手が悪い。
それが上記の本では、たのしいイラストわかりやすい。
それが助けになって、それぞれの体質の違いが明瞭に分類されて頭に残ります。

気虚・血虚・陰虚・気滞・血お・水滞」のどれにそのものの体質が現状属しているかがわかれば、
どのような対処をすべきかがわかります。

posted by スズキ at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竹炭スティックでセルフケア。  か〜るく凝り部分をこするだけで、なんだかいい感じに血行がよくなる。 よかったら試してみて!!

竹炭は容易く手に入る素材で、
健康面の応用範囲が広いものです。

肩こりや腰痛に、竹炭をこすりつけると楽になる。
そう竹炭を買ったら書かれていまして。


竹炭はよく通電する性質があるので、
体内の錯乱した電子の流れを整流化させて液の流れをスムースにしてくれるのではと想像がつきます。
たとえば、人体の体内にある極性を考慮してアプローチすると、
通電が促進され凝りのもととなる気の停滞が改善できるのではないか?
竹炭を持って極性の働きを促進させることができるものと考えます。
たとえば、右手はプラス極で左手はマイナス極。
だから右手で竹炭を持って、左手の凝り部分をこすります。


それで多少でも楽になるなら面白い。


試してみました!!

竹炭.png


竹炭が軽い素材で大きさがあっても持って苦ではない。
竹炭に空いた微細な穴が皮膚を摩擦するときに適度なかっさ感がでて、
それもまたよく皮下の血流をうながしてくれる。


竹炭スティックでのセルフケア。
なかなかグッドで癖になりそうです。



ちなみに今回は長いタイプの竹炭も入っていそうなお買い得のバラでの3Kgセットの竹炭を購入しました。



通販で竹炭をバラで売っているところによっては、
長いタイプの竹炭がはいってなくてマッサージにはつかえないってこともあります。
前回、私が他のところから買った竹炭はそうでした。
なので、今回、竹炭を買うときには長さはどれくらいかという点をしっかりチェックしました。

もしマッサージ用にも利用したいと考えつつ竹炭のバラを買おうと思っている方は、
そこの点、注意していただけるといいと思います。


追伸:眼精疲労が速攻で改善した!!

私が竹炭スティックで画期的なきもちよさを実感したところはいくつかあるが、
いちばん驚いたのは眼精疲労の改善でした。
以下の首裏のうなじ部分にある眼精疲労の改善に効くツボ部分2分刺激します。

するとおどろくほど瞬間で目の疲れが半減。
定期的にやってみたら、すごくスッキリ。
気が減った経穴に適切に気を補うアプローチすると速攻があるんですが、
竹炭の通電パワー。
すごいです。

実はベン石もロングタイプのかっさがあってそれもすごいんですがちょっと重い感じがする。
竹炭スティックって軽くて適度な長さのものが手に入れば首後ろのうなじをすりすりするのが楽なんです。



天柱 風池.png

天柱(てんちゅう)の効果
・後頭部痛(頭痛)
・首凝り
・眼精疲労

風池(ふうち)の効果
・首凝り・
・肩凝り
・頭痛
・眼精疲労

posted by スズキ at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

書籍紹介:「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowen Technique: SP2 Master’s Anatomy」「Acupoints in Bowen Therapy (Bowen Technique) 」 ボウエンテクニック関係の書籍のご紹介

先日、ボウエンテクニック養成クラスのほぼ同期の先生の施術をさせていただきました。
私も近い将来、現在のボディワイズからボウエンテクニックベースにしたオリジナルセッションをメインにしようと考えています。


オーストラリア人のトム・ボウエンが独自に編み出した世界に多くの先生方がおられる手技療法です。
トム・ボウエンは、中医学のテキストをむさぼるように読み、経絡や経穴を活かした治療法に明るく、
それを独自の効果的な手技へと落とし込み、晩年まで、さらに効果の高い手技を目指し改良を続けた。
膨大といえるほどのクライアントが押し寄せました。
ボウエンは、自身の地病を押して一日に50人近くのクライアントのセッションをし続ける多忙で充実した日々を送り、
同業の私としては驚愕の事実でした。
そのようなすばらしいセッションを学びたいということで、
ボウエンがたしか5人ほどのものに見学を許しました。
ボウエンは懇切丁寧な解説をするものではなく、
見学したそれぞれが独自にテクニックの解釈をしたため、
それぞれの自身の持つ背景に沿った理解の度合いとなりました。
そしてこんにち、ボウエンテクニックと呼ばれる手技療法はどの見学者からの流れのものを学んだかにより、
同じボウエンテクニックのセッションといっても、実際は似て非なる成果があらわれるという不思議な手技。

そこで微妙にうちの伝承者の先生のコースの方が優れているらしいぞ、とか。
そこは様々な伝承からの先生の手技を受けたり書籍を読んだりすることから、
どのような違いがそこにあるのかを知るしかないんですよね。

だって、自分が習った伝承者の先生に親しみを感じて一番いいと言いたくなるのは人情で、
本来はすべての先生をしっかりチェックし終えてから、
それぞれの難かしらの良い点や悪い点を総合して判断するまではなかなかできないものです。
そのような印象があるんですね。

ちなみに私は Graham Pennington 先生という方からの伝承です。

【Graham Pennington:忙しいマルチプラクティショナークリニックを運営して30年以上を過ごしたグラハムは、経験豊富なプラクティショナーと呼ぶかもしれません。彼はボーエン療法、鍼灸、漢方薬、自然療法、矯正療法を診察に取り入れています。】とのこと。



ただボウエンテクニックは、才能があるなしでできるできないが決まるものではなく、
しっかり基礎から学べばだれでも役に立つレベルに成長できる効果的な手技療法です。
再現性の高さからオーストラリアで生まれた手技療法は各国へと広がり、日本の私にも受け継がれたわけです。


日本語で出版されているテキストはありませんが、
洋書は数点あり紙の本やkindle版など勉強用に手元に揃えています。
著者が変わることで、それぞれのボウエンテクニックのセッションの流れの解説や
具体的な手技のやり方の差異もありそこでの優劣を多角面からの理解を深めることにもなります。


そして。
新たに8月13日にkindle版でボウエンテクニックの英語テキストが出版されました。
以下に紹介させていただきます。

本書はほぼ3冊とも一般の方向けではなく、
私たちのようなボウエンテクニックのセラピストや
これからボウエンテクニックの勉強をしようという人向けですね。


下の2冊「Anatomy for Bowen Technique 」「Bowen Technique: SP2 Master’s Anatomy」は、
人体解剖をベースにボウエンテクニックの学びを深めたい人もいますが、
実際には人体解剖の知識を隅から隅まで理解するには膨大な学びの労力や時間が必要です。
それをボウエンテクニックを学ぶ者にとって納得しやすい過不足のない知識に絞って伝えてくれる良書です。

3冊目「Acupoints in Bowen Therapy (Bowen Technique) 」はボウエンテクニックと経絡や経穴との深い関係性を解説する内容で、鍼灸師の先生にはなじみやすいのでは?
私はツボへのアプローチの仕方に、こんなやり方があって、それが実際施されると思ってもみない成果がかなえられるのか!と驚く先生、多数見てきました。

Anatomy for Bowen Technique (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
英語版 Alice L. M. Chan (著) 形式: Kindle版
すべての形式と版を表示
Kindle版 (電子書籍)
¥2,267

人体の解剖学はそれ自体が魅力的です。しかし、このトピックに関する本は、通常、ナビゲートするには広すぎたり詳細すぎたりします。ボーエンテクニックの解剖学は、簡単、迅速、信頼性の高い情報のための完璧な便利なツールを提供します。

*ボーエン療法を学ぶための150以上の重要な人体解剖学に100以上の画像が含まれています

*簡単に識別できるように明確かつ簡潔にラベル付け

この本は、インストラクターにとって便利な教育リソースであり、学習者にとって良い仲間です。


Bowen Technique: SP2 Master’s Anatomy (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
英語版 Alice L.M. Chan (著) 形式: Kindle版
すべての形式と版を表示
Kindle版 (電子書籍)
¥2,667

SP2 手順では、解決されていない問題のトラブルシューティングが行われ、より多くの治療オプションが提供されます。このマニュアルでは、これらの SP2 手順に関連する解剖学について理解を深めることができます。簡単な参照と重要なポイントのハイライトにより、使用する適切な手順や動きをより正確に特定できます。

250以上の解剖学画像
150以上の解剖学的構造
簡単な参照と手順の重要なポイント
この本は、ボーエンテクニックの基礎コースを修了し、SBP2(マスタークラス)に登録することでボーエンテクニックの理解を広げようとしているボーエン学習者のための実用的なガイドです。これは、指定された基本手順が使用された後に高度な手順で治療計画を準備するための補完的なツールであることを目指しています。


Acupoints in Bowen Therapy (Bowen Technique) (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
英語版 Alice L. M. Chan (著) 形式: Kindle版
すべての形式と版を表示
Kindle版 (電子書籍)
¥2,000

経験豊富なボーエンセラピストによって書かれたこの本は、ボーエンの動きを正確または最も近いツボに相関させようと試みています。これらのツボの使用に関する主な適応症も参考のためにリストされています。この本は、セラピーとツボの関係に興味があるボーエン開業医へのガイドです。
posted by スズキ at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする